イヌサフラン科 チゴユリ属のチゴユリ( 学名:Disporum smiacinum )。俯き加減の開花が可愛い。 花を覗き込むには、地べたに張り付くようにして見上げます。小さな透明感のある黄色の中にグリーンの彩りがわずかに入るという美しさ。■俯き加減の可愛い花を付けるチゴユリ。。。...
山野草 原種バラ 山里生活 甲斐駒ヶ岳 ガーデニング 八ヶ岳南麓 秘密基地 一眼レフ ロードバイク(PINARELLO PRINCE)BMW/X3 M40d
横浜と八ヶ岳南麓での2地域居住をしています。好奇心を誘うものや山野草、ガーデニングが大好きで、デジカメ片手に歩き回っています。 また、ロードバイク(PINARELLO PRINCE) BMW/X3 M40dはもう一つの世界。
イヌサフラン科 チゴユリ属のチゴユリ( 学名:Disporum smiacinum )。俯き加減の開花が可愛い。 花を覗き込むには、地べたに張り付くようにして見上げます。小さな透明感のある黄色の中にグリーンの彩りがわずかに入るという美しさ。■俯き加減の可愛い花を付けるチゴユリ。。。...
バラ科 ウワミズサクラ( 学名:Prunus grayana Maxim )。秘密基地のウワミズサクラは3本の株立ち。 大きくなり、一本一本が窮屈となりました。そこで、思い切って2本の伐採をやり、その伐採したものは、薪ストーブの薪にしました。結構な量で、一石二鳥。 今回、隅々まで陽が当たり、たくさんの花がお目見えです。■秘密基地のウワミズサクラ。小さな花の集まり・・・房咲きです。...
モクセイ科トネリコ属のアオダモ(学名 :: Fraxinus lanuginosa f. serrata)。野球のバットの材料として有名どころですね。 綿菓子のようなモコモコ花を付けます。しかし、その一つ人つん花は、繊細な姿を見せ、意外にも美しいものです。 この時季になりますと、ついついモコモコを探してしまう自分がいます。■モコモコ花のアオダモ。...
ごちゃごちゃな小さな花ですが・・・一つ、一つは凜として素敵。
ユキノシタ科イワヤツデ属の耐寒性多年草のイワヤツデ(学名:Mukdenia Rossii)。別名を、タンチョウソウ。 また、原産地は・・・中国東北部から朝鮮半島にかけてで、日本には自生していないのです。 房咲きの花は、いっぱいの小さな花が群れるように開花しますが、その一つ一つを見ますと、凜とした可愛いものです。■ごちゃごちゃな小さな花ですが・・・一つ、一つは凜として素敵。...
キク科のヤブレガサ(学名: Syneilesis palmata)。破れた傘を広げたような格好の奇妙なヤツ;;;ヤブレガサという山野草。 じつは昨年の夏、この秘密基地も相当の暑い夏となりました。そのことが原因なのか、増殖傾向にあったヤブレガサが一気に消えていきました。 今回は、再度、栽培チャレンジとなりました。彼方此方と手を回しやっと、数本手に入れました。■奇妙な出で立ちが面白い・・・ヤブレガサ。 ...
タデ科 ペルシカリア(マイクロセファラ)-Persicaria microcephala 'Purple Fantasy' 。カラーリーフとしての存在価値。 葉に入るクサビ文様が素敵です。■カラーリーフとしての存在感あり。...
親しくしている山野草業者さんの裏山、斜面にはたくさんの山野草を植え込み、楽しませてもらえます。中でも、秘密基地ではカタクリが姿を消しつつありますが、一面のカタクリの姿で、迎えてくれます。 また、キクザキイチゲや白花エンレイソウ、サンギナリア・カナディアンシスなど美しい姿を見せてくれました。■高原の春・・・秘密基地とは大違い。。。 まだまだ、カタクリの美しい姿に出会うことが出来ます。■ブルーの彩り...
バナナアケビはベージュ色した実のなるバナナですが、詳細は不明で、悩むところです。とにかく、いパンのアケビとの違いが・・・色素を持たないアルビノタイプのアケビです。 今、いっぱいの雌花と雄花がぶら下がります。■バナナアケビの雌花と雄花。■コロンとした葯を持つ雄花です。...
寒い冬、レモングラスは耐寒性がありませんので、暖かなリビングで冬越しをさせます。秘密基地は無暖房でも、最低気温7℃をキープしてくれます。 もちろん、水抜きなどの作業はありません。 レモングラスにとっては、格好の冬越しのところ。極寒の冬、水遣りは私の秘密基地に入ったときのみ。ほとんど砂漠状態で、冬を乗り越えさせます。 意外にも、綺麗なグリーンの状態を見せ、少しずつ生長している様子も確認出来ます。 さ...
秘密基地の庭、華やかさが増してきています。 早春の花たちも終盤を迎え、秘密基地のシンボルツリーの山桜も花吹雪となっています。そんな中、少し地面から上に目をやりますと、白弁の清楚な彩りを魅せるシロヤマブキがいっぱいの花を見せています。 白い4弁花を咲かせるバラ科シロヤマブキ属のシロヤマブキ(学名:Rhodotypos scandens Makino )。 バラ科と言えば5弁花が特徴とも言えますが、このシロヤマブキはバラ科です...
この時期の美しさは、精一杯に開花した花たちの他に、新芽の彩りの美しさも格別なものとなります。特に、秘密基地の庭では、馬酔木の新芽の美しさは、一際目を惹くものです。 毎年、早朝にシャッターを切っていますが、今年も飽きずにファインダーを覗いています。■新芽の美しさ・・・馬酔木の新芽。...
バラ科キイチゴ属のニガイチゴ(学名:Rubus microphyllus L.f)。野鳥くんからのプレゼント・・・・です。 秘密基地の山野草エリアに、ちょこんと生えてきました。 別名に五月イチゴというのがありますが、ちょっと気の早い開花です。■白い細弁の、ニガイチゴの花が可愛い。(.)...
いっぱいの開花姿に・・・ホッとしています。現在、栽培しているイチリンソウは、秘密基地前の造成地から、保護したものです。 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草、イチリンソウ(学名:Anemone nikoensis Maxim)。秘密基地のイチリンソウ栽培は、ガンガン日辺りの強いところ、木漏れ日の当たるところの2カ所でチャレンジ中。 面白いことに、ガンガン陽の当たるところでは、種の小さなイチリンソウとなりますが、花の大きさ...
日露戦争のとき, 軍艦『 竜田 』の乗員が、黄河流域で美しいブルーの彩りを魅せる野草を採集し、持ち帰ったことによるタツタソウ。 メギ科 のタツタソウ(学名:Jeffersonia dubi)、は、朝鮮半島北部,中国東北部,アムール地方原産の多年草。また英語名では・・・2枚の葉がくっついているので、Twin leafとと、言います。 話の種にはもってこいです。 ・・・・とにかく、ブルーの彩りが美しいタツタソウ。いっぱいの開花姿...
シソ科ラショウモンカズラ属の多年草のラショウモンカズラ(学 名;Meehania urticifolia)。ようやく、花を付け出しました。 古くは・・・瑠璃蝶草(るりちょうそう)と言う名前があり、ラショウモンカズラの、ブルーの彩りの素敵さを現しているんですね。■ラショウモンカズラのブルーの彩りが美しい。...
北米産の白花カタクリが元気です。 ユリ科カタクリ属・北米原産の白花カタクリ(学名; Erythronium californicum ‘White beauty’)が、いっぱいの花を付けてくれました。日本の白花カタクリは、1万本に一本とか、5万本に一本などと言われ、希少性の高いものです。 反面、この北米産の白花カタクリは、育てやすく、見事な白花も魅せてくれ、素敵です。■北米原産の白花カタクリ。...
レモングラスの越冬が、もう少しで終わろうとしています。今日は汗ばむ陽気で、リビングで越冬させているレモングラスをデッキに移動していますと・・・・・・。 なにやら、昆虫が動き始めています。明らかに、夏活動するクワガタ。。。。コクワガタです。 今まで、レモングラスの鉢の中で、のうのうと生活していたのでしょうか?ちょっととぼけたヤツです。 捕まえて、遊んでやりました。しかし・・・ねぇ・・・これからどう...
日本固有種のシソ科キランソウ属 のジュウニヒトエ(学名:Ajuga nipponensis)。秘密基地の庭で開花しているのですが、余り目立つような彩りでないため、存在感が薄いです。 余り気が付いてもらえないのです。見つければ、その素朴な美しさに感動するのですが・・・・ねぇ。 残念です。■存在感の薄いジュウニヒトエ。。。...
日本のイカリソウとの交配で、ヨーロッパで育種されたメギ科の黄花イカリソウ(学名:Epimedium x versicolor 'Sulphureum' )。 コロンとした姿は愛らしく、美しいと言うより可愛い感じのする黄花イカリソウです。秘密基地の環境に、だいぶなれてきたのか、増殖傾向になっています。 ワクワクしてきます。■コロンとした可愛いイカリソウ・・・黄花イカリソウ。 ...
キンポウゲ科のシラネアオイ (学名: Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)。 秘密基地のシラネアオイは、どうも乾燥地故、大きく育ってくれません。秘密基地滞在中は、水遣りを本当によくやります。 それに応えてくれるシラネアオイが健気で愛おしくなります。乾燥に堪え忍び、美しい藤色を見せてくれました。■応えてくれるシラネアオイが健気で愛おしくなります。 美しい藤色を魅せます。...
メギ科のイカリソウ(学名;Epimedium)。実生選別を行ってきた秘密基地のイカリソウ。 淡いピンク色したものが速くも満開を迎えています。 イカリソウの独特な造形が好きで、開花が待ち遠しい思いでした。今年もまた、素敵な姿を見ることが出来ました。■イカリソウの素敵な姿がいっぱい。■イカリソウの造形美。。。。■蕾の状態でも素敵です。...
今日は、本当に暑かったです。八ヶ岳南麓で、20℃を超えていましたので、ちょっとの作業で、大汗でした。 そんな暑さの中、秘密基地のシンボルツリーが一気に、8分咲き。。。ほとんど満開となりました。 このヤマサクラ、秘密基地界隈のピンクのヤマサクラではなく、白弁(うっすら緑色)のヤマサクラ。秘密基地建設時、業者さんが、基礎工事に難儀しながら、ヤマサクラを伐採しなかったものです。 ありがたい、計らいでしたね...
タイヤ交換はいつも自前でやっています。いろいろ工具をそろえたりで、結構楽しいものです。 ただ・・・BMW X3 M40dの夏タイヤは 275/35R21と大きく、だいたい30kgもあります。国産車のようにナットで締め付けるのではなく、ホイールをボルトで固定しますので、タイヤを持ち上げ、ボルトを通す穴に合わせるというのは、降参です。 そこで、強い助っ人がタイヤリフターなる代物。そして締め付けトルク 140N・mを得るためにトル...
カツラの葉は、新葉の春、そして紅葉の秋の美しさは格別なものがあります。 新葉の美しさと言うよりは、可愛らしさと言った方が的を得ているような感じがします。小さなハート型を見せる新葉が、可愛く連なります。 二階の書斎の窓から撮ってみました。(70-200mm F2.8)■小さなハート型を見せるカツラの新葉。...
秘密基地近くの新府の桃、跳ね出し桃を購入し、美味しく食べた後の種など畑に埋めていたところ、発芽し、大きくなりました。10年の月日が経ち、桃も美味しいものが収穫できるようになりました。 そして、毎年のお花見が出来、とても大きな恩恵に感動しています。■秘密基地の桃・・・開花が始まりました。■濃いピンク色のものは。。。花桃です。...
センリョウ科チャラン属のヒトリシズカ(学名: Chloranthus quadrifolius )。木漏れ日の中、そっと顔を出すヒトリシズカ。 その佇まいが、可愛すぎます。秘密基地では・・・天城シャクナゲの株元に、ひっそりと顔を出してきます。■可憐で可愛い小花・・・ヒトリシズカ。...
ユリ科 黄花カタクリ(学名:Erythronium tuolumnense)は・・・北アメリカ原産の育成種です。 黄花カタクリは栽培しやすく、素敵な黄色の立ち姿を見せてくれます。当初、原種バラの株元での栽培をしていましたが、大きくなっても安住の地と言うことで、移植して2年目。 大きくなり始めました。可憐な黄色の花は、見飽きません。■黄花カタクリの開花が始まりました。...
ほんの小さな山野草ですが、そのブルーの彩りが魅力。ヤマエンゴグサ。
ケシ科キケマン属の多年草のヤマエンゴサク(学名;Corydalis lineariloba)。2年ほど前に、知人から頂いたヤマエンゴグサ。 弱々しい出で立ちで、秘密基地の乾燥庭での栽培に大丈夫だろうかと、不安だらけの栽培でした。 しかし、なんとか今年も花を付けてくれました。■ほんの小さな山野草ですが、そのブルーの彩りが魅力。ヤマエンゴグサ。...
バラ科 モミジイチゴ(学名:Rubus palmatus var. coptophyllus)、雑木林の中を歩きますと、日当たりのよいところでは、かなりの確率で、出会うことが出来ます。 葉が、モミジのようなことからのネーミングです。モミジイチゴは黄色い(オレンジ色)した果実を付けることから黄イチゴの別名も持ちます。 この黄色の実は、とても美味しく、いつも雑木林の中の散策は、楽しみの一つとなっています。■モミジイチゴの清楚な花が...
出迎えてくれた原種水仙・原種水仙・Narcissus bulbocodium(ナルキサス バルボコジュウム)。
原種水仙・Narcissus bulbocodium(ナルキサス バルボコジュウム)。 秘密基地に入りましたら、100輪ほどのNarcissus bulbocodium=ペチコート水仙が出迎えてくれました。今までの栽培が報われた感じ、達成感で胸が熱くなります。 10年ほど前に、やっとの思いで手に入れたNarcissus bulbocodium、確か5球。小さいながらもその存在感はバッチリ。 ペチコート水仙と呼ばれるように、小さい子のスカートのような可愛らしさ。独特な...
昨年の暑さは、秘密基地の庭にとって過酷な環境となりました。大きくて立派な花を付けるフジアザミ、秘密基地のシンボル的な山野草としての存在でしたが、30℃を超える暑さには敗北です。 溶けるようにして、姿を消しました。そのショックは、異常。もう情けないやら、気持ち的にも、もうフジアザミの栽培は諦めようかとも思いました。 しかし、フジアザミの姿を消す前、花を付け、結実している姿を確認。再度、フジアザミの栽...
雑木林、日だまりの暖かいところで、偶然にも出会いました。花とも思われないような奇妙な花、地味すぎて、見過ごされそうなものです。 日本固有種で、絶滅危惧Ⅱ類(Vulnerable)に指定されている ウマノスズクサ科 カンアオイ属のタマノカンアオイ(学名:Asarum tamaense)の開花です。 不気味な出で立ちですが、なかなか味のある彩りと開花姿です。■奇妙な花を付けるタマノカンアオイ。...
素朴な花なんですが、華やかさを忘れてはいません。マンサク科のキワマンサク(学名:Loropetalum chinense)、細弁のピンクが美しく輝いているようです。 一見しますと、うるさく感じる花たちですが、春の彩りの中で、一際、存在感がある花です・・・ね。■細弁のピンクの花・・・トキワマンサク。...
家の近くの雑木林・・・・谷戸と呼ばれる小さな谷筋、奥まったところにニリンソウの群落があります。 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 ニリンソウ(学名:Anemone flaccida)。毎年、一面に開花するニリンソウ、楽しみにしています。 小さな野草ですが、清楚な白花を几帳面にも二輪そろえて開花してくれます。時を忘れ、夢中になって、シャッターを切ってきました。■秘密の場所のニリンソウ、開花しています。...
些細なことでも・・・ワクワク。。。。セツブンソウのこぼれ種の出現。
キンポウゲ科のセツブンソウ (学名:Eranthis pinnatifida)は日本固有種ですので、大切にしたい山野草の一つです。 横浜の庭で、大切の育てています。増殖の手立ては、種・・・こぼれ種での増殖にチャレンジし、いつかは秘密基地の庭にセツブンソウの群落を作りたいと夢を見ています。 今、思惑通り、こぼれ種が確認出来るようになりました。こんな些細な出来事にも、ワクワクしてくる自分がいます。■些細なことでも・・・...
バラ科キジムシロ属のミツバツチグリ(学名: Potentilla freyniana )。 バラ科の花は基本5弁の清楚な花を持ち、花だけ見ていますと、なかなか区別が付きません。ワイルドストロベリー・キジムシロ・ヘビイチゴ・今回のミツバツチグリなど、モノクロ写真では、同じ顔していますよね。 雑木林の日当たりのよいところで、たくさんのミツバツチグリに出会いました。綺麗な黄色の花弁は輝くように素敵です。■ミツバツチグリがいっ...
種から育てている奇妙な花を付けるサトイモ科 テンナンショウ属のムサシアブミ(学名:Arisaema ringens)。大きな鉢の中から、エネルギッシュな芽出しが始まりました。 怪しいような雰囲気が伝わってくるような、奇妙な姿。これがまた、魅力。 さらに・・・開花しますと、異様な雰囲気を漂わせ、癖になるほどの魅力を見せます。開花が楽しみです。■ムサシアブミの迫力ある芽出し。■奇妙な模様!! ちょっと気持ち悪いですが...
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木、ウグイスカグラ白花(学名: Lonicera gracilipes var. glabra f. albiflora)。別名をウグイスノキとも言います。 秘密基地の庭にも白花のウグイスカグラを導入しようと、挿し木苗を作りました。まだ60cm位なものですが、ピンクのウグイスカグラと抱き合わせて、育てています。 元株の白花ウグイスカグラに、いっぱいの小花がぶら下がり、素敵です。■白花ウグイスカグラの小花が可愛い。...
ウチの定番コーヒーはなんと言っても、雑味がなく、ほどよいコクと酸味のバランスの良いパプアニューギニア シグリ AA(Papua New Guinea Sigri AA)です。 ちょこちょこと、彼方此方のコーヒーを頂きますが、ウチの奥さんの好みがSIGRI AAなんです。友人がいつもながら、彼方此方の有名どころや珍しいコーヒー生豆を差し入れして頂き、贅沢にもコーヒーを楽しんで頂いています。 今回はいつもながらストックしていますPapua...
家の近くの雑木林、ヤマサクラが満開。桜吹雪の小径を散歩、ワクワクの散歩となりました。 家の近くには橫浜市の、しっかりとした整備があり、のんびり散策が出来ます。よく整備された小径には、ヤマサクラの花弁が絨毯のようになっています。■雑木林・・・桜吹雪の中で。。。...
地獄の窯の蓋(ジゴクノカマノフタ)と言う雑草・・・キランソウ。
シソ科 キランソウ属の多年草のキランソウ(学名: Ajuga decumbens )。 面白い別名があります。地獄の窯の蓋(ジゴクノカマノフタ)と言うんです。 生長の仕方が、地べたを這いつくばるようにして大きくなります。迷惑そうなネーミングですよね。 小さな人形のような花弁を広げ、美しいブルーの彩りを見せるのですから、もっと洒落た名前を付けて欲しいと願うのは私だけですか・・・・ね。■地獄の窯の蓋(ジゴクノカマノフタ...
洋ラン栽培の原点・・・Dendrobium kingianum。
今は亡き私の母が、大切に育てていた、オーストラリア ヨーク岬周辺の原種ラン・デンドロビウム・キンギアナム(Dendrobium kingianum)。 私の、洋ラン栽培の原点です。今は、小さな鉢で、母の思い出と共に大切に育てています。■洋ラン栽培の原点・・・Dendrobium kingianum。 ...
オキナグサの栽培記録(中間報告)。花芽が上がりますかね???
昨年からオキナグサの栽培にチャレンジしています。(06/12-2024 播種)・・・ (06/23-2024)発芽しました。 ■チャレンジ・・・オキナグサ・・・種からの栽培。 ■オキナグサ発芽苗の鉢上げ。 その鉢上げしたオキナグサが、ここに来て、大きくなり始めました。これは・・・花芽の上がる期待が大きくなります。 花芽が上がって欲しいですね。■花芽が上がりますかね??? ...
北アメリカ原産のつる性植物 ゲルセミウム科 ゲルセミウム属のカロライナジャスミン(Carolina-Jasmin)。学名:Gelsemium sempervirens 小さな黄色の、可愛い花をいっぱい付けています。その花に顔を近づけますと、爽やかな香りが・・・この香りがジャスミンに似ていると言うことでのネーミング。 まぁ、単純ですけど・・・良しとしましょう。 名前を覚えますと、話の種にはもってこいです。■カロナイナジャスミンの爽やか...
家の近くの梨農園。横浜北部で有名な『浜ナシ』と呼ばれる梨の産地です。 今、桜に負けじと、白い5枚の花弁を精一杯に広げ、その存在感をアピールするようです。毎年、直売所で販売される浜ナシ、瑞々しく甘い梨は、弘前の知り合いにも届け、大好評です。 今日は、曇り空。浜ナシの花の撮影、風が強く、思うように撮れませんでした。■華やかな浜ナシの開花。。。です。...
ブドウ科 耐寒ツル性植物のヘンリーヅタ(学名:Parthenocissus henryana)。ヘンリーヅタは春の新芽、夏の青々した葉、秋の紅葉とブドウのような結実と、四季折々に楽しませてもらいます。 挿し木で簡単に増殖もでき、耐寒性もバッチリ。秘密基地には放任栽培で元気よく育っています。 まずは・・・横浜での新芽の美しさを撮りました。■ヘンリりーヅタの新芽が美しい。。。...
雑木林・・・下部のkもレビの当たるところに、たくさんのアオキがあります。 ミズキ科・アオキ属のアオキ(学名;Aucuba japonica)は雌雄異株。今、可愛い手裏剣のような雄花がたくさん開花しています。 雌花を探したのですが、全く見当たらず、私の中での、一つの課題となっています。■日陰者なのですが、可愛い花を付けます。・・・アオキの雄花。■まさに・・・忍者の使う手裏剣のような花形です。...
ガレージ横の法面。。。時々草刈りはするもののほとんど放任状態。いろいろな植物が生えてきます。 この時期の見栄えは・・・クサボケやタチツボスミレ・・・ですね。楽しい法面になっています。■法面はスミレがいっぱい。■美しいブルーの彩りが素敵です。...
ガレージ横の法面、いつの間にかクサボケ・・・バラ科ボケ属の落葉低木のボケ(学名:: Chaenomeles speciosa)が生えてきました。低木と言っても、斜面に張り付いて生長するような感じで、草刈りで、始末するような感じではありませんので、そのまま放置です。 そんなことで、毎年、春らしく、オレンジ色した可愛い花を付け、楽しませてもらっています。■。クサボケが鮮やかなオレンジ色を見せます。...
オレンジ色の花で、温室内が華やかに。。。Den. fimbriatum var. oculatumの開花。
インド、タイ、中国南部に自生があるランの原種・Den. fimbriatum var. oculatumにたくさんのオレンジ花の開花です。 オレンジ色した小花の房咲き、一気に、温室内が華やかになりました。栽培のポイントは、12月に入るまでに、寒気にさらすこと。夏の水遣りはせっせと。。。。このくらいで、いっぱいの花を付けてくれます。■オレンジ色の花で、温室内が華やかに。。。Den. fimbriatum var. oculatumの開花。■中央部の焦げ茶色が...
バラ科キイチゴ属の落葉小低木のクサイチゴ(学名: Rubus hirsutus)に花が付きました。 花は一重の白弁なのですが、しべが独特。そんな造形が好きで、毎年クサイチゴの花を追いかけています。■クサイチゴの花がお目見え。。。 しべの張り上げたカッコウが好きです・・・ね。...
ユリ科のバイモ( 学名…Fritillaria thunbergii )。別名を アミガサユリ(編笠百合) と言う洒落た名前を持ちます。 今、鶴見川の土手で繁茂したバイモが花盛りです。バイモは、一見しますと、余り美しくない雑草のような感じがしますが、花弁の内側を見ますと、アミガサユリという別名の所以が、わかります。 花弁の内側、美しい編み目の模様を見ることが出来ます。私は、そんな素朴な花が大好き・・・です。■鶴見川土手のバ...
来月の連休明けには、秘密基地に持ち込む野菜などの苗がスタンバイしています。ネギ(ホワイトスター)・ローゼル・ハヤトウリ・落花生(ジャンボ)等です。 ネギとローゼルは、先月、種蒔きをし、秘密基地に出かけていました。発芽の確認が取れず、心配していましたが、洋ランの温室内で、元気にしていました。 また、フェンネルやルナリア・白花クガイソウ・八重咲きキキョウ・オキナグサ・マツムシソウなどもスタンバイ中。...
家の庭での、毎日の変化が楽しみ。 ヤマブキの開花が始まりました。黄色の鮮やかな花弁は、輝くように、誇らし下です。■ヤマブキの開花が始まりました。...
いろいろな花の開花が見られるようになりましたね。一斉に春らしくなっています。 色鮮やかな花と言えば、黄色の菜の花。。。朱色の木瓜(ボケ)の花、、、上げればきりがないほど・・・ですよね。 春という季節には、鮮やかな朱色のものは数少なく、木瓜の花の存在感は格別です。■鮮やかな朱色を見せる木瓜(ボケ)の花。...
地中海沿岸~南西アジアに、およそ40種が分布するツルボ亜科ムスカリ属の球根植物、ムスカリ(学名: Muscari)。別名をブドウヒヤシンスとも言います。 手入れもしない放任栽培で、ホントによく育ちます。ブルーの彩りも美しく、意外に重宝なヤツです・・・ね。■ブドウヒヤシンスという名も持つムスカリ、元気です。...
横浜は・・・・土筆(つくし)の姿も終盤を迎えています。土筆(つくし)の出始めの頃、秘密基地に滞在していたりで、今年は土筆(つくし)の姿を、まじまじと、見ることがありませんでした。 秘密基地界隈では、ほとんど土筆(つくし)を見たことがありません。今回、橫浜に戻り、川の土手を探してみましたら、可愛い土筆(つくし)の姿を見つけました。■久々の・・・土筆(つくし)の姿を見ました。 ほとんどのものは終盤...
亡き母がいつも、私にツバキは庭に植えないで!!・・・と。首から落ちる縁起でも無い植物と。 ・・・・と、言われてきましたが、近くの中学校の庭で、ヤブツバキを伐採するというので、建築業者さんの手を借り、家の庭に運び入れ助け出しました。 そのヤブツバキも、優に2階まで届く大きさになり、たくさんの花を付けるようになりました。そして、母の嫌がる首から落ちる花・・・・でも、その姿が地面に落ちてから、絵になる...
家の近くの鶴見川の土手に地域の桜を愛する会のご尽力で、たくさんのセンダイヤという桜が見事に育ってきました。そのセンダイヤ桜が3分咲きの、可愛い姿を見せています。 このセンダイヤ桜には、物語があります。 牧野富太郎博士が高知の仙台屋という呉服店の庭先で、この山桜を見付け、その美しさに感動したと言います。で、仙台屋の庭先故、その山桜を『センダイヤ』と命名したと言います。 また、仙台屋と言うのは、仙台...
原種水仙・Narcissus bulbocodium(ナルキサス バルボコジュウム)。4月上旬頃から、本格的に開花になるNarcissus bulbocodium(ナルキサス バルボコジュウム)ですが、橫浜に戻る際に、一番バッターを見つけました。 一番バッターと言っても3輪の開花ですが、愛おしい限りです。4月の秘密基地入りでは、何輪ものNarcissus bulbocodium(ナルキサス バルボコジュウム)に出会えるはず。 小さいながらもその存在感はバッチリ。ペチコ...
コウヤボウキの細い枝に、いくつもの可愛い新芽が現れてきました。ファインダー越しに、遠目で見れば、あたかも新芽が水滴のように見えて来ます。 こんな姿も、何とも素敵です。■水滴のように見えるコウヤボウキの新芽。。。■こんな可愛い新芽です。優しいグリーンが素敵です。...
八重咲きの白花クリスマスローズ。俯き加減の立ち姿が恥ずかしそうに見えます。 写真を撮るのに苦労します。地べたに這いつくばるようにして、ファインダーを覗き込み、シャッターを切ります。それでも、俯き加減の姿。 仕方なく、花茎を倒し、中央部の写真を撮ります。■八重咲きの白花クリスマスローズ(Christmas Rose)が、恥ずかしそうに開花。...
アケビの変種で白い花を咲かせ、果実はバナナのような白っぽい果実となるバナナアケビ。横浜の、知り合いの庭で大きく育っていたものの枝を頂き、挿し木苗を作りました。 秘密基地に運び入れ、栽培しています。当初、耐寒性は?と、心配しましたが、元気に育っています。 昨年から結実が確認出来、今年の生長が楽しみです。たくさんの花芽が出来、見ているだけでワクワクです。■バナナアケビに花芽が見えてきました。...
花をいっぱいに付けてきたコモン ラングウォート(Common Lungwort)。
ヨーロッパ原産・ムラサキ科 プルモナリア属のコモン ラングウォート(Common Lungwort)。 先日はボロボロ状態を記事にしました。 暖かさと、水分補給により、花いっぱいの状態になってきたコモン ラングウォート(Common Lungwort)。ブルーの彩りが美しく、これからさらに、大きな姿を見せてくれるはずです。 この植物は、次々と開花し、鑑賞期間が長く楽しめ、得した気分になります。■花をいっぱいに付けてきたコモン ラ...
秘密基地建設時、業者の方にお願いし、VIP待遇してきたシュンラン。細々と生きてきたようですが、秘密基地では厚遇です。 シュンランは爽やかな香りを運んでくるラン科植物。蘭茶としても楽しめます・・・ね。■基地自生種のシュンランの開花。...
キンポウゲ科のヒメリュウキンカ(学名:Ficaria verna)。 秘密基地の山荘エリア。極寒の環境下で、落ち葉の掛け布団をそっと取り除きますと、;美しいグリーンの葉が現れ、、見守っていますと、鮮やかな黄色の花を見せてくれました。 今年は輪数も増え、極寒の環境下に負けない、いじらしさも見せてきました。横浜で温々と生育するヒメリュウキンカと違い、その耐える姿も健気で素敵です。■ヒメリュウキンカ、極寒の地で輪数...
いつか、わからない。ハナニラの出現に、不思議。 きっと野鳥くんからのプレゼントかも。・・・・・それとも、風が運んできたのか?ここ3~4年で、美しいブルーの彩りが増えてきています。 淡いブルーと白色のグラデーションが素敵です。■ハナニラの、淡いブルーの彩りが美しい。...
メギ科イカリソウ属のイカリソウ (学名: Epimedium grandiflorum var. thunbergianum )は、錨(anchor)の形からの命名と言われ、その独特な造形が大好き。 毎年開花を、今か今かと、ワクワクしています。 イカリソウの花芽の立ち上がっているのを見つけました。この姿に、ますます、ワクワク感が増長します・・・ね。■イカリソウの開花が待ち遠しい。。。...
カタクリの、いじけの開花の記事後、『凜とした姿』でステムが立ち上がったカタクリが出て来ました。 思えば・・・・秘密基地建設時に、東側の山野草エリアに、カタクリの球根を100球ほど植え込み、開花を楽しみにしていました。翌年、50球の開花がありましたが、年々減り続け、これはと・・・・急いで南側の木漏れ日の当たるところに、開花株をhっこしさせました。 それが今、カタクリの安住の地?となっていますが、まだまだ...
今日の暑さは異常ですよね。20℃を超えています。 八ヶ岳南麓です・・・けど。 今日の暖かさで、野鳥くんからのプレゼントの豆サクラ、一部咲き。。。。開花宣言です。吉野サクラにはトウテイ及びませんが、その小さな花弁の美しいピンクは、負けません。 可愛いです。■秘密基地。豆サクラの開花宣言・・・です。...
秘密基地のカタクリは・・・南面の法面上での栽培。乾燥が激しく、カタクリにとっては過酷な環境下・・・です。 毎年気になりますのは、カタクリのステム(花茎)が立ち上がらず、地面すれすれに開花することです。2月頃から、水分には気を遣うのですが、イマイチ、上手くいきません。 今年も哀れな格好のカタクリの開花です。■ステム(花茎)が立ち上がらないカタクリ。。。それでも素敵な姿です。...
スイカズラ科、落葉低木のウグイスカグラ(学名:Lonicera gracilipes var. glabra)。秘密基地自生種です。 例年は2月の下旬頃から開花がありますが、今年はちょっと遅れ気味。ここのところの暖かさで、あっという間に開花。 可愛いピンクの小花を見せてくれます。このウグイスカグラは枯れ庭にあって、淡い彩りのためか、気が付く方も少ないものですが、その姿を見つけますと、一応に可愛い花!!!と言うのがリアクションで...
ジンチョウゲ科 ミツマタ属の赤花ミツマタ(学名:Edgeworthia chrysantha Rubra )。小さな花がいっぱいに集まった開花姿を見せ、それが赤花(オレンジ色)を見せ、とても可愛く、美しいものです。 知り合いからプレゼントされました。私の『話の種』に、もってこいの植物として、普通種の黄色のものではなく、赤花をチョイスして頂けました。 ありがたい・・・です。 ポット植えのものですが、これが生長が遅く、ジッと見...
ガマズミ科ニワトコ属の落葉低木のワトコ(学名:Sambucus)は別名、接骨木(セッコツボク)とも呼ばれ、意外に知られていない薬用植物です。 秘密基地にはニワトコの挿し木苗を作り、畑の脇に植え込んでいます。このニワトコは秘密基地の話の種に持ってこい。 ハリーポッターでは・・・魔法界最強の杖として知られる『 ニワトコの杖 』として、登場します。 半袖でも良いくらいの暖かな日差しの中で、ニワトコの花芽がふっく...
秘密基地の白いクリスマスローズは、こぼれ種で、よく増えてくれます。一株から、彼方此方顔を出し、可愛い花を付けてくれますので、嬉しいです・・・ね。 昨年から、結実したものは、早めに切り取るようにして、数の調整をし始めました。 ■白花の可愛い花を付けるクリスマスローズ。...
シソ科 ホトケノザ(学名:Lamium amplexicaule ) 。ホトケノザが生えてくる土地は。。。中性(ph6.5以上)と言われているようです。 また、オオイヌノフグリ・ハコベなどもホトケノザと同じように土壌の中和性を示す診断役となっています。 畑にホトケノザ。。。土が豊かでないと生えてこないことから、畑が肥えた良い土壌の証なんです。ホトケノザは自然に、豊かになった土壌に生息しています。 野菜作りの指標ともなる...
秘密基地のネコヤナギは、春の足音が小さな時に、目覚めるように姿を見せてくれる素敵な植物。赤目ネコヤナギ・クロネコヤナギと秘密基地を訪問してくださる方達を自然と、笑顔にさせてくれるものです。 しかし、今年のクロネコヤナギは元気がありません。いっこうに芽吹く様子がありません。 気になり、株元を見て見ますと・・・・なんと、テッポウムシにやられているではありませんか!!!!枯れているんです。 冷や汗もの...
秘密基地の水仙は・・・自慢どころです。毎年数を増やして、いち早く、華やかな庭に貢献してくれます。 ここのところの4月下旬を思わせる気温の上昇に呼応してか、水仙が一気に開花。ワクワクする季節到来と言った感じです・・・ね。■一気に花開く水仙。。。...
ラン科 シュンラン(学名: Cymbidium goeringii)。土中に根を張るという地性ランの代表選手のシュンラン。 秘密基地では落ち葉の掛け布団を暖かくかぶり、厳冬期を乗り越えています。ここのところの暖かさで、その掛け布団をしまい込みます。 落ち葉をそっと取り除きますと、そこには花芽が膨らんで、開花を待つばかりのシュンランがありました。■落ち葉の下には・・・シュンランの花芽が。 このシュンラン、秘密基地の自生...
キク科 カレンデュラ属のフユシラズ(学名:Calendula arvensis)。 別名:ヒメキンセンカ(姫金盞花)と言います。今年は、フユシラズの花がイマイチ。 こぼれ種で、出来た株からの開花でしょう。かなり小さな黄色の花を付けてくれました。本株は見当たりません。 しかし、この小さな苗が、彼方此方出て来ていますので、喜んで良いかも。これから暖かな春を迎えれば、いっぱいの黄花を見ることが出来そうです。■フユシラズ...
水仙の開花が始まると・・・秘密基地の庭が一気に春らしくなります。
秘密基地も大雪でしたが、春の淡雪、あっという間に消えてなくなりました。秘密基地の法面上に植え込んだ、水仙の開花が始まりました。 秘密基地建設当時、新潟の園芸業者さんから、余り流通量の少ない水仙を200球入手、今はそれが、元気に増えています。 その水仙が開花が始まりますと、一気に春らしく、華やかになってきます。来月早々には・・・シンボルツリーとしての白色の山桜も開花し、華やかな秘密基地へとなるはず。...
雪景色を見ていましたら・・・・野鳥レストランにヤマガラ君、タッチアンドゴー(Touch-and-go )。 そんな姿を横目で見ているのか、お構いなしなのか???アカゲラ君、クヌギの皮を突っつき回っています。 嘴(くちばし)、大丈夫なんでしょうかね。急いで、デジカメを取り出し、シャッターを切りました。■雪が止んだら。。。野鳥くん達が活発に。 ■ヤマガラ君のタッチアンドゴーが凄い。■こんな若い枝の川の中に虫がいる...
子供の頃のワクワク感が高揚する早朝を迎えました。夜半から降り続いた雪模様。 薄暗い早朝にワクワクしながら起床です。寝室からリビング、キッチン、ガレージ、デッキの明かりを付け、デジカメを持って屋外に飛び出しました。 後で思えば、子供じみた行動で、自分でも恥ずかしくなりそうな行動ですね。防寒もそこそこ。。。 久しぶりの積雪で、秘密基地の周りを歩き回ります。こんな行動をしているのは私だけでしょう。周り...
早朝の青空・・・とても素敵な時間でした。 それが・・・あっという間に、天気の崩れを予兆させる飛行機雲の崩れや巻雲が出現してきました。この間展墓期は、結構当たります。 午後の天気予報では、横浜・東京辺りでも積雪注意報が出て来ました。■観天望気・・・早朝の青空が嘘のように・・・天気の崩れを予兆する雲の出現。 中央左側の峰が鳳凰三山・・・そして、白く輝く峰がアサヨ峰です。■甲斐駒ヶ岳の左側に、飛行機雲の...
昨日は雪雲に覆われていた甲斐駒。今日は雲一つ無い美しいブルーの空の下、白銀に輝く南アルプスの峰々が姿を現しました。 やはり、厳冬期は白と黒・・・雪と岩の世界が素敵です。夜が明けると同時に外に飛び出し、シャッターを切ってきました。 地面はガチガチ、寒さなんて気にもしなく彼方此方、歩き回ってきましたよ。■白銀に輝く峰々・・・甲斐駒ヶ岳・鋸岳・・・。■丁度、月とのコラボが・・・甲斐駒・摩利支天の左側に、...
甲斐駒ヶ岳は雲の中ですが・・・・地蔵が岳のオベリスクが。。。
今日は、雪雲の中に甲斐駒ヶ岳の姿が、すっぽりと隠れて見えません。しかし、鳳凰三山の地蔵が岳のオベリスクがうっすらと見えています。 ■秘密基地のリビングから見える地蔵が岳のオベリスクです。 地蔵が岳のピークに、ピッコっと、とんがりが見えるのがオベリスクです。■オベリスクの右側・・・アサヨ峰の方面は雪雲の中・・・・。...
キク科のフキ(学名: Petasites japonicus)から、フキノトウが顔を出し、キク科らしい小さな花がいっぱい。いよいよ春本番へとカウントダインが始まりました・・・ね。 秘密基地の庭も、華やかになってきました。■フキノトウの開花が進みます。■キク科らしく、小さな花がいっぱいの集合体。...
スイカズラ科のツシマヒョウタンボク( 対馬瓢箪木 ) 学名:Lonicera fragrantissimaこの植物は中国原産で、日本では唯一、対馬に自生が確認されています。 しかし、対馬市で絶滅危惧種のツシマヒョウタンボクとされています。 当初、秘密基地の庭で偶然発見し、白花のウグイスカグラと思っていましたが、どうもそうではないらしいとわかったのが、爽やかな香りを漂わせる白い小花。 爽やかな、何時までも臭いを嗅いでいた...
早朝は氷雨・・・そして8時過ぎ頃から、大きな雪がたくさん。これは・・・不謹慎な物言いですが・・・大雪になりそうな感じがします。 秘密基地に入った甲斐がありますね。楽しみになってきました。■大雪になりそうかな??? 野鳥レストランも客がいません。レストランの屋根にも積もり始めました。■天城シャクナゲの葉もいじけ模様・・・です。積もり始めましたね。■静かに降り、意外にも美しい姿を見せます。■寒さでいじ...
ヒガンバナ科のミニ水仙ミニ水仙 ティタティタ(Narcissus cyclamineus 'tete a tete')は横浜の庭からの分け株。環境の違いにもめげず、元気に増殖をしています。 早春の庭に鮮やかな黄色の姿を見せてくれました。小さな、20cmにも満たないミニ水仙ですが、鮮やかな黄色の存在はあります。■秘密基地のミニ水仙・ティタティタが元気です。...
秘密基地に入りました。 外気温5℃、寒いですね。室温13℃。(基礎断熱工法のおかげです。)氷雨が降り出しました。 夜には雪に変わるかもしれません。雪なら、楽しみなのですけどねぇ。。。。 早速、薪ストーブに火を入れます。柔らかな、ほどよい暖かさは、眠気を誘うほど・・・です。 少しのんびりします。■寒い秘密基地は薪ストーブで、暖かく。。。 薪ストーブの炎は暖かさだけでなく、癒やしの炎でもありますね。...
家の近くの、公園のコブシ、蕾が膨らんできました。開花はもうすぐです・・・ね。 コブシの花が開花する春は、ワクワクするような春の世界が広がるはず。■コブシの蕾も膨らんで。。。。■暖かそうな毛で覆われた蕾。...
キブシ(学名:Stachyurus praecox)は、日本原産の落葉低木で、早春に穂状に素朴な花を咲かせます。その姿が面白く、早春の雑木林を散策する楽しみの一つとなっています。 ちょっと、開花までには時間がかかりそうですが、つぼみが膨らんでいるその姿を見つけました。■雑木林・・・キブシの蕾が膨らんで。。。■こちらは・・・まだまだ固い蕾です。...
低い位置にレンズ雲が現れています。観天望気によりますと、レンズ雲の出現には強風を伴う天気の崩れを予測出来るようです。 私は、このレンズ雲に、助けられたことが何度もあります。3月の中央アルプス、木曽駒付近での幕営を急遽、雪洞への避難、テントが飛ばされなくよかったです。・・・・・と、言うわけで、横浜にもレンズ雲の確認が出来、明日からの天気の崩れを予感します。観天望気、果たして当たるのでしょうか???...
バラ科 サクラ属の野生種のサクラ・・・カンヒザクラ(寒緋桜 )。学名: Cerasus campanulata 沖縄に、自生していて、沖縄で桜と言えば、カンヒザクラ(リュウキュウカンヒザクラ)と呼んでいるようです。 家の近くの公園で、たった一輪の開花の状態を見つけました。 可愛いその姿に、シャッタ-を切っていました。■たった一輪の開花・・・・カンヒザクラ(寒緋桜 )...
マンサク科のマンサクは日本原産の落葉小高木、学名 Hamamelis japonnica 。別名を金縷梅(キンロウバイ)と、いいます・・・ね。 花としては細弁のぐちゃ花ですが、枯れ野にあって、眩しいくらいの黄色は、存在感は格別です。■マンサクの黄色が眩しいくらい。。。...
この寒い時季に、本当によく開花してくれます。冬に開花する花と言うことで、クリスマスローズとも。。。。 何も世話などしなくても、素敵な花を開花してくれ、冬枯れの庭を華やかにしてくれます・・・ね。今回は黒花と言われるクリスマスローズ(Christmas Rose)です。■感心するクリスマスローズの開花。。。...
家の近くの、畑の一角に、杏が植栽され、毎年、素敵な花を見せてくれています。今年も、たくさんの花が付き、美しい姿です。 ただ、残念なことに、アンズの実が収穫もされない、落ちるに任せた状態になっていること。主がいなくなったことで、放任状態です。 悲しい現実がそこにあります・・・ね。■ほのかにピンクを帯びるアンズの花が美しい。...
香りを楽しむラン・Fragrance Orchid (フレグランス オーキッド)
フィリッピンや東南アジアが原産のDendrochilum glumaceum デンドロキラム・グルマセウムが甘めな、爽やかな香りを放っています。香りを楽しむランです。 Fragrance Orchid (フレグランス オーキッド)として、有名どころ。開花姿も小さな花が密に房咲きをなし、揺れる様が、何とも素敵です。 ウチの温室では、香りが充満しないように、小さく小さく作っています。栽培は簡単で、水を欲しがりますので、それに注意・・・ですね...
キンポウゲ科のヒメリュウキンカ(学名:Ficaria verna)。 2025-02-20 一番花の記事をアップしました。秘密基地から帰りますと、いっぱいのヒメリュウキンカに迎えられました。 早春の黄色の花は、気持ちを和らげ、ワクワク感を高揚させてくれますね。■ヒメリュウキンカ、いっぱいの花。...
「ブログリーダー」を活用して、KITAHOさんをフォローしませんか?
イヌサフラン科 チゴユリ属のチゴユリ( 学名:Disporum smiacinum )。俯き加減の開花が可愛い。 花を覗き込むには、地べたに張り付くようにして見上げます。小さな透明感のある黄色の中にグリーンの彩りがわずかに入るという美しさ。■俯き加減の可愛い花を付けるチゴユリ。。。...
バラ科 ウワミズサクラ( 学名:Prunus grayana Maxim )。秘密基地のウワミズサクラは3本の株立ち。 大きくなり、一本一本が窮屈となりました。そこで、思い切って2本の伐採をやり、その伐採したものは、薪ストーブの薪にしました。結構な量で、一石二鳥。 今回、隅々まで陽が当たり、たくさんの花がお目見えです。■秘密基地のウワミズサクラ。小さな花の集まり・・・房咲きです。...
モクセイ科トネリコ属のアオダモ(学名 :: Fraxinus lanuginosa f. serrata)。野球のバットの材料として有名どころですね。 綿菓子のようなモコモコ花を付けます。しかし、その一つ人つん花は、繊細な姿を見せ、意外にも美しいものです。 この時季になりますと、ついついモコモコを探してしまう自分がいます。■モコモコ花のアオダモ。...
ユキノシタ科イワヤツデ属の耐寒性多年草のイワヤツデ(学名:Mukdenia Rossii)。別名を、タンチョウソウ。 また、原産地は・・・中国東北部から朝鮮半島にかけてで、日本には自生していないのです。 房咲きの花は、いっぱいの小さな花が群れるように開花しますが、その一つ一つを見ますと、凜とした可愛いものです。■ごちゃごちゃな小さな花ですが・・・一つ、一つは凜として素敵。...
キク科のヤブレガサ(学名: Syneilesis palmata)。破れた傘を広げたような格好の奇妙なヤツ;;;ヤブレガサという山野草。 じつは昨年の夏、この秘密基地も相当の暑い夏となりました。そのことが原因なのか、増殖傾向にあったヤブレガサが一気に消えていきました。 今回は、再度、栽培チャレンジとなりました。彼方此方と手を回しやっと、数本手に入れました。■奇妙な出で立ちが面白い・・・ヤブレガサ。 ...
タデ科 ペルシカリア(マイクロセファラ)-Persicaria microcephala 'Purple Fantasy' 。カラーリーフとしての存在価値。 葉に入るクサビ文様が素敵です。■カラーリーフとしての存在感あり。...
親しくしている山野草業者さんの裏山、斜面にはたくさんの山野草を植え込み、楽しませてもらえます。中でも、秘密基地ではカタクリが姿を消しつつありますが、一面のカタクリの姿で、迎えてくれます。 また、キクザキイチゲや白花エンレイソウ、サンギナリア・カナディアンシスなど美しい姿を見せてくれました。■高原の春・・・秘密基地とは大違い。。。 まだまだ、カタクリの美しい姿に出会うことが出来ます。■ブルーの彩り...
バナナアケビはベージュ色した実のなるバナナですが、詳細は不明で、悩むところです。とにかく、いパンのアケビとの違いが・・・色素を持たないアルビノタイプのアケビです。 今、いっぱいの雌花と雄花がぶら下がります。■バナナアケビの雌花と雄花。■コロンとした葯を持つ雄花です。...
寒い冬、レモングラスは耐寒性がありませんので、暖かなリビングで冬越しをさせます。秘密基地は無暖房でも、最低気温7℃をキープしてくれます。 もちろん、水抜きなどの作業はありません。 レモングラスにとっては、格好の冬越しのところ。極寒の冬、水遣りは私の秘密基地に入ったときのみ。ほとんど砂漠状態で、冬を乗り越えさせます。 意外にも、綺麗なグリーンの状態を見せ、少しずつ生長している様子も確認出来ます。 さ...
秘密基地の庭、華やかさが増してきています。 早春の花たちも終盤を迎え、秘密基地のシンボルツリーの山桜も花吹雪となっています。そんな中、少し地面から上に目をやりますと、白弁の清楚な彩りを魅せるシロヤマブキがいっぱいの花を見せています。 白い4弁花を咲かせるバラ科シロヤマブキ属のシロヤマブキ(学名:Rhodotypos scandens Makino )。 バラ科と言えば5弁花が特徴とも言えますが、このシロヤマブキはバラ科です...
この時期の美しさは、精一杯に開花した花たちの他に、新芽の彩りの美しさも格別なものとなります。特に、秘密基地の庭では、馬酔木の新芽の美しさは、一際目を惹くものです。 毎年、早朝にシャッターを切っていますが、今年も飽きずにファインダーを覗いています。■新芽の美しさ・・・馬酔木の新芽。...
バラ科キイチゴ属のニガイチゴ(学名:Rubus microphyllus L.f)。野鳥くんからのプレゼント・・・・です。 秘密基地の山野草エリアに、ちょこんと生えてきました。 別名に五月イチゴというのがありますが、ちょっと気の早い開花です。■白い細弁の、ニガイチゴの花が可愛い。(.)...
いっぱいの開花姿に・・・ホッとしています。現在、栽培しているイチリンソウは、秘密基地前の造成地から、保護したものです。 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草、イチリンソウ(学名:Anemone nikoensis Maxim)。秘密基地のイチリンソウ栽培は、ガンガン日辺りの強いところ、木漏れ日の当たるところの2カ所でチャレンジ中。 面白いことに、ガンガン陽の当たるところでは、種の小さなイチリンソウとなりますが、花の大きさ...
日露戦争のとき, 軍艦『 竜田 』の乗員が、黄河流域で美しいブルーの彩りを魅せる野草を採集し、持ち帰ったことによるタツタソウ。 メギ科 のタツタソウ(学名:Jeffersonia dubi)、は、朝鮮半島北部,中国東北部,アムール地方原産の多年草。また英語名では・・・2枚の葉がくっついているので、Twin leafとと、言います。 話の種にはもってこいです。 ・・・・とにかく、ブルーの彩りが美しいタツタソウ。いっぱいの開花姿...
シソ科ラショウモンカズラ属の多年草のラショウモンカズラ(学 名;Meehania urticifolia)。ようやく、花を付け出しました。 古くは・・・瑠璃蝶草(るりちょうそう)と言う名前があり、ラショウモンカズラの、ブルーの彩りの素敵さを現しているんですね。■ラショウモンカズラのブルーの彩りが美しい。...
北米産の白花カタクリが元気です。 ユリ科カタクリ属・北米原産の白花カタクリ(学名; Erythronium californicum ‘White beauty’)が、いっぱいの花を付けてくれました。日本の白花カタクリは、1万本に一本とか、5万本に一本などと言われ、希少性の高いものです。 反面、この北米産の白花カタクリは、育てやすく、見事な白花も魅せてくれ、素敵です。■北米原産の白花カタクリ。...
レモングラスの越冬が、もう少しで終わろうとしています。今日は汗ばむ陽気で、リビングで越冬させているレモングラスをデッキに移動していますと・・・・・・。 なにやら、昆虫が動き始めています。明らかに、夏活動するクワガタ。。。。コクワガタです。 今まで、レモングラスの鉢の中で、のうのうと生活していたのでしょうか?ちょっととぼけたヤツです。 捕まえて、遊んでやりました。しかし・・・ねぇ・・・これからどう...
日本固有種のシソ科キランソウ属 のジュウニヒトエ(学名:Ajuga nipponensis)。秘密基地の庭で開花しているのですが、余り目立つような彩りでないため、存在感が薄いです。 余り気が付いてもらえないのです。見つければ、その素朴な美しさに感動するのですが・・・・ねぇ。 残念です。■存在感の薄いジュウニヒトエ。。。...
日本のイカリソウとの交配で、ヨーロッパで育種されたメギ科の黄花イカリソウ(学名:Epimedium x versicolor 'Sulphureum' )。 コロンとした姿は愛らしく、美しいと言うより可愛い感じのする黄花イカリソウです。秘密基地の環境に、だいぶなれてきたのか、増殖傾向になっています。 ワクワクしてきます。■コロンとした可愛いイカリソウ・・・黄花イカリソウ。 ...
キンポウゲ科のシラネアオイ (学名: Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)。 秘密基地のシラネアオイは、どうも乾燥地故、大きく育ってくれません。秘密基地滞在中は、水遣りを本当によくやります。 それに応えてくれるシラネアオイが健気で愛おしくなります。乾燥に堪え忍び、美しい藤色を見せてくれました。■応えてくれるシラネアオイが健気で愛おしくなります。 美しい藤色を魅せます。...
ジブリのトトロの中に出てくる『真っ黒クロスケ』のような感じに見えるコウゾの雌花。 クワ科コウゾ属コウゾのコウゾ(学名: Broussonetia × kazinoki)は、和紙の原料として知られていますね。鶴見川の土手には、彼方此方見ることが出来ます。 この時期は・・・ちょっと異様な感じもする雌花の面白さがあります。■コウゾの雌花が真っ黒クロスケ(トトロの中・・・)のようです。...
Rosa laevigata と言えば、中国原産の原種バラ・・・大阪の商人が扱ったと言うことで、日本では『ナニワイバラ』と呼ばれています。 伸張力が旺盛で、広い場所があっという間に埋まります。横浜の家ではガレージの上の方に植栽し、垂れ下がるように栽培し、開花時期には大きな滝のような姿を見せます。 ただ、開花後の散り去った花弁もまた、凄まじく、悩むところです。■、橫浜に戻りますとRosa laevigata 。が満開で、出迎え...
雫水仙と言われるNarcissus triandrus 'Howera' 。ヒガンバナ科 スイセン属のミニ水仙・・・ヨーロッパで、原種(トリアンドルス)系を元に作出された品種なんです。 細い葉に俯き加減に開花する可愛く過ぎ。彩りもレモンイエローの嫌みの無いもので、沢山増やそうという気にもさせます。■ミニ水仙ガ面白い・・・Narcissus triandrus 'Howera' ハウエラ。...
親しくしている横浜の園芸業者さんから、ちょっとした苗を頂きました。ちょっとした苗・・・選別個体のヤマブキです。 ヤマブキとも思えないくらいの大きな花が付きます。通常の1.5倍??? いや、それよりも大きいかも・・・・です。 横浜から運び入れ、3年目。ようやく花が付きました。裏庭の法面上に植え込んでいます。■花の大きなヤマブキ・・・ようやく花が付きました。 株が出来てくれば、もっと状態の良い花が付く...
30cm位の実生苗を知り合いから頂きました。かれこれ、5年目。 3m位の大きさに生長し、美しい新芽を見せてくれます。昨年、大きくならないようにと、落葉してから、大きくならないように剪定しました。 今年はおかげで、間近に、美しい新芽を見ることが出来ました。この新芽は天ぷらなどにして、美味しく頂けますが、私は・・・単に眺めるだけです。それでも・・・満足です。■庭のコシアブラ・・・山菜としてみていませんよ。■...
横浜に戻ります。 昨日、庭を一回りしましたら、蕾を付けだしているルイヨウボタンと少しだけ開花しているユキザサを見つけました。しかしながら、残念ですが開花の良い状態を見ることが、今期は無理です。 悔しいですが・・・・昨年のヤツや以前の画像で、納得しなければいけないようです。■大きくなったルイヨウボタン・・・蕾が上がって来ました。 昨年の メギ科 ルイヨウボタン属のルイヨウボタン(類...
サトイモ科 テンナンショウ属のウラシマソウ(学名:Arisaema urashima)。 奇妙な花を付けると言うより、ちょっとグロテスクな感じにもなります。しかし、その造形が面白く、ウラシマソウとはよくぞネーミングしたものですね。 苞の中に細く伸びたものを釣り糸のように考えたのでしょうね。あまりにも長すぎて、気持ち悪すぎですけどねぇ・・・。■奇妙な花を付けるウラシマソウ。。。 苞の中から釣り糸のような細いものが...
秘密基地のキッチン前には大きなウワミズザクラがあります。2階のゲストルームの窓からはその可愛い花穂を見ることが出来ます。 バラ科 ウワミズザクラ(学名:Prunus grayana Maxim)は、今の時期の白い花穂と、夏になりますと、その花穂にいっぱいの美しい果実が付き、2度の楽しみがあります。■ウワミズザクラの花穂が可愛い。。。■可愛い小花がいっぱいに付いているんです。 しべの立ち上がる姿は、とっても素敵です。こ...
キョウチクトウ科のチョウジソウ(学名:Amsonia elliptica )。デッキ下の環境が心地よいのか、元気いっぱいです。 このチョウジソウ、ネーミングが簡単? 面白すぎ。花を横から見ると、『 丁 』の字に似ているところから丁字草と、名前が付いたようです。 画像を添付しますので、覗いてください。■花を横から見ると、『 丁 』の字に似ている??? ...
知り合いのイチゴ園、収穫終了と言うことで、残っているイチゴは好きなだけ持って行って!!と。イチゴジャムはチビちゃんを初め、ウチの奥さんの好きなもの。 今年は・・・ちょっと拘りのイチゴジャムをお土産にしようと頑張りました。 拘りのイチゴジャムは・・・グラニュ糖・・・60% レモン汁・・・イチゴは半分に切りグラニュ糖+レモン汁で一晩寝かせ、イチゴの水分を出させます。 これが一手間。一晩、寝かせたイチゴ...
イギリスの庭園で実生されたものから出現したと言う白花タイプのタイツリソウ。 学名:Lamprocapnos spectabilis ‘Alba’ 知り合いの庭で、エリアから飛び出しているタイツリソウを見つけ、頂いた白花タイプのタイツリソウが、可愛い白花を付けました。ピンクのタイツリソウは、中国東北部(黒竜江省)から朝鮮半島が原産地で、室町時代には渡来し、古くから栽培されてきたようです。 ピンクのタイツリソウとは違い、清楚なそ...
パンダスミレは北米原産のViola sororia という品種で、こぼれ種で良く増えます。あっという間に増殖しますので、注意が必要です。 しかし、群生する姿は美しく、私は適当にあしらっています。このパンダスミレは八ヶ岳西麓の趣味?で、お蕎麦を提供している方の庭で3株ほど頂いてきたもの。 今はもう、秘密基地訪問の方達に、ほしいと言われれば、即、お裾分けできる山野草の一つとなっています。■パンダスミレがいっぱい。...
Lemon glass(レモングラス)がようやく、室内での冬越しが解除です。畑の片隅に、定植です。 秘密基地のリビングは基礎断熱という工法で、無暖房で7℃をキープできます。ですから、アロエやLemon glass(レモングラス)をリビングで冬越し可能となり、横浜の家まで持ち帰らなくても良いんです。 Lemon glass(レモングラス)は、ハーブティーとして夏はアイスで、冬はホットで、美味しく頂け、知人達には一束としてお裾分けで...
アメリカ東部のバージニア州からフロリダ州に分布があるロウバイ科の黒ロウバイ(学名: Calycanthus floridus)。秘密基地を訪れる方達の多くは、この黒ロウバイを見て、不思議そうです。 しばらく見ている内に、持って行きますかと、訪ねますと、決まって笑顔を見せ、こちらも嬉しくなる植物です。 花が渋く、茶花には、もってこいかもしれません。意外と栽培は簡単で、よく増えてくれますので、訪問客には、気安くプレゼン...
キク科 カレンデュラ属のフユシラズ(学名:Calendula arvensis)、今まで、いじけながらもオレンジ色下可愛い花を付けていましたが、ここに来て、花こそ小さいのですが、元気いっぱい。 耐寒性が、凄いのですが、ここのところの暖かさで、葉も広げ、やはり温かいのが好きなんでしょう・・・ね。■フユシラズが未だに元気・・・です。...
秘密基地自生の木イチゴ・・・バラ科 学名:Rubus 、赤い可愛い果実がチビちゃん達のお気に入り。ちょっとつまんでは美味しいと言って、口に入れます。 その仕草も可愛く、木イチゴの花が開花しますと、そんなシーンを思い起こし、愛おしく感じてしまいます。■木イチゴの素朴な花が、どこか愛おしい。...
ヨーロッパやアジア北東部原産、キンポウゲ科イチリンソウ属ヤブイチゲの八重咲き種。秘密基地の環境に馴染んできたのか、ここ2年ほどで、よく開花してきました。 葉の様子はキクザキイチゲにそっくりですが、独特な八重咲きです。■八重咲きヤブイチゲが可愛い姿を見せる。...
中国・四川省原産の原種バラ Rosa chinensis spontaneaの姿が見られないかもと、思っていたのですが、今朝、一輪だけの開花の姿を見つけました。 この Rosa chinensis spontaneaと言う原種バラの栽培は、一般家庭ではまず無理と思われますs。。。。と、言うのも10m以上もの大きさになりませんと、開花しません。 秘密基地での原種バラの栽培で、楽しみにしていたものが、この原種バラ。ほとんど放任栽培で育てて?います。 そ...
ようやく、秘密基地の庭も山野草の花が目に付くようになってきました。連休明けには原種バラの開花も始まり、いっそう華やかな庭になることでしょう・・・ね。白い4弁花を咲かせるバラ目バラ科シロヤマブキ属のシロヤマブキ(学名:Rhodotypos scandens Makino ・・・・・・・・・・黄色のヤマブキは5弁) まずは・・・シロヤマブキの清楚な花いっぱいの様子を撮ってみました。■清楚なシロヤマブキ。。。...
早朝、南の空をなにげに見てみますと・・・・・・。大きなレンズ雲が出ています。 しばらくしますと、飛行機雲もうっすらと現れ、天気の崩れる予兆を示しています。空を見て、天気の予測をする先人の知恵・・・観天望気ですと、明日、明後日には天気が崩れル予兆を示しているんですね。 こんなものを見ていても、ワクワクしてくるんです。■レンズ雲・・・観天望気より。。。明日、明後日には天気が崩れます。。。ね、■しばらく...