ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
木漏その3
閏日なのでスレ投下ではないのですが4月下旬ごろにしたのですが、実物を調べながらはじいたものの商業誌で魅力的な春の表現がしづらかったので草が 段差部分は草むらで埋め潰す 樹木のターフは崩れ落ち対策のため水溶液をまぶしてから
2024/02/29 12:50
強引な延長
ホームの強引な延長から同時並行のホーム延長工事 踏切端部の処理。t1.5ではフランジに当たるのでt1.0で再調整 段差の調整 延伸箇所もホーム傘上げが絡むので 壊れた対向式ホームの再利用 段
2024/02/28 12:53
溝
とりあえず1枚めどがついたので昨年11月以来の加工作業 まず剥がれていたバラスト撒き 水溶液で浸み込んでいる最中にターフやカラーパウダーを撒いてしみこませる 逆側も同様に 樹木なんですが、別売りのジオ
2024/02/27 12:45
冬の平原(4)
たぶん一段落ついたみたい線路敷きなおし→バラスト処理後 不自然な個所がないかの確認 不自然な個所は植樹でごまかす 表面処理前 崩れている箇所は水溶液で再処理 気泡のクレーターに注意
2024/02/26 12:45
3/3サンクリ96新刊
3/3サンクリ96(池袋サンシャインシティA23ホール)配置 B09aとれいんもでりんぐ17B#4直接頒布:2000円委託頒布:3000円+税 E217系まとめデータ集のうち2次量産車に該当するY4〜Y12の2017年以降最終確定
2024/02/25 18:13
流れ作業
展示パネル3枚同時加工の流れ作業に近いのがとりあえず固着と隙間うめ 道路の配置 田起こし前の田圃 ホームは30m伸ばす 仮配置して高さの調整の検証 踏切 道路の接続部 &
2024/02/22 12:49
E233系2000東マト(1)
先日購入のE233系2000手慣らしに室内の塗装から 座席の配色などはE233系5000と同じなので 青については調整せずに試験的に青15号で塗装。E231系の松戸車と大体併せてはいるのですが
2024/02/21 12:54
線路の敷きなおし
植樹作業で勾配を見ていたら不自然な折れ方をしていたのと、枯草が線路にくっついてしまったので線路の敷きなおしでして 既存の線路を埋め潰す形にした。たまたま4本入りしかなかったので、ファイントラックは昨日アップしたアーチ橋の線路を転用
2024/02/20 12:47
季節外れの植樹(5)
とりあえず橋脚はねじ止めなので外すとして 初期状態ではPC枕木。スラブ軌道に差し替えるのは可能 仮設置 位置確認 高さの調整 若干勾配がきついので詰め物で調整 仮止め 岩
2024/02/19 12:53
季節外れの植樹(4)
同人誌の委託売上が入ってきたのでパネルの作業も再開しているのですが 高架線の汚し 橋脚と基礎がずれていたので調整 岩肌に苔を生やす 植樹 崩れかかっていたので接着剤の水溶液をさらに垂らす&n
2024/02/16 12:45
冬の平原(3)
とりあえず地面作業その3枯草を撒きまくったら水溶液が固着してしまったので敷きなおしなんですが、線路は調達済みにつきそれは次回に回すとして 斜めに入っている関係上、地面が先で線路は後にするパターンが最適解とは言え修復作業なので注意で
2024/02/15 12:49
冬の平原(2)
地面作業の続き斜め部分が少し乾いたら元に戻して本作業 田起こし前なので茶色と黒を混ぜたものをまぶす 畦道 部分で緑を入れてメリハリをつける 擁壁は自然な形にしたいので この辺も不自然さを出さ
2024/02/14 12:48
冬の平原(1)
草むら設置前が昨年の11月26日だったのですが、材料が調達できたので続きに入ります真冬の関東地区とすると乾燥した枯草の印象が強いので 難関の法面にある草むらでして、傾けておき水平にした状態でやや粗めのコースターフと細粒サイズのター
2024/02/13 12:47
E127系100長モト延命P増設ありその1
E127系長モト延命のパンタ増設有とりあえず室内塗装は先に済ませておき パンタ増設なし編成と加工内容は同じです 動力車のパーツはDCC準備済みにつき分離できるので床下機器をジャーマングレーで塗装する 共通加工な
2024/02/12 18:05
HD化は続く
原稿作業の傍らで完売扱いのアーカイブデータ集についてもHD化に伴うアップデートを行う構えなので図面は現在改良中なので最終確定はもう少し時間がかかりそう 2016年6月の秋コレ5回目で発行した209系500京浜東北線のアーカイブデー
2024/02/09 12:55
季節外れの植樹(3)
線路敷設などTOMIX製スラブ軌道。購入直後なので汚し前 この軌道は高速運転が可能な反面、甲高い騒音がするので痛しかゆし 橋脚との整合性 波の飛沫を受けやすいので苔生やすかどうか スパンは短めにするの
2024/02/08 12:52
現地取材20240203
冬の時期、雪があるかないかで表情が変わるのもあって…以前に同人誌の取材もかねてなんですが 久留里線の幕田→俵田まで実地取材もかねてなんですが PC枕木化の状態 関東地区の場合、冬は乾燥し
2024/02/07 12:47
季節外れの植樹(2)
とりあえず植樹作業の続き植樹作業が一段落ついたら乾く前に赤をまぶしてハイビスカスとかにしていく 不自然な個所の修正 半乾き状態でボロボロ崩れやすいので再固着作業が出てきそう 橋げたの下 漏れ出した箇所
2024/02/06 12:49
季節外れの植樹(1)
冬真っ只中、逆の季節でもこのパネルは2021年9月以降更新が止まっていたのですが、加工再開する形を とりあえず椰子の樹が手に入ったので緑濃紺で真夏の時期に仕立て上げ 端までフォーリッジを並べる 仮止めしたら水溶
2024/02/05 12:44
現地視察
以前から気になっていたので現地取材でして、場所からみて某駅メモのアレではないのですが 江見駅→和田浦駅のルートで現物調査でして、1月28日に館山市のマラソンがあった絡みで臨時特急を拝んでからなんです 4種踏切が
2024/02/01 12:47
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、平島ともみさんをフォローしませんか?