chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
企業の労務管理と仕組み作りに役立つブログ https://note.com/jinjiroumukanri/m/mf159abada17f

元東証一部企業管理監督経験者が、円滑な企業運営に役立つ就業規則等の作成や、仕組み作りのお手伝いについて記述します。仙台市等で人手不足の会社さんや求人に興味のある方は連絡ください。現在は独立し、宮城・福島で活動中。

元東証一部企業管理監督を経験済み。経験を生かし、円滑な企業運営に役立つ就業規則等の作成や仕組み作りのお手伝い、管理監督者に必要なスキルや心構えなどの研修・セミナー講師等をしています。興味がありましたらご連絡ください。教育コンサル分野 ⇒『 https://note.com/resumetemplate/ 』

P206 - 人財教育/人事労務コンサルタント -
フォロー
住所
東北地方
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/27

arrow_drop_down
  • 【出張メシ/出張グルメ】中国名菜・姑娘飯店【郡山駅西口徒歩3分/中華】

    画像は、『 ニラレバランチ¥1000(2025年4月現在)』です。 ーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を(たまにはお酒も)楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 このシリーズでは、たとえ私と味覚が違っても「こんなもの食べて失敗した!損した!」と考えてしまう方が少ない、 『ランチなら千円前後』『ディナーでも二千円前後』 くらいの、リーズナブルな価格の料理を紹介します。 ー 第28回は、 中国名菜・姑娘飯店(福島県郡山駅西口から徒歩約3分/中華) さんです。 ー 以前、郡山

  • 【私の仕事】置き社食サービス「タニタカフェ at OFFICE」の提供を開始。【人事労務/人事の仕事】

    精密機器製造メーカー・タニタは、「タニタカフェ」の食事をオフィスで食べられるようにした法人向けサービス、置き社食サービス「タニタカフェ at OFFICE」の提供を開始した。 というニュースを読みました。 ーー ニュースを読むと、 置き社食の導入時に企業が用意するものは、「専用の冷凍庫を置くスペース」と「電子レンジのみ」で、キッチンなどの設備投資は不要。 「賞味期限が1年近くある」ので、何かしらの理由で過剰発注をしない限り、食品ロスは発生しづらい。 ということで、大企業だけが対象では無く、多くの企業が導入するためのハードルが低い、大変魅力的に見えるサービスです。

  • 【地方自治】各種選挙について(人事労務視点)【未来のためにできること】

    明日、2025年4月20日は、郡山市市長選挙投票日です。 ※本記事は、別クリエイターページでも視点を変えて投稿しています。こちらのページは、「人事労務」視点での内容です。 「教育」視点での記事はこちら。 ーー 私も先日、郡山市庁舎で不在者投票をしてきましたが、平日午後の早い時間にも関わらず、かなり多くの人で溢れていました。 新聞によると、本日(4月19日)時点での不在者投票は「前回と比較して約1600人増」ということで、注目度の高い選挙になっています。 そして、選挙のたびに問題となっているのが「投票率の低さ」です。 前回(2021)の投票率は「40.6

  • 【出張メシ/出張グルメ】高橋と餃子【仙台市・居酒屋/中華】

    画像は、『 ザクロサワー/お通しザーサイ/水餃子/エビマヨ/ニラだれ冷奴、およそ二千円台前半(2025年04月現在)』です。 ーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を(たまにはお酒も)楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 このシリーズでは、たとえ私と味覚が違っても「こんなもの食べて失敗した!損した!」と考えてしまう方が少ない、 『ランチなら千円前後』『ディナーでも二千円前後』 くらいの、リーズナブルな価格の料理を紹介します。 ー 第27回は、 高橋と餃子(仙台市青葉区・中華/居酒屋) さ

  • 【私の仕事】通勤手当は「報酬」とみなすべきものなのか【人事労務/社会保険】

    通勤手当を受給している人としていない人で、社会保険料負担が大きく変わる。 というニュースを読みました。 ーー 私の仕事は、会社の人事労務全般についてという範囲なので、給与計算についても行っております。 それ以前に、会社の仕組み作りの業務をしておりますので、給与の金額・項目についても社長さんと話し合うことも多いです。 今回の通勤手当についてですが、私の場合、 通勤手当は「所得税の非課税扱い」になりますので、とりあえず「通勤手当」項目を作成しましょう というアドバイスをまず初めにしています。 しかし、ニュースのように「通勤手当も報酬扱い」なので、社会保険料の計算

  • 【出張メシ/出張グルメ】肉そば藤七【宮城県青葉区上杉など/田舎そば】

    画像は、『 冷たい肉そば・並¥760(2025年4月現在)』です。 ーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を(たまにはお酒も)楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 第26回は、 肉そば藤七(宮城県青葉区上杉など/田舎そば) さんです。 ー 以前記事にしているように、私は、社会人になってから山形県(新庄市)に数年働き・住んでいました。 ということもあり、特に蕎麦については、山形県が美味しいと認識しております。 ※私の中では、南東北の美味しいお店のイメージとして、 ①蕎麦

  • 【私の仕事】スキマバイト中に本業の営業をする「タイミー営業」が物議【採用の仕事】

    「タイミー営業」という言葉が話題となっている。 というニュースを読みました。 ーー この用語は、どういう意味かといいますと、 スポットワークサービスのタイミーを使い働いている人が、そのバイト先で自分の本業の仕事の営業活動を(無断で)行うこと だそうです。 ー これは、タイミーが「面接や履歴書不要で行える単発バイト」という性質を持っていることから、以前から危険性を言われていたことです。 副業をしている際に出会った方と、たまたま本業の件で盛り上がるという「意図せぬ営業」については、日ごろ接点がない人と出会える場でよく起こるものであり、法律的にも・社会通念上的にも

  • 【私の仕事】事実婚は法律婚と「同等」 と社内規定で定める企業が増加している【人事労務/人事の仕事】

    婚姻届を出さずに夫婦として生活する事実婚について、社内規定で法律婚と同等に扱う企業の取り組みが広がっている。 というニュースを読みました。 ーー 毎日新聞が国内主要企業約100社を調べたところ、5年以内に「社内規定で同等の扱いにした」企業は、少なくとも37社に上ったということです。 個人的に影響がないので、この話題についてはあまり詳しくありません。 ですので、現在広まりつつある「事実婚」でも良いのではないかと思い調べたのですが、「法律婚」と「事実婚」を比較した場合には、 1.配偶者控除や医療費控除など「控除」が受けられない場合がある。 2.遺産などについ

  • 【私の仕事】大企業が「新卒での一括採用」を廃止する【採用の仕事】

    大手情報通信企業・富士通は、2026年度の新卒採用から、年度ごとに卒業予定の学生を一斉に採用する「新卒一括採用」のしくみをやめると発表した。 というニュースを読みました。 ーー 富士通としての採用業務は、 新卒や中途採用など採用の枠組みに関係なく通年採用を導入する。 年度ごとの新卒採用人数の計画もつくらない。 という形にするようです。 ー 新卒一括採用方法というのは、基本的に「採用側(企業側)の都合」で行っています。 というのも、採用日程(約一年)をある程度決めてしまえば、 「多くの希望者(学生)」がその日程通りに集まることで、 「採用コスト(

  • 【イベントレポート】ポケモンセンタートウホク【仙台駅前・仙台PARCO3階】

    ※画像は「仙台PARCO本館入口」と「ポケモンセンタートウホク入口」です。 ーー ポケモンセンタートウホクがリニューアルオープンしました。 今までは仙台PARCO8階で出店していましたが、2025年3月から同施設の3階に移転オープンです。 最大の変化は、8階のときより、出店面積が約四倍という大幅拡充ということになり、内容が大変充実しました。 私が行ったときはオープン間もなかったので、家族連れ・学生の集団が大変多く行列も出来るほどの大混雑でしたので、おじさんが入店することは(精神的に)憚られましたが、四月に入ってから・少し落ち着いてから来店したいと思います。 私の

  • 【私の仕事】ハラスメント撲滅を推奨している媒体・人々の言動【人事労務的視点/マスコミ・コメンテーター】

    ここ一・二年のTV(地上波)放送での偏向報道が酷過ぎる! という叫びを聞いてきました。 ー 私は職業柄、様々な職業・業務の方とお会いすることが出来、そこで様々なお話を聞くことが出来ます。 そこで今回は、ある顧問先での担当者さんとのお話しが面白く・大変インパクトがありましたので、ここでご紹介しようと思います。 大谷ハラスメント 私自身はそれほどTVを見ない生活を送っていますので、新しく作られた言葉についてはあまり詳しくはないのですが、その方によると、TV放送で昨年から報道量が物凄く酷くなっている(ゴリ押しレベル)の話題がある。 その中心となるの

  • 【世界一の人口の国は?】学生時代に覚えていた事実が変化している【日本のお茶生産第一位の県は?】

    製品として仕上げる前の「荒茶」と呼ばれるお茶の去年の生産量が発表され、静岡県はこれまで60年あまり維持してきた日本一の座を「鹿児島県」に奪われた。 というニュースを読みました。 ーー 今回は、人事労務関連では無いのですが、少し衝撃を受けたニュースですので記事に残したいと思いました。 私(おじさん)が学生時代に習った・記憶している静岡県のイメージと言えば、 お茶・サッカー・うなぎパイ でしたが、お茶の生産量がついに日本第一位から陥落したのですね。 ー サッカーについては21世紀に入った頃から、静岡というよりも埼玉や神奈川などが強いという

  • 【出張メシ/出張グルメ】シーフードレストラン・メヒコ【福島県郡山市など/レストラン】

    カニ画像は、『 伝統のカニピラフ(殻付き・中サイズ)¥2506(2025年3月現在)』です。 ーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を(たまにはお酒も)楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 このシリーズでは、たとえ私と味覚が違っても「こんなもの食べて失敗した!損した!」と考えてしまう方が少ない、 『ランチなら千円前後』『ディナーでも二千円前後』 くらいの、リーズナブルな価格の料理を紹介します。 第25回は、 シーフードレストラン・メヒコ(福島県郡山市など/レストラン) さんです。 ー 福

  • 【私の仕事】医師の人手不足問題の一因は、美容クリニックへの就職?【人事の仕事/働き方改革】

    医学部卒業後、2年間の臨床研修を終えてすぐに美容クリニックに就職する(=直美・ちょくび)医師が増えている。 というニュースを読みました。 ー 「キラキラ系医師の増加」 と書くと、私達からすると、 何で医師は人手不足と言われているのに、直接人の命に関わらないような部門に偏っているのか 人を救うために医師になったのではないのか など、批判的な意見を考えてしまいがちです。 ー しかし、このような状況になったのは、医師を取り巻く現状にも大きな理由があります。 2024年には、「医師の働き方改革」が施行されました。 医師は、苛酷な労働条件の中、他人の生死に

  • 【私の仕事】部下への指導とハラスメント【管理職/人事の仕事】

    部下への指導がハラスメントと認定される怖さから、管理職が部下へのコミュニケーションを躊躇している。 というニュースを読みました。 ーー ハラスメントという言葉が一般的になり、元々認識されていたような、分かり易いセクハラ・パワハラだけでなく、立場・シチュエーションなどによって、多彩なハラスメントが認定されるようになりました。 そのことによって、最初に記述したように、 部下への指導がハラスメントと受け取られる可能性は、昔よりもかなり大きくなりました。 しかし、私からすると、これは管理職・会社側の情報不足と言わざるを得ません。 部下へのパワハラが認定される要件として

  • 【私の仕事】日本全国の公務員対象に、週休3日制度の導入が進む【公務員/働き方改革】

    職員が「週休3日」を取得できる制度について、16都府県がすでに導入済みか、導入を予定している。さらに、国会公務員についても25年度から導入予定である。 というニュースを読みました。 ーー 働き方改革の推進を国の大きな施策と定めてから、既に数年が経過しました。 日本各地で、制度や仕組みを作成し、労働条件等を変更しているのは、大企業だけでなく中小企業でもかなり増加していることは間違いないです。 人手不足である現在、労働時間が多いままであるということは、現在働いている従業員の心身を守り、若者のやる気を失わせることにもなるので、「働き方改革」の理念についてはかなり良いと思

  • 【私の仕事】繁忙期に休もうとするZ世代社員への正しい対応【人事労務/働き方改革】

    繁忙期に有給休暇を希望してくる従業員がいる。 というニュースを読みました。 ーー 小売業や飲食業・サービス業などは、一日・一ヵ月・一年単位で、繁忙期と閑散期がある業種です。 今の時代、従業員数に余裕のある中小企業はほぼありませんから、繁忙期に休む従業員数はなるべく減らしたいのが、会社運営の観点から考えるとホンネになります。 ニュースタイトルに「Z世代」と書いてあったのですが、これは、若い人でも年配者でも、年齢に関係ない問題です。 恐らく、著作者かポータルサイトの方が「Z世代と書いた方がインパクトがあるよね!」などと考え入れ込んだのでしょうが、管理監督者、もしくは人事部

  • 【私の仕事】厚生年金加入適用要件の見直し延期【労務管理/厚生年金加入】

    短時間労働者が厚生年金に加入できる企業規模要件を撤廃する時期について、厚生労働省は、企業の負担が増えることに配慮して2029年10月としていた当初案を見直し、10年後の2035年10月とする というニュースを読みました。 ーー 短時間労働者が厚生年金に加入できる企業規模要件を撤廃する時期について、厚生労働省は、企業の負担が増えることに配慮して2029年10月としていた当初案を見直し、10年後の2035年10月とする案を自民党に示したということです。 詳細な内容としては、パートなどで働く人が厚生年金に加入できる企業規模要件を、 ①2027年10月に現在の従業員51人

  • 【私の仕事】昨年と同じ成果を得たいのであれば【心に残る上司の言葉】

    必ず、昨年を上回ることをしなくてはいけない。 そうしないと、昨年の実績にも届かないよ。 ー 多くの社会人が、何かしらの会社に勤務していることが多いですし、その方々の業種としては、恐らく会社の売上げにつながるようなものだと思います。 しかし、そのような方々の中で、 常に利益を増やしたい 常に会社を成長させたい と考えている方は、そう多くは無いのではないでしょうか。 私もそうですが、 大きな利益を上げることは出来なくとも、大きな損をせず、毎年ある程度の規模を維持していきたい と考える方が多いと思います。 ーー そのような考え方ですと、 今年も昨年と同じよ

  • 【私の仕事】納付する保険料が増額することによる影響【健康保険料/社会保険料】

    今月、顧問先の建設業さんで、あるセミナーを開催しました。 新入社員も増えてきたので、社会保険の仕組みを学ばせて欲しいという顧問先の社長さんからのリクエストがあり、それほど深いところまでは取り上げない基本的なものでした。 約一時間ほど和気あいあいと行い、最後に質疑応答や雑談になったのですが、そこで従業員から出てきた何気ない一言、 「社会保険料が年々高くなってるから、私達の手取りが少なくなっているんだよね」 という言葉は、もっと重要視しなくてはいけない、ということについての記事です。 ーー 上記のことを話した方は、 「社会保険料が高くなって、従業員の手取りが

  • 【私の仕事】人手不足を背景に高齢者の雇用環境整備が進む【人事の仕事】

    2024年6月の時点で70歳まで働ける環境を整えていた企業は、前年より2.2ポイント増え「31.9%」だった。 というニュースを読みました。 ーー 厚生労働省が従業員21人以上の国内およそ23万7000社に対し調査したところ、定年を引き上げるなどして70歳まで働ける環境を整えている企業の割合が、2024年より2.2ポイント増え、31.9%だったことが厚生労働省の調査で分かった。 というニュースですが、当たり前といえば当たり前ですね。 現在の日本は、ほとんどの業種で人手不足が当たり前ですので、解消のための一つの手が、定年の廃止・年齢の引き上げになることは当然です。

  • 【出張メシ/出張グルメ】中国菜館まんみ【仙台市太白区・泉区/中華】

    画像は、『 マーボー焼きそば¥1050(2025年2月現在)』です。 ーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を(たまにはお酒も)楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 このシリーズでは、たとえ私と味覚が違っても「こんなもの食べて失敗した!損した!」と考えてしまう方が少ない、 『ランチなら千円前後』『ディナーでも二千円前後』 くらいの、リーズナブルな価格の料理を紹介します。 第24回は、 中国菜館まんみ(仙台市太白区・泉区/中華) さんです。 ー 以前、まんみさんについてはレビュー記事を書い

  • 【私の仕事】労働時間の丸め処理は違法【労働時間/人事の仕事】

    ある日に発生した時間外労働時間について、一斉切り捨て(丸め処理)をすることは違法 というニュースを読みました。 ーー 今回は、題名を見た方のほとんどは「そりゃあ当たり前だよね」と思い、自社ではそんなことは無い、と言うかもしれません。 ですが、今回の件については、私の体感ですが、まだ「数社に一社」大体2~3割の中小企業は違法状態になっているという感じがあります。 ー そして、この違法状態は、 会社として、違法であることを知りながら全く対策を取らない、という悪質なものでは無く、 今までそうやってきたし、従業員からも文句は出ないし、会社運営(=人事労務的に)にやり

  • 【私の仕事】人材獲得へ初任給33万円超も 大手金融など引き上げ相次ぐ【労務管理/賃金制度】

    大手金融機関やファーストリテイリングなど、初任給が30万円を超えた大企業が続出している というニュースを読みました。 ーー 人材確保策として、初任給の引き上げが続いています。 これは良いことなのは間違いありません。 他方、問題として言われている「企業間の賃金格差」については、ある程度、大手と中小企業で、賃金格差が広がることは仕方がありませんし、このことについてはどうしようもありません。 資金に余裕のある大企業は賃金を上昇させることが、日本経済にお金が回ることになりますので、この流れはさらに進めて頂きたいと思います。 しかし、初任給を上げるということは、

  • 福島県の中通りですら、この積もり方...

    福島県の中通りですら、この積もり方ですからね… 土曜日、仙台出張なのに交通機関は大丈夫だろうか? P206 - 人財教育/人事労務コンサルタント -

  • 【私の仕事】会社設立からの労務管理(会社の仕組み作り)の目安【労務管理/人事の仕事】

    会社の労務管理はどのように進めていけば良いか 会社の仕組み作りはどうすれば良いか という質問を、ある新規顧問先から受けました。 ーー このような・似たような質問に対しては、 会社内の問題を感じてから 問題が実害を及ぼしてから 少しずつ進めていきましょう、と答えています。 皆さんからすると、 少し、ゆったり構え過ぎなのではないか 問題になりそうなことをもっと早めに対策を取るべきでないか と感じるかもしれません。 しかし、私はこのぐらいのペースで進めることが、将来的に会社のためになることがほとんど、ということを経験上知っています。 それには理由があり、労務管

  • 【私の仕事】女子学生へのセクハラ被害で、その企業のスタンスが見える【就職活動/人事の仕事】

    就職活動をしていた女子学生が、選考を受けていた会社の役員からセクハラ被害を受けることが、現在でもまだある。 というニュースを読みました。 ーー こういったニュースを読むたび、まだまだ、 採用活動に関する企業側の考えがアップデートされていない と感じますし、そして、 人事部(採用の仕事)は、会社運営の中では優先度が低い会社が多い ということも感じます。 ー 就職活動での女子学生へのハラスメント行為は、官公庁側でもかなり把握しているため、近年では厚生労働省でも、「事例集」「リーフレット」など対策を行うことを周知させようとしています。 しかし、こういったハラス

  • 【私の仕事】フリーアドレスが上手に機能しない会社【働き方改革】

    フリーアドレスを採用した会社がメリットを享受できていない というニュースを読みました。 ーー フリーアドレスというのは、簡単に説明すると、 社員が会社内に個々の自席を持たず、自由に働く席を選択することが出来るワークスタイルです。 フリーアドレスは「自席」という概念をなくすことで、「会社内の空いている席」や「(会社内に留まらず)従業員が自由な場所で働くことが出来る」うえ、リモートワーク等と組み合わせることによって、会社内の必要なスペースを減らすことが出来る側面もあります。 ー しかし、記事によると、フリーアドレスを採用しているはずが、「私の席です」という貼

  • 【出張メシ/出張グルメ番外編】餃子のかっちゃん【郡山市など・居酒屋/中華・忘年会新年会】

    画像は、『 定番宴会コース・120分飲み放題付き¥3500(2024年12月現在)』です。 ーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を(たまにはお酒も)楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 ー 第23回は、 餃子のかっちゃん(福島県郡山市など・居酒屋/中華) さんです。 ー 今回はいつもの記事とはちょっと趣旨を変えまして、 呑み会の幹事になった際に便利なお店(特に参加者が若者のとき) を紹介したいと思います。 ー 私の業務の性質上、呑み会に誘われることが多く、特に年末年始には多

  • 【私の仕事】労働基準法改正に向けた厚生労働省の研究会【働き方改革/労働時間】

    休日や長時間労働・テレワークについての法改正の検討が進んでいる というニュースを読みました。 ー 具体的な内容としては、 1.14日以上の連続勤務の禁止 2.副業の割増賃金算定方法の見直し 3.テレワークに関する労働時間管理制度の改善 ということらしいです。 ーーー 使用者は労働者に「少なくとも週1回の休日」を与えなければならないが、「4週間を通じて4日以上の休日」を与えればこの規定は適用されない。 労働基準法第35条の概要 私も、この「連続勤務」の規定はかなりおかしいと思っていますし、人事労務に関わっている方ならば、一度は疑問に思ったことがあると思

  • 【私の仕事】時間単位で取得出来る年次有給休暇の上限を変更【働き方改革】

    時間単位で取得できる年次有給休暇の上限を、現在の年5日以内から付与日数全体の50%まで緩和し、取得できる日数を増やす方向で検討する。 というニュースを読みました。 ーーー 現在、時間単位で取得出来る年次有給休暇は、労働基準法で年5日以内に限って付与が認められています。 ですので、それを「上限が全体の50%」に緩和し、育児や介護、病気の治療などに使いやすくし、柔軟に働けるようにする狙いだそうです。 正直なところ、今回の施策については「大企業が対象であって、中小企業ではあまりプラスは無い」と思っています。 ー 私の本業は人事労務管理であり、当然「顧問先から有給休暇

  • 【私の仕事】優秀な人材を確保したい…大学部活と企業のマッチング【採用の仕事】

    「大学の部活」と「部活のスポンサーとなる企業」を結び付けるサービスが注目されている。 というニュースを読みました。 ーーー 現在の日本では労働市場の人手不足が深刻ですが、スポーツ経験のある優秀な学生と企業をマッチングさせるサービスが人気となっているそうです。 大学の体育会系部活の多くは、 競技のための備品・大会などの遠征費・会場料 などにかかる料金のため、慢性的な資金不足 なチームが多いです。 ですのでそこに目をつけ、 会社側はスポンサー料として年間数十万円を支払う、 という金銭的負担 を負いますが、 部員に対して、自社のPRなどを行い知名

  • 【私の仕事】103万円の壁は継続審議【働き方改革/人手不足】

    所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の引き上げを巡った各党の協議は、現在も継続審議の見通し。 というニュースを読みました。 ーーー 昨年末から大々的にメディアに取り上げられている問題ですが、ここ最近に行なった政策や日本経済の状況を見ると、 1.全国47都道府県で最低賃金を上げる。 2.多くの業界で人手不足が加速。 3.食料品を中心とした物価高(インフレ) の三つが大きなことですから、引き上げ議論が始まったのはかなり遅いと言えます。 ー 何故なら、 最低賃金を上げる ⇒ 103万の壁を考え、働く時間で調整する。 ⇒ 従業員の総労働時間が減少するので、

  • 【出張メシ/出張グルメ】青森屋がほんず【JR仙台駅 tekute仙台・あおもりの食】

    画像は、『 津軽中華そば ¥990(2024年12月現在)』です。 ーーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 ー 第22回は、 青森屋がほんず(JR仙台駅 tekute仙台・あおもりの食) さんです。 ー 私のnoteで以前記事にしたことがあるのですが、 ここ2・3年は、仙台駅で大規模な開発があり、仙台駅ナカのスペースがかなり拡大しました。 そうすると、そのスペースを埋めるのは基本的に飲食店になりますので、私も多数ブラブラ散策していたのですが、今回の青

  • 【私の仕事】ファンとアンチの境界線【人事労務的視点】

    今回の記事は、前回の記事「ハラスメントの境界線」を読んで頂いた方が、内容を深く考えることが出来ますので、お時間がありましたら是非こちらをお読みください。 ー 前回の記事を簡単にまとめますと、 ハラスメントと指導の違いは、 ① 当事者の片方からの一方的なものでないこと。 ② 相手のためになっていること。 ③ 行為者の気持ちや考え方は関係ない。 ④ その行為に対しての相手の捉え方が重要。 上記四つがポイントであり、特に②~④は常に気をつけて欲しい、ということとしてまとめました。 ーーー 前回、なぜこのようなハラスメントについての記事を書こうと思ったか

  • 【今年の振り返り】種を蒔いたものが順調に成長し、収穫出来た一年【私の仕事】

    今年も大みそかとなり・残すところ一日となったので、 毎年恒例の「2024年を振り返る」記事を書きたいと思います。 ーーー 簡単にまとめると、今年は、 自分でもビックリするくらい順調な一年 でした! ー 昨年の2023年振り返りでは、 手を広げ過ぎたと感じるくらい多くの種を蒔いた一年、とまとめたのですが、今年については、 1.福島県・宮城県以外に山形県に契約先が増加した。 2.人事労務以外の業務(人事労務関連ではあります)を依頼されることが増えた。 3.東北各県に各営業所を拡大している、成長企業との契約先をGetした。 な

  • 【私の仕事】業種による積雪の必要性【メリット・デメリット】

    雪が少ないと困る業種とは? と聞かれて、皆さんはどんな業種を思い浮かべますでしょうか? 答えとしては、例えば、 スキー場運営など、雪の存在が目玉である観光地。 雪解け水の不足から、翌夏の水不足につながる可能性のある農業。 などを思い浮かべる方が多いと思いますが、ちょっと意外な業種も雪不足で悪影響が出てしまう(業績が悪化してしまう)そうです。 ー では、いつものクイズ形式です。 雪が少ないと困る業種とは何でしょうか? シンキングタイムスタートです! 今回は、それほど時間を取りませんのですぐに回答に行きます。 答えは、私も

  • 【私の仕事】期待していた女性管理職が退職してしまう【人事の仕事】

    会社が期待していた女性管理職が退職してしまう/管理職を辞職してしまう というニュースを読みました。 ーーー 日本政府が推進している施策の一つに、 女性管理職の増加 がありますが、上記したようになかなか上手くいっていません。 統計を取り始めてから初の10%超えを達成する等、少しずつは上昇しているものの、世界的にかなり低い割合だそうです。 ー このように低い数値にある状況について、多くの方が危機感を訴えているのですが、人事労務の現場にいる人間からすると、現状のような数値になっているのは仕方がないと思っています。 政府が推進する施策というと、例えばですが、 若

  • 【私の仕事】転職を繰り返す求職者の危険性【飲食業/サービス業】

    今回は、私の顧問先の「飲食店の社長さんとの酒の席の話」について書こうと思います。 ※今回の件は、「こういった求職者もいらっしゃるということを、注意喚起などの意味も含めた内容」ですので、全ての求職者が当てはまるわけではないということはご了承ください。 ーーー 私のnoteで既述してきたように、私の業務の一つに「会社の人事労務(=従業員面接)」があります。 ですので、今回の社長さんの会社でもバイトの面接をしたことがあります。 ただ、今回の方についての面接は、私がちょっと出張で遠いところに行っていたため、履歴書を確認するだけで面接は社長一人が行うというパターンでした。

  • 【私の仕事】12月手続きから「健康保険証が新規発行されない」【人事労務関連業務】

    『 12月の手続きから、今までの保険証が発行されない 』 ことになります。 多くのメディアで取り上げられている話題ですので、上記については、皆さんも目にしたことがある・理解しているかもしれませんが、私の所にも多くの相談がある問題なので、私もまとめたいと思います。 ーーー まず、前提として、少しずつ今までの形式での「健康保険証(紙・プラスチックで出来ているもの)が無くなっていく」ことは間違いないです。 当然のことですが、病院で受診する際には、皆さんの資格を確認する必要がありますので、今までとは違った形での保険証(のようなもの)はこれからも存在していきます。 ここで

  • 【私の仕事】指導とハラスメントの境界線【カスハラ/パワハラ】

    会社だけでなく、プライベートにおいても各種ハラスメントが話題になることが多くなりました。 私のような人事労務関連の業務を行っていると、「これはハラスメントに当てはまるかどうか」という質問を受けることも多くなりましたので、 今回は「どこからがハラスメントか/ハラスメントの境界線」について書こうと思います。 ーーー まず、指導とハラスメントの境界線については(原則としては)結構簡単な分類であり・分かり易く、 ① 当事者の片方からの一方的なものでないこと。 ② 相手のためになっていること。 に当てはまっていれば、その指導などはハラスメントと認定されることはほぼ

  • 【私の仕事】八村塁選手と日本バスケットボール協会の件(時系列に沿って)【人事労務的視点含む】

    前回の記事で、「現状は好調をキープしているが、日本バスケ界の不安点は、逆風が吹いた時の対処能力が未知数な部分」と書きましたが、 八村塁選手の件では、上記の不安点が悪いほうに的中してしまい、 日本バスケット協会(=本部)の対応は、考えられる・取ることの出来る対処法の中の、ほぼ最悪なものを選んでいるとしか言えません。 そして、今回の件は、 八村選手を「従業員側」 日本バスケットボール協会を「会社側」 と考えると、「人事労務(会社運営)」にもぴったり当てはまることですので、人事労務的視点で様々なことを書きたいと思います。 今回の件については、とても書きたいこと・表

  • 【出張メシ/出張グルメ】みそ壱【仙台市宮城野区など・中華/ラーメン】

    画像は、『 野菜みそラーメン ¥800(2024年10月現在)』です。 ーーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 ー 第21回は、 みそ壱(宮城県仙台市など・中華/ラーメン) さんです。 ー このシリーズを見て頂いている方にはお分かりのように、私は基本、みそ味のラーメンが大好きです。 仙台市の場合、ハローワークのすぐ近くにあるという立地条件から、ハローワークに用事があり・ラーメンの口になっている場合には、多くの場合みそ壱さんを訪問します。

  • 【応援したいスポーツ】Bリーグの現状と将来に向けて【バスケ/スポーツ】

    今日は、以前アップした記事の続報と気になった点について書こうと思います。 内容としては、日本のエンタメについて書いた以下の記事 の中の、Bリーグ(プロバスケ)についてが中心です。 ーーー 最近、Bリーグ関連のニュースが多く目につきます。 「良いニュース(現状)」 1.過去最高の営業収入 B1とB2(38クラブ)を合わせた2023-24シーズンの営業収入は、約552億円(昨年度415億円)と昨年から33%増。 入場者数が昨年比約40%増と過去最多となった 「営業収入・入場者数ともに30%以上の増加!」というように、かなり良いニュースです。 プロ

  • 【私の仕事】大卒の新入社員の約35%が三年以内に離職している【人事労務関連業務】

    『 2021年に新卒で入社し、3年以内に辞めた人の割合は34.9%だった。』 というニュースを読みました。 ーーー 新入社員の離職割合については、昔から 中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が、入社三年目で退職する という7・5・3問題がありましたので、私のような古い人間にとっては、それほど驚くような内容ではありません。 今回は、この7・5・3問題が発生する原因と、発生した場合のマイナス面についてまとめたいと思います。 ー 「新入社員側視点」 原因① 入社する会社を深く調べなくとも(強い入社意識がなくとも)入社出来るため、本当に自分が勤務したい会社でない所に入って

  • 【私の旅行記・秋】美術と歴史とグルメを堪能【福島県二本松市/歴史クイズ有】

    今回は、 秋の福島県二本松市を親/友人と散策した と言う記事です。 ーーー 私の親も、ある芸術分野で先生と呼ばれる地位におり「二本松市で襖絵展を行っているので見に行きたい」ということだったので、親孝行も兼ねて二本松市大山忠作美術館へ行ってきました。 1.襖絵(日月春秋) 大山忠作さんとは、日本画家であり文化勲章を受章されたり、成田山新勝寺に展示されている「日月春秋」襖絵を描かれた方です。 そして、基本的にはその襖絵は成田山新勝寺に伺わないと見ることが出来ない(伺っても見ることが出来ないことが多い)ところ、二本松に特別展示されるということで大変

  • 【私の仕事】事業系ごみを家庭ごみとして捨てる【犯罪/不法投棄】

    『 知人からの依頼を断れず、事業系ごみを家庭ごみとして捨ててしまった。』 というニュースを読みました。 ーーー 商売をしていない方ならば「ごみはゴミなんだから、捨てたら良いんじゃないの?」と思うかもしれません。 しかし、「事業系ごみ」と「家庭ごみ」は外見は似ているかもしれませんが、性質としては全く違います。 まず、事業系ごみを家庭ごみとして捨てることは、不法投棄にあたる行為で、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方が科される犯罪になってしまいます。 事業ごみのうち「産業廃棄物」として定められているものについては、たとえ家庭ごみのごみ捨て場に捨てた

  • 【私の仕事】本人でない者からの退職の報告【人事労務関連業務】

    「新入社員の親から、子どもが退職する旨の連絡がきた。これは有効なのか」 というニュースを読みました。 ーーー これは実際に、私も体験したことがある事例です。 (新入社員ではありませんでしたが…) その時は、ある程度常識というか・会社にも理解がある親御さんだったので、親御さんはアポイントを取って来社し、「こういう理由で、息子が退社を望んでいます。申し訳ございません」という話しと共に、退職届を持ってきた。という形でした。 当たり前のことですが、会社を退職するためには、本人自身が「退職の意思表示」を会社側に行なうことが必要です。 ですので、上記のように、親と本人が話し合って

  • 【私の仕事】育児をする従業員が会社に求める大事な事【育児休業等】

    今日、顧問先に向かう途中の車内で 「育児に優しい会社の特徴」 「育児で嫌だったことあるある」 について、リスナーなどからアンケートを集計した内容や、そのまとめについてのラジオ番組を聞いた、という記事です。 ーーー では、上記について、皆さんはどのようなアンケート結果になったと思いますか? 結構意外でしたが、でもよく考えると納得の内容だったので、今回は、皆さん大好きな「クイズ形式」にしたいと思います笑 では、考えてみてください。 そろそろ良いでしょうか。 では、答えを発表したいと思います。

  • 【私の仕事】現代の社員旅行とは【福利厚生】

    社員旅行はオワコンなのか。 というニュースを読みました。 ーーー この記事を読んでいる方で、「自社制度に社員旅行がある」という会社に勤務している方はかなり少ないのではないでしょうか。 しかし、こういった話題が出るたびに感じることは、「昔だって、多くの会社が社員旅行を催していたというわけではない」と言うことです。 例えば、私が上場一部企業に勤務していた20年以上前でも、社員旅行はありませんでした。(但し、職場で「従業員の慰労会」のようなものを開催する際には、会社として8割程度の補助をする、という制度はありました) ですので、「以前から社員旅行があった企業は多くなかった」

  • 【ステマ】悪意が無くともステマ認定される危険性【広告/PR】

    ステマ摘発第2号は「チョコザップ/SNSタイアップ投稿」 というニュースを読みました。 ー インフルエンサーを起用したSNSタイアップコメントを自社Webサイトに「#PR」表記などの注釈を付けずに掲載していたことがステルスマーケティング(ステマ)に該当すると認定された。 ということなのですが、私達の考える(悪質な)ステマというと、 1.お金を使い、優良な口コミを増加させるなどして自社のイメージを向上させる。 2.有名人を起用して、タイアップと分からないように宣伝してもらう。 というイメージをお持ちだと思います。 ー しかし、今回の記事を見ると、例え自社のWebサ

  • 【デジタルで変わったこと】提出書類/記載事項の変化【私の仕事】

    現在、様々な理由から世の中全ての場面でDX化は進んでおり、そのことにより当然ですが、会社や士業に関しても影響があります。 ーーー ① デジタル書類での提出先・提出可能書類が増加した。 雇用保険など、データで作成した書類をそのままデータで提出することが出来るようになりました。 ※ただ、データで提出した後、提出先から様々な質問・確認事項・添付書類を求められることがまだまだ多く、私は進んで利用はしていません。 ー ② デジタル化に伴い、「直筆書名」や「会社の代表印などのハンコ」が必要無い書類が増加した。 これは、かなり良いことだと思います。 私も、書類作成の

  • 【出張メシ/出張グルメ】飯馳停(ぼんちてい)【郡山市日和田・中華/ラーメン】

    画像は、『 背脂入り味玉白湯ラーメン ¥880(2024年10月現在)』です。 ーーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 ー 第20回は、 飯馳停(郡山市日和田・中華/ラーメン) さんです。 ー このシリーズは、出張で仙台市や郡山市に来た際にちょっと気軽な感じで寄ることが出来る店の紹介をしてきましたが、今回は、テーマをちょっと変えまして、東北を縦断する国道四号線沿いからすぐそばにあるお店です。 国道四号線を車で走行していると、本宮ICと郡山市の間に「オリエ

  • 【私の仕事】リモート出勤とリアル出勤の位置づけ【働き方改革】

    Amazonは、従業員に対し来年1月からリモートワークを廃止し週5日のオフィス勤務を義務付けた。 というニュースを読みました。 ーーー しかも、今回の内容ではCEOが「過去5年を振り返り、オフィスで一緒にいるメリットが大きい」とも発表しています。 これは、(少なくともアマゾンにおいては)リモートワークのメリットが大きく無かったということを認めている発言と受け取れます。 ー 2024年になり日本だけでなく世界でもコロナ禍も大分落ち着き、日本経済界などが、ここ数年の反省などを行うことで、コロナ禍について振り返ることが多くなりました。 そして、その振り返りにおいては、多く

  • 【私の仕事】男性従業員の育児休暇取得【人事労務関連ニュース】

    男性従業員が育児休業取得する際のポイント。 というニュースを読みました。 ーーー 以前、女性従業員の育児休暇取得について記事を書きましたが、 今回は、男性従業員(父親)視点での記事になります。 ー ただし、今回は上記の記事のように、「具体的に育児休業を取得した際の会社内での問題点」と「それに対処するための方策」といった具体的な内容ではなく、それより以前の「育児休業制度とは何か?」という、男性従業員の啓蒙が中心の内容だったので、あまり突っ込んだものではありませんでした。 それでも、人事労務管理的には、 1.現在の育児休業制度と、育児のための休業は違う。

  • 【起業/独立】コンサルタントを本業にするための資質と努力【私の仕事】

    『 経営のプロ「コンサル会社」の倒産が急増している 』というニュースを読みました。 ということで下記記事を書いたのですが、 アクセスビュー数が、今年度の全記事でベスト5に入るという反響がありましたので、今回は、続編のような記事を書きたいと思います。 ※お時間ありましたら、上記記事をお読みの上で本記事を読んだほうが、つながりが良く分かると思います。 よろしくお願い致します。 ーーー 華やかな職場というイメージがあるからだと思うのですが、毎年発表される 「大学生の人気就職先ランキング」には、 多くの(外資系)コンサルタントがランクインしています。 そして、そのイメー

  • 【人事の仕事】若手社会人は早期リタイアを希望している【人事労務関連ニュース】

    早期リタイア希望の20~30代男性は、7年間で倍増している。 その背景は何か? というニュースを読みました。 ー 民間調査会社が今年実施したアンケートで、働く若手男性の早期リタイアの希望者が増えているという結果になった。 リタイア希望年齢について、20~30代の女性や、40代以上の男女はおおむね横ばいで推移しており、パーソル総研の金本麻里・研究員は「20~30代男性で特異的に早期リタイアしたいと考える人が増えている」と分析している。 とのことです。 ーーー 題名からすると、結構ショッキングなニュースですが、基本的には「無記名アンケートの結果」であり「実際にそういう行

  • 【出張メシ/出張グルメ】磯丸水産・一番町店【仙台市青葉区一番町・和食/海鮮】

    画像は、『 まぐろ二種盛定食 ¥1209(2024年9月現在)』です。 ーーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 ー 第19回は、 磯丸水産(仙台市青葉区一番町・和食/海鮮) さんの二回目レポートです。 ー 以前、こちらのお店は下記の記事で紹介したように、 私の顧問先の近くという立地の良さと、リーズナブルなのに美味しい海鮮系のお店ということで、度々食事を楽しんでいたのですが、今回も中々良かった食事に巡り合ったので紹介したいと思います。 ー 今回はガッ

  • 【私の仕事】休職が必要なのは従業員だけではない【会社運営/労務管理】

    今回の記事は「2~3年ぶりに連絡があり、業務を依頼された会社さん」の話です。 ー 依頼された業務に関しては、特に難易度が高いわけではなく、問題無く終了したのですが、いつもであれば、私が伺った際には社長と奥さんの二人で対応してくれるものの、今回は奥さんのみ。 初めは、「社長がどこかに出かけているのか・忙しいのか」と考えていたのですが、奥さんに「雇用保険・社会保険・最低賃金」などの話をしていたところ、「社長が最近無気力状態になっている」という話しをされました。 ー こちらの社長さんは、夏は「沖縄や小笠原の海に行き、泳ぐだけでなく釣りやスキューバダイビング」をし、冬は「ゴルフやキャ

  • 【私の仕事】働き盛りな社会人こそ「ギャグマンガ」を読むべき理由【マンガ感想文】

    私は、自信があるスキルの一つに「会話力」があります。 このことについては、多くの方から指摘されているので、客観的に考えても恐らく能力が高いのでしょう。 ー しかし、ここでよく勘違いされている方が多いことは、 会話が面白い=常に面白いことを言う(面白いエピソードトークがたくさんある) ということがあります。 正直なところ、これはかなり的外れな指摘です。 ー まず、会話というのは、決まった相手ではなく様々な方(様々な性質を持つ方)と行います。 その方々すべてに刺さるエピソードトークを持っている訳はありませんし、存在もしてないでしょう。 ですが、会話を盛り上げる・興味を持

  • 【私の仕事】労働基準監督署チャットボットのご案内【人事労務関連ニュース】

    『 厚生労働省は労働基準監督署チャットボットによるの24時間対応の相談を開始した。』 というニュースを読みました。 ーーー 労働条件、安全衛生や労災保険関係等に関する相談であれば、24時間対応してくれるそうですし、労働基準監督署名や管轄市町村名を入力することにより、労働基準監督署の住所や電話番号等を調べることも可能です。 「注意点」 ① このチャットボットはAI(人工知能)を活用したシステムによる自動応答であり、有人によるチャットでは無いため、質問の意図をAIが認識しない場合には、表現や文言を変えて再度入力する必要がある。 ② チャットボットは24時間365日利用出来

  • 【至福のスイーツ/私のコーヒー時間】福島発祥の名物・クリームボックス【出張メシ/出張グルメ番外編】

    ※画像は、(左)セブンイレブン/(右)私の良く行くパン屋の「クリームボックス」どちらも、約140円(2024年9月時点)です。 今回紹介する商品は、福島名物のお菓子・クリームボックスです。 ーーー 今回も、前回に引き続きお土産という形ではないのですが、地域の名物スイーツについて少し思ったことがあり記事にしました。 ー コンビニエンスストアや大手スーパーでは、各地の名産品を取り扱うことが多くなりました。 小売業界の競争が激化し、他社・他店との差別化を図りたい、ということをねらった施策です。 規模や内容によっては、TVなどのマスコミに取り上げられることもあり、多く

  • 【私の仕事】若者に広がる「電話恐怖症」【人事労務関連ニュース】

    『 オフィスの電話が鳴るとビクッとする、受話器を取ると緊張で頭が真っ白になる―。20~30代の7割超が「電話応対に苦手意識を感じている」』 というニュースを読みました。 ーーー これについては、20代~30代だけでなく、さらにそれ以上の年代(私もです)も含めた、多くの方が納得するのではないでしょうか。 電話応対が必要となる多くの業種で、新入社員の初めの業務であり・必須の業務となるのが、電話対応です。 私も、電話対応が必要な会社で三社ほど勤務していたので、未だに「電話を取った後の応対文句」を覚えています笑 ですが、この時期は私も20代の若手であったため、かなり緊張してい

  • 【東京ディズニーリゾート】エンタメ業界の先行き【Jリーグ/Bリーグ】

    10~30代の利用者は約10%減になっており、若者のディズニー離れが進んでいる。 というニュースを読みました。 ー そのニュースは、 年代別来園比率に目を向けると、18歳~39歳の割合は2023年度で41%となっており、コロナ禍前が50%ほどで推移していたことを考えると、かなりの低下で、18歳未満の来園比率も微減ながら割合を下げている。 ということに注目し、 ①ディズニーの先行きに不安がある という内容と、しかし、コロナ禍前と比較すると、「ディズニーは混んでいて、何時間も待たなくちゃいけない」という状態は解消され、 ②楽しめるアトラクションの数は何倍にもなり昔より

  • 【私の仕事】思い出深い地方都市Ⅱ【山形県新庄市】

    ※画像は「冷たいみそ中華」¥1000(2024年08月時点)です。ちなみに、となりの「うまい棒」はサービスです笑 ーーー 今回は、前回に引き続き山形県新庄市についての記事になります。 前回については、お時間がありましたら下記記事でご覧ください。 ーーー 今回は、山形新幹線で到着した後、新庄駅のレンタルサイクルを借り労働基準監督署で仕事を終えた後は、各地を観光しようと考えていました。 レンタルサイクルの窓口のおねえさんと、自転車置き場に着くまで会話してみると、 奥羽本線が、大雨の影響でしばらくの間新庄より先の区間が運休している とのこと。 新庄市は交通の要

  • 【仕事での気づき】山の神の日とは【就業規則】

    今回は、ある会社さんの就業規則を確認し改正するときの話です。 ーーー 私が就業規則を作成&改正するときに、現就業規則の条文で確認するところはどこか、というと ①労働・休憩時間 ②休日 ③賃金(手当内容) ④服務規律・懲戒事由 などは、その会社の指針であり、会社だけでなく日常的な業務の進め方で、従業員にも影響が大きい部分なので、丁寧に確認し、場合によってはお客さんに対して様々な質問をします。 上記を「なぜこのように決めたのか」という理由を質問すると、その会社さんの考え方や歴史などが分かることも多く、かなり有益です。 ー 今回、ある会社さんの休日を確認すると「山の神の日

  • 【私の仕事】ソフトバンク系列が「給与の一部のPayPay払い」をスタート【人事労務関連ニュース】

    『 ソフトバンクグループ各社は、希望する従業員に「PayPay」を使ったデジタル給与払いを始めると発表した。』 というニュースを読みました。 ーーー ソフトバンクグループ各社は、希望する従業員に「PayPay」を使ったデジタル給与払いを始めると発表しました。 デジタル給与払いは去年に始まった制度ですが、事業の参入には厚労省の許可が必要になっているということで、実際に国内で対応を始めたのは、今回の件が初めてとのことです。 PayPayアカウントで受け取れる給与の上限は20万円で、超えた場合はあらかじめ指定した銀行口座などに送金される仕組みです。 ーーー デジタル払いで

  • 【至福のスイーツ/私のコーヒー時間】仙台駅新エリアのお店【ほのかカフェ・仙台駅tekute】

    ※画像は「岩泉ベイクドチーズケーキ、ケーキセット¥950(2024年7月時点)」です。 ーーー 9月に入り暦の上では夏は終わりに近づいているはずですが、予報ではこれからしばらくは日本全国が暑い時期が続く予定です。 当然南東北も暑いので、ちょっとした休憩時間に、水分補給のためカフェに立ち寄る回数が増えています。 ということで今回は、 HONOKA COFFEE さん(仙台駅ナカ/tekuteせんだい) にいってきました。 ー 仙台駅はここ数年、大規模な改修が断続的に行われております。 そしてその改修は、既存施設の改良ということが中心にはなっていますが、さらに出店店舗を増

  • 【私の仕事】2024年度の「最低賃金」が決定【人事労務関連ニュース】

    『 今年度の最低賃金は、全国一律で50円アップ。ただし、各都道府県によって独自のアップ額も。』 というニュースを読みました。 ーーー 毎年一度、最低賃金が審議会を通し決められ、例年10月1日から適用というのが通例になっています。 しかし、今年の審議会は、今までとは違うちょっと気になる動きがありましたので記述したいと思います。 ー ① 最低賃金のアップ額が、「全国一律」で「過去最高の金額」になっている。 AランクからCランクまで区分されており、今年はランクに関わらず50円アップになっています。過去最大のアップです。 ② 各都道府県の独自アップ額が大きくなっている。

  • 【上京のはなし】就職活動の思い出【大学生生活】

    私は、現在、フリーランスとして福島県・宮城県を中心に活動しており、そして社会人時代も、南東北と北関東以外で生活したことがないので、「上京のはなし」となると、就職活動をした大学生時代まで遡ることになります。 ー 私の就職活動についての思い出は、ところどころでは面白いイベントに出会えたものの(中央線での居眠り女子大生?の話は、未だにネタになっています笑)、基本的には良い思い出はありません。 特に、私が就活をしていたのは4月5月だったにも関わらず、 「少し歩いただけで汗ばむような粘り付くような空気」 「周りが高いビル群で空が見えず、ある程度下調べをしたにも関わらず、普通に迷子になりが

  • 【私の仕事】自転車の酒気帯び運転・スマホながら運転が、11月から罰則付き違反になります【人事労務関連ニュース】

    『 警察庁は27日、自転車での酒気帯び運転と、スマートフォンなどを使用した「ながら運転」について、罰則付きで違反とする時期を11月1日にする方針を決めた。』 というニュースを読みました。 ーーー 東京・関東圏という都会で生活しているような人間でない私でも、日常生活で自転車の危険運転に遭遇します。 そしてその場合の多くは、自転車側の注意散漫(特に、スマホや音楽など)が原因となっています。 自転車乗りには分かると思いますが、自転車は結構スピードが出ます。 そして、様々な場面で歩行者と遭遇します。 自動車よりはマシですが、自転車と歩行者が接触した場合には、多くの場合で歩行

  • 【私の仕事】新興企業が新しい健康保険組合を設立【人事労務関連ニュース】

    『 若い社員が多い企業が新しい健康保険組合を設立している。』 というニュースを読みました。 ーーー 「加入者への給付が多くなればなるほど、加入者の毎月の保険料が高くなる」のが、医療保険料です。 そうすると、中高年層の加入者が多い全国健康保険協会(協会けんぽ)は、医療保険料は高くなりがちであり、給付を受けることが少ない若い社員が多く在籍している企業にとっては、加入しているメリットが少ないです。 ですので、こういった動きが出るのは当たり前と言えます。 ーーー 病院・一般診療所の数は10万か所超えで、これは、コンビニ(約5万5千店舗)よりも多い数です。 病院とコンビニと

  • 【私の仕事】療養中のアナウンサーがパリオリンピックバレー男子の試合を観戦【人事労務関連ニュース】

    『 昨年から病気療養中の女子アナウンサーが、パリオリンピック男子バレー会場で観戦していたことに対して、SNSでは批判が出ている。』 というニュースを読みました。 ーーー その女子アナは、イタリア対日本の男子バレーボール戦を観戦していました。 顔には「JAPAN」と「V」の文字、そして左頬に日本国旗を施したペイント姿の彼女は、満遍の笑みでカメラに向かい拳を上げるシーンもあったそうです。 そのシーンを見て、「療養中は外出するべきではない」という意見が上がっているとのこと。 ー 個人的(=私の業務的)に考えて結論を出すと、この件については全く問題ない(=療養中にバレーボール

  • 【ビジネス】誰でも出来る、自分で経済をまわす方法【地方経済】

    2024年8月は、「ブラックマンデーの翌日を超える史上一位の下落幅(約4450円・下落率は約12.4%で史上二番目)」からの「史上一位の上昇幅(約3210円・上昇率は約10.2%で史上四番目)」など、株式市場が乱高下しており、いつもよりも多くの方が「日本経済」について考えている時期かと思います。 ですので、今回は「誰でも出来る、日本経済に貢献する方法」について書きたいと思います。 ーーー 1.コラボ商品を積極的に購入&利用する。 多くの商品・サービスで、コラボされているのを見たことがあると思います。 私も、意外なコラボ商品が発売されているのを見ることを、楽しみにしている所があ

  • 【至福のスイーツ/私のコーヒー時間】意外にも、全国チェーン店が穴場スポットだった件③(まるまつ編)【出張メシ/出張グルメ番外編】

    ※画像は「トロピカルいちご¥480/ドリンクバー¥110(2024年6月時点)」です。 ーーー 前回は、ちょっと贅沢な気分を味わえる/落ち着いて仕事をする場所として、ロイヤルホストを利用するのは、なかなか良い という記事を書きましたが、今回は他の全国チェーン店のまるまつについての記事になります。 ー 皆さんは、まるまつについてどのようなイメージを持っていますでしょうか? まるまつというと基本的には、そば・うどんといった麺類/カツ丼や天丼などの丼物/カレー/さらには寿司の握りまで、幅広いレパートリーを持っているファミレスであり、さらに麺類とセットになっているお得なランチもあ

  • 【私の仕事】「ガクチカ」を聞かない採用面接【人事労務関連ニュース】

    『 企業と新卒求職者との最終面接において、学生時代に力を入れたこと=「ガクチカ」を聞かない方式を採る企業も出始めている。』 というニュースを読みました。 ーーー このニュースを読んで、個人的に、とても良い取組みだと感じました。 「ガクチカ」 多くの方が耳にしたことがあるでしょうし、実際にガクチカを魅力的なものにするために、学生時代に様々な努力をした方もいるのではないでしょうか。 ですが、私のような(古い世代の)人間たちからすると、以前から「別に学生時代にどんなことを行っていようと、入社してから会社業績に貢献出来る求職者が必要だよね」という考えが共通認識でした。

  • 【私の仕事】思い出深い地方都市【山形県新庄市】

    ※画像は「ネギみそラーメン」¥1050(2024年07月時点)です。 ある方からの紹介で、Zoomで様々な質問に回答していた会社さんから、本格的に「会社内の勤務実態・給与体系や仕組み作りをお願いしたい&その他依頼」を受けることになり、その会社さんの所在地・山形県新庄市を訪ねた。 という記事です。 ーーー 主目的である、会社さんとの話し合いはかなり上手くいきましたので、帰る時間まで少々思い出に浸りながら様々な場所を歩いて来ました。 以前、他の記事でも書いたことがあるのですが、山形県新庄市は私が二十代の頃に、ある企業に所属しながら数年間勤務していた支店がある、という結構思い

  • 【私の仕事】「お祈りメール」で内定獲得?【人事労務関連ニュース】

    『 最終面接に落ちた「お祈りメール」を受け取った求職者に対し、他の企業から採用選考のスカウト案内が届くサービスを提供している会社がある。』 というニュースを読みました。 ーーー このニュースを読んで、個人的に、かなり有効・有用なサービスと感じます。 就職活動を進めていくと、受け取る数の多少はありますが、多くの求職者が「お祈りメール」を受け取っています。 お祈りメールは、会社側・人事担当者としては、求職者へ向けて送ることは仕方のないものではあるのですが、「自分のことを否定された」と感じてしまう求職者も多く、心を折ってしまうということが多々あります。 心が折れたとしても、それを

  • 【わたしの旅行記】国道49号線沿いを散策【福島県会津坂下町など】

    今回は、福島県会津若松市のお客さんを訪問してきましたので、それに伴って、会津各地を堪能してきました。 ーーー 1.楽々創・そば(会津農林高校) 会津農林高校では、下記記事で分かるように、 年に数回、一般向けにそば食堂・楽々創を開催しております。 2024年度の第二回が7月2日にありましたので、そちらに伺いました。 ざるそば ¥700 私のように、山形の肉そば・田舎そばを好むような、しっかりとした歯ごたえのそば好きな方であれば、間違いなく満足頂けると思います。 他にも、農産物の販売なども行っておりました。 詳しくは、下記記事で。 ーーー 2.道の駅め

  • 【私の仕事】ネットでの仕事受注のポイント【起業/副業/複業】

    現在、人手不足の解消の一手段として、国や官公庁が推奨していることが、 副業・複業の推進 であり、法律(フリーランス対象)の作成や改定など、少しずつ環境も整ってきました。 また、私達のような普通の一般人でもネットを上手に利用し、「自身のスキルを利用して業務を行い、利益を得る(専業・副業・複業)」ことが出来るサービスも身近になっています。 ー 以前は、ネット上の案件というと「ライティング業」が中心でしたが、「デザイン」「Webサイト・動画」「ビジネス代行」「占い」など、多様な業種の案件があるので、最近のサービスでは多くの方が利用出来るようになっています。 私も、そういったサービ

  • 【私の仕事】外国人留学生の雇用【人手不足解消/労務管理】

    私が担当している会社さんの行っている業種は多様ですが、今回は、「外国人留学生のアルバイト雇用」について書きたいと思います。 ーーー 今回の依頼は、仙台の繁華街・国分町に店を構える飲食業のお客さんからのものです。 地方の政令都市であり、東北各地から人が集まる都市・仙台市とはいえ、全国の他の都市と同じように、基本的な人手不足状態は変わりません。 この会社さんも、「専門学校とのつながりを強化し、卒業生を雇用」したり、「倒産した同業他社さんからの再雇用」を強化したりなど、多くの取組みをしていますが、抜本的な解決には至っていません。 そして今回は、日本語学校に留学してきた外国人の方を雇

  • 【私の仕事】「不動産仲介」会社の倒産が急増【ニュースからの学び】

    『 賃貸マンションやアパートの仲介・管理を手掛ける不動産屋の倒産が急増している。2023年に発生した不動産仲介業の倒産は前年から7割増と大幅に増加したほか、年間の倒産件数として過去最多を更新した。』 というニュースを読みました。 ーーー 今回も、納得で・当たり前と思えるようなニュースでした。 かなり悪く・キツイ言葉で言わせてもらうと、不動産業が今の業態のままであるのならば、現在行っている企業が半減したとしても困る人は少ない、と思います。 最近では、不動産の営業や内見などのシーンにおいて犯罪が発生するということもあり、ただ単に、物件の仲介などの業務しか行っていない不動産企業なの

  • 【郡山市立美術館】印象派・モネからアメリカへ【イベントレポート※6月23日まで開催】

    私の同僚や、お手伝いをしている学習塾の塾生など、様々な人から「是非行っておくべき」と推薦されていた、『 印象派・モネからアメリカへ 』に、ようやく行ってきました。 モネの「睡蓮」は、近くで見るのと少し離れて光を入れて見たときの印象が、ちょっと驚くほど変わっていましたし、日本画家の作品も印象的でした。 一般的には黒田清輝さんが有名ですが、私的には、久米桂一郎さんの「秋景」がとても良かったです。 こういった絵画を観賞すると、使い古された表現ですが、絵に吸い込まれるというか・絵に動きを感じるというか、色々な体験が出来、一つの作品に対し5~10分程度はすぐに過ぎてしまいますね。 そして

  • 【私の仕事】年度更新手続きでの出来事【労働基準監督署】

    6月になると、労働保険の年度更新・社会保険の算定基礎届の手続きをしなくてはいけない会社さんがほとんどでして、私も多くの会社さんのお手伝いをしております。 電子申請も少しずつ普及していますが、私のように、控えの書類を貰いたい方などは、今でも官公庁の窓口での手続きをしていると思います。 今回は、少し前に実際に遭遇した、年度更新(労働基準監督署)での、ツッコミどころが多かった出来事について書きたいと思います。 ーーー 私の担当している会社さんを管轄する労働基準監督署では、この時期は年度更新の手続きをする会社さんが多く、普段の業務に支障が出る可能性があるため、「年度更新手続きのための専

  • 【アマゾン】AI技術を活用していると思ったら…【小売業/レジ業務】

    『 面倒なレジ打ち業務や支払いを完全に省略出来る画期的なシステムのはずが、遠隔で人力でシステムを運用していた 』 というニュースを読みました。 ーーー アマゾンのシステムは、「商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するという、AIを使用した全自動買い物システム」であり、面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずでした。 ところが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、「ジャスト・ウォークアウト」だけで完全に運営するのが難しかったことということです。 ーーー 私は、このニュース

  • 【働き方改革】つながらない権利【時間外労働】

    繋がらない権利とは「業務時間外には、仕事に関する連絡に対応しなくてもいい」権利だが、実際にはどの程度守られているのか。 というニュースを読みました。 ーーー この件に関しては、元も子もないのですが、 対象者が勤務している会社・業種・業務内容による としか言えないです。 ほとんどの社会人が、「就業時間外の会社・関係者からの連絡には応じたくないし、その後のやり取りもしたくない」と思っているのは間違いないです。 しかし、業種・業務内容によっては、土日(就業時間外)に連絡が取れないと(=1日程度のロスタイムがあると)、大きな利益損失に発展する可能性もあります。 就業時間外の場合

  • 【至福のスイーツ/私のコーヒー時間】台湾と東京のお土産【出張メシ/出張グルメ番外編】

    今回紹介する商品は、台湾と東京のお土産です。 ーーー 台湾からのお土産を差し入れ下さった方は、私のnote記事に度々登場する方です。 前回の台湾土産は以下の記事にまとめてあります。 今回、この方は三月下旬に二週間ほど台湾へ行かれていたそうです。 これを聞いて、私だけでなく皆さんも「あれ?」と思ったかもしれませんが、あの台湾地震発生当時に台湾にいたそうです。 さらに、その日の昼に地震の被害が大きい地域(TVで傾いたビルが何度も放送されていた地域)に行く予定だったそうですが、朝方に発生したので中止したため、たまたまその方は大きな被害は受けなかったそうです。

  • 【人事労務管理】柔軟剤「多めに入れちゃおう」がダメな訳【各種ハラスメント対策】

    全国の消費生活センターには「柔軟仕上げ剤などの香りで頭痛や吐き気がした」などの相談が寄せられている。 というニュースを読みました。 ーーー 人事労務に関連する業務を行っていない社会人でも、セクシュアル・ハラスメント(=セクハラ)、パワー・ハラスメント(パワハラ)、カスタマー・ハラスメント(=カスハラ)など、多くのハラスメント問題を聞くようになったと思います。 何でも「ハラスメント」と付ければ良いってものでは無いよ!と言いたくなるようなハラスメントもあるのですが、各種ハラスメントのなかに、スメル・ハラスメントというのがあります。 私の業務では(身近では)あまり聞かないですが、

  • 【人事労務レポート】人事労務管理マガジンVol.12【経営者/人事・総務・営業向けツール】

    お疲れ様です。 人事労務コンサルタントP206です。 今回は、「経営者・人事部・コンサルタント」など、 人事労務管理業務に携わる方がチェックすべき人事労務管理情報をまとめた人事労務管理マガジンを添付しました。 ーーー 本マガジンの要旨は、 ① 労働基準法など、人事労務管理に関係する法改正や運用 ② その他、会社運営に役立つ&気をつけなくてはならない情報 について、要点を簡潔にしたレポートを、A4サイズのPDF一枚程度にまとめます。 これは、あまり大きなサイズにしてしまうと、 ① たくさんの情報を詰め込んでいるものの、それを暗記&理解&使いこなすことが難しくなる ⇒ 必ず

  • 【新入社員/退職代行】「話がちがう!」4月中に早期退職する新入社員…【人事/採用の仕事】

    新年度がスタートしまだ一ヵ月も経っていないのに、「本人に代わって退職の意向を企業側に伝える」退職代行サービス会社には、既に新入社員からの依頼が相次いでいる。 というニュースを読みました。 ーーー 退職代行業者を利用した社員の退職について、ついに仙台でも発生したことを確認しました(私の担当している会社さんではありません)。 聞いた話では、退職代行業者は、事務的に・一方的に、「〇〇を△日までに□という住所に郵送してください。もし遅れた場合には、こちらは相応の対応を取らせて頂きます」と伝えてきたそうです。 機械的ですね… ニュースでは、退職代行業者について聞くことが多くなりまし

  • 【出張メシ/出張グルメ】仙台駅周辺で肉料理を食べたいなら【しぶき亭・東口本店】

    画像は、『 32丼(さんにーどん)¥1000円(2024年5月現在)』です。 ーーー 宮城県仙台市・福島県郡山市を中心に、「せっかく出張で地方都市を訪れたのだから、美味しい食事を楽しみたい!」という方向けの記事を書こうと思います。 たとえ私と味覚が違っても「こんなの食べて失敗した!損した!」と考える方が少ない、『ランチなら千円前後』『ディナーでも二千円前後』くらいの、リーズナブルな価格の料理を紹介します。 ーーー 第18回は、 しぶき亭・東口本店(仙台駅東口から徒歩5分) さんです。 ーーー 以前、仙台市で、私のような「あまり胃腸が強くない」おじさんが、食後や次

  • 【人手不足】タクシーよりも深刻なバス運転士不足の理由【ハラスメント対策】

    『「客が怖い……」と離職する若手多数! タクシーよりも深刻なバス運転士不足の理由』 というニュースを読みました。 ーーー 皆さんも、バスやタクシー運転士が不足しているという話題はよく聞くと思います。 この件については、内容をきちんと読み解くと、単に新規で求人募集をしたとしても応募者が集まらないというだけではなく、現在の従業員が離職してしまうということも少なくないことが分かります。 離職する理由は人それぞれですが、よくいわれるのが「稼ぎがよくない」ということです。 とくにバス運転士は、タクシー運転士とは異なり、「歩合給」というものが存在しないからなおさらです。 という概要で

  • 【至福のスイーツ/私のコーヒー時間】意外にも、全国チェーン店が穴場スポットだった件②(ロイヤルホスト編)【出張メシ/出張グルメ番外編】

    ※画像は「コーヒーゼリーサンデー¥693ドリンクバーコーヒー¥385(2024年3月時点)」です。 ーーー 前回は、ちょっとした仕事をする場所として、又は顧問先との打ち合わせ等にガストを利用するのは、なかなか良い という記事を書きましたが、今回は他の全国チェーン店であるロイヤルホストについての記事になります。 ロイヤルホストは、ガストよりも店舗数が少ないため(調べてみると、2023年7月時点でガスト:約1280店、ロイホ:約220店でした)、顧問先へ来訪する際の時間調整や、顧問先との待ち合わせ場所に利用出来る(ちょうど顧問先の近くにある)店舗も少ないです。 さらに、ロイヤル

  • 【国語力】やばい・詰むという煽り文句について【起業/複業/コンサルタント】

    youtubeの「あなたへのおすすめ」やネット記事の合間に挟まっている「広告記事」に、「○○をしないとヤバい・詰む」というタイトルの動画や記事を見ることが多いと思いませんか? 以前と比較するとかなり少なくなってきたとは思いますが、まだまだかなりの頻度で目にすると思います。 ーーー 投稿者名を見ると、その動画や記事を作成したのは、コンサルタントやエージェントが多い印象があります。 私は、時間があるときには興味本位でこういったものを覗いて見るものの、言葉のインパクトに比較すると中身はスッカスカで、時間の無駄だったと感じることがほとんどです。 これには以下の理由があります。 1.

  • 【ビジネス/育児】子持ち様だけが優遇されている?【人事労務】

    「子持ち様」と呼ばれる子育て社員が対立を招く。企業の構造に問題は無いか。 というニュースを読みました。 今回のニュースは、簡単にまとめると、 子育てをしている同僚等から、育児により完了出来ない業務が回ってくることによって、他社員の不満が高まっている。 ということです。 ※「子持ち様」とは、子育て世帯に向けた皮肉として使われているネットスラングだそうです(私は初めて知りました…) ーーー 今回の内容についてのポイントは3つです。 1.(現在の)育児休業制度の限界 現在の「育児休業制度」というのは、対象者(母親・父親・その家族など)が育児をし易いように定めた制度です。

  • 【私の仕事】固定残業代が悪という訳では無い【みなし残業代】

    多くのニュースで、「固定残業代・見なし残業代を設定している会社はブラックだ!」という見方をしています。 しかし、違った見方をすると、固定残業代を設定していない会社にも多くのデメリットがあります。 ーーー 例えば、固定残業代を設定していない会社は、「基本的に残業を発生させない」という会社運営をしていますので、「従業員の仕事量に合わせた賃金」を支払っています。 ということは、時間に厳しい・時間や業務を厳しく管理している、という会社の可能性が高いといえます。 具体的には、 ①出退勤の打刻 ②休憩時間 ③時間外労働(可否を含む) について厳格化されている会社の可能性が高いです。

  • 【ビジネス/コミュニケーション】メールで「返信不要です」は失礼?【ニュースからの学び】

    メールでのやりとりで、最後に「返信不要です」という用語を入れることはどうなのか、 というニュースを読みました。 今回のニュースは、簡単にまとめると、 メール内容と相手との関係性・業種等による(シチュエーションによる) ということが言えると思います。 と、ここで終わってしまっては「そりゃそうですよね」と、今回の記事を読むまでもなく、多くの方が分かっている結論になってしまいますので、もう少しまとめたものを下記したいと思います。 ーーー 今回の内容についてのポイントは3つです。 1.メール内容との関係 メールのやり取りを行う目的は様々あり、ただ単に連絡のように使う場合もあ

  • 【働き方改革】女性医師が初の8万人超、22年末時点で全体の約24%に【ニュースからの学び】

    『女性医師が初の8万人超、22年末時点で全体の23・6%に…今後もさらに増加の見込み』 というニュースを読みました。 ーーー 2024年4月から、時間外労働時間の上限規制がスタートしますが、建設業はともかく医師にも適用される、というところに違和感を感じた方も多かったかもしれません。 しかし、今回の表題を考えると、医師への適用も必要と納得して頂けると思います。 やりがい搾取ではありませんが、医師という職業は人の命に直結する業務であり、業務から発生するプレッシャーなどで心身ともに疲弊する職業です。 それなのにも関わらず、やりがい搾取と言って良いかは微妙ですが、周囲からの期待や押

  • 【福島県/宮城県】開成山公園・千本桜・榴岡公園【桜前線】

    ※画像は、開成山公園内ラッキー公園と桜(4月12日時点)です。 この時期は、ポカポカ陽気で何となく気分が良い上に、桜見物をすることでさらに気分が和らぐという、一年でも最高の季節ですね!(※但し花粉は除く。) ということで、毎年恒例「私が体験してきた桜・三選」を投稿したいと思います。 ーーー 1⃣ 大河原・白石川堤一目千本桜(4月8日時点) 東北本線からの景色1(4月8日時点)東北本線からの景色2(4月8日時点) 宮城県大河原町の有名スポットです。 永遠に続くかに思えるくらいの桜並木の長さに圧倒されます。 また今の時期は、東北本線で付近を通る際に徐行運転してくれるという粋

  • 【起業】ラーメン屋・パン屋の倒産が過去最多【ニュースからの学び】

    『「ラーメン屋」「パン屋さん」の倒産が急増し、年度最多件数を更新』というニュースを読みました。 この内容については、様々なことが絡んだ結果だと思いますので、本記事ではそれについて書きたいと思います。 ーーー コロナ禍に関連し、小売業・サービス業・飲食業のお店が倒産する理由として、大きな理由は二つです。 (金融機関からの借り入れ関連などの要件は除きます) ①(時期的な)運が悪かった コロナ禍が、発生しそれがどれだけの影響を及ぼしどれだけの期間かかるのか、といったことは前例がなく、誰にも分からないことですので、経営に大きな打撃を受けてしまった方は多いでしょう。 例え、自店が出来

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、P206 - 人財教育/人事労務コンサルタント -さんをフォローしませんか?

ハンドル名
P206 - 人財教育/人事労務コンサルタント -さん
ブログタイトル
企業の労務管理と仕組み作りに役立つブログ
フォロー
企業の労務管理と仕組み作りに役立つブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用