chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
戦国巡礼絵巻 https://sengokubook.com/

日本各地に残るお城、戦国時代関連の展示会、寺社などを訪れた時に感じたことを紹介しています。

ラーマ
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 関東ローム層が強く印象に残った河村新城見学会

    訪問日:2020年11月21日 かながわ考古学財団主催の河村新城見学会のことをどこで知ったかは既に忘れてしまいましたが、開催されることを知ると直ぐに参加申込をしました。そして、沢山の応募があった中、幸運にも当選し(午前C班)、当日、集合場所の山北町生涯学習センタに向かいました。 ※注意:遺物の写真をSNSにアップするのは禁止とのことですので、城からの景色のみをアップしています。 JR御殿場線山北駅

  • 奈良まほろば館で「信貴山城と多聞城」を聴講

    訪問日:2020年11月15日 奈良まほろば館のホームページで「信貴山城と多聞城~松永久秀と明智光秀の大和~」が開催されることを知り、案内に 1577年、織田信長に反旗を翻した松永久秀は、信貴山城に籠城するが、織田信長の大軍に包囲され自刃します。この信長軍には明智光秀も参戦しており、光秀は以後、信長家臣団の中で重要な地位を獲得していきます。そして5年後の1582年、明智光秀もまた織田信長に反旗を翻

  • 銅灯籠が興味深かった上野東照宮

    訪問日:2020年11月15日 東照宮とは言わずと知れた徳川家康(東照大権現)を祀る神社であり、上野公園に鎮座する上野東照宮は、1627年(寛永4年)に藤堂高虎と天海僧正が寛永寺境内に建立し、1651年(慶安4年)に徳川家光が造営替えしたものです。 上野公園には清水観音堂、不忍池弁天堂など寛永寺のお堂が残っていますが、個人的には、上野東照宮が一番江戸を感じます。そのような上野東照宮を訪れた時のこと

  • 国宝 犬山城を訪問

    訪問日:2020年11月3日 犬山城は、松本城、彦根城、姫路城、松江城と並び国宝に指定されており、一生に一度は訪れたいお城です。犬山城を前回訪れたのは随分前のことですが、今回久しぶりに訪問しました。 アクセス まずは名鉄名古屋駅で「犬山城下町きっぷ」を購入しました。この切符には ・名鉄名古屋駅から犬山駅あるいは犬山遊園駅までの往復運賃 ・犬山城の入場券 ・対象店舗で使用できる名鉄クーポン が含まれ

  • 織田信長を強く感じた清洲城

    訪問日:2020年11月1日 清洲城は新幹線の車内から良く見えるため、新幹線で通る度にその姿を確認していますが、実際に現地を訪れたのは随分前のことになります。そこで、久しぶりに訪れることにしました。 アクセス JR清須駅で下車し、外に出ると駅に掲げられているマップで清洲城の大体の位置を確認。駅から真っ直ぐ伸びる道を歩いていると、駐輪場のフェンスに清洲城を指し示す案内があり、それに従って右折します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラーマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラーマさん
ブログタイトル
戦国巡礼絵巻
フォロー
戦国巡礼絵巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用