chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kuro
フォロー
住所
和歌山市
出身
和歌山市
ブログ村参加

2016/07/10

arrow_drop_down
  • インターネット遠隔無線局開発(3)システム概要の紹介(2)

    ここ数日別の案件でここでの書き込みを放棄していました。案件の報酬は、ほんわずかでしかありませんが、期限が11月中に限るとのことでしたので、ブログ記事よりもそちらを重視してしまいました。しかし、雑誌投稿に比べれば、1件当たりだとほんの数行の文書でも良いので、そちらのほうが今は楽ちんです。 さて、遠隔制御システムの続きです。画面解像度が悪くて申し訳ないのですが、…

  • 無線局解体(3)アンテナ撤去(3)アンテナ解体完了と反省点の検証

    PCトラブルの原因解明と対応措置で、時間が経過してしまいましたが、前回のアンテナの撤去工事関連の続きをやります。 (本論) 6mマストの先端付近にあったRDP2本(CD78,830V改造)は、マストクランプはそのままで、エレメント2本ともその根本で切断しています。ここでも活躍するのがローテーターです。切断する際にそのエレメントを保持する補助者が作業しやすい位置まで、アン…

  • (新規テーマ?)散歩で出会う夢想する不動産紹介(仮称)

    この記事のモチーフは次の生涯趣味の活動テーマという意味での自分に対する問いかけでもあります。今、趣味のアマチュア無線からは徐々に引退することを決意しています。その最初の取り組みが別宅の無線局設備の廃棄であって、これは別記事としてすでに公開しつつあるところです。 そして、今、ちょうど停滞中の時期にあって、人生の方向性を見失った状態だとも認識しています。そんな中、今年の7月ごろから再開したのは…

  • PC問題回復(5)【備忘録】DIOボード操作画面の復活記録(完結)

    今回のPC復帰手順で一応最終措置として試行錯誤したのが、このDIOボードの操作画面の復旧です。ネットでググるもこれを使っているユーザからの情報提供が全くありません。計測業界では、かなりの使用数があるはずなのですが、皆さんプロなので、このような初心者レベルでの問題はあり得ない(恥ずかしくて言えない?)のかもしれません。 また、アマチュア無線での遠隔制御にこのDIOボードを利用している方からのネット情…

  • PC問題回復(4)RS-232Cデバイス関連トラブル回避措置

    今回の措置は、今はRS-232C接続機器接続は無いので、何の不具合現象もないのですが、この後、RS-232CでPCと無線機等を接続して、各種の制御実験を行うことを想定して、予防措置となります。 (対策前) 次の画面はデバイスマネージャーでのCOMポートの状態です。

  • PC不調(3)時計は復帰するもIDE→AHCI切替失敗から成功?までの道程

    他の記事を書く暇もない程、今回のPCの復調に手間取っています。それで、他の記事はお休みさせていただいて、もう少しの間、こちらの話題にお付き合いをお願いします。なお、今はPC内の構造には全くの素人です。PCの構造に詳しかったのは、Windows98あたりで、その時代は、今のようにネットでググることができず、紙情報が頼りで、結局、自分で試して、答えを見つけることでしか解決できなかたか…

  • 続PCトラブル:PC不調の続き、PC時計が狂う、電源オフ後止まっている

    昨日のPC起動不調回復できたのですが、今朝再び、別の症状として再現されました。PC内部の時計が正常動作していません。前回電源断後に記録された時間から開始して、時刻を刻んでいます。Windowsでの時計合わせは、有効なので、すぐに時間修正はされますが、起動時に時計が狂っているのは、気持ちの良いものではありません。 (対策) 昨日、取り換えたリチウム電池に疑いをもっています。使用期限は、2024年11月までなの…

  • トラブル日記:デスクトップPCが今朝、正常起動しないことの顛末

    PCトラブルは、突然に発生する場合が多いようです。昨日までは、何の不調兆きざしがなかったのですが、今朝、当ブログ記事を書き込もうとPCの電源スイッチをオンにしたところ、電源ランプとファンが少しの時間動作するのですが、その後、ダウンしてしまいます。そして、電源オンとなり、再び、すべての電源を落ちます。そこからは、この動作を繰り返すばかりで、BIOS画面まで到達できない状態となりました。 この場合、考…

  • インターネット経由無線局遠隔システム開発記録(2)遠隔制御システム概要の記事紹介(1)

    今回から過去に公開していたHP記事の復活の本文内容です。その前に当時のアマチュア無線での歴史的事実と私を取り巻くネット環境を少しだけ紹介します。 〇 遠隔操作が総務局の内部通達「2003年に電波法関係審査基準(平成13年総務省訓令67号)の一部改正により「インターネットを利用した遠隔操作」の条件等が追加され、2004年から施行されました。 根拠 https://www.jarl.org/Japanese…

  • 自宅でオーディオ機器を復活(1)現状と今後予定

    去年の10月に今の新居に移転してから、自宅のオーディオ機器は、元箱に収めて保管した状態で放置していました。今月に初めに新たにオーディオラックを新規購入できたことから、箱から出して設置し無事音出しできました。 こちらは、ネットワークオーディオプレーヤからの音楽データ再生(flac形式のデジタル音源)が主体で、DVD/SACDのマルチプレーヤ、ブルーレイレコーダー(HDD内蔵)からも通常のディスク(CD,DVD,ブルー…

  • 無線局解体(2)アンテナ撤去(2)HF3ele八木714X解体続き

    前回からの続きで、高所作業車と電動のこぎりによる大型アンテナの解体の様子です。 写真は、ほぼ各エレメントの片側だけを切り落とした後、ローテーターにて回転させ、反対側のエレメントの状態で、続いて、導波器2本を根本から切断した状態です。 作業を素早く完了するためには、今回のように高所作業車を移動させないで、アンテナ側のエレメント位置を切断位置に移動するのが、最も簡単で作業時間も短くて済みます。 <…

  • インターネット経由無線局遠隔システム開発記録(1)過去のHP記事表紙から

    今回から過去のHP「JA5NSNのむせんサロン」で掲載していた「インターネット経由リモコン無線局」に係る記事を復旧再現していきたいと思います。記事内容は、WindowsXP時代のものですが、最終運用では、Windows7(8.1)まで正常動作することができています。 しかし、Windows10への移行して、試験動作をしたところ、ネットのセキュリティ(http→https対応など)関係が厳しくなり、旧のサーバ…

  • 昨日の健康診断結果からのショック

    2年ぶりに昨日健康診断を受けました。健康問題は、いろいろとあるのですが、今回ショックだったのは、胴囲が86㎝と肥満基準から1㎝だけですが、オーバーしてしまったことです。過去には、80㎝すら超えたことはなかったのにです。食事量は、今も以前の状態と変わらず、過食とは思えません。原因は運動不足でしかありません。それもこの7月から夏場の暑い時期も欠かさずにほぼ毎日、約1時間(距離4㎞)のウオーキングで、開始直…

  • 無線局解体(1)アンテナ撤去(1)別宅での無線設備解体記録を一部公開

    タワーをお持ちのかたなら、最後には必ず実行しなければならないこととして、タワー本体の撤去工事があります。特にクランクアップタワーをお持ちの場合、そのまま放置して、ワイヤーやユニット鋼材等を錆びさせてしまうと撤去作業が難しくなって、当然、それに係る費用も飛躍的に上がります。そのような事態になる前にぜひご自身で決断することをお勧めします。今回からの記事は、その背中を押…

  • 久しぶりの記事投稿と近況報告概要

    昨年11月中まで、連日記事投稿ができておりましたが、その後、一時的に本年6月に記事投稿できたものの、再び、活動休止状態となっていました。その間、いくつもの「人生の節目」を同時期に迎えてしまい、私生活にも大きな影響があって、ブログ活動への熱意が途絶えていました。 まだ、すべての懸案事項をクリアしたわけではないのですが、この11月6日に最も重く圧し掛かれたプレッシャーから解放されて、今少しばかり、心の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kuroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kuroさん
ブログタイトル
JO3KRPの独り言
フォロー
JO3KRPの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用