フツーの会社員がつぶやいたりするブログです 97年式ミニクーパーに乗っていました。 現在は13年式N-BOXとスーパーカブ(JA10)119㏄ボアアップ済に乗っています。
実践した事や思った事を記しておくためのブログになります。 N-BOXやスーパーカブの事、日々の生活で起きた事をチマチマと記録しています。 デジモノも好きですが、知識が身に付きません... いつかジャンク品を動くように修理をするのが夢(現在は連戦連敗中) 以前乗っていたローバーミニの記事がかなり充実していると思います! ミニオーナーの方は少しでも見て頂ければ嬉しいです!
ジャンク品って夢があるけど実用性とか楽しみを見出すのは難しい
最近また再発してきた「ジャンクPC弄りたい病」しかし色々な理由から購入に踏み出せない。そんな話もしつつ、今までのジャンク品を振り返ってみようと思うのがこの記事。記事リンクをまとめているので参考になれば幸い。
【CITY PRO】ようやく装着完了!交換費用や簡単レビュー
数日のやり取りでしたがとても疲れました...少し前からカブのタイヤ交換で色々動いていました。昨日作業が完了しましたので、最終報告と乗ってみた際の簡単なレビューも書ければと思います。作業当日まず品物が入荷しているか電話で確認。注文翌日には届い
【CITY PRO】バイク屋さんにサイズの件で問い合わせした話
CITY PRO交換予定だったスーパーカブ。しかし純正サイズがあるのに違うサイズを勧められた!?前回までの調べを元に、バイク屋さんへの決死の電話。その一部始終をお届けしたいと思います。まぁ要するにただ問い合わせしただけです。
【CITY PRO】スーパーカブ純正サイズはどこで販売してるか?
先日スーパーカブの新タイヤにミシュランのCITY PROを導入する事を決めた筆者。バイク屋から提示されたタイヤサイズに疑問を感じ調べてみると、スーパーカブ純正サイズの製品も存在する事が判明。今回は市場に在庫があるのか確認の為、幾つかのショップを調べてみた。
スーパーカブのタイヤを交換する事にしました【CITY PRO】
今回は以前からスリップサインが出ていて限界だったスーパーカブのタイヤ交換のお話。CITY PROとD107で悩みましたが、CITY PROにする事に。決めた理由とバイク屋への若干の不信感、タイヤについて色々と調べてみたので、お時間許す方は見て頂けると嬉しいです。
うつ病パニック障害で悩む筆者が、地元の整体院でこの症状を緩和するとの記事を見付け、通うことを決意したシリーズ第8回目。今回は依然筋力の弱い右足についての施術。骨盤のズレと実際の脚の長さがあべこべになっている?なぜそうなる?修正までのお話を書いています。
ドラム式洗濯機で紙おむつや生理用品を洗ってしまった時の対処法
ドラム式洗濯機で紙おむつや生理用品を洗濯してしまった!困った!どうすればいい⁉となったので、今回記事にしてみました。洗濯物・洗濯槽への対処方法、洗濯槽の洗浄方法も手順を追って解説しました。我が家はこれで綺麗に落とせたので、困った方の参考になれば幸いです。
料理はとても楽しい。どうも、僕です。先日、何気ない会話からお弁当を作る事になりました。元々料理は好きなので「苦にはならんだろう」と引き受ける事に。栄養の事や彩りとか気にするのは苦手なので、自分が食べたら美味しいだろうなと、思えるものを作り続
メモリを購入してメインPCを増強してみた【premierepro】
前回premiere proとPhotoshopを利用する為にはかなりスペックが足りていない事が判明。Adobe公式の意見を聞いてまずはメモリの増強から図る事に...。今使っている物に増設するだけなんで正直何も起こらないのでつまらないと思います。
【GPU品薄/メモリ不足】動画編集に関するメモリやGPUの考察
最近動画編集を行う機会が増えてきました。現状のメインPCでは能力不足と感じ、構成変更できる部分を考えてみました。導入ハードルの低いメモリと価格高騰&品薄で入手困難のGPUについて考えてみたのでお暇な方はどうぞご覧下さい。
2022年1回目、通算7回目ですがまだまだ悪い部分があるようです。どうも、僕です。本日は整体に行きまして、身体の調子を診て頂きました。今日は自宅から外に出たら吹雪いていました...どおりで寒いわけだ。前回は背中のしなりについて改善をしていた
自動車税の納税証明書を紛失したので備忘録的に残しておこうと思います。どうも、僕です。先日ディーラーから車検のお知らせが届きました。必要な物の中に「自動車税納税証明書」があったのですが、見付からず。毎年証明書は決まった場所において置くのですが
「ブログリーダー」を活用して、vegaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。