chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 鈴蘭水仙/スノーフレーク

    <鈴蘭水仙/スノーフレーク>3月もおしまい地震で開けてはや3カ月が過ぎようとしている。あたりは急速に「春」へと衣替えを急ぐ。私はこの季節が好きだ枯れ枝が芽吹き桜や桃が花をつけ始める春爛漫の4月もいいけれど冬と春のわずかな隙間はいかにも季節が変わるエネルギーに満ちている。鈴蘭水仙/スノーフレーク和名オオマツユキソウヒガンバナ科スノーフレーク属鈴蘭水仙/スノーフレーク

  • 土佐水木と日向水木

    土佐水木土佐水木日向水木日向水木<土佐水木と日向水木>水木の花も咲きだした薄黄色のかわいい花である。水木でも2種類あり土佐水木と日向水木だ。とても良く似た花同志だが土佐水木は花房が5個以上の花が連なり、日向水木は3個以下と少ない。また花の大きさも日向水木の方が一回り小さくてかわいい感じである土佐水木は豪華な感じ。土佐水木と日向水木

  • すもも

    <すもも>特養に併設している保育園のグランドのはしっこにある「すもも」今年は早くも花を咲かせている。季節はずれの冷たい雨に打たれて心なしか元気がない。普段そこいらを走り回っているおチビ達もひっそりと教室の中かな遊び相手のいない「すもも」はなおさら寂しそう。しかし、よく見ると今年の若葉が芽吹いて内緒の春を告げている。すもも

  • サ・ク・ラ・ガ・サ・イ・タ

    <サ・ク・ラ・ガ・サ・イ・タ>桜が咲いた氷雨降る冷たい日だったけれどレンガ広場のはしっこで染井吉野に先駆けていつもは染井吉野の方がはるかに速いのに花は小ぶりなので江戸彼岸桜かもしれないサ・ク・ラ・ガ・サ・イ・タ小雨の中でサ・ク・ラ・ガ・サ・イ・タ

  • 山茱萸/さんしゅゆ

    <山茱萸/さんしゅゆ>秋にグミのような実をつける山茱萸:さんしゅゆの花は今が満開。細かい粟粒のような花に数本のシベが可愛らしい。これも春の到来を告げる花で、葉っぱはなく花のみが群れて咲く名前の難しい漢字はグミに似ていることから茱萸:グミの文字が使われる。山茱萸/さんしゅゆ

  • 寒ぼけ

    <寒ぼけ>春分も過ぎたのに「寒ぼけ」などと何を寝ぼけたことをなどと笑われそうなのだが実際毎日寒いし、ぼけも今がまんかい!しかも、紅白揃って春を寿ぐ春ッていいね!寒ぼけ

  • 桜のつぼみ

    <桜のつぼみ>今日も朝から冷たい雨彼岸とも思えない冷え込みに傘を持つ手がかじかむ。それでも小学校横の桜のつぼみがふくらんで今にもほどけそう。天然の温度計なのかな桜の淡いピンクがこの寒さをも和らげている。あと3、4日でほころぶと思う。桜のつぼみ

  • 白木蓮

    <白木蓮>風のない朝咲き初めの白木蓮の撮影にレンガ広場へ直行。この一本だけ早く咲いた傷ひとつない無垢の白さに心を奪われる。陽が高くなり風が起こり花弁がこすれあうと花びらに茶色のきずが残る。白木蓮のよさはこの白磁のような花びらの無垢さに尽きる。白木蓮

  • オキザリス/スプリングチャーム

    <オキザリス/スプリングチャーム>雑草の間に大輪のオキザリスが花をのぞかせている。昨日今日の冷え込みに思わず首をすくめたような風情である。オキザリスは種類が多いおおむね三つ葉か四つ葉の葉っぱを持ち花は黄色、ピンク、白などが多い。この花はスプリングチャームというオキザリスの中でも大輪の花である。オキザリス/スプリングチャーム

  • メタセコイア

    <メタセコイア>近所の小学校の南は高台になっておりメタセコイアの並木がある。きっと防風林の目的なんだろうと思う。夏は緑に秋は紅葉冬は美しい裸木のシュルエットを見せる。今はその裸木のシュルエットの季節なのだが、寒々と見えていた枝も心なしか空気がゆるみ春近しを感じさせている。メタセコイア

  • 菜の花

    <菜の花>昨日、今日とうそ寒い天気、ときおり小雨がぱらつく。春の代名詞「菜の花」寒くても春の到来を告げる菜の花の黄色は春告げ色無情の氷雨にも敗けずに咲く。菜の花

  • フルートアンサンブル演奏会

    <フルートアンサンブル演奏会>枚方総合文化芸術センターで17日午後フルートの演奏会があり聞きに行った。フルートアンサンブル#ソアーヴェ#コンサートという演奏会で1部吹奏楽の音楽会コンサートマーチ「テイク・オフⅡ」他2部ディズニー・ジブリの音楽会千と千尋の神隠しメドレー風の谷のナウシカメドレー夢はひそかに~シンデレラショパン風アレンジ他3部クラシックの音楽会交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」第2楽章:ラルゴ第4楽章:アレグロ・コン・フォーコ他フルートののどかでゆったりした音色が好きだ。フルートにもピッコロからバスまでいろんな音階の楽器があることを初めて知った。フルートアンサンブル演奏会

  • 桃の花

    <桃の花>家の近くの桃の木。今年は早くも花が咲いた。ここんところ暖かい日が続いたせいか。桃は梅の花の凛とした姿に比べなんとなく赤ちゃんを思わせるイメージがある。まるっこい花姿とやわらかいピンクの色がそうさせるのだろう。ウォークの道順には桃の木はここだけで白色の桃と2本ある。白色は1カ月近く遅く咲く。桃の花

  • 春到来/ラッパ水仙

    <春到来/ラッパ水仙>ついに春!今日一日はうららかな春日和(3/15)小川の土手沿いに植えられたラッパ水仙もうれしそう。今この土手はペーパーホワイトという水仙とラッパ水仙に彩られ歩くのもとても楽しい。ただラッパ水仙は小川に向かって咲いているので、振り向いて咲いているのを探すのは難しい。春到来/ラッパ水仙

  • ぺんぺん草

    <ぺんぺん草>アブラナ科ナズナ属。別名、ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生え、春から夏にかけて白い花と三角形の果実をつける。春の七草の一つで、「なずな」と呼ばれ若苗や若葉は食用にもなる。以上webより道端のぺんぺん草も小さな春を告げているぺんぺん草のいわれはその実が三角形をしているため、三味線のバチに似ていることからそう呼ばれているちいさなハート形の実である。ぺんぺん草

  • 琉球彼岸桜

    <琉球彼岸桜>交差点の少し向こうに琉球彼岸桜が2本立っているそして花が満開!この桜はソメイヨシノに比べて1~2週間ほど早く花が開く。いわば花の春のさきがけ的存在であの河津桜に匹敵するほど早く咲く家のベランダからも遠目に見ることができボウとピンクのかたまりが二つ並ぶと春が来た実感がするのである。琉球彼岸桜

  • 春の野芥子

    <春の野芥子>道端も春めいて来た。短いけれどハコベやぺんぺん草など芽吹いている。いち早く野げしが花を咲かせ陽光を存分に浴びている。春は足元から訪れて来るらしい。春の野芥子

  • 若葉の音符/糸柳

    <若葉の音符/糸柳>道端の一本だけあるいとやなぎが芽吹いた。細い枝の五線譜に緑の音符を並べてビバルディの「四季・春」の旋律をかなでている。少しある風にゆっくりゆらめいて「四季・春」の旋律に抑揚をつけてゆれている。若葉の音符/糸柳

  • 淀の河津桜

    <淀の河津桜>淀の河津桜を見に行ってきた。あいにくと曇天で時折雨がぱらつく中。淀は我が家から京阪電車で6駅京都寄りの場所で「淀競馬場」「淀城」が有る淀城は豊臣時代の淀君の居城跡で今は石垣のみ残っている。淀競馬場の南方の疎水沿いに河津桜が植えられており、今が満開。残念なことに雨がぱらつく薄暗い状態で、桜のパーッとした明るさは味わうことができなかったけれどそれでも満開の花はいい!淀の河津桜

  • 2023年度陶芸教室作品展

    同教室の生徒さんの作品<2023年度陶芸教室作品展>8日から開催された陶芸教室9教室(1教室15人)の卒業展好評のうちに開催。一人2点の提出作品私は「トトロの壁掛け花瓶」と「削り込み大皿」の2点を出品。10日までですのでお近くの方はぜひご来場ください。枚方市南生涯教育センター1Fロビー2023年度陶芸教室作品展

  • ミモザ賛歌

    <ミモザ賛歌>啓蟄も過ぎてあたりはすっかり春急激な気温の低下とかもどり寒波とか真冬の逆走とかそんなこと人間たちが勝手に呼んでいること自然界は北風が吹こうが氷雨が降ろうがおかまいなしに可憐な花を咲かすきれいな花を咲かすだって春のホルモンがじっとしてくれないから。ミモザ賛歌

  • ほとけのざ

    <ほとけのざ>道の花たちもそろそろ目覚めるときはこべもほとけのざも小さな花をつける。緑の芽吹きがあっても大半は枯草、ほとけのざなどはありがたい。ご承知の通りほとけのざは「春の七草」のひとつとして知られているが、このほとけのざではなく正確には小鬼田平子の若葉をさすこの若葉も仏の座のようにみえることからそう呼ばれた。従って写真のほとけのざは食用ではない。ほとけのざ

  • 黄水仙

    <黄水仙>日本水仙に比べほのぼのとした色彩の水仙である。日本水仙は花がほぼ終わり代わりにこの黄水仙とかヨーロッパ系の水仙が本格的に咲き始めるラッパ水仙はもう少し先になる。黄水仙は姿形ともに日本水仙にそっくりで、ただ色だけが鮮やかな黄色になっている。春らしく明るい黄色である。黄水仙

  • 花あしび

    <花あしび>建物の出入口にある「あしび」がいつのまにか花をつけた。実際はもっと早くから咲いていたのかも知れないがつぼみから咲き始めがどうもはっきりしない。低い樹高と地味なつぼみのせいかもしれない。そしてある時「あら、咲いてるやん」とそろっと近づいてのぞき込んで納得するのである。花あしび

  • 姫椿

    <姫椿>この椿の正式な名前は知らない交差点の向こう側にある椿で勝手に「姫椿」と呼んでいる。ふつうの椿より花径が2/3程度でまことにかわいい感じだ。樹高は2mほどの若い木で毎年申し訳程度の花を咲かす。茶花の「侘助」の一種なのかもしれない。姫椿

  • 早春の妖精/ペーパーホワイト

    <早春の妖精/ペーパーホワイト>日本水仙に遅れること約1カ月ペパーホワイトという水仙が咲き始めた。日本水仙は王冠部分が鮮やかなオレンジイエローだがペーパーホワイトは純白かやや黄味がかった白い色をして特異な香りがする。一茎にたくさん花がつくので咲きだすととてもにぎやかさわやかな味わいの花で清楚であるが香りはもうひとつである。早春の妖精/ペーパーホワイト

  • 2023年度最終陶芸作品 マグ

    <2023年度最終陶芸作品マグ>2023年度最終作品焼き上がりこれで2023年度陶芸教室は終わりマグカップ径75mm×高さ75mm×最大幅105mm赤土白萩釉一部陶芸絵具思ったように出来上がった作品木の葉は枯れ葉を張り吹き付け。来年度(2024)も受講当選したらがんばる!2023年度最終陶芸作品マグ

  • ふきのとう

    <ふきのとう>ウォーキングの途中、小学校の土手にふきのとうを見つけた。そういえば道端の雑草たちも緑が濃くなっている。寒くてもやはり春がきているんだふきのとうはいくつか芽を出していかにも春を感じさせる。花苞がはっきりしているところを見るともう食べるには遅いのだろう。(正直食べ方はわからない)でも可愛い花だ。ふきのとう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白桂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白桂さん
ブログタイトル
詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ
フォロー
詩と短歌集/photo poem  雪割一華(ゆきわりいちげ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用