chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
戦国巡礼絵巻 https://sengokubook.com/

日本各地に残るお城、戦国時代関連の展示会、寺社などを訪れた時に感じたことを紹介しています。

ラーマ
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 2020年を振り返って

    今年は1月12日に訪問した「小田原城三の丸 遺跡見学会」から12月12日に訪問した「鎌倉歴史文化交流館の企画展『戦国時代の鎌倉』」まで、全部で32本の訪城記を書きました。実は年始にブログの記事を100本書こうという目標を立てていました。

  • 鎌倉歴史文化交流館 「戦国時代の鎌倉」の感想

    訪問日:2020年12月12日 鎌倉歴史文化交流館では2020年12月5日から2021年2月13日まで企画展「戦国時代の鎌倉ーもとの都に成してこそみめー」を開催しています。案内は以下の通りです。 鎌倉は、源頼朝が幕府を開いて以降、一大都市として栄えます。その後室町幕府が開かれたのちも、東国を管轄する鎌倉府が置かれ、政治の中心地としての役割を果たしました。しかし、鎌倉府が滅亡すると鎌倉は都市としての

  • 嵐山史跡の博物館 「戦国の比企 境目の城」の感想

    訪問日:2020年12月5日 埼玉県立嵐山史跡の博物館では2020年12月5日から2021年2月14日まで企画展「戦国の比企 境目の城」を開催しています。博物館の案内には 戦国時代の比企地域は、相対する諸勢力の「境目」に位置することが多く、多数の城郭が築かれました。 今回の企画展では「国指定史跡 比企城館跡群」の菅谷館跡・杉山城跡・小倉城跡・松山城跡の4城跡を中心に、戦国時代の城の役割や構造、比企

  • 入りづらい?丹波亀山城を訪問

    訪問日:2020年11月27日 丹波亀山城は今年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公である明智光秀が丹波攻略のために築いたお城であり、私もそうですが大河ドラマを機に訪れようと考える人も多いと思います。 しかし、現在、丹波亀山城は宗教法人大本が管理しているので、訪問を躊躇(ちゅうちょ)する人もいると思います。そこで、今回他の人が書いたブログなどは読まず、「丹波亀山城を見学するには大本で受付をする必要が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラーマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラーマさん
ブログタイトル
戦国巡礼絵巻
フォロー
戦国巡礼絵巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用