実家を整理してたら沢山の本が山のように~。 かなり年季の入ったものが殆どだからリサイクル業者に寄付したり、比較的新しめは古本業者に売ったりも。でも二束三文に…
何度かのフランス・パリ旅行を通して触れた美術、文学、映画など…芸術に対する思いを綴ったエッセイ。 全ての思考の源泉となる人生、愛、美、宗教、哲学は、パリというフィルターを通して私に語りかけます。
自己紹介 ヴァンサンという名前の由来はフランス語の20に日本語のさんをつけたもの。 20という数字は私の愛する20区から出来ている街、Parisを表しています。 スペイン、ポルトガルタイル絵付け講師です。 ブログ/ AZULのタイルに魅かれて ホームページ/絵付けタイル工房AZUL
哲学者というものが自発的な死を望まない理由の一つは客観性を極めるにあるように思う 以前にそう書いたことがある。少なくとも現在自分が哲学を勉強したいと思う理由は…
前回からの続きです。 ちょうど一年前の今日ここを訪れたのだった。 左岸にある私のぜひとも訪れたかった場所は刑務所?ではなく(笑) 勘のいい方はもうお分…
「ブログリーダー」を活用して、vingt-sannさんをフォローしませんか?
実家を整理してたら沢山の本が山のように~。 かなり年季の入ったものが殆どだからリサイクル業者に寄付したり、比較的新しめは古本業者に売ったりも。でも二束三文に…
これは昨日4/4(金)の国立駅前大学通りの🌸並木ちょうど今が見頃。 国立市の代名詞である旧駅舎とフランス生まれの街路灯とそして🌸並木 さて村上…
今日はエイプリルフールですがこれは嘘じゃありません(笑) 昨日noteのほうより届いたちょっぴりうれしいお知らせを共有させてください!! (note記…
久々の2023年6月パリ旅行の更新記事。昨年パリオリンピックも終わって相変わらずの€高は続くけれど旅行するにはジャストシーズンという事で何かの参考にして頂けれ…
(改訂版とした部分は最後のほうのコチラが目印)今回新たにわかったこと 近頃何かとフランツ・カフカについてざわついているなと感じたら昨年2024年は没後10…
ー速報ー映画🎥好きな方へ昭和の邦画をこよなく愛する方へ👂耳寄りな朗報です明日3/9((日))~4/26(土)まで東映現代劇の名手と言われた村山新治監督の作品が…
ーはじめにー もし最初にこれを読んだらこの作家の本は二度と読まなくなるかそれとも次々に読みたくなるかの岐路に立たされるかもしれないその人自身が試されるのだと思…
―前回まで―まずはこの山を越えなければ目指すあちら側の世界へは辿り着けない。中世から近代へと向かうその狭間に避けては通れない哲学者だからという理由で私の前に再…
―はじめに― 数年前に遡りつい最近に至るまでの個人的思いが重なり合いここしばらく魂と身体のことが頭を離れずにいる。 それと並行し行き場のない心を自ら鎮めるよう…
気付いたらいつのまにか季節は秋ご無沙汰しています。 フォローして下さっている皆さま方はすでにお気付きのことと思いますがいろいろとあり……心境の変化というかブロ…
日頃インドア派の自分も開会式と閉会式含めそれなりに楽しみ心躍らせた17日間。ありがとう2024パリオリンピック!! 閉会式の道案内をしたキャラクターはゴー…
7/14日の革命記念日から約2週間でパリオリンピックが開催。それも百年ぶりとなればフランス国民でなくても感慨深いのはやはり自分にとってこのパリという街が心ので…
おかげ様で本日#フランス旅行で第1位一瞬のことですが、ありがとうございます!! 特別にこの日のためというわけではないが、少し前に購入した『革命か反抗かーカミ…
読書とは何かー。 一冊の本を最初から最後まで読んだとしてそれが果たして本当に読んだということになるのだろうか。そういうふうに読んだ本の数だけを問題にするかのよ…
哲学者というものが自発的な死を望まない理由の一つは客観性を極めるにあるように思う 以前にそう書いたことがある。少なくとも現在自分が哲学を勉強したいと思う理由は…
前回からの続きです。 ちょうど一年前の今日ここを訪れたのだった。 左岸にある私のぜひとも訪れたかった場所は刑務所?ではなく(笑) 勘のいい方はもうお分…
は じ め に【パリ旅行へ近く行かれる方たちへ】 本来ならパリ旅行の続きを記す予定でした。左岸でぜひとも訪れたかった場所についての。 今回はどうしてもご紹介し…
サマリテーヌデパートの鑑賞もそこそこに左岸へと一足飛びで向かいたい気持ちを抑えお昼時で空腹を感じてもいたしひとまずは右岸でランチを摂ろうと考えた。 私の行きた…
いつも我が工房のタイル作品展示でお世話になっているアール・ラモさんが近く下記タイトルにてギャラリー展示を開催します。 アール・ラモさんのFaceb…
5月12日は何の日?(答えは最後に) 唐突すぎる質問かもしれませんが「超人」と聞いてまず何を思い浮かべますか。 『超人ハルク』その昔に大好きだったテレビドラマ…
前回からの続き。 シテ島からパリで最も古い橋を渡り 右岸へと向かった先に見えてきたのは…… 右側の旗が立った建物(1870年に創業時のもの) あの『ラ・サ…
ーは じ め にー 東京では待ち遠しかった🌸の開花を迎え周辺で満開の便りも聞かれるようになった現在。わが心の故郷パリでは夏のオリンピックを控え街の中心付近は軒…
追記分はコチラです noteにはまだ第6回目迄しかアップしていませんがでもなぜ第6回目にして?!とびっくりでも地道に続けてきた甲斐がありましたー。これもメンバ…
アルベルト・ジャコメッティ(1901~1966) 私は千年生きたいせめて五百年でもいい五百年生きられたら相当の進歩ができるだろう―ジャコメッティの言葉より―…
PARISの記事を楽しみにして下さる皆様へここしばらくご無沙汰しましたが昨年6月のフランス旅よりお届けします。 本来なら南仏アヴィニョンローヌ川対岸の街の続き…
前々回の読書会のテーマである「師とは誰なのか?」これについては様々な意見が出揃いましたので未読の方、またご興味のある方はこちらを御覧頂ければ幸いです。『【第5…
祝2024今年最初の読書会を開催します!!【第6回読書会】 (課題図書)サイスの弟子たち/岩波文庫 今回は質問④「読んだのに理解しにくかった所&疑問点」よ…
2024年が始まった……「自然」の力は偉大だ。敢えて脅威とは言わないでおこう。そして人間自身も自然の一部であることを忘れないようにしなければいけない。 誰しも…
joyeuses fêtes joyeuses (楽しい休暇をお過ごしください)キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、その他の宗教と多文化の人々が暮らす国だからさ…
読書の秋ならぬ師走に開催します!!【第5回読書会】 「師とは誰なのか?」今回はいよいよその謎に迫れるか―。 その前に質問4「理解しにくかった疑問点」の前回から…
アヴィニョン滞在2日目はぶらぶらと旧市街散策でもしてみようか。昨日マグダラの洞窟&ゴッホの療養院のメインイベントも無事終了したしあとは世界遺産の歴史建造物を…
フランスの旅ブログがまだまだ途中ですが先日11/19(日)に奥多摩方面へ「御岳渓谷」へと久々に足を延ばした様子を紅葉🍂の時期真っ盛り?ということもありぜひ先に…
皆さんはこの本をもう読まれましたか?『一角獣と貴婦人の秘密』というタイトルのこの本さすがに読書好きといえども読まれてはいないはず。なぜならこれは私の空想上の本…
ノヴァーリスと検索し普通まず表示されるのはバラ図鑑、そして青味を帯びたピンク色の薔薇の写真。しかし、詩人ノヴァーリスを知っている人や名前の由来が未完の小説「青…
国立市はコンパクトな土地の中にギャラリーの集中する街。【くにたちギャラリーネットワーク】なんてのもあるぐらい。 ときは秋真っ盛り🍂🍂🍂老舗の画廊やギャラリーだ…
読書の秋本番でいよいよ佳境に入りました~【第4回読書会】 今回は質問④の「読んだのに理解しにくい所、疑問点」 始める前に一つお断りしておきたいことが…… 今迄…
マグダラのマリアが隠遁生活を送った南仏サント・ボーム洞窟そしてゴッホが過ごしたサン=レミ療養院を巡った日夕方にはアヴィニョン市内(城壁の中)へ戻った。 夕方…
コメント欄追加していますのでぜひご覧ください!! 気が付けば爽やかな風を頬に感じる10月にふさわしい季節がやってきました。さて、第2回読書会から少し間が空きま…