週末に、孫っ娘家族が日帰りで遊びに来るというので、がぜん張り切って食材調達に励む妻。泊まりでない分、食事の用意が少なくて気持ちが楽です!?昼食だけを考えればいいんですからね!
私の田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らす母親の様子を見に行った帰りのことです。とりあえず、今のところ体調の急変はないだろうということで、ひと安心したのですが、何ごとも段取りが大事?です!これまで・・・
私の田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らす母親の調子が良くないという連絡を受け、予定していた福井旅行をキャンセルして急きょ帰省しました。妻に言わせると・・・「おばあちゃんにハッパをかけてやる!」のだそうです。
わが家の今年の締めくくりの旅となる福井旅行も間近に迫ったある日。この日の午後には妻が旅行の着替えなどを荷造りした段ボール箱を宅配便のお兄さんが受け取りに来ることになっています。
戸建てから移住して2年が過ぎ、マンション生活にもすっかり慣れてきました。とはいえ「ご近所とのお付き合い」はほとんどないと言ってもいいくらい希薄な関係ですがマンション生活はこんなものかな?と割り切って生活しています(^^)/
電話やインターネットの利用料金は、いつも請求されるままの金額を支払っていてその「内訳」を理解しているかといわれると、いささか心もとないのが実情です(;´д`)トホホ
私たちは旅行大好きな夫婦ですが、ここ数年は病床に付す妻の叔母と、私の田舎の特別養護老人ホームで暮らす母親の二人の容態を気に掛けながら計画することになります。そんな状況ですが・・・
わが家は、妻が肉がちょっと苦手なかわりに「海のものは大好き」です。魚ばかりでなく、貝類にも目がありません。特にホタテはウロ以外、貝柱はもちろん、ヒモやこっこの美味しさに惹かれます。かつては・・・
妻の叔母は、道南の田舎の病院で、再発したガンと共存する入院生活を送っていて、もう1年以上にもなります。この間、わずかに1週間ほどの帰宅ができただけ。
最近感じることは、若い頃にはできていたことが知らないうちにできなくなっていることに気付き、がく然としてしまうことです(^^ゞ とりわけ身体機能の衰えを自覚させられ、動作の反応が鈍っています。横断歩道を渡る時
何でも値上がりしているこの頃。特に食品類の値上がりには参ってしまいます(^_^;) しかし、毎日の生活のためには買わざるを得ないのが辛いところ・・・リタイアした年金生活者にとっては・・・
家庭から出るゴミの話ですが、生ゴミからプラスチックなど毎日、毎日、よくもこんなにも?と思うくらい出るものです。なので、指定されたゴミの日に出し忘れてしまうと、次回のゴミの日にはさらに増えてしまい大変なことに!
今年の6月に初孫っ娘が誕生して、早くも5カ月を迎えました。つい先日?お宮参りしたばかりのような感覚ですが、月日の経つのは早いもの。
わが家の旅行には、どうやら「トラブル」がつきもののようです。今回の東京行でも、出発前日になってトラブってしまいました。東京へは飛行機を利用していますが、最近はネットから「予約便出発の24時間前」に自分でチェックインするように求められます。
今年は東京への旅行が増えました。というのも、孫っ娘の誕生で札幌のジジとババはその成長をスマホアプリ<みてね>で確認するだけでは飽き足らず、会って、何かとかまってやりたい思いを抑えきれないものですから・・・(^^)/
11月の東京行を決めてからというもの、ベビー用品店を巡って孫っ娘への贈り物を買ったり、子供夫婦に持参する札幌のお土産を準備したりとなにかとソワソワ落ち着かない我らジジババ夫婦。その孫っ娘は?
妻はひとの誕生日はよく覚えているんです。(私は両親の誕生日すらよく覚えていないのですが、妻と子供の誕生日だけはしっかりと押さえていますよ!?)(笑)そう、妻は叔母の誕生日も、もちろん覚えています!道南の田舎の病院で・・・
マンションに移住して3度目の冬を迎えようとしています。戸建て時代の冬場の雪かきや排雪のストレスから解放されたものの、いつも戸建てで生活していた頃が懐かしく思い出されます。確かに・・・
念願のマイホームを持った子供夫婦のことです。家の間取りや内装にはこだわりを持って作ったので、満足して暮らし始めたものの、どういうわけか?家廻りのエクステリアのプランが固まらず、1年越しの工事が
ようやく紅葉がきれいになったと思っていた秋も足早に過ぎ去り、寒い冬に備えなければならないこの頃。ついこの間の健康診断で、体重の増加と腹囲の増加?に衝撃を受けた私は
人の顔というのは歳を重ねるほどに変わっていくものです。5カ月になった孫っ娘の顔も月齢を重ね、成長とともに表情も豊かになっていきます。
最近、歳を取ったせいか「身体のあちこちに不具合」が生じています(^^;) ひざが痛いだの、腰が痛いだのと足腰が弱ってくるのは歳も歳だし仕方のないこと。そういえば、目もそうです。私たち夫婦は?
妻の言いつけで、リュックサックを背に買い物のお使いに出かける私です。妻の書いた買い物リストのメモ紙を手に持ち、耳には、妻からキツく言われた「何でも半額だからといって買って来るんじゃないよ」
道南の田舎の病院で入院生活を送っている妻の叔母のことです。先日のこと、家に居た妻のスマホに、その病院の看護師さんから連絡が入りました。叔母の身に何ごとかあったか?
秋の歩みは早くて10月はあっという間に過ぎてしまいました。今年の歳時記も年末の恒例行事?がそろそろ出番を迎えたようです。先日のこと近所のドラッグストアをのぞくと、
季節は秋。秋といえば収穫の秋!「出来秋」という言葉があります。稲が良く実った秋という意味ですが、どうも今年は少し様子が違うといいます。米どころ新潟では・・・
散歩していると、目の前を「雪むし」が飛び交い、秋を一気に飛び越して、冬が近づいているような気配の今日この頃。今年の夏は・・・汗っかきの私にとっては、夏は大の苦手な季節。
「2024年問題」といわれている宅配業界の人手不足や配送日が遅くなる問題は、このところテレビのニュース番組などで取り上げられることが多いですね。
スマートフォン(スマホ)は便利なツールだけど、スマホに掛かる料金は高いと思いつつも、毎月の請求書を見てはこんなものなのかと、あまり考えずに支払っています(^^;)
わが家では、新鮮な野菜はいつも近くの八百屋で買うことにしています。しかし、如何せん、そこの八百屋というのは冷蔵設備がないので、真夏は葉物などは暑さにやられて鮮度を保つのが難しいので、仕方なく足が遠のいていました。
私たち夫婦の共通の楽しみといえば全国を旅行して歩くことでしょうか。今年は初孫が誕生したことで、東京方面の旅行が多くなっています。今年も残り少なくなってきましたが、11月にも東京旅行を計画!
「ブログリーダー」を活用して、とも白髪夫婦さんをフォローしませんか?
週末に、孫っ娘家族が日帰りで遊びに来るというので、がぜん張り切って食材調達に励む妻。泊まりでない分、食事の用意が少なくて気持ちが楽です!?昼食だけを考えればいいんですからね!
マンション生活をしていて、特徴的なのはご近所のお付き合いというのがほとんどないことでしょうか。エレベーターホールで出会うこともあまりありません
わが家では、妻よりも私の方が断然背が高いので、高いところにあるものをとる時など、梯子かわり?に使われる私・・・(^^ゞ
暑い夏も本番ですね!北海道の冬のストーブのように、夏の関東ではエアコンの冷房が必需!
リタイアした私にとって、マンションの朝は早い!と感じるときがあります。6時過ぎにバルコニーに出て、鉢植えに水やりをしていると、すでに眼下の道を歩いて通勤するお父さん。
連日30℃を超える気温。熱中症の危険を伴う暑さに何とか耐えて暮らしているところです(^^;)週間天気予報を見ては、この先いつまでも続く?30℃越えの日々にうんざり!
札幌から関東に移住して、食べ物の違いがあることに一番の戸惑いを感じるわが家。特に魚でいうと身の締まった寒流系の魚が多かった北海道!
梅雨明け宣言した西日本・・・一方、関東はまだのよう。当地も、梅雨とはいってもほとんど雨が降らず、晴れの合間の曇雨程度で、あとはカンカン照り!暑いのなんのって!(^^ゞこれって、もう夏でしょ!
先日、何気に見ていたテレビのニュース番組の特集コーナーで、「家の鍵をなくして大ピンチ!」というのがありました。家に入ることができなくて、鍵の110番に電話をかけて
このところ、選挙が近いためか、消費税の減税問題やら現金給付の問題が盛んに議論されています。少しでも私たちの生活が楽になる施策が実施されればいいのですが・・・
妻は、ことあるごとに「おばあちゃんとは実家の母親(継母)よりもいい関係だよ」と言います。言うまでもなく「嫁と姑の関係」ですが
私の母親は田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らしてもう7年になろうとしています。入所した当初「要介護5」でしたが、その後「要介護4」まで改善したものの
わが家の朝は、私が一番に起きてリビングのカーテンを開けて朝日を部屋に入れることから始まります。この日の朝、早起きして、バルコニーに前日の「風呂の残り湯」で打ち水!
私の田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らす母親の容態は小康状態を保っているようです(^_^;)先日、母親が定期的に掛かっている病院から
いよいよ本格的な夏の到来ですね!朝はリビングの温度が27℃を越え、湿度も70%に近く・・・フムフム・・・どおりで暑いわけです(^^;)こんな日は?
今夜も「おやすみ~」と寝室に入ってからも、妻がスマホをピキピキいじっている様子。どうやら一日の締めのネット情報の確認らしく
ついこの間、私たち夫婦は44回目の結婚記念日を迎えました。なんと、交際時代を含めると50年もの長ーいお付き合いであります(^^)/毎年この日になると
毎日の生活に欠かせない食料品の物価上昇が止まりません。欠かせないといえば、夏の冷房、冬の暖房など生活に必要なエネルギーの価格上昇も心配の種!
ここ関東は、連日、最高気温が30℃越えの猛暑にさらされてます。北国生まれ、北国育ちのわれらには一番堪える季節です(-_-;)
私、ときに無性に食べたくなるものがあるんです。それは私の田舎町にほど近い「オホーツク海で採れるホタテ」その昔、実家に帰省時、
私たち夫婦は何のために子供夫婦の住む本州に移住したのか?子供家族の近くに住めば、私たちになにごとかあったときにすぐに駆け付けられるから・・・それはお互いさまで、子供夫婦にとっても同じことのよう。
野菜大好きなわれら夫婦。ベジタリアンでないのですが、毎日の食卓には肉は欠かしても野菜を欠かすことはありません。
首都圏の子供夫婦の近くへの移住劇もひと段落。。。どうにか普段の暮らしができるようになってきました。とはいえ・・・移住に伴い身軽になろうと捨ててきたもので、こちらの生活で必要になったものもあります
本州の移住先として選んだ場所は、街の景色も適度に都会で、適度に田舎の風情もあり・・・これならすんなりなじめそうだなという感じで暮らしをスタートしました。
孫っ娘が発熱したとき、心配で前の晩はよく眠れなかったという妻。実は夜中に送られてきたLINEに目が覚めてから、午前1時半くらいまで孫っ娘の熱の具合を確認しては、翌朝に病院へ行くよう促すメッセージを送り合っていました。
孫っ娘が熱を出したと聞いてジッとしてられないわれら夫婦。札幌で暮らしていたなら、遠すぎて駆けつけられずに心配することだけしかできないのですが、近くに住んでいるのですから、ここは様子を見に行かなくちゃ!
本州に移住してからというもの、連日、湿度の高い酷暑の洗礼を受けている我ら(^^ゞ テレビでも盛んに熱中症注意を呼びかけています。われわれ年寄りは?炎天下を歩いて買い物に出かけるのもキツイ毎日。
久し振りの雨降りの一日。どこにも出かけられないので一日のんびりしてよう!と言ってた矢先、妻は、この機会に「カードの住所変更する」と言い出します(ゲゲゲ・・・)(^^;)
本州に移住して初めて迎える夏!梅雨なのか?もう夏なのか?この時期どうにもわからない季節感を味わっています。昨日は?夕方になってカミナリは鳴り響くわ、土砂降りだわで、不安な中で過ごしました。
本州への移住劇が落ち着いて、新天地での暮らしが本格的に始まると、生活のいろんな場面で、ああ!ここでは札幌の常識が通用しないんだ・・・と思うことに出くわします。今年は?
わが家のあるマンション周辺は、車が頻繁に通る大きな通りもありますが、遊歩道を歩くと車の心配なく駅や近所のスーパーに買い物に行ける環境です。
梅雨に入ったせいか?部屋の中の湿度が急に高くなったような気がします(^^;) この日、朝から妻の元気がなく、いつものように買い物で外出する気にならないといいます
新しいわが家は、マンションのバルコニーから見渡す風景は緑に囲まれてすがすがしいのですが、外からマンションを見上げると、そこかしこのバルコニーに洗濯物がひるがえっています。
7月3日に新紙幣が発行されたという報道がありました。新紙幣の発行は20年ぶりだとか。その昔?私の若い頃は1万円札のことを「聖徳太子」と言ってたのは覚えています。
私たち夫婦の人生の最後の地となるであろう、当地に移住したものの、人生の最期の儀式を執り行おうにも「当地の葬儀事情」についての知識は全くありません。
今回、私たちが子供夫婦のそばに移住を決断した一番の理由というのが、老後の生活で、もしものことが起こった場合には、すぐに駆け付けてくれる距離にいるのがイイし、普段の生活でも見守りも簡単な場所がイイ、ということで
本州に移住して暮らすことになって、初めて使うエアコンにはしゃぐわれら夫婦。初めのうちは使い方が分からず、上手く温度調節もできずに、お嫁さんにリモコン操作の仕方を習うことに・・・(^^;) その後、妻は?
月日の経つのは早いもので今日、7月1日は今年の折り返しの日です。今年前半を振り返ってみると「毎日が目まぐるしく過ぎる一日一日の積み重ね」だったんだという感慨に浸ってしまいます(^^;)
札幌で暮らしていた頃のこと。年々、札幌の夏も暑さが厳しくなってきて、窓を開けて外の風を入れてしのぐのもしんどくなっていました。
移住してひと月が経過。日々の生活でもリビングから外の景色を眺める余裕?ができてきました(^^)/ 妻と昼食後のお茶をしていると、緑が濃くなった木々のなかから小鳥?の鳴き声が聞こえてきます。