今日の記事は「扱えるボールの範囲が広がるとサッカーが楽しくなる」です。 三日間、ブログの引っ越し先を紹介してきましたが、明日以降は新規ブログ「サッカーおでんのブログ3」での投稿になります。 今まで、ありがとう御座いました。 今後共、よろしくお願い致します。
日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。
日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。
ボールを触るときや身体を動かすとき、リズムを意識したことはありますか。普段の動作ではリズムを意識しないと思います。今まで意識していなかった人は、遊び感覚で動く間隔を調整しましょう。結構面白いですよ。
点を取るためにシュートを撃つ。ボールを飛ばすときは、周りの空間を確認しましょう。相手ゴールに続く空間を見ることが大事です。なぜ、相手ゴールに続く空間を見た方がいいのか。お店での支払いで考えると分かりますよ。
ボールを飛ばすとき、身体の向きを意識しますか。軸足のつま先を飛ばしたい方に向けて蹴る。このような蹴り方をする人は、急なボールに反応出来ないかもしれません。試合では、軸足のつま先とは違う方にボールを飛ばさないといけないときがある。このとき、どうするか。
作業量が増えると、作業時間が長くなります。必要の無い作業は、出来るだけ省略する。これ、サッカーでも同じです。無駄なことをする選手ほど、成長が遅くなる。結果を早く出すためにも、無駄を無くしましょう。
2024年3月25日の19:15から試合があったようです。試合に気付かず見逃した。日本代表(男女共)の試合が無いと思っていたので完全に油断した。地上波での放送があったので、気付けば見れた。しまった。
裸足でボールを蹴っていますか。スパイクを履いた状態では衝撃が少ないかもしれませんね。何もない状態でボールを蹴ると、意外と衝撃がある。ボールに足をぶつけるわけですから、痛みがあるのは不自然ではありません。ただ、痛みが大きいとシュートが難しくなる。これだと困る。
問題を解くだけでは、自分の能力が分かりません。答えが正しいか確認しなければ、足りないものが分からない。サッカーの答え合わせは、試合でのシュート。色々な場面でシュートを選択しましょう。
相手キーパーが触れたボールが自分の方に転がってきたとき、直接シュートを撃ちますか。それとも、一度トラップしてから撃ちますか。丁寧な選手は一度トラップをすると思います。トラップで蹴りやすいボールにしてシュートを撃つ。早く撃たないと相手に防がれる場合でも、トラップをしてからシュートを撃ちますか。
国際親善試合、U-23日本代表対U-23マリ代表、シュートが欲しい
2024年3月22日。マリとの試合がありました。のんびり観戦。前半1分頃。日本の得点。フリーキックから。(途中相手に当たり、そのボールに反応してシュート)平河選手のシュート。撃つまでが早く、良いシュート。
2024年3月21日、FIFAワールドカップ26アジア2次予選兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選、東アジア戦がありました。バタバタで流れが見れず。田中選手が得点。(日本サッカー協会の記録では前半2分)良いシュート。
答えを探すとき、丁寧に探そうとしていませんか。探す範囲が少ないなら、丁寧に探しても時間がかかりません。しかし、サッカーのように選択肢がいくつあるか分からない場合、適当に探す方が良い場合もあります。(丁寧に探すと時間がかかるから)なぜ、適当に探した方が良いのか。分かりますか。
毎回同じリズムでボールを動かすと、次の動きを予測されやすい。優れた選手ほど相手のリズムを読むのが上手い。相手の守備能力を上回るドリブルを覚えましょう。リズムを変えるだけでも相手を翻弄出来ますよ。
サッカー上達のために、練習時間を増やす人はいませんか。一般的には練習を続けることで上手くなるとされていますが、内容が良くないと成長が遅いかもしれない。毎回同じだと退屈になるので、少しずつ内容を変えるのも面白いかもしれませんね。
自由にボールを動かしていいと言われて、即動かせるでしょうか。いきなり「自由にして」と言われても難しいかもしれない。ある程度、目安があるといいですよね。
経験値を集めると上手くなるとします。サッカーで得られる経験値を増やせるとしたら、増やしますか。私なら取得経験値を増やす方法を考えます。
サッカーでは、相手より点を多く取れば勝ちになります。守備だけだと、良くて引き分け。失敗すれば負け。勝つためにはシュートが必要です。シュートを撃っていますか。
適当にボールを扱うより、丁寧に扱った方が良いように思えます。日常生活では丁寧な方が好まれる傾向にありますが、サッカーでは早さが好まれます。早さは時間と考えるといいでしょう。サッカーでは、時間をかけて丁寧にボールを扱うよりも、多少雑でも早めに次の行動をとる方が良い。ここが意外ですよね。
シュートを撃つときにボールのどこに力を加えるか。ドリブルをするときに、ボールのどこを触るか。ボールの扱い方で勢いが変わります。目的に合わせてボールの扱い方を変えていますか。
「上手く出来ない」出来ない、には2種類あるでしょうか。1つ目は、能力が足りないため出来ない。(不可能な場合も含む)2つ目は、能力は足りているが、出来ないと思い込み勝負しない。自分の出来ないが、どちらの出来ないか確認する必要があります。
ボールを蹴るときに足首を固定しますか。固定する場合、足首の角度が常に同じ。地面にあるボールと空中にあるボール。ボールとの距離は違いますが、常に同じ足首の角度で蹴るでしょうか。もしかすると、変えた方がいいかもしれませんよ。どう思いますか。
ボールに回転をかけるとき、色々と工夫をすると思います。地面にあるボールで試す前に、空中にあるボールで遊ぶといいでしょう。手で持ったボールを足に当てると、回転を覚えやすくなります。
サッカーを初めて行うとき、指導者から指示があると楽です。「蹴り足は、こうする」「軸足は、こうする」命令に従うだけなので楽ですが、そこから先を目指すなら大変。サッカーを味わいたいなら、試していないこともした方が良い。
足でボールを扱うサッカー。片足立ちになると体勢を崩しやすい。体勢を崩したとしても、すぐに修正出来るなら大丈夫。
自由に動けますか。ボールの無いところでは自由に動けても、ボールを持つと動きが制限されるかもしれない。サッカーのことは考えず、遊び感覚で自分の能力を確認しませんか。意外と出来ていないかもしれませんよ。
シュートを撃つときとドリブルをするとき、ボールの扱い方を変えていますか。芯を撃ち抜くと強いボールになり、芯をはずすと弱いボールになります。シュートなら芯を撃ち抜く、ドリブルだと芯をはずすといい。この使い分けが出来ているでしょうか。
試合でシュートを撃つとき、何を優先するか。考えたいことは色々あるかもしれませんが、今回はトラップするかどうかを考えます。自分の前にボールが転がってきた。直接撃つか、一度トラップして蹴るか。どうしますか。
ボールを蹴るときはスパイクを履いていることが多いでしょうか。サッカーおでんでは、裸足(寒い時期は靴下)で蹴ることをおすすめしています。慣れていない人が裸足で蹴ると、少し痛いかもしれませんね。キックでは足をボールにぶつけるため、衝撃があります。スパイクを履いていると衝撃が和らぎますが、裸足だと直撃ですからね。
遠くまでボールを飛ばそうとしたことはありませんか。サッカーを始めたばかりのころは、遠くまで飛ばせる選手が有利になるかもしれません。時間が経ち、身体が大きくなってくると、遠くまで飛ばす意味が変わってきます。この変化が分からないとシュートで苦労します。
上手くなるためにボールを触る人は多いと思います。真面目に練習するのは素晴らしいと思いますが、ときには遊ぶことも考えましょう。シュートが分かりやすいですが、真面目なボールは予測がしやすいです。試合で活躍するためにも、意外性も育てましょう。
相手がシュートを撃とうとするとき、近付いた方がいいのか。それとも、離れた方がいいのか。相手から離れると自由にシュートを撃たれるため、離れない方が良さそうですね。ならば、近付いた方がいいのか。どう思いますか。
ボールを上手に扱えますか。毎回理想通りのボールになるなら問題ありません。どうですか。理想通りになりますか。もし、理想通りにならないなら、ボールが動くルールを探すといいでしょう。多くの人は、大事なことを見落としている可能性がありますよ。
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今日の記事は「扱えるボールの範囲が広がるとサッカーが楽しくなる」です。 三日間、ブログの引っ越し先を紹介してきましたが、明日以降は新規ブログ「サッカーおでんのブログ3」での投稿になります。 今まで、ありがとう御座いました。 今後共、よろしくお願い致します。
昨日から投稿先を変更しています。 今日投稿したのは「成長したいなら入り口を確認しよう」。 上の移動先を押すと読めます。
新しいブログに引っ越ししました。 今日の記事は「伸び悩んだらボールの反応で判断しよう」です。 今日から新しいブログでの投稿になります。 過去記事の移動は、少しずつ行います。
強いシュートを撃ちたいときは、ボールの芯を撃ち抜くと良い。 指導者から「芯を蹴るように」と言われて教わった蹴り方が、実は芯をはずす蹴り方であることが珍しくない。 シュートが弱い人は、芯について確認するといいですよ。
サッカーをするとき、問題が発生することがあります。初めて起きた問題だと対処が難しい。しかし、過去に解決出来た問題なら対応が楽。ただし、どう解決したか覚えている必要があります。一番良いのは、問題に直面したときに内容と解決策を記録しておくことです。
ボールを動かすとき、道を意識しますか。相手がいると慌ててしまう人は、一人のときにボールを動かす道を考えるといいですよ。人が近くにいると慌ててしまう人は「プレッシャー、人とボールどっちが怖い」がおすすめです。歩くときは、通る道を細かく考えませんよね。(細かく考えるとは、どこに足を着地するか等)何となく歩くと思います。ドリブルも似たような考えで良いでしょう。
サッカーが上手くなるためには、健康が必要です。 当たり前のことですが、意外と忘れている指導者が多い。 上手くなるために必要な健康は、試合の過ごし方で決まります。
2024年11月19日、東アジアとの試合がありました。 試合に気付くのが遅れたため、84分46秒頃から記録。 試合のことを完全に忘れていた。
ボールが来たとき、慌てることはありませんか。慌てる人の多くは、準備が出来ないからでしょう。事前に準備出来ていたら慌てることはありませんからね。ここで言う「準備出来る」とは何か。考えたことはありますか。
蹴り方の名前は同じでも、蹴り方が違うことがあります。 例えばインステップキック。 同じインステップキックでも、指導者によって蹴り方が違う。 足の甲を縦にする蹴り方(下の図2や7)や、少し寝かせる蹴り方(下の図1や8)。 蹴り足や軸足の傾け方が違う場合もあるでしょう。 同じ蹴り方でも違いがあるのが面白いですね。
サッカーで使う歩き方。 いくつあると思いますか。 普段使用する歩き方と、それ以外。 歩き方に正式名称があるか分かりませんが、複数あるでしょうね。 いくつ、使っていますか。
2024年11月15日、日本対インドネシアの試合がありました。 地上波での放送は無いようですが、無料で視聴出来るようになり観戦出来ました。 試合が始まる。(時間は目安です) 3分46秒頃。 雷か、気のせいかな。 太鼓か何かかな。
ボールを自由に動かせますか。 ドリブルをするとき、自分から見て前に動くことが多いでしょうか。 一般的なドリブル練習でも、前や斜め前への移動が多いと思います。 横への移動も出来ると自由度が上がりますよ。
止まっているボールを蹴る。 自分に向かってくるボールをトラップする。 この2つが出来れば、試合でも同じようにシュートを撃てるのか。 どう思いますか。
迷路でゴールを目指す方法は、サッカー選手を助けてくれるかもしれない。 ゴールが設定されている迷路なら、いつかゴール出来ます。 途中で分かれ道がある。 選択した道が行き止まりでも問題ありません。 別の道を選択すればいいですからね。 サッカーでも同じことが出来ますか。
蹴りやすいボールの位置はありますか。 軸足の置き場所を思い出すと、蹴りやすいボールの位置が分かりますよ。 ボールを蹴るとき、軸足をどこに着地させるか。 着地させる場所を確認しましょう。
ボールを蹴る動作は歩く動作と似ています。 普段の歩き方に近い蹴り方は使いやすい。 これとは逆に、普段の歩き方から遠い蹴り方は使いにくい。 サッカーで使われる蹴り方は複数ありますが、どの蹴り方が使いやすいか確認しましたか。
ボールを扱うとき、どのように考えますか。 中には考えない人もいるでしょうか。 そのときの感覚を大事する人もいるかもしれませんね。 何かをするとき、簡単なものがいいのか。 それとも、複雑な方がいいのか。 どう思いますか。
自分が出来ることを記録したことはありますか。 出来るようになりたいことを考える人は多いと思いますが、出来たことを記録する人は少ないでしょうか。 出来ないことばかり意識すると、全く成長していないように思えます。 ですが、出来たこと、出来るようになったことを振り返ると成長を実感出来る。 面白いですね。
ボールを蹴るときにインステップキックを使っていますか。 足の甲でボールを飛ばすインステップキックは、色々なボールを生み出せます。 覚えて欲しい蹴り方の1つですね。
家電製品を使うとき、説明書を読みますか。簡単な機械なら説明書を読まなくても使い方が分かりますが、細かい機能がある場合は説明書を読むことが多いでしょうか。サッカーにも説明書があると思います。(当然、サッカーボールにも説明書があるでしょう)ただ、それを読める機会が少ないため、成長速度で悩む人が珍しくない。
シザースをするとき、ボールをまたぎます。試合でシザースを使わない人も、空き時間にボールをまたぐといいですよ。ボールをまたぐことで現在の能力が分かります。
インサイドキックを使う人は多いと思います。足の内側を使うキックですね。足の内側を使うキックがあるなら、足の外側を使うキックもある。外側を使うのがアウトサイドキックです。アウトサイドキックも使っていますか。両方、覚えた方がいいですよ。
自分に向かってボールが飛んでくるとき、動き続ける人はいますか。トラップをするときに身体を動かし続ける方法があります。ボールが当たる瞬間に足を引く、という方法が有名ですね。この方法の特徴は、動き続けること。ここを考えると面白いでしょう。
2024年。7月7日7時7分7秒頃。
暑い時期は汗をかきます。水が欲しくなってから水分補給をしても遅いと聞いたことがあります。なので、こまめに水分補給をした方がいいでしょうね。室内にいても暑いときは暑い。水分補給は大事。
ボールと会話が出来れば便利だと思いませんか。実際に会話することは出来ませんが、それに近いことは出来ます。ボールの扱い方が分かれば、ボールにして欲しいことを上手に伝えられる。この知識があれば、サッカーが楽しくなりますよ。
サッカーが上手い人と下手な人。上手さによって楽しさに違いがあるのか。何を楽しいと感じるかは個人差があるので、同じ人で比べましょう。過去の自分と今の自分を比較する。何か違いがありますか。
審判が正しい判断をすると考えるのは間違いです。海外では不正がある前提で考えましょう。日本国内に潜伏している在日外国籍の集団が不正していることも調べると良い。サッカーは海外との試合が増えるので、海外の質を考える必要があります。
ドリブルをするとき、ボールを動かす角度に注目したい。動かす角度が小さいと、直線に近いドリブルになる。大胆に動かすと、変化が大きいドリブルになる。両方共、良さがあるため、目的に合わせて使い分けたい。
選手に、身体のことを意識するように言う指導者は多い。どの部分でボールを触るのか。触る場所を意識していますか。
狙った場所にボールが飛ばないとき、蹴り方が悪いのか。それとも、ボールの方が悪いのか。ボールが悪いと考える人はいないでしょう。ならば、蹴り方が悪いのか。これは何とも言えません。蹴り方が悪くない場合もあります。
ボールを蹴るとき、蹴り足の動きを観察します。蹴り足と軸足が交差するでしょうか。おそらく、交差しないと思います。そう思う理由は、指導者が蹴り足と軸足が交差する蹴り方は間違いだと教えることが多いから。(特にインサイドキック)
足の裏でボールを転がす。止まっているボールならサッカー初心者でも扱いやすい。動いているボールを足の裏で止めるとき、足を動かすと慌ててしまう。ボールが来る前に準備すると慌てずにすむ。色々な使い方が出来る足の裏。便利なので、是非覚えたい。
大きな目標を達成するために、小さな目標を少しずつ達成する。一気に出来ない場合は、少しずつ行えばいい。この発想、良いですよね。
素晴らしいシュートを決めても、審判が変な判断をすると得点として認められない。普通の感覚なら、審判はサッカーのルールに基づいて判断をすると思いますよね。理想はそうですが、実際には違うことがある。審判が不正を行う可能性も考えていますか。
初心者の動きと経験者の動き。違いがあるでしょうか。サッカー初心者の場合、見ただけで分かることがあるかもしれません。慣れていない動きは分かりやすいですからね。ある程度続けると動きも変わるでしょうか。
今までは空いた時間にボールを触ることが多かったのですが、最近は触る時間が減っている気がします。ボールを触ると適度な運動になるため健康に良さそうですよね。最近は座っている時間が長くて運動が遠くにある感じ。日常から運動が去った感じでしょうか。適度に動きたいですね。
自由にボールを触るときに、思い通りの動きが出来るか。角度を変えたいとき、一発で変化させられると楽。少しずつ変化させる場合は時間がかかり結構大変。個人の時間なら問題ありませんが、試合だと慌てますよね。ボールを動かす角度を意識していますか。
蹴りやすいボールの位置はありますか。軸足の横や軸足より少し前が多いでしょうか。特定の場所を好むのは問題ありませんが、そこでしかシュートを飛ばせないなら問題です。得意なボールの位置を増やすようにしましょう。