朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
広島港から宮島へ高速船が出ています。JRや路面電車系で宮島口まで行きフェリーで、という手段は一般的かなと思います。この場面は広島港を12:25に出た高速船「おやしお」が、経由するプリンスホテル専用桟橋で乗客を乗せて12:30に出たところです。このホテルを利用し宮島訪
広島空港からの国際線定期便は7路線があります。そのうち香港線とバンコク線が運休中です。が、このほど香港線の再開が報じられました。香港エクスプレス航空(HKE)です。HKEは広島初の国際線LCCとして2015年10月27日に就航していました。2020年3月からコロナ感染症の影響で
昨年のG7広島サミット会場となったホテル前を行く、海上のホテル船です。2000人を超える乗客定員とそれをサポートする乗員数も1000人を超えるそうです。宇品外貿ふ頭への接岸直前でした。Celebrity Millennium;90940GT 全長294m 全幅32m 2024.08.24
ここの走行前半をこちらで掲載しました。その後、少し隠れてまた現れます。直線を走り、また大きく右に曲がって行く2080列車でした。2080レ/ EF210-314[吹]2024.08.23 山陽本線「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
この辺りにあるとは聞いていました。が位置関係は不明でたまたま歩いていると見つけたという場面です。そこに通りがかった二人に教えてあげると大変喜んでくれました。マンホールをふさぐ ふた をデザイン化しているものですね。ここにいつからあるのかは分かりませんが、各
上り貨物列車がやって来ました。ここにいた時間帯で唯一の上り列車です。車列を逆S字カーブに沿って身をくねらせ、それでも軽快に過ぎて行くのは、前日の夕方に鹿児島(夕)を発ち本夕の大阪(タ)着で運転する2080列車でした。2080レ/ EF210-314[吹]2024.08.23 山陽本線「カテゴ
太陽のアークを纏った JAL EXPRESS機 がスポットへ向かいます。11年前、まだ普通に見られた このロゴ でした。少し懐しい。JAL1611 B737-800/ JA325J2013.08.18 16:30頃 展望所「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
真夏の景色を軽快に駆けていく3両編成の電車。こんな雰囲気ですから走行音しか聞こえません。ただ列車を待つ間には下から吹き上げる風の音が時折ですが、していました。316Mは岩国駅を9:58に始発、終点の糸崎駅12:08着で運転しています。(糸崎は画面右方向)316M/ 227系A編
こちらを見ている赤い箱がありました。元広島東郵便局があった場所に、2022年8月に広島JPビルディング ができています。その1階にあるのが赤い箱、カープ坊やの郵便ポストでした。昨夏、広島駅南口の再開発の様子を記録した際に発見していました。建物に入ってすぐにあった
主に事業用の大型コンテナを積載して走る重量感のあふれる貨物列車、1051列車。他の貨物列車とは少し違う機関車のうなりを残して山間の曲線路を下って行きます。1051レ/ EF210-150[新] 2024.08.22「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
広島港から ランチクルーズ に出た「銀河」です。6月に年内で運航終了が伝えられた「銀河」。引退に向けた企画商品もあるようですが、こうしてこれまでと同じように定期クルーズも続けながら残りの時間も過ごしていくのでしょう。この湾には普通に浮かぶ 自動車運搬船 と似島
広島電鉄(広電)は7月から一部路線で開始している「MOBIRY DAYS」という独自の乗車券システムを、9月7日からは全線で運用します。その記念で広島市と共催したラッピングの電車とバスを運転しています。こう書くとその写真が、と当然思われるでしょうが 取り損ね ました。ここ
貨物のことです。伸びたのはコキの両数。2022年3月から始まった東福山から広島ターミナル間への延長。福山通運のブロックトレインです。5両で始まったこの輸送もその後6両も見かけていました。いつのまにか緑色のコンテナを積む貨車コキは7両に伸びています。単純に貨物増か
乱れてはいない、積雲が多く広がっています。そのせいで地上への陽射しは斑となって乱れていました。夏の景色ではあるのですが。319Mは10時53分に糸崎を始発し、岩国13時04分の終着を目指していました。227系/ 319M(S編成x2=4B) 2024.08.22 「カテゴリーアーカイブ」から
8月24日午後1時ころ、広島港は宇品外貿第5ターミナルに Celebrity Millennium が接岸しました。これまで何度も来広した船ですがその接岸は五日市岸壁のみでした。自身がクルーズ客船を撮るようになってからは初めての本船第5ターミナル接岸の様子です。安芸小富士の似島前か
ちょうど三か月ぶりにここに立ちます。正面の木も予想通りに育って? いました。また田もすっかり緑一色に。5月の様子はこちらでご覧ください。前夜 新座(タ) を出た 69列車 は夕方の 福岡(タ)着 を目指し通過して行きました。晴れてはいるのですが、白い雲があちこちにあっ
こんなことはあることなのですが。この列車が来ることを知りませんでした。EF65には自身 年に数回 しか遭遇しません。でも パッチワーク が目立ちますね。東福山に向かったのでしょうか。単9362レ/ EF65-1130 2024.08.22「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
海上保安庁巡視船「いつくしま」。先輩の「こじま」が遠洋公開から帰国し、海上保安大学の桟橋に係留されていることで、新船の「いつくしま」はここに係留されていました。大学からは直線で1kmくらいの岸壁です。8月1日に「こじま」は呉を離れ舞鶴海上保安部へ配置換え。海上
この時期の過去の記録から。このころ日立製作所笠戸事業所から東京メトロの18000系が毎月のように輸送されていました。それも2022年10月で途切れているようです。メトロHPには2025年度までに19編成を導入としています。その全てを日立の受注だといつかまた山陽路を上って行く
「ようこそ鳥取へ」。このときが唯一の訪問でした。「青春18きっぷ」の鉄道で。到着機がある時間帯だったため駅から歩いてここまで来ました。目の前には日本海が広がっています。まだ陽は高いのですが日の入の準備時間帯でしょう。機体を照らす陽は黄色くなってきました。余
雨水用の溝でしょう。それもU字形の側溝ではなく「石垣」となっています。そんな溝に淡い紫色の花を付けています。ヤナギバルイラソウ(柳葉・・・草)でした。外来種とのことです。この時期によく近所で見ることができます。2024.08.18
青空のもと緑の中を走る電車。乗っていればそんな景色は目に入ることもないのですが。それどころか、通勤通学の時間帯でこんな風情を気に留めることもないのでしょう。ステンレス車体の3両目は朝日が当たって、きらりと輝かせ通過して行きました。南岩国始発06:06、白市終着
これは2024年8月12日、午前2時から80分間での記録です。10個は流れているように思います。最も多く現れると言われたこの24時間後、13日01時にタイムラプス撮影の準備をして寝ました。 結果はミスです。録画ボタンを押していませんでした。次の極大、月から好条件となるのは5
運行開始から初の長期間の定期検査で運休している「トワイライトエクスプレス瑞風」。HPには9月からの再開となっていて、運行情報は8月下旬頃のお知らせとなる旨、掲載されています。立ち寄り観光先も今回から新しくなるようです。昨年の8月末に呉線忠海・安芸幸崎で撮ったの
先日は標高784mの池に咲くスイレンを載せましたが、その帰りに見た花です。アジサイです。全てがこんな状態ではないのですがしっかりと咲いています。8月16日の朝の下界は31℃でしたが、標高100mで気温差0.6℃だとここは800mで、差は約5℃ですね。車内温度計は25℃となっ
「朝の涼しいうちに」は もう死語 ですね。 涼しいはず、で出向いたもののそんなことは全くない、暑い、ではなくて「熱い」。それでも撮りたいからここに立つのですが。汗・・・。糸崎始発07:19、五日市終着09:00で運転する山陽本線の下り列車は、227系A編成(3Bx2)の 309M
標高800mほどで咲く、今朝のスイレンです。瀬戸内海国立公園の一画、呉市の野呂山839mにある「氷池」784mに咲いたスイレンです。テレビ紹介があったばかりのためか朝から人出がありました。下界は31℃ほどでしたが、ここは25℃程度。車から出るとその差をよく感じられまし
白い機体は touchdown の寸前。その様子を 芝広場の丘 から見守る人たちがいました。丘の上に目立つ白い服の姿。広島空港を囲む中央森林公園の一画、展望所から捉えた盛夏の11年前でした。2013.08.18 15:20「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
「カヌー公園さくぎ」を通過していく三江線の列車。翌春には廃線となる最後の夏を カヌーから見送られ ていました。列車が来ないだけで今も変わらない風景なのかもしれません。旧三江線の作木口・香淀間でした。427D/ キハ120-317 2017.08.19 15:35 「カテゴリーアーカイブ」
広島港と瀬戸内の小さな港、江田島の小用港とを20分ほどで結ぶ高速船がいます。この日は初めて呉港と小用港間のフェリー「おさんぽクルーズ」に乗船。小用港に着いたばかりでした。そのとき同時に入港してきたのが広島からの高速船の「瀬戸」です。小用港には 観光型高速クル
「きょうも暑くするぞ」。という昇り始める朝日を浴びながら通過して行きます。岩国始発05:56、糸崎終着08:24で運転する山陽本線の上り列車は、227系A編成(3Bx2)の 306M でした。306M 2024.08.07「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2013年の夏は各地からモンゴル国フンヌ・エアのチャータ便が設定されていました。広島からはモンゴルのウランバートルへのチャータでした。その広島を旅立とうとしています。夕刻といってもまだまだ日が高い時季。遠くまでよく見渡せている広島空港でした。今年8月12日、広島
2009年度、500系はW編成16両で運転する最後の「のぞみ」で頑張っていました。最大9編成あったW編成は、このときW1とW8の2編成だけで博多・東京間を1日に2往復していました。「のぞみ28号」は博多を12時に出て東京着が17時過ぎでの運転でした。W編成は2010年2月28日の「のぞみ
午前中の3時間ここにいました。12年前の夏は「熱」くはなかったのだろうかと思います。しばらく前にも書きましたが、今のこの「熱」さではここに立てそうもありません。因島大橋を遠くに、逆光の中に現れたSTAR ALLIANCE塗装機。そこを抜けると特徴ある白さを増してきます。
みずがめ座δ流星群。7月末には毎年現れる流星群だそうです。これを記録してやろうと初めてチャレンジしてみました。29日22時45分から翌02時15分までの3時間半、計870枚で南方を撮影したものです。(右下は街の明かりです)その中にあったそれらしいものをそのまま掲げます。
それまで「こだま」としての運用に就いていた500系8両のV編成。再びその快足をみせるようなときがやってきます。2008年の8両編成化から4年後、2012年3月のダイヤ改正でした。 岡山発07:04、広島着07:52の片道を「ひかり441」で運転。次のダイヤ改正の1年間を定期運行で走り
7月24日、JR西から「・・・500系営業運転終了」のニュースリリースがありました。2027年を目途に終了とされています。現在運用中の500系は、それまでW編成16両の「のぞみ」だった車両を8両に改造したV編成「こだま」で利用されています。2008年からのことでした。今回のリリ
今朝、山陽地区を下った甲種輸送は、JR貨物九州向けの EF510-313 でした。EF210-325との2連でゆっくりと R300 へ消えていきます。永く九州の地で活躍されることを祈念します。九州の銀色先輩をこちらに貼っておきます。8863レ 2024.08.07 山陽本線 東広島市「カテゴリーアー
きょうの甲種は、川崎車両兵庫工場を6日に出場の EF510形電気機関車 でした。一連のJR貨物九州向け([門]) の輸送です。快晴となった朝、青色の電気機関車に牽かれる 銀色の313号機を捉えました。ちょうど青田が囲む R300の頂点 に入ろうとしているところでした。8863レ EF2
2023年7月に仁川・広島間に週3便で就航したチェジュ航空。10月には毎日の7便となり、今年1月からは午前午後に一便の週14便と絶好調ですね。広島空港の国際線で毎日2往復は初のようです。初めてチェジュ航空を記録した昨年9月。到着を待っていた頭上に現れたオレンジ色機体は
もや で霞む山あいをEF66形が牽く貨物列車が上っていきます。川沿いだからなのかもしれません、もや は。もうすぐ来るだろう甲種輸送の列車を待っていました。蒸し暑い夏の夕暮れどきに。2072レ EF66-108[吹]しばらくするとやって来ました。待っていた甲斐がありました。暑い
この日、両国から館山間を運転していた臨時の快速列車「白い砂」1号です。千葉駅08:28発に乗車し大原駅までを乗車していました。後日分かったことですが、12年振りの「白い砂」だったようです。113系6両編成で4両は普通車指定席。どおりで混んでいました、自由席。7月17日か
この日は巡視船(練習船)「こじま」を記録しておこうと「呉湾おさんぽクルーズ」に乗船。それを待っていると沖合に「かが」が現れました。クルーズ船はタイミングよく出港となり目の前で動く「かが」を記録することができました。7月は同型艦「いずも」が来呉。「かが」と同
1日、瀬戸内海汽船から「リニアジェット(仮称)」の導入が発表されました。最新の推進器を搭載した高速船です。現行、広島から呉・松山航路で運用中のスーパージェットが就航30年ほどで、燃費などの改善となるようです。船幅が少しスマートになり、定員は50名ほど減り100名
西条盆地で多く見かける赤瓦の屋根。ここからしばらく続く沿線に見られます。緑色と赤い色の屋根の合間を縫って、EF66 21が牽く貨物列車が下って行きます。1053レ? 2014.07.24 山陽本線
「瀬戸内マリンビュー」ではありません。2012年8月13日の14時過ぎ、呉線と三津湾。この年の大河ドラマとタイアップした「清盛マリンビュー」で運転されていました。 2012.04.15 広島駅2020年に全車指定席グリーン車の「etSETOra」に衣替えし、元気にこの夏も走っているよう
10日ほど前に海保大練習船「こじま」は三か月に及ぶ令和6年度遠洋航海から帰国。母港桟橋に接岸しました。その間、7月10日には後継とし新造された「いつくしま」が海保大桟橋に接岸をしています。「こじま」が帰還したためと思いますが「いつくしま」は公共岸壁へ移動してい
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
両側が開けていない少し狭い区間にあったカーブ、R300の区間を上下する列車です。線路際で50mm前後で機関車を切り取ってみました。2025年6月21日、糸崎で出会った列車です。15:15頃 2073レ EF210-112[新]15:30頃 1056レ EF210-154[吹]「カテゴリーアーカイブ」からも是
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
機回し作業を待っている回送の「サロンカーなにわ」がいます。そこに下って来たのは、宇都宮タから新鶴見を経て幡生操へ向かう列車でした。貨物通過から10分もしないうちに里庄駅を後にしました。いつ始まるのか分からない機回しまで待つことができなかったのです。他にもそ
この朝寄港したDD-151「あさぎり」を撮り終え移動しようとしたところ、別の艦艇が入港することがわかりました。15分ほど待つと現れたのが「あさぎり」型の「うみぎり」でした。7月15日は 海の日 です。この日呉基地の艦艇には信号旗などで 満艦飾 が行われるでしょう。(昨年
8866レが吹田の EF200-14 を先頭に通過して行きます。車列内容はこうだったと思います。次位には岡山の DE10-1042 を、コキ104-1800 には車輪を積載。「JRF」のロゴ入りの コキ106-543 と104-995 とは空荷で。次に珍しい ヨ8902 がいます。最後にレールを積載した チキ5500-4
この時期の過去の記録から。日立製作所笠戸事業所を出場した相模鉄道20000系10両です。2017年7月の第1編成以来、3年ぶりの第2編成の甲種輸送でした。時折雨もあった青田の中を東上していく新型車両。この年の中国地方の梅雨明けは、4日後の31日でした。以前掲載の場面ですが
「スタジアムで応援しよう!」。2019年版の応援列車の側面に書かれていました。それから5年のことし2月に完成、使用が始まった新スタジアム「エディオンピースウイング広島」。来場者数がクラブ史上最速の多さとなっているようです。これが続くようサンフレッチェ広島の活躍
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
遠くに音戸瀬戸を抜けてきた船影が見えました。護衛艦の「はたかぜ」と対向し呉港に入ってきます。松山観光港から呉港に寄港するクルーズフェリー「SEAPASEO 02」でした。この船が就航したのが4年前の7月31日。僚船の「・・・01」も5年前の7月31日の就航。この年のシップ・オブ
通過列車を 静かに待つ 上下線に並んだ こだま号。小さく聞こえた走行音が 一気に ゴーっと唸ります。その間隙を切り裂くように割って入ってきました。上りを通過していく のぞみ22号(N700A/ F8編成)です。3分前には のぞみ61号 が通過していました。その様子はこちらで。
日の出から1時間ほど経った瀬戸内海。呉線の下り一番列車がゆっくりと通過して行きます。このあと上って来る「瑞風」を待つ時間でした。227系/ 105M 2021.06.29 風早・安浦以下、余談です。2024年6月25日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
この日は初めて見る 護衛艦まや を待っているところでした。その間、こちらに向かって来る小さな船に気づきます。「あおしま」です。調べると、今年3月に大湊傘下の函館基地隊から呉傘下阪神基地隊の所属となっています。北海道から広島への移籍ですか。はるばる、ですね。