吉野家の牛丼並盛が468円と聞いて、軽い衝撃を覚えました。
旅行と読書に専念する為、サラリーマンを辞めセミリタイアしました。楽しい人生はこれからです!
吉野家の牛丼並盛が468円と聞いて、軽い衝撃を覚えました。
90代でマクドナルドで働く女性を美談にしてよいか?について考えてみました。
理想のFIREの変化 ~ 働かないFIREから働くFIREへ ~
理想のFIREの形というのが、働かないことより、やりたい仕事で働くのを重視するようになった気がします。
元々仕事が嫌いな人が、発想の転換で定年後に仕事を楽しくやるなんてのは、相当な無理がある考えかと思います。
無職を批判出来るほど立派な仕事をしているのか?という素朴な疑問
無職を批判している人のお仕事というのは、そんなに立派なものなのでしょうか?ちょっと気になります。
リタイア後の資産運用は「ストレスフリー」が基本かと思います。リタイア後も相場に一喜一憂するのは、個人的にはいかがなものかと思います。
【FIREが一瞬で終了】同世代が頂き女子にお金を騙し取られるニュースを見ての感想
パパ活女子にお金を騙し取られると、FIREが一瞬で終わります。
「オレは会社で誰よりも働いている」という社長の手記を読んで感じたこと
「オレは会社で誰よりも働いている」と創業者社長が言うのはそれなりに説得力がありますが、サラリーマンが言ってもちょっと違うのでは?と思わざるを得ません。
「51歳でリストラ、再就職できない」みたいな記事が与える負の影響
「50代は再就職できない」みたいな記事を経営層が読むと、ますます50代への風当たりが強くなるのを懸念します。
街の電気屋廃業で老人が困る ~ 高齢一人暮らし対策は今のうちに ~
街の電気屋が廃業して老人が困る話を聞いて、自分の老後対策も考えなければ!と思った次第です。
セミリタイア批判には心に響くものがありません。特に、やりがいに関するものはそうです。
定年延長を断った人の理由から、仕事の辞め時を考察してみました。
「50代から手を抜く」というのを前提としたセミリタイア計画がお勧めです。
FIREブーム下火の理由分析 ④ 実は仕事が好きな人が多いから
FIREブームが下火の理由は、結局のところ、仕事が好きな人が多いということなのではないかと思います。
FIREブーム沈静化の理由として、そもそも節約生活が嫌だ!というのが挙げられます。
FIREブーム下火の理由分析 ② FIRE後の生活を突き詰めると、再び働き始めるという矛盾
FIRE後の充実した生活を突き詰めて考えると、結局、再び労働に戻るという結論になるのではないでしょうか?
FIREブーム下火の理由分析 ① FIRE後の事を言い過ぎる
FIREブームが下火になった理由として、FIRE後の生きがいだやりがいだと色々と言う人が増えていることが挙げられると思います。
FIREの一番の目的は”仕事を辞めること”で問題ないと思います
FIREの目的は仕事を辞めた後に何をするのか?とよく言われますが、個人的には仕事を辞めることで問題ないのでは?と思います。
【外食減】セミリタイアを目指すことで、支出減とQOLアップが実現していた
昔住んでいた街に行って、外食を結構していた時代を思い出して、セミリタイアを目指したことにより、支出減とQOLアップを同時に実現したことを思い出しました。
東京おこめクーポン事業として、カット野菜(水煮)パックに続いて、お米15Kgが到着しました
残業や休日出勤が当然と考える人達とは、ずっと一緒に働くのは無理だと思います。
サラリーマン時代の嫌な記憶が蘇るきっかけは「サラリーマンのスマホでの会話」
久しぶりにサラリーマン時代の嫌な記憶が蘇ったのですが、そのきっかけは、サラリーマンのスマホでの会話です。
趣味趣向の変化によるセミリタ生活コストアップ ③ 海外旅行編
セミリタイア後の旅行に関しては、それなりのクオリティを求めるようになりました。
セミリタイア生活において、食費を極端に節約する計画だと、もっと良いモノを食べたくなったり、調理が面倒だと感じるようになるリスクがあると思います。
セミリタイア生活において、趣味趣向の変化によって生活費が上がることがあると思います。まずは、住居費について語りたいと思います。
セミリタイア資金を築く方法として、入金力と運用力があり、どちらも大事かと思いますが、運用力に重きを置きすぎる人が多いのでは?と思います。
【超格差社会】港区立中がシンガポール修学旅行、補助は生徒1人・68万円!
港区の区立中学校がシンガポールに修学旅行に行くと聞いて、超格差社会の足音が聞こえてくる気がしました。
FIRE向きはどっち? ~ 退職後、精力的に動く or とりあえずのんびり ~
会社を辞めて自由に生きるには?セミリタイア生活のノウハウ・楽しさを綴るブログです。
セミリタイア後は嫌なヤツに会わなくて良いのですが、これには多少のリスクヘッジも必要になります。
セミリタイア資産はいくらあれば安心か? ~ 最低賃金の労働程度のキャッシュフロー確保がキー ~
セミリタイア資産がいくらあれば安心かですが、最終的にはどう割り切るかが問題になるかと思います。
私が50歳で働くと考えると損だと思った論理構成について述べてみたいと思います。
セミリタイア生活に入ってから定期的な血液検査を行っています。
【FIRE達成者に聞くべきか?】FIREの為のお金の増やし方
お金を増やす為の情報・テクニックについて、そもそもFIRE達成者に聞くべきなのか?この辺に素朴な疑問を感じることもあります。
準富裕層FIREだと、200~400万円の年間支出が可能であり、実現可能性を考えると、この辺りが一つの理想になるかと思います。
1億円でFIREは意味がないという金持ちがいますが、そもそも大金持ちになる確率は極めて低いので、大金持ちを目指すくらいなら、1億円FIREを目指した方がリーズナブルです。
共通の趣味を持つ友人をそれ程欲しいとは思わない理由について語ります。
セミリタイア生活が忙しいと聞くと違和感がありますが、時間が足りないと聞けば、納得できる部分が多いです。
JTから最後の株主優待品が届きました。
総資産を全額普通預金にしてセミリタイアした人の資産状況が今どうなっているのか気になります。
ブログを休止・終了する際は、報告をして頂いた方が、長年の読者にとってはありがたいと思います。
たった50万円で転職を思いとどまるか? ~ 三菱UFJ信託銀行:総合職でも転勤なら50万円支給 ~
三菱UFJ信託銀行が、転勤者に50万円支給することにしたそうですが、こんなことで退職者が減るとは思えません。
会社が嫌でセミリタイアする人の2パターン ~ 会社員時代、良いことがあったかなかったか? ~
会社が嫌でセミリタイアしたというのは同じでも、会社員時代に良いことが少しでもあったかなかったかで、会社に対するスタンスは異なると思います。
シャープがリストラを福利厚生とか言い出しましたが、ちょっとイメージ的にはよろしくない気がします。
【役人も会社員も】自分が偉いと勘違いしている人ばっかり...
皆が絶対服従みたいな環境になると、おかしくなってしまう人は多数いるかと思います。
三菱商事の株主優待券を使って、東洋文庫ミュージアムに行ってきました。こういう場所に行こうと思ったのも、セミリタイアして時間がたっぷりできたからかと思います。
「DIE WITH ZERO」を目指すなら「75歳年金受給」が良いのでは?
DIE WITH ZEROを実践するには、年金受給までに資産を使い切るという戦略が有効な気が致します。
今は投資や稼ぐ方法が多様化しているので、私が20代ならミリオネアを目指していた確率は高いです。
貧乏セミリタイア生活に満足している人でも、贅沢の味を知っていたのであれば、違った道を歩んでいたのでは?という疑問がふとわきました。
猛暑と電気代高騰の為か、地元図書館が大混雑しています。
【損害賠償請求リスク】会社員の給与はリスクに見合っているのか?
仕事上のミスを個人賠償するというのは、身の毛もよだつ話ではないかと思います。
エッフェル姉さんの海外視察は論外!だが、民間企業でも無駄な海外出張は多々あり!
自民党女性局の海外視察は論外ですが、民会海外出張でも無駄なものが多数あります。
母校からの寄付依頼 ~ 会社員時代に断れず払った記憶が蘇った ~
母校への寄付なんてしたことないと思ていましたが、サラリーマン時代に断りきれずしたことを思い出しました。
ブログやYouTubeの収益をあてにするセミリタイアというものの脆弱性が浮かび上がってきたのでは?という懸念があります。
【孤独対策?】スーパー前でずっと座って知人を待ち構えるお婆さん
近所のスーパーで、いつも知人が通るのを待ち構えているお婆さんがいます。そのお婆さんを見て思った事を書いてみました。
”散歩が趣味になるエリアに住みたい”という気はちょっとあります
散歩が楽しくなるようなエリアに住みたいと思いますが、
セミリタイア後も駅から近くの物件に住んで良かったのは、フットワークの軽さに加えて利便性です。
【80歳まで働け!】ネット銀行でも50年の住宅ローン取扱開始!
最長50年の住宅ローンと聞くと、それだけ眩暈がしそうです。
セミリタイアしてから一度も働きたくないと思った理由は、仕事をやり切った感があるからかもしれません。
セミリタイア生活において、お金の問題は何とかなりそうなので、使い方に焦点が移ってきたかと思います。
セミリタイア生活は単調ながら心地よいものとなってきたという実感があります。
セミリタイア生活も6年が経過しましたが、本当に会社を辞めて良かったのを実感致します。
【Rich or Poor】自分と異なる属性のブログは参考にならないのか?
お金のある方がない方のブログを読んでも参考になることは多く、また、逆も真なりではないかと思います。
50代だとまだまだモテたいでしょ?みたいなことを70代に言われてビックリしました。
年金22万円の生活がカツカツと言っていますが、全然カツカツそうに見えません。
ビッグモーターのような犯罪を強要する会社では働きませんでしたが、上司に責任を押し付けられるというパターンは結構ありました。
7年生きると資金が枯渇する状況で、高級老人ホームに入るべきか?人生の最晩年では難しい判断になります。
【50代に働かない意味】仕事は減少しないけど体力は激減...
50代は体力が激減するのに仕事が減少しない、ある意味、最悪の年代と言えます。
ツルハHDから零細株主の私に電話あり ~ モノ言う株主に反対すべきか? ~
100株しかもっていない零細株主の私にも、ツルハHDから電話があって、株主提案に反対するように依頼がありました。
お金を理由にFIRE生活をやめる人の中には、本当はそれ以外が理由では?というケースもあるように思えます。
休日のオフィス街にいって、けだるそうな女子社員を見ていたら、自分のサラリーマン時代を思い出して、ちょっと嫌な気持ちになりました。
セミリタイア後に情報発信に力を入れすぎると、セミリタイア生活から遠ざかっていく気がします。なので、セミリタイアに関する情報発進は片手間程度に留めた方が良いのでは?という気がしてきました。
家の近所で自転車取り締まりの強化がされているようです。これまで以上に、自転車の運転は慎重にしたいと思います。
お偉方の視察は迷惑? ~ 岸田首相の大雨被災地訪問計画で思い出した会社員時代の嫌な思い出 ~
お偉方が視察をすると士気があがるという人がいますが、個人的にはただ面倒な仕事が増えるだけかと思います。
【素朴な疑問】コストコ時給1,500円が高いと言っている経営者の年収はいくら?
コストコの時給1,500円が高いと言っている人の年収をシンプルに知りたいです。
持家・賃貸かは、自分が住みたい物件がまずあって、それがたまたま持家か賃貸かで決めると言う人もいます。
私は給料分働いたか? ~ 給料分働かせてもらえないからセミリタイア ~
私は給料分働いた時期とそうでない時期がありますが、それはそもそも、配属によるところが大です。
塩野義製薬のリストラのターゲットは、平社員なのではないか?と読み取れます。
FIRE希望者増による肯定的影響 ② 会社も変革を求められるかも?
FIRE希望者が激増した場合、FIRE希望者を会社に留める為の対策が必要になると思います。
FIRE希望者が増えることにより、個々人ベースでは幸せな人生を歩める確率が増えるとは思います。
会社員として見切りをつけるタイミングですが、35歳というのが一つの区切りになるかと思います。
東京おこめクーポン事業のカット野菜(水煮)パックが到着しました
サラリーマン=社畜なのでいきなりFIREを目指すより、まずは転職を含めて理想の仕事を探すのが先かと思います。
私は、サラリーマンには幸福な人もいれば不幸な人もいると思いますが、 サラリーマンだと絶対的に不幸と考える人も一定数います。
FIREに関して語るインフルエンサー的な人の考えは、典型的なFIRE民とは異なるところが大だと思います。
物価高騰重点支援給付金として、住民税非課税世帯に対する3万円の給付が決定していましたが、その申込書が到着しました。
昼にただ安酒を飲む老人を見ていると、昼間から飲むのを習慣にしなくて良かったと思います。
ブログがオワコンと言っても、収益にならないというだけで、ブログ自体は有益なコンテンツかと思います。
海外セミリタイア願望の推移について ③ 日本・海外の2拠点生活
会社を辞めて自由に生きるには?セミリタイア生活のノウハウ・楽しさを綴るブログです。
海外セミリタイア願望の推移について ② 海外で投資収益で暮らす
私も昔は、節約生活ではなく、海外で優雅に投資で暮らす願望があった時期がありました。
海外移住を軸にしたセミリタイア願望の推移について記載しました。
ヒラ社員は管理職より暇で楽という話を聞くと、果たして本当にそうなのか?という疑問が湧きます。
セミリタイアに関して成功者の情報が多数手に入りますが、セミリタイア計画失敗の情報はなかなか入手困難なのではないでしょうか?
低支出セミリタイアへの道筋 ~ 収入が高い人と低い人で異なる経験値 ~
同じ低支出セミリタイアを目指すにしても、高収入を経験している人とそうでない人では、経験値が異なると思います。
【セミリタイア礼賛リスク】”自由時間が一番大事”とかの概念にとらわれ過ぎない方が良いのでは?
自由時間と言う概念に重きを置きすぎると、見失うものもあるかと思います。
セミリタイア生活においては積極的な「楽しさ」ではなく、じわっとくる「愉しさ」を求める方が良いと思います。
Google Pixel 6aを26,800円で購入しました
Google Pixel 6aを26,800円で購入しました。おそらく、最後の投げ売りだったのでは?と思います。
【タメ口女性店員】すべてのおじさんが若い女性と話をしたい、わけではない
携帯ショップで女性にタメ口で接客を受けましたが、これは単に無礼というわけではなく、もてそうもない中年男性に対する高度な戦略だったかもしれません。
【セミリタイア後】職業を聞かれての最近の回答 ~ 在宅の仕事をしています ~
職業を聞かれた場合、最近は「在宅の仕事」と回答しています。
女性は「学歴・収入が自分以下の男性」と結婚しないのか?と言われると、そんな気もしますが、学歴より収入のが圧倒的に大事な気がします。
今年度も無事に住民税非課税世帯となりました。
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
吉野家の牛丼並盛が468円と聞いて、軽い衝撃を覚えました。
90代でマクドナルドで働く女性を美談にしてよいか?について考えてみました。
理想のFIREの形というのが、働かないことより、やりたい仕事で働くのを重視するようになった気がします。
元々仕事が嫌いな人が、発想の転換で定年後に仕事を楽しくやるなんてのは、相当な無理がある考えかと思います。
無職を批判している人のお仕事というのは、そんなに立派なものなのでしょうか?ちょっと気になります。
リタイア後の資産運用は「ストレスフリー」が基本かと思います。リタイア後も相場に一喜一憂するのは、個人的にはいかがなものかと思います。
パパ活女子にお金を騙し取られると、FIREが一瞬で終わります。
「オレは会社で誰よりも働いている」と創業者社長が言うのはそれなりに説得力がありますが、サラリーマンが言ってもちょっと違うのでは?と思わざるを得ません。
「50代は再就職できない」みたいな記事を経営層が読むと、ますます50代への風当たりが強くなるのを懸念します。
街の電気屋が廃業して老人が困る話を聞いて、自分の老後対策も考えなければ!と思った次第です。
セミリタイア批判には心に響くものがありません。特に、やりがいに関するものはそうです。
定年延長を断った人の理由から、仕事の辞め時を考察してみました。
「50代から手を抜く」というのを前提としたセミリタイア計画がお勧めです。
FIREブームが下火の理由は、結局のところ、仕事が好きな人が多いということなのではないかと思います。
FIREブーム沈静化の理由として、そもそも節約生活が嫌だ!というのが挙げられます。
FIRE後の充実した生活を突き詰めて考えると、結局、再び労働に戻るという結論になるのではないでしょうか?
FIREブームが下火になった理由として、FIRE後の生きがいだやりがいだと色々と言う人が増えていることが挙げられると思います。
FIREの目的は仕事を辞めた後に何をするのか?とよく言われますが、個人的には仕事を辞めることで問題ないのでは?と思います。
昔住んでいた街に行って、外食を結構していた時代を思い出して、セミリタイアを目指したことにより、支出減とQOLアップを同時に実現したことを思い出しました。
東京おこめクーポン事業として、カット野菜(水煮)パックに続いて、お米15Kgが到着しました
お婆さんのコンビニでの買物を見て、勝手に生活を想像しての感想です。
UI銀行で0.3%の1年定期預金を作成しました。
サラリーマンは50代がどん底であるリスクが高いと思っています。
年間10万円の贅沢費をプラスするだけで、セミリタイア生活は随分と違ったものになると思います。
スポーツのビッグマッチは視聴有料化の傾向にあり、節約系セミリタイアにとっては痛手となります。
セミリタイアしたのに仕事の愚痴など言っていると、早期退職をしたことを後悔しているように見えるかもしれませんが、それはちょいと違います。
テレワークの快適さを知ってしまうと、会社勤務には戻れないのでは?
残りの人生を睨んで"50歳で節約をやめる"という発想は、仕事が順調なら全然ありかと思います。
会社を辞めて自由に生きるには?セミリタイア生活のノウハウ・楽しさを綴るブログです。
正社員の仕事は嫌じゃないけど人間関係は嫌、派遣の仕事は嫌だけど、人兼関係は楽、そんなところじゃないでしょうか?
セミリタイアしてから忙しいという人についての考察です。
セミリタイアで自由時間多すぎという問題が議論されることがありますが、一般論化するのは無意味ではないかと思います。
「配属ガチャ」が問題なのではなく、最初から希望を叶える気もないのに、頭数あわせで採用するのが問題だと思います。
セミリタイア失敗の実例としては、家族の理解が得られない事、ハイリスクの投資に失敗することが挙げられると思います。
セミリタイアは失敗する確率が高そうに見えるのは、そういったタイトルの記事が多いだけの気がします。
自営業で財を成した方のセミリタイアというのは、単なる休養期間ではないかと思うことがあります。
セミリタイア失敗を主張する人は多いですが、サラリーマン時代の苦痛に比べたらはるかに良い生活なのではないでしょうか?
低資産セミリタイアが失敗という話はたまに聞きますが、そもそもセミリタイアしていないと考える方がすっきりするかと思います。
セミリタイアというのはそう簡単に失敗することはないと思うのですが、失敗を主張される方は結構多いと思います。
普通のとうもろこしの3倍の値段のシャイニングコーンホワイトを食べて、節約生活も行き過ぎない方が良いのでは?と思いました。