2025年7月1日新潟県村上市瀬波の海岸に居ました。東京駅9:28分発とき313号新潟駅着11:28分着ここから白新線・羽越本線に乗り換え12:57分着村上駅下車。7月1日のサン・セット(18:46分)は此の日宿泊した瀬波海岸のホテルから撮ったものです。詳細は下記のはてなBlogの方へアクセスをよろしくお願いいたします。はてなBlogJ-Blueの雑記帳トランプ70%関税が壊す日本経済瀬波の海岸サン・セット
先日玉川上水を散歩中「クズ」の葉が穴だらけの物を発見!見事にキレイに食われている、今までこの様な食べられ方をした葉は見た事が無かった気がする。玉川上水沿いにクズが沢山咲いていますが全部のクズがこの様な食われ方をしている訳ではない。それにしても何と無く芸術的!別のクズの葉も同じように食われていて、程度の差もかなりある。このようにした正体は、この虫・・・・・虫の嫌いな方にはゴメンナサイ!この虫「クズクビボソハムシ」らしい。中国原産の外来種、只今増殖中・・・・数年前に日本に上陸したらしい。2016年東京辺りから瞬く間に広がってきたようです。食性が「クズ」らしく幼虫も成虫もクズの葉を餌にして成長するみたいです。増えると写真のようにクズの葉がボロボロにされ葉脈まで食べられてしまう感じですね。J-Blueも虫はあまり...草むらの芸術家?
8月4日~5日にかけて「月下美人」の花が咲き始めました。タイトル写真は23時28分の写真この時間あたりが満開に近いのではないかと思います。写真は4日午前中9時34分時点からの写真。この写真は20時32分からの写真です。夜に開花すると言われていたのでこの日この時間帯に撮影することが出来ました。タイムラプスで少し撮影しましたが、一番下の写真が満開と思える所で撮影を打ち切りました。この日午後から用事があり家を留守にしたので玄関に入れ、19時過ぎに帰宅したら開花が始まっていました。ずいぶんとゆっくりした開花です。タイムラプスも10分間隔位でも可能な感じでした。色味が変わっているのは電気を点けたりしたためです。この写真が翌日5日8時17分時点の写真です。すでに花はしぼみ始めています。この後次第にしぼんで夕方に切り取...月下美人の花が開花しました
「ブログリーダー」を活用して、J-Blueさんをフォローしませんか?
2025年7月1日新潟県村上市瀬波の海岸に居ました。東京駅9:28分発とき313号新潟駅着11:28分着ここから白新線・羽越本線に乗り換え12:57分着村上駅下車。7月1日のサン・セット(18:46分)は此の日宿泊した瀬波海岸のホテルから撮ったものです。詳細は下記のはてなBlogの方へアクセスをよろしくお願いいたします。はてなBlogJ-Blueの雑記帳トランプ70%関税が壊す日本経済瀬波の海岸サン・セット
①梅ジャムはステンレス鍋に傷梅を入れヒタヒタ以上に水を入れ、沸かす。②90度以上になると急激に黄色くなり柔らかくなる③沸騰したらすぐ火を止め梅の実をザルに取り出す。④水を切ったらすかさずシリコンヘラでグリグリやるとザルに種が残りドロッとした部分が取れる。⑤この抽出液重量の80~100%のグラニュー糖を入れ、火に掛け煮詰める。その間に灰汁を取る。⑥硬さの調整は難しいがヘラで引き上げた汁がダラダラ~と落ちる位?⑦冷蔵庫で冷やすと固くなる、煮詰め過ぎは禁物!今回は濾す作業を省いたので、ジャムに濁り(残留繊維)が出ています。詳細ははてなBlogの方へお願いします収穫した梅の処理(2025年版)
前回4月29日奥多摩むかし道の駅ハイは逆コースで歩いた為カウントされなかったが今回はバッチリカウントされた。新秋津駅から東村山駅少し手前の北山公園菖蒲園がゴールと成っていました。タイトルはゴール地点の北山公園菖蒲園(この日は菖蒲祭り最終日前日)で菖蒲まつり開催中です。この花菖蒲は「江戸系小町娘」今回歩いた軌跡です。自宅からのドアーtoドアー20.939歩距離13.61kmコース自体のデーター13.269歩距離9.5km以降詳細は「はてなBlog」記事本体の方になります。全く同じ記事を両方に記載するのも脳がないのでgooブログが次第に終了に近づき雰囲気も変化し始めた感じがあります。其の為こちらの記事を簡素なものにしました。はてなBlog立憲・野田代表、政権交代“やるやる詐欺駅からハイキング新秋津駅~東村山駅
我が家の梅の木。あっという間に梅の実が大きくなりました。今の所まだ青い物が多いのですが、青い梅を梅干しにすると皮の硬い梅干しになるのでもう少し黄色みが増すまで待つことにする。この写真よりもう少し黄色みが増した頃が収穫時期かも知れない、中程より少し上の実に黒い斑点がありますが、これはアブラムシなどの虫がかじったものらしい。2回ほど消毒をしましたが昨年はハムシの被害で葉が真っ白くなるほどだった。今年もアブラムシが付いたが何とか今は大丈夫!木の実はまだ青く、梅ジュースを作るには良いかも知れない。ついでに鉢植えのネムノキ・緋ネムの木(カリアンドラ)園芸種ホットリプス(チェリーセージ)園芸種アカネ科(614属13,465種)の1種この花も咲き始めは白いものが多く次第に赤色が半分のモノが多くなりやがて白いものが多くな...梅の収穫時期が近いかな?
八ッ場ダムは計画が発表された当初から反対運動が起こり紆余曲折を経て68年後の2020年3月31日に完成し、4月1日から運用が開始されたという事です。重力式コンクリートダムで高さは116m。国土交通省関東地方整備局が事業主体。利用目的、洪水調節・不特定利水;・上水道・工業用水・発電。タイトルはエレベーターでダム堰堤の下に降りた所から見上げた所ダム堤体天端(ていたいてんば)中央付近に発電所本体及びダム堤体下に降りるエレベーターが有り上から見える底に降りられる。一般の人はここ迄降りられますが、今回は特別に発電所見学コースがあり参加しました。ココで受付をしてこの下更に数十mエレベータで下がった所に発電機が設置してある。ダムの底まで降りると水しぶきを上げて排水口から勢いよく轟音を立て水が吹き出している。それより見学...群馬県吾妻発電所八ッ場ダム見学
写真は新潟県を流れる破間川(あぶるまがわ)の中流域大白川付近で撮影しました。破間川は信濃川水系魚野川の主要な支流と成っています。上流域は守門岳、浅草岳など延長は約37.76kmです。撮影位置からは河原に降りることは出来ずこの写真の所までゆくにはかなり歩かねければ無理で何年もこの大白川に通っていますが未だにこの下まで降りた事が無い!今も野生のフジが満開で杉の木が紫色に染まるほどです。付近の道路際に咲いているトキワハゼ。そしてタニウツギ、付近の山間部には今この花がたくさん咲いています。今回も毎年恒例の山菜料理を食べに、民宿「休み場」へ来ました。新潟県入広瀬村2024年05月22日破間川とタニウツギ
タイトル写真は初めに撮った物が失敗したので帰りがけ撮影したものです。アルプの里へは山頂駅から少し歩く事になります。写真右手の建物が山頂駅、左手のレストハウスの脇の道を下ってゆきます。下り切るとアルプの里入口にある湿生花園・あやめ池に出ます。この池の周りに水芭蕉が咲いていましたがほぼ終わりで写真撮影はやめました。gpsの歩行の軌跡です。あやめ池の脇を更に奥まで行とロックガーデンに出ます。ロックガーデンには高山植物を中心に植栽されていて、時期的に少し早いかな?と思うものが結構有りました。オオバナエンレイソウロックガーデンに行と割と目立つ存在だった。シラネアオイ(白)とシラネアオイ(赤)サンカヨウ矢車草ヤマシャクヤククマガイソウ(未成熟)雪割草ハヤチネウスユキソウ(未成熟)シャクナゲヤマオダマキイカリソウ(紫)...湯沢高原・アルプの里を歩く
あじさい写真と文章は直接関係有りません。本日このブログを「はてなブログ」に引っ越し完了しました。と言う物の当面の間GooBlogとはてなブログの両Blog併記と成ると思います。はてなBlogモニュメント昭和記念公園にて写真と文章は直接関係有りません。引っ越しデーターの作成は完了の通知が来るまで2日間程だと思いました。旅行へ出かけて居てメールのチェックが遅れましたが、スマホにメールが入っていました。旅行から帰り早速PC上にダウンロードして、はてなBlogにインポート作業に移り写真のデーターも無事に数時間で完了。オペラシティ写真と文章は直接関係有りません。はてなBlogの使用方法も今の所右も左も解らない状態「グループ」登録など、調べなくてはならない項目が沢山有るのでしばらく悩まされそうです。福島県入広瀬村のブ...「はてなBlogへ」GooBlogの引っ越し完了
2025年4月29日久々に5人ほど集まり奥多摩むかし道の駅からハイキングにゆく事に成った。今回の駅ハイはJR奥多摩駅から出発するのが正規のルートですが、今回逆ルートで歩く事になりました。奥多摩からバスで奥多摩湖までゆき、そこから奥多摩駅に戻るルートになります。このむかし道は過去数回程歩いています。タイトルはしだくら橋、この手前にもう一つ吊橋(道所橋)が有りますがいずれも定員は2名老朽化した吊橋は注意すべき!写真はバスを降りた所から奥多摩湖・御前山方向、この小河内ダムから多摩川に沿って下ってゆく、下りと言っても初期は山道なのでアップダウンが結構続く。赤い軌跡が山の地形通りに刻まれているのでフルコースで10kmたっぷり在る。途中2本の吊橋を見ながらむかし道をなぞってゆく、途中にトロッコの軌道跡が残っていて小河...奥多摩むかし道を歩く
2025年4月28日この日天気はそれほど良く無く、曇りがちでした。花を撮影するには光の加減が良くない、各花も発色が今ひとつ。連休に突入と言う事ですがそれ程の混雑は感じられませんでした。曇りがちなので人出も余り無いのかも知れません。現地でレンタル自転車を借りて周遊する、しかし自転車が体格に合わず非常に乗りにくい、フレーム28インチの自転車はなく、ママチャリなので坂道で立ち漕ぎができず。膝に負担が掛かり痛いので坂道が苦しい!地図で見ると自転車と徒歩で16km程移動した事に成ります。歩数は1万歩を超えていました。タイトル写真は園内運動広場花畑「シャーレーポピー」川のように植栽された景観は圧巻です。ネモフィラも植栽されて居ましたがネモフィラの背丈が高く倒れたりしたのが散見されひたち海浜公園の様に壮観な感じはしませ...武蔵丘陵森林公園にて「キンラン・ギンラン」を見る
2025年4月16日(水)春の陽気に誘われるように昭和記念公園へチューリップを見に行く事にしました。ウイークデーなのでそれ程混雑はしていないと思いましたが、やはり考える事は皆同じ様でJR西立川駅で下車するとすでにホームから行列で、入場券を買うのも5分程かかりました。広い公園なのでチューリップの在る渓流広場以外の場所は比較的人が少ない。タイトル写真は渓流広場のチューリップ、人が入らないように撮影するのに一苦労、ペットを連れた人などがやたら多い、愛犬などの写真をSNSに出すためだろうか時間をかけて写真を撮るのでなかなか思うように歩けない!入場ゲートを入ると人波は自然とチューリップが咲いている渓流広場に向かっています。その途中にすでにチューリップの花が植栽されている場所があり様々な種類がきれいに咲いていました。...国営昭和記念公園春の花を見る
2025年4月4日今回は単独で「駅からハイキング」に参加しました。朝食の後天気も良さそうなので思いつきで参加。ウィークデーに参加は初めての事、土日曜日と違って人が少ない、それに郊外なので都会の喧騒がなく安心して歩ける。タイトル写真はベニバナトキワマンサク、紫がかった赤は人目を引く。かなり大きな木でした。武蔵小金井駅から少し離れた所(5分ほど)まで歩き受付を済ます。普通は駅構内に受付がありますがこれほど離れた所で受付は珍しい。写真は都民農園で受付のワークショップ。写真右手方向へ歩いてしまった。今回は単独で歩きますがあまり考えもせず逆コースで歩いている事に気が付かず、少し歩いてから気がついたので引き返すのも時間の無駄に成るのでそのままゆく事にしました。本来はこの写真の逆方面に歩くのですが・・・・GPSの軌跡も...駅からハイキング「武蔵小金井」編
城山カタクリの里も最終回になりました。今回は写真の枚数が結構多めでした。フィルム写真の時代の癖で1枚の写真を撮る事に集中するので枚数を多く撮らない、フィルム写真時代の後半にモータードライブのカメラが大流行しましたが、それで嫌気が差ししばらく写真を撮らなくなった記憶が有ります。そんな時代を経たため未だにその癖?哲学が修正できないまんまです。400フィートのトライXパンを買い、自分でパトロネに巻き直してモノクロ写真を撮ったことも有りました。タイトル写真はシロバナカタクリ、このカタクリはアルビノ種では無い品種です。当園の解説によるとアルビノ種の場合中心の雄しべが黒色に成るようです。シロバナカタクリは遺伝的なもので正常に成長するがアルビノ種は一代限りの突然変異での事らしい。西洋オキナグサと品種名盤には書かれていま...城山かたくりの里の花(3)完了編
前回に引き続きカタクリの里の続き第二幕の写真と駄文で綴ってゆきます。この所の寒暖差の激しさで運動不足気味、メタボ復活の気配が有りせっかく暖かくなり散歩や運動のために外に出る機会ができると期待していたのに縮こまってしまった。タイトル写真はアカヤシオ(紅花ヤシオツツジ)カタクリの里園内を登り頂上に近い所に桜・花桃などと一緒に咲いていました。これから奥多摩などの山に群生している姿は見事です。上は八重咲きのキクザキイチゲです。下が普通のキクザキイチゲチンググルマ、もうコレは残り花と思いますがコレもこんな平地にあると思っていなかったので驚きです。オサバグサこんな所にひょっこりとマムシグサヒマラヤ小桜、花はクリンソウに似ていますが、、、、、クリスマスローズ、下を向いちゃってますが割と大ぶりの花ですね。ゲンカイツツジと...城山かたくりの里の花(2)
2025年3月26日今がチャンスとばかりに「城山かたくりの里」へ出かけました。数年ぶりの訪問かな?コロナ騒ぎで遠のいていたのですが、久々の訪問です。1年の内カタクリを中心に数週間しか開園しないので今がチャンス!タイトルはカタクリが2株園内の斜面に寄り添うように咲いていました。城山かたくりの里ちょうど逆光の感じで花びらが光っていました。今が真っ盛りの様で多くの場所に咲いています。ダンコウバイこの花に似た物にサンシュユがありますが花の付き方が少し違います。フクジュソウ、ここでも終わりに近くすでに種が育っているものが多くありました。ヒメコブシと思いますが、その割に白色が強く普通のヒメコブシはピンクがかっています。バイモ草、別名はアミガサユリ、漢方薬としても利用されるようです。ヒカゲツツジとその蕾、数年前に百草園...城山かたくりの里の花々(1)
前回から引き続き井の頭公園から玉川上水へ出て世田谷の環状八号線手前まで歩きます。三鷹市から杉並区を経て世田谷区内まで距離にすると数キロほどですが今回は写真を撮りながらゆっくり歩きます。タイトル写真は玉川上水側道久我山近くに植栽されている「クサボケ」自然のクサボケと少し違い赤みが強い。井の頭公園から玉川上水編2025年03月25日品名版が無く、専門的知識も無いので素人の自分には全くわかりませんが、赤い花が好きな自分には被写体として格好の的です。割と名の知れた品種と思いますが調べても園芸種の場合素人が特定するのは難しそう、間違えそうなのでココは写真だけにしておきます。それにしても沢山の種類が植栽されています。中には大輪で直径が20cmを超えるようなものまで有りました。更に20分ほど歩いた所に福寿草が咲いていま...玉川上水を歩く(井の頭公園から)2編
2025年3月5日井の頭公園から自宅まで歩きます。今年は桜(ソメイヨシノ)の開花が遅れているように感じます。時々Blogを書こうと写真など撮りためてはいたのですが、歳と共に意欲が低下してきている感じで、撮った写真を見ながらこんな写真でBlogを書いてもな~と思う事シバシバ全く困ったもんですタイトルの写真は通院の帰りに吉祥寺駅で下車。井の頭公園の池から歩き井の頭公園競技場の縁玉川上水沿いに咲いていたものを撮りました。ここは椿がたくさん咲いていて種類も多く今が旬で色々咲いていました井の頭池のソメイヨシノは未だ蕾が固くそう簡単には咲きそうに有りません、曇り空のせいも有りますがなんとなく寒々しています。この日気温が19度程歩いているとじわ~と汗が出る感じでした。写真は井の頭池のソメイヨシノと背景にスワン型のボート...井の頭公園から玉川上水編
2025年2月5日久しぶりに府中市郷土の森博物館へ出かけてみました。2月1日から3月5日まで「梅」まつりを開催していますが、今回のメインは「ロウバイ」を見に来ました。すでに盛りを過ぎロウバイ(本種)は散り始めていました。写真は郷土の森博物館の入口手前の駐車場わきのサザンカ。入園料¥300のチケットを買いゲートを通ると写真の郷土の森博物館本館になります。土日曜はロウバイ見学の人でかなり多くの方が来園した事と思いますが、この日はウィークデーなのでかなり空いていました。少し見にくい感じになりましたが、今回はロウバイ園(地図ではボケゾーンとカッコで書きましたが間違です)と梅園だけ巡りました。途中シモバシラが見られると思いましたが、残念ながら見られませんでした。気温が0℃位でないと無理かもしれません。数年前に一回だ...府中市郷土の森博物館「ロウバイと梅」
初詣も元旦にゆくと大混雑する、マスメディアではさほど報道しませんがコロナとインフルエンザが深く静かに流行しているようで、油断できない。我が家では毎年松の内を過ぎてからゆく。それも決まった神社仏閣に行く訳ではないがここ数年何時も深大寺にゆく。深大寺植物公園第一駐車場に車を止めるため、植物公園の西側を回り込みお墓の中を通り西門から入ります。写真は西門を入りすぐに延命観世音菩薩ののぼり旗が出迎えてくれる。写真は帰りがけの北門近くから本堂と広場を上から撮りました。本堂より隣の元三大師堂の護摩堂の方に人が多かった。深大寺から出て深大寺植物公園を東側から回り込み第一駐車場へ戻ります。丁度深大寺植物公園を一周する事になります。そして駐車場の隣の「植物多様化センター」へ立ち寄ります。季節柄ほとんど写真を撮るような感じにな...新年あれこれ
2024年は何かと暗い感じの世相でした。2025年は明るい兆しを見つけられることを期待しながら2025年もBlogを書き続けられる事を願いたいと思います。皆様におかれましても、2025年が良い年になる事を願いつつ新年のご挨拶です。2025年新年ご挨拶
6月30日(日)久しぶりに駅ハイ(駅からハイキング)イベント参加しました。自由参加ですが、何時も山に行くメンバー3人で参加しました。このコースは武蔵五日市駅から4駅ほど戻った東秋留駅まで約10.4kmを歩きます。タイトル写真は始めに立ち寄った「大悲願寺」境内に咲いていた大輪のヤマユリ?です。スマホアプリの画面を切り取りました。会員登録制で無料です。今回メンバーの隊長が選定したコースを歩きました。平地とはいえ10km以上歩くのでかなり脚に来ます。蒸し暑さも加わってかなりヘロヘロになりました。武蔵五日市駅10時集合駅観光協会の窓口で駅ハイの地図を頂きスマホの参加手続きを取り出発このコースはほとんど五日市線に沿って歩きます。途中写真のように花壇があったりします。ママコノシリヌグイ・・・・・2枚目の写真いっぱいに...武蔵五日市駅ハイ
5月18日入広瀬村から越後丘陵公園に向かうために小出ICから関越自動車道を長岡に向けて走る東京方面とは逆方向ですが朝9時頃からなのでこの日一日の行動予定の時間的には余裕がある。高速道に入る前に越後駒ヶ岳がよく見えたので車を止めて写真を撮ってみた。車を止められる所を探しながら走るとどんどん景色が変わってしまうので思うに任せない・・・・新潟県国営越後丘陵公園は広大な敷地なので歩く目的なら良いと思いますが、各フィールドの移動を徒歩では無理そう無料バス有りますが、今回はバラ園を見るだけにします。地図はバラ園付近の極く狭い範囲を歩き回ったに過ぎません。写真は新潟県国営越後丘陵公園入場ゲートを駐車場から撮ったものですが、帰りがけの写真で入る時はスマホなどのトラブルで写真を撮っていませんでした。香りのバラ園入口すでに終...新潟県国営越後丘陵公園でバラを愛でる
コロナ禍が有ってなんだかんだと色々トラブって家族旅行全員(7名)そろっての旅行は久しぶり、2泊3日の旅。タイトル写真は一乗谷朝倉氏遺跡からの一乗谷復原町並方向を撮ったもの。一乗谷朝倉氏遺跡博物館今回は北陸新幹線で福井駅まで行、そこからレンタカーで真っ先に「一乗谷」を目指します。福井県は「恐竜」を全面に出した観光振興をしているみたいで、やたらと恐竜関連の作り物などが多い。写真は福井駅に展示してある恐竜骨格模型。その他駅周辺に沢山恐竜の模型が至る所に展示して有りました。さて福井駅でレンタカーを借りて一乗谷へゆきます。まず一乗谷真ん中あたりの駐車場に車を止め史跡巡りをします。写真はその住居跡、主な写真を記載してゆきます。途中に町並み復元保存した遺跡郡が有り入場料を払い入ります。一乗谷町並みの一部復元模型が展示し...福井県「一乗谷朝倉氏遺跡」を巡る
昨日mixi運営の方からお知らせがあり、不正ログインによる個人情報漏洩の恐れがあるというその対象に成っていると言うお知らせが来ました。早速mixiのパスワードの変更手続きを取ります。その時パスワードを変更して完了のエンターキイーを押した途端この写真の画面に成りました。そして各キーとマウスが全く動作不能に陥りPC画面にアクセス不能と成ったのです。少しいじってみると、かろうじてログインの所などはマウスが動くみたい・・・・・しかしこれは不正画面と思われWindousサポートとは全く関係なさそう。うっかりアクセスは出来ない、何回もこのたぐいの経験をしているので焦りは禁物!全く画面が固まってしまったので仕方ないので電源ボタンの長押しで、強制シャットダウン数秒待ってPCを立ち上げます。先程の画面がまた出ます。かろうじ...突然こんな画面になったら!!
入広瀬村(いりひろせむら)は、新潟県北魚沼郡にあった村。2004年11月1日に小出町、堀之内町、湯之谷村、広神村、守門村との合併により魚沼市となった。(入広瀬地区)Wikipediaより5月17日新潟県入広瀬村民宿「休場」(やすんば)に向けて自宅を出発。毎年恒例の行事、ですが前回のBlogからの続き新潟県魚沼の里2024年05月20日を見学してから向かいます。私等の家族はただ単に宿泊するでけの感じで、山菜採りや渓流釣りは他の仲間たちが行います。ここ何回もこんな感じで私は何時も山菜を仲間から分けて頂く感じになってしまった。他の仲間は前夜現地入りして早朝から山菜採り・渓流釣りと行動します。タイトル写真は守門岳、守門川に沿った山間部の農道を歩きながら撮ります。例年同じ所から撮ります。民宿「休場」の前からいつ見て...新潟県入広瀬村
魚沼の里は新潟県の酒造メーカー「八海山」が運営する公園。かなり広い場所で様々な施設が有り、その中で一般の人が入れる施設を回りました。写真は園内のお土産屋や手打ちそば屋等が集まった一角で一般人が出入りできる所。ここ以外にも食事をする所があります今回は「みんなの食堂」で定食を食べました。この食堂は酒蔵の従業員食堂も一緒です。写真は前の写真とは別棟の酒蔵(雪蔵)と色々な酒類の販売所があります公園内を散策しながら各棟を回ります。その散策路に植栽された花々・ヤグルマギク八海山の醸造施設一般人は立入禁止アネモネオルラヤ(セリ科)ヤブカンゾウ(ワスレグサ)ジャーマンアイリスコアヤメ(シベリアンアイリス)?コデマリ写真は越後三山、下の写真が手前の山に隠れていますが奥に八海山の八ツ峰が少し見えます。上の写真は越後駒ヶ岳、こ...新潟県魚沼の里
暫く振りに玉川上水のいつもの散歩コースを歩いてみた。帯状疱疹後神経痛で歩くと痛むが意を決して歩く、大体6.5km位、歩数にして9000歩位、ちょっとした見学などはちょくちょくするが、まとまって歩くのは久しぶりになる。気になっていた「キンラン」の写真を真っ先に撮りに行きました。この2枚の写真は小さな公園に保護されていて毎年立派に咲きます。この2枚の写真は3年前ほどキンランとギンランが数株咲いていた場所です。近年はこのような状態でキンラン・ギンランは全く姿が見られなく成りました。毎年業者が草刈りをするのですがキンランが咲いている部分の草刈りを停止したために背の高い木や草がはびこりキンランなどは負けてしまったみたいです。上の写真の場所と同じ所で2022年4月27日に撮影したキンランとギンランです。周りの草木に負...散歩道の春景色
少し時間が立ってしまいましたが前回の続編です。浜離宮恩賜庭園を出て次に旧芝離宮恩賜庭園にゆきます。タイトル写真は対岸方向を撮ったもの。地図には高層ビル内を通過した軌跡はカットされています。竹芝桟橋の方でウロウロしながら昼食の場所を探して彷徨った軌跡が出ています。近辺を青い丸で囲みました。浜離宮恩賜庭園の「中の御門」から園外へ出た所。一歩外へ出ると一般道と首都高速両方からの騒音がうるさい、おまけに新幹線が来ると更に拍車をかけてうるさい、そんな道路に沿って少し歩き途中から高層ビルの中を歩いたりして、昼食が出来る所を探しながら結局竹芝桟橋まで行き庶民的な定食屋さんで昼食を摂ります。確かツインビルに向かう所の写真首都高の真下から。竹芝桟橋ターミナルで昼食後、旧芝離宮恩賜庭園の入口です。入園料\150、シニア料金¥...旧芝離宮恩賜庭園へゆく
2024年4月11日、都心方面はあまり歩く気はしないのですが郊外にハイキングや自然公園へゆくには出発時間が遅く帰宅時間に制約がある事から浜離宮恩賜庭園へという事になりました。平日ですがやはり都心なので人が多い、周辺はビジネス街となり忙しそうに歩いているのでフラフラと遊んでいる自分が申し訳なく思えてくる。スタートは地下鉄大江戸線ですが地図の赤い軌跡は途中からになっています。以前は此の地域つまり汐留は国鉄の操車場があり、広大な敷地でした。そこが再開発され巨大なビル群が出現し昔の面影は全く無くなりました。地下鉄大江戸線の駅から地上に出て上を見上げると巨大な「電通のビル」思わず政治スキャンダルと政治腐敗が頭をよぎりうんざりしてくる。気を取り直して恩賜公園へ向けて歩き出すが、車優先の都市構造で眼の前でも何回か信号を...都会のオアシス浜離宮恩賜庭園を歩く
この日埼玉県寄居町の男衾(おぶすま)自然公園へ行く為に車で自宅を出発しました、しかし途中の国道の渋滞が激しく、天候もイマイチすぐれず、これでは行先を変更したほうが良さそう!そこで八王子市片倉にある片倉城址公園に変更する事にしました。だが方向が間逆なので余計な時間が掛かってしまい。現地に到着したのはお昼の時間付近には食事をするようなレストランもなく、そのまんま園内を歩き回ることに。駐車場から園内に入ると「はす沼」に出る、曜日と時間帯でこの池に来るカワセミを見にカメラと三脚を持った人が沢山集まる、しかし今日は少なかった。池を通り越して山道の入口付近にヒトリシズカなどが咲いていた。アミガサユリニリンソウの群生カタクリが沢山。斜面に転々と咲いているのですが、そのスケール感を感じる写真を撮るのが難しい。フタバアオイ...片倉城址公園(八王子市)カタクリを見に
帯状疱疹後神経痛の痛みであまり自由に動けないので、我が家の小さな敷地の地面に咲いている木の花を観察した。庭木で自分で選定した木なのですがボケは大幅に強剪定して更新し、今年は花が少なくなりました。梅は「豊後梅」ですが開花がとても遅く2月18日と20日のものです各花も同じ日にちです。木瓜の花2月18日の開花状況強、剪定したせいかどうかピンクの花と白の花のバランスが良くなった。こちらの木瓜の花は2月の20日もので前でのピンクの花びらは半分落ちてしまった。始めの上の写真と同じ花です。花の色が次第に変化している。椿の花は上の写真が18日下が20日つばきは次々に咲いては落ちを繰り返しています。やがて花が全部落ちてしまいます。以前は沢山実が付いたのですが今は全く付かなくなりました。豊後梅の花ですが一番上が18日で暖かい...ボケの花と椿の花と梅の花
小金井公園の梅林を見て回った後、江戸東京たてもの園の見学をします。梅林からぐるっと半周ぼど回り込み江戸東京たてもの園ビジターセンター入り口へ行きます。此のビジターセンターは歴史的建造物の「旧光華殿」(下記参照)を改修したもので、今屋根の葺き替え工事中で銅板の屋根が光っていました。「1940年(昭和15)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために仮設された式殿。1941年(昭和16)に小金井大緑地(現在の小金井公園)に移築)」タイトル写真は1929年(昭和4年)足立区千住元町に建てられた「子宝湯」を移築したもので内部(男湯)のペンキ絵です。前編小金井公園へ梅を見に行く編2024年02月15日此の写真は「高橋是清邸」を移築した庭園で、パンフには港区麻布に在った庭園の一部を復元とあります。ボンネットバ...小金井公園江戸東京たてもの園編
2月14日久々に小金井公園に出掛けました。青空を見ているとこんな好天の日に引きこもる理由は無いとばかりに近場で何処かという事に成りしばらく訪れていない小金井公園になりました。タイトル写真は「つきかげ」と品種名が書かれていました。此の梅はがくが「緑色」で遠目に見ると梅全体が緑ががって見えます。駐車場から歩くとすぐに梅林が現れる、その一番手前に大きな梅の木が満開に近い状態で咲いていました。品種名「ひとえやばい」「紅千鳥」「月かげ」タイトル写真にした梅です。「月の桂」「白加賀」此の梅は府中郷土の森博物館の梅園にもたくさん咲いていて真っ白な花弁が見事です。上の花が「べにちどり」下の花が「えんおう」「眼竜枝垂れ」「ほうりゅうかく」遠目に見ると吹雪が舞っている様に見える。小金井公園の梅林の梅はそれほど多くない、今が満...小金井公園へ梅を見に行く編
正月三が日の初詣は混雑して居るので、例年日にちを後にずらして初詣に行く。今年も8日に初詣に「深大寺」に午後から出掛けた。人出はそれ程でもなく予想通りと言った所で、昨年の「破魔矢」をお焚き上げに出し、新たな「破魔矢」を買ってきた。今年はそれだけで境内から早々に引き上げ、神代植物園に立ち寄る事にしました。タイトル写真は神代植物園の温室に咲いていた「ポインセチア」数種類の色のものが咲いていました。深大寺本堂前、今回も一眼レフを忘れ、スマホで撮影、本堂とは別のお堂に深大寺「銅像釈迦如来倚像」は国宝になっています。深大寺詣でを早々に切り上げ「神代植物園」に行きます。まず「梅園」の方から見ることにしました、写真は道沿いのつばき・サザンカ園サザンカ園から梅園に出るとサルスベリの仲間の「シマサルスベリ」の大木が独特の樹形...深大寺初詣と神代植物園