四国歩き遍路に出て33日目。71番札所弥谷寺を打ち、駐車場の隅でテントを張らせて欲しいと納経所でお願いすると、「イノシシが出るけん。オススメできんわ」の返答。結局、寺の勧めもあって、弥谷寺から至近距離にある『道の駅ふれあいパークみの』で野宿することにしました。この日は日曜日とあって、子供の遊具がある公園が併設された道の駅は、多くの家族連れで賑わっていました。道の駅には温泉施設もあり、暗くなるまでテント...
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 2020年に日本列島を北海道から鹿児島まで徒歩で縦断しました。
★全国を歩いて探した9000種類、1万枚を超える画像を収録した、ホーロー看板の別サイトも開いています。
退職した会社の先輩が遊びにきました。私もそうですが、今ではそれぞれが暇を持て余す日々。先輩二人の目的は鰻を食べに行こうというもの。そのついでに、我が家に立ち寄り、本で溢れた私の部屋(書斎)を冷やかしに覗きたいらしい。本棚を晒すということは、頭の中を見られているようで、ちょっとばかし複雑な気分です。カオスのような部屋を見て、どう思ったかは分かりません。察するに…おそらく、きっと、あきれ返ったことでし...
今年一番の寒さになった我が地方。こんなときにエアコンが故障です。それも一日で過ごす頻度が一番多い、LDKのやつ。購入してから6年も経っているのですでに保証期間は切れています。でも背に腹は代えられません。家電量販店に電話を入れて、メーカーに修理依頼をお願いしました。修理日についてはメーカーからの連絡待ちです。それともう一つ。電子レンジの不具合。これについては、この春に部品を取り寄せて自分で修理してみまし...
この秋に行ったイタリアは、毎日のようにパスタがテーブルに上がりました。パスタ好きには嬉しい旅でしたが、糖尿を抱える身には、麺類の中でもダントツに糖分が多いパスタは心配のタネでした。しかし、帰国してから血糖値を計ってみると、これには驚きでしたが、意外にも下がっていました。これからは気にせずに、パスタも食べるぞ!と意気込んでいる今日この頃です。…ということで、解体した実家があった名古屋で、ちょくちょく...
術後5年が経過し、経過観察が終了した私の膵神経内分泌腫瘍ですが、後遺症として発生した膵性糖尿病の治療は引き続き行っています。今のところHa1cは7.0前後で安定していますが、これは投薬をしての数値ですから、安心してもいられません。糖尿病はいろんな臓器に影響を及ぼし、なんといっても合併症が怖い病気です。その中の一つが目の疾患。4年前に糖尿病と診断されて、眼科での定期検査を受けるようになりました。半年から1年に...
中部国際空港セントレアのレストラン街には『矢場とん』を始め、『まるは』『味仙』『宮きしめん』『コメダ珈琲』など、名古屋メシの店舗が勢揃いしているので、フライト待ちの時間で立ち寄るのを楽しみにしています。出張時によく立ち寄っていたカレーの店『オリエンタルキッチン』さんがいつの間にか閉店したのは残念です。今回のれんをくぐったのが、2023年11月オープンした『名古屋鯱ひげ』さん。名古屋名物のあんかけスパゲテ...
ネタが無くなると、食レポが多くなってくる当ブログです。もっとも、旅と食、あまり面白くもない日記で構成されているブログなんで、食レポはいっぽうの柱なんですね。しばらく続くかもしれませんが、お許しを。さて、今回は久しぶりに餃子のレポといきますね。東京と横浜の中間にある川崎は、その中途半端な地理上の位置もあってこれまで泊まることもありませんでしたが、横浜で宿にあぶれてしまったことで、仕方なくサウナで一夜...
雲一つない晴天に誘われて、自宅からそれほど遠くない山里の森へ、紅葉を見に行ってきました。クルマで走ること20分。目的地に到着すると、なんと辺りは霧の中。こりゃあ、ダメかな…なんて思いながら、クルマの中で文庫本を開いてしばらく待っていると、見る見るうちに霧が晴れて青空に。思わず、ガッツポーズ。今が盛りの紅葉を、目に焼き付けました。帰りにBOOK-OFFに寄って、単行本と文庫本を20冊ばかり買取査定へ。値が付いた...
話は今年の3月に遡ります。ホーロー看板の撮影で倉敷市玉島にある醤油の醸造元を訪ねたあと、3時間に1本しかない新倉敷行きのバスに乗車すべく急いだことはいいですが、目測を誤ったのか、バスに乗り遅れてしまいました。さすがに3時間後まで待つ気にはなれず、雨の中、5㎞の道をトボトボと新倉敷駅に向かって歩くことにしました。朝からほとんど食べてないので、空腹を抱えて店を探していたところ、目に飛び込んできたのが『備中...
三重県北部を旅したとき、インパクトがある店名に誘われるまま、ふらふらと入ってしまった店です。調べてみると、四国や東海地方に展開しているチェーン店なんですね。町中華のメニューの一つでしかない担々麵はふだんあまり食べませんが、専門店となると話は別です。それぞれいろんなバリェーションで勝負しているので、味は保証できるかな…という先入観があります。さて、このお店。注文したのは、定番のタンタン麺(773円)。出...
私とカミさんの誕生日は5日違いで、結婚記念日は私の誕生日です。毎年一緒に誕生&結婚祝いをしていますが、今年は長男夫婦がプレゼントとして映画のチケットを贈ってくれました。イオンシネマで使えるギフトチケットはポップコーンとドリンク付き。ポップコーンはそれこそ何十年も食べた記憶がありません。まして、映画館では…。でも、せっかく貰ったプレゼントなので、最近封切った映画を観に行くことにしました。始まったばかり...
火野正平さんが亡くなられましたね。ファンだったんで、寂しい限りです。いつも「こころ旅」を見ていて、あんな魅力的な年寄りになれればと、密かに思ってました。ご冥福をお祈りします。合掌…ということで、本題の食レポを。時折、無性に酢豚が食べたくなります。仙台の単身赴任時代には餃子に次いでよく作っていました。もちろん、インスタントの中華で誤魔化すわけじゃありません。肉を油で揚げるところから始めて、玉ねぎを刻...
熊野古道の歩き旅に向かう日。新宮行きの高速バスの待ち時間で立ち寄りました。名古屋コーチンの親子丼。何だか高級感が漂う、普段は食べることができない食材じゃないか。どんな味なんだろう?食べてみたい…そそる気持ちと好奇心に負けて、カウンターのみの席に着きました。注文は定番の名古屋コーチン親子丼。ランチに投資する1680円はちょっと高いが、まぁ、たまにはいい。さて、出てきた丼はというと、一見するとふつうの親子丼...
「積ん読は恐れなくてもいい。本は読めないものだから」管啓次郎氏の言葉に安堵した。更に、冒頭にある内田魯庵の言葉 勢い好書家は如何に速読家でも 或る程度に於いてのツンドク先生たらざるを得ないだろう。 だが、ツンドクの趣味を理解しないものは 愛書家で無いのは勿論真の読書家でも亦無いのを信じて、 私は常にツンドク先生に敬意を表しておる ……内田魯庵「多忙なる読書と批評の困難」積読本が600冊に迫ろうとして...
熊野古道歩き旅【中辺路5】地蔵茶屋跡~熊野那智大社~熊野速玉大社~新宮
今回担いできた寝袋は、モンベルのシームレス ダウンハガー900 #2。重量は656gで、【快適温度】0℃【使用可能温度】-6℃というスペック。休憩所での寝袋一枚のゴロ寝は思った以上に快適で、保温性抜群の性能だけに、少し暑く感じるほどだった。疲れていたのか、夜8時過ぎには寝袋にくるまった。ただし、ロケーションは深々と静まりかえった森に囲まれた、消灯したら真っ暗なただっ広い休憩所である。窓から誰かが覗いていたり、突然...
モチベーションが落ちてしまったことで、9月に途中リタイヤした熊野古道中辺路の旅を再開しました。今回は、ちょっとばかし大げさですが、“不退転の決意”をもって、熊野本宮大社から熊野那智大社、そしてゴールの熊野速玉大社を二日間で駆け抜けました。これをもって和歌山県田辺から新宮までの142㎞を、述べ5日間で完歩、リベンジを果たすことができました。テントや寝袋、炊事道具を背負った野宿の旅は、久しぶりにキツイ歩きに...
毎年恒例の家族旅行をしてきました。今年は長男夫婦と孫、カミさんの5名。退職した会社の保養所がある和歌山有田に泊まり、南紀白浜と大阪を回ってきました。OBとはいえ、格安で泊まれる保養所は年間3回まで使えるので、他にも箱根にある保養所を含めてちょくちょく行ってます。ワンボックスの7人乗りのレンタカーで早朝出発。初日は大阪経由で南紀白浜まで360㎞を走り、白浜アドベンチャーワールドへ。ここは初めてですが、パン...
秋晴れとなった三連休、岐阜県可児市にある「ぎふワールド・ローズガーデン」に行ってきました。この施設は自宅からクルマで30分ほど。年間フリーパスも持っているので、季節を変えて、散歩がてら訪ねています。ちょうど秋のバラが見ごろということでしたが、ちょっと時期が遅かったかな…残念ながらあまり咲いていませんでした。しかし、菊やマリーゴールドなどは今が盛りだったし、何といっても森林浴をしながらのウォーキングが...
モンベルのオンラインショップで寝袋とザックを買いました。どちらもアウトレット品です。新しい山用具を買うと、何だか心がウキウキしますね。寝袋はシームレス ダウンハガー900 #2。重量は656gで、【快適温度】0℃【使用可能温度】-6℃というスペックです。57,000円がアウトレット価格で税抜き43,900円でした。ついでに購入したのがディナリパック20ℓ。これは10,670円が9,600円でした。かなりの出費ですが、他に贅沢をするわけでも...
イタリアからの帰国と同時に引いた風邪が思いのほか長引き、ようやく咳が収まりました。その間に、健康診断を受けたり、歯が痛くなったり、腰が痛くなったり…。血糖値は小康状態のHa1c7.0、空腹時血糖135。イタリアであれだけパスタを食べたし、帰国してから好物の今が旬の栗きんとんを毎日のように食べていたのに、まぁまぁの数値でした。そして、なんだか調子が出ないまま、また一つ年を取りました。カミさんとは5日違いの誕生日...
8都市7つの世界遺産を大忙しで巡った弾丸ツアーの今回の旅ですが、思いついたことを少し書いてみたいと思います。私たちにとって初めてのイタリアは、世界遺産を見るだけなら大満足の旅に仕上がったと思います。しかし、そこはやはり外国。日本とは勝手が違いますね。結論から言って、日本の良さ、素晴らしさを改めて再認識することになりました。海外から帰っていつも思うのは、やっぱり、日本がいい!今更ですが、これにつきます...
イタリアの旅もいよいよ最終日。天気も申し分ない三日続きの快晴。最後を飾ったのは、バチカン市国への入国です。バチカンは世界最小の国。世界中のカトリック信者が訪れる聖なる地です。そして、その建築物と美術品はまさに世界遺産にふさわしい素晴らしさを誇っています。イタリアとの国境は高い城壁によって囲まれています。空き缶を手に、施しを要求するロマ(ジプシー)の物乞いを無視しながら、指定時間の団体受付の行列に並...
ローマの最後を飾るのは、旧ユダヤ人居住区や下町を歩くコース。日本人ガイドが案内してくれる現地のツアーに参加しました。チルコ・マッシモ駅に集合したのは、私たちを入れて3組。まずは『ベン・ハー』のロケ地としても有名なチルコ・マッシモの広場を眼下に、フォロ・ロマーノが一望できるアヴァンティーノの丘を登ります。そこから「真実の口」があるサンタ・マリア・イン・コスメディン教会までのんびりと歩き、列の最後尾へ...
ローマの二日目は、終日自由行動になりました。せっかくなので、どうしても行きたかったコロッセオとフォロ・ロマーノを回る現地ツアーに参加しました。日本人ガイドが案内してくれるツアーでしたが、料金は共通チケット込みで1人90ユーロ。かなりの出費ですが、コロッセオは入場制限があり、当日券を求めるとなると2~3時間はざらに並ばなくちゃいけないんで、一か月前から売り出すチケットが確実に手に入り、更に詳しくガイドを...
旅に出て5日目。雨も上がり、青空が広がったフィレンチェを後にしました。ローマまではバスで3時間30分。バチカン市国のサンピエトロ寺院が見えるレストラン街で昼食。パスタと肉、山盛りのポテトとパンというボリュームたっぷりの食事でした。それにしても連日のパスタ攻め。ご当地の味がそれぞれ楽しめて、パスタ好きにはありがたいです。バスはローマ市内の車窓観光ということで、パラティーノの丘やコロッセオ、真実の口がある...
「ブログリーダー」を活用して、つちのこさんをフォローしませんか?
四国歩き遍路に出て33日目。71番札所弥谷寺を打ち、駐車場の隅でテントを張らせて欲しいと納経所でお願いすると、「イノシシが出るけん。オススメできんわ」の返答。結局、寺の勧めもあって、弥谷寺から至近距離にある『道の駅ふれあいパークみの』で野宿することにしました。この日は日曜日とあって、子供の遊具がある公園が併設された道の駅は、多くの家族連れで賑わっていました。道の駅には温泉施設もあり、暗くなるまでテント...
我が家のお盆週間が始まりました。私が住む地域は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。一昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をして終了し...
我が家のお盆週間が始まりました。私が住む岐阜県東濃地方は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をし...
二日前に大学時代の山岳部OB会に出席し、東京から高速バスで帰還しました。満席で発車したバスの私の隣に座ったのが、なんだか怪しげなハゲ頭のおっさん。しかも、このおっさん、ひっきりなしに痰が絡んだ嫌な咳をする。ゴホゴホ、ゴホゴホ…。マスクもせずに(怒)。あちゃ~しまった、私のマスクは網棚に乗せた荷物の中だ。バスは高速道路を走っており、次のサービスエリアでの休憩まで我慢するしかない。咳をしながらのんきにス...
連日の猛暑日となった今日、久しぶりにイオンモールの映画館へ。自宅からクルマで10分ほどなので、このモールにはよく出かけています。3年前のオープン時にはなかった映画館が、住民の強い懇願によって4月にモール内にオープンしました。もっとも、ミニシアタータイプなので、スクリーンは6つで、大きい会場でも定員は100名ほど。映画は、カミさんに勧められた今話題の『国宝』(李相日監督作品)を観ることにしました。『国宝』は...
うだるような暑さに見舞われた週末、富士山の麓で行われた大学時代の山岳部のOB会に行ってきました。西湖のほとりにある民宿を貸切っての、総勢12名。私にとっては、30数年ぶりの参加です。思いっきり久しぶりに会う仲間たちは、すっかりジジ、ババ。ハゲ、デブ、シワの仲間たちを見て、時間が経つことの無常さ。自分はさておき、コイツらみんな年くったなぁ…俺のほうがまだマシかなと密かな優越感にしたる(笑)。そんな醜い思い...
朝から気温がぐんぐん上がり、あっという間に35度超え。私が住む東海地方は、平年より15日早い梅雨明けとなりました。雨もほとんど降らないまま梅雨が明けたんで、水不足が心配ですね。そして、例年になく長い夏になりそうです。さて、四国遍路で食べた食レポもあと2~3本を残すだけとなりましたが、四国を歩いたことももうすっかり遠い昔のできごとのようです。いやはや、年を取るのが早いわけです。お遍路も終盤になって、第84番...
四国霊場第75番札所善通寺の前、東院と西院を繋ぐ道にあるレトロな外観の店です。創業は明治29年(1896)の老舗で、昔ながらの自家製カタパンを販売しています。この店の名物は、日本一、いや世界一硬いというカタパンという菓子です。地元では有名な店で、お遍路途中で訪ねたときには店の前にはたくさんのお客さんの姿がありました。しばらく待って、5種類あるうちから角パンを2枚(1枚40円)と石パンを100g(200円)買いました。...
この暑さなので、毎朝の散歩は森を歩くコースにしています。先日もレポートしましたが、散歩がてらクワガタやカナブンといった樹液に集まる昆虫たちを観察するのがこのところの楽しみです。空振りの日もありますが、7月に入ってからほぼ毎日見つけることができています。大きなミヤマクワガタの♂に出遭うと、いまでもドキンとしますね。夢中で森を駆け回っていた、遥か昔の夏の日を思い出さずにはいられません。あの頃は純朴で、無...
相変わらず蒸し暑い熱帯夜が続いています。まだ梅雨も明けていないというのに、雨も降らず。いったいどうなっているんでしょうかね。我が家のゴーヤはスクスク育ち、フェンスを越えました。緑のカーテン完成まであと半月といったところでしょうか。しかし、雄花がまだ数輪しか咲かないので、肝心の実がなる雌花の開花はまだ先になりそうです。この暑さで、水やりは朝、昼、夕の三回。夕立でもいいので、雨が降って欲しいですね。メ...
昨夜は熱帯夜。さすがにエアコンフル回転で寝るしかない。こんな日がこれから毎日続くと思うと、憂鬱ですね。先月の読書量は久々の20冊超えとなりました。お遍路から帰ってから膝の具合も悪いので、日課のウォーキングをする以外は文字通りゴロゴロと過ごしていました。その結果、本が読めたのは良かったと思いますが、琴線に触れるようなものはなかったのが残念です。膝が完治したら次の旅の計画も実現化していきたいですが、まぁ...
お遍路で痛めた膝の治療を開始して早一か月、7回目の鍼治療に行ってきました。痛みと違和感もほぼ無くなったので、今日で治療を終了することにしました。治療代もバカにならないので、少しばかし見切り発車ですが、あとは自然治癒で回復させようと思います。さて、猛暑日になった昨日の日曜、スペインに住む姪の家族が我が家に遊びにきました。スペイン人と結婚して6年。毎年のように帰国して、子供たちの顔を見せてくれます。カミ...
まるで梅雨が明けたような、快晴の天気で一日が始まりました。私の住む地域のお盆は、7月13~15日の新盆で行っています。名古屋の実家で昨年までは8月の旧盆で行っていましたが、菩提寺を変更したことで、地域の風習にならって今年からは7月にお盆をすることにしました。13日から始まるお盆の直前に住職さんが棚経に来宅されるので、今日はホームセンターでお盆用のお飾りセットを買ってきました。禅宗の我が家のお盆は結構大変で...
天気が不安定ですね。今日は梅雨の豪雨に捕まりました。注文した本が届いたので、ブックオフに行ったまでは良かったのですが、会計を済ませて店を出ようとしたら、雷鳴と共に猛烈な雨。店内で棚を見ているときに、雷の音となんだか外が暗くなってきたなぁ…と思っていましたが、すでに時遅しでした。駐車場に止めたクルマまでは約20メートル。傘もないし、この雨ではとても外に出れません。店員さんが、「雨が小降りになるまで店内...
日課となっている、森に続く朝の散歩道。私が住む都会からほど近い小さな森にも、少しばかしの自然が残っています。今年も虫たちが出始めました。樹液に集まるクワガタやカナブン、時にはカブトムシもいたりして、楽しいウォーキングです。私は幼いころから昆虫少年で、長じた今でも捕虫網を振って虫を追っかけている夢を見るくらいです。ちっとも成長していないんでしょうね(笑)。虫たちの姿を見ると嬉しくて仕方ありません。毎...
創業昭和36年の人気店です。お遍路の途中で立ち寄りました。9時から営業しているということですが、10時前に入店するとすでに店内は満席に近い状況でした。お遍路姿で入ってきた私を見て、スタッフの女性(若女将かな)が荷物が置ける座敷を案内してくれました。注文は、困ったときのぶっかけうどん(中400円)を冷で。カウンターごしにうどんを打つ、店主の姿を見ながらでき上がりを待ちました。麺は思った通りの強いコシ。太さも...
一週間前に摘芯をしたゴーヤが一気に伸び始めました。よく見ると、今日は雄花も開花。このまますくすく育って、来月の終わりには最初の収穫ができると嬉しいですね。そして、昨日は毎年恒例の小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。小学校の校舎に出かけて、カミさんと二人で4ポットづつゲット。中身はサルビアやマリーゴールドでした。帰宅してからさっそく、花壇やプラ...
5日間続いたお騒がせの猛暑日もどうやら今日で終わりのようです。明日からはようやく梅雨空が戻ってくるみたいです。ここ数日間は膝の具合が良くなってきたと思ったら、今度は腰痛が出現。どうにも賑やかな状況になってきました。お遍路で目いっぱい歩いた反動でしょうかね。膝と腰、そして心拍数の減少。いろんなところに無理がたたった結果が現れているようです。しかたありませんね。体は、ポンコツの中古車なんで(笑)。さて...
お遍路で知り合った愛知県のNさんの誘いで、山屋さんが集まる飲み会に参加しました。総勢11名の、和気あいあいとした賑やかな会でした。参加者は愛知県各地の社会人山岳会でならした人たちばかりで、今も現役でばりばり登っている人たちもいます。山を長らく中断している私としては、話についていけるかなぁ…と思っていましたが、さにあらず。20年以上前に、山岳会どうしの交流山行でご一緒した人たちもいて、思い出話が弾みました...
梅雨が明けたような天気です。連日の35度超えの猛暑日に体もぐったり。ここ3日間はエアコンをつけっぱなしで寝ています。昨日は熱帯夜。早くも本格的な夏がやってきたとしか思えませんね。今日は3回目の鍼治療をしました。左膝の違和感や階段を下りるときの痛みもなくなり、ずいぶん良くなりました。次回からは右膝の治療をお願いしようと思います。さて、ブログのネタもそろそろつきかけました。食レポの続きをいってみたいと思い...
雑木林を歩くいつもの散歩道。今年も昆虫採集のトラップが仕掛けられていました。クヌギの木にパンストを巻きつけたトラップと、虫が入ったら出られないように工作された容器。これが何か所も。中を覗くと、カブトムシやカナブンが入っており、手足を動かしてもがいていました。誰かが仕掛けている筈ですが、あまり良い印象はもちませんね。クワガタやカナブンならまだしも、凶暴なスズメバチも群がっています。ここは散歩コースな...
ひとり暮らす義母に会いに、飛騨高山に行ってきました。義母は、認知症が少し進んでいるとはいえ、畑仕事に精を出して元気そのものです。田んぼの稲もすくすくと育ち、義母が丹精込めた花壇の花々も今が盛りになっていました。ブルーベリーも実をつけていました。背の高さが2メートル以上もあるタチアオイは、一番てっぺんに花が咲いたら梅雨明けするといいます。今は梅雨の真っ最中。今年はどんな夏になるやら。水不足の猛暑だけ...
今日も35度超え。連日の真夏日でした。まだ梅雨明けもしていないというのに、この暑さ。日本一暑い町に住んでいることを、今更ながらにうんざりしています。急激に伸び始めたゴーヤの苗も、この暑さで葉っぱがしおれています。さて、昨日誤ってトッププレートにヒビを入れてしまったIHクッキングヒーターですが、本日、保険会社に連絡し、修理代金は家財保険から下りることになりました。まずは良かったですが、予約した修理日が一...
朝、パートに行くカミさんに仰せつかり、ベランダの内壁と排水溝のカビ取りをしました。何もせずに一日を過ごす私なので、逆らえません(笑)。まさかベランダにカビが生えるとは思いませんでしたが、梅雨時の湿気が原因でしょうね。青カビが白い内壁に繁殖しています。もちろん排水溝にも。24時間換気をしているので、家屋内には水回りも含めてカビの被害はありません。なので、カビ取り剤も常備しておらず、まずは近くのドラッグス...
実家じまいに向けて動き始めて、2か月が経ちました。まだ楽観はしてませんが、買い手が見つかったことで、なんとか契約にこぎつけそうです。幼子2人を抱えた若いご夫婦ファミリー。小学校や幼稚園も近くにある静かな環境を気に入ったみたい。建築条件が厳しい30坪足らずの土地に家を建てるとなると、けっこうな狭小住宅となりますが、不動産屋曰く、最近の傾向ではコンパクトな一戸建てが人気のようです。都市部では土地も高いの...
明治42年創業。厳選された伊勢牛にこだわった老舗。伊勢神宮参道のおかげ横丁にあるこの店は、平成5年(1993)オープンの人気店です。ずっと以前から伊勢神宮の参拝ついでに立ち寄りたいと思っていました。週末は行列必死なので、今回は平日の11時の開店を狙っての訪店です。注文は定番の牛丼(並1200円)と名物のコロッケ(2個340円)を。ちなみにコロッケのテイクアウトは1個120円なので、店内で食べるとけっこう割高です。さて...
映画を観たついでに立ち寄るイオンモール長久手内のフードコート。新しい店がオープンしたということで行ってきました。私は油そば(790円+大盛100円)。カミさんは店員さんおススメの全粒粉極濃つけ麺(790円)を。プライスも良心的でしょうか。久しぶりの油ギトギト。体にはあんまり良くなさそうなチョイス。まぁ、たまにはいいだろう…といいように解釈して、いざ。出てきた油そばにはご丁寧に食べ方のPOPまでついていました。...
ホーロー看板を探しに山梨県の甲府を旅してきました。高速バスに相棒の折りたたみ自転車を積み込み、甲府までの時間はゆったりと読書。これを往復。おかげで、ノルマの文庫本2冊を読み終えることができました。さて、甲府に到着してからは駅前で自転車を組み立て、炎天下の市内を走り回りました。武田神社で参拝もしたし、途中でブックオフに立ち寄ったり…。お尻も痛くなりましたが、お天気にも恵まれ久しぶりにサイクリングを満...
住民税の支払い請求が届きました。所得税の定額減税控除も記載されていますが、どうにも分かり難いですね。つい先日は年金の支払い明細にも減税分の記載があり、これも複雑怪奇。明細によると令和6年度分の個人住民税は1万円を減税されるようです。残りの3万円は年金からの減税だろうか。給与明細に減税額が記載されるサラリーマンと違って、分かり難いったらない。年金生活者の私とカミさんがパートという世帯の減税はおそらく2...
昨日の日曜は、父の日。プレゼントを貰いました。長男嫁からは手渡しで。そして離れて暮らす長女からは宅配便で。中身は、申し合わせたようにどちらもコーヒーのセットです。コーヒー好きの私たち夫婦を想ってのことでしょうか。これは嬉しいですね。いつの間にか私たちも、母の日や父の日にプレゼントを貰う立場になったんだなぁと、しみじみ。私たちの父母たちも鬼籍に入ってしまい、健在なのは義母ひとりだけ。毎年、母の日には...
今日も気温は30度超え。梅雨入りはいったいどうなっているんでしょうね。カンカン照りの午後1時。小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。配布開始時間に合わせて小学校に行ってみると、すでに長蛇の列が。いやはや皆さん、無料となるとすさまじいですね。まぁ、自分のことは言えないですが(笑)。カミさんと二人で並んで4ポットづつゲット。中身はサルビアや日日草、...
毎年恒例のタマホームのオーナー向けの感謝祭に行ってきました。昨年からタマオーナーになった長男夫婦と一緒です。昨年に続いて今年もバーベキュー大会ですが、以前は唐揚げやたこ焼き、クレープなどのキッチンカーが出たともありました。いつもこのイベントは盛況なので、時間割での予約制になっています。広い敷地内にはテントがずらり。子供連れのファミリー層が多いですね。風船釣りや射的などの子供向けのゲームもたくさんあ...
インド・ネパール料理を提供する、略して“インネパ”は全国に4000~5000軒あるそうです。そのほとんどがネパール人の経営。まるでコピペのようにどの店もほぼ同じメニュー。価格もセットメニューで1000円程度と、リーズナブルなのも共通しています。冒険を好まないネパール人の国民性らしく、カレー店については成功事例をマネして店づくりをしているようす。この“インネパ”が全国津々浦々飛ぶ鳥の勢いで増殖しており、日本のカレー...
2022年12月に多治見市内にオープンした横浜家系ラーメンです。以前は『キャッツカフェ』というパフェが美味しいカフェでしたが、気づいたときにはラーメン店になっていました。店は週末の昼時とあって混雑していました。券売機で味噌ラーメン(850円)と、カミさんが定番のラーメン(800円)を注文。出てきた味噌ラーメンの、麺はカタメ。うん、かなりの歯ごたえ。この粘度は、家系の特徴ですね。スープにはコクがありますが、塩味...
7月で術後5年となります。早かったような、遅かったような。次のCT検査で異常がなければ、経過観察も一区切りということになりそうです。今日は、自宅近くにある内科クリニックへ術後後遺症となった膵性糖尿病の診察に行ってきました。血液検査の結果は空腹時血糖が134、ha1cは7.3でした。ha1cは4月の7.9、5月の7.6から下がり、改善傾向になってきました。クスリの増量が功を奏しているかもしれません。ただし、昨年は投薬なしで7...
父の分骨に秋田へ行ってきました。みちのくの小京都と呼ばれる城下町。故郷を離れて70年の父。生前にぼそっとつぶやいた分骨の遺志を果たすことができました。今頃はご先祖さまや先に逝った兄妹たちと、笑いながらお喋りを楽しみ、酒を酌み交わしていることだと思います。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
実家の整理で見つけたもの。第二弾です(笑)。本棚の戸棚の奥から見つけたのが一冊のスケッチブック。1975.8.4-11の日付。なんと、今から49年前のもの。なにを隠そう(おおげさ!)これは、私が高校2年生、16才の夏に描いたスケッチです。これでも当時は美大志望で、油絵学科に入るために二紀会(1947年創立)のある有名画家の先生に師事して、受験のために絵画教室に通っていました。このスケッチブックは、夏休みに8日ほど北ア...
父が亡くなり4か月が経過しました。実家じまいに向けて、少しづつ整理を始めています。父の布団や衣類などは、同居している妹がおおかた処分したようです。妹だけに整理を押しつけるのはマズいので、今日はカミさんに手伝ってもらい、独身時代に私が暮らした部屋の片づけをしました。四畳半の狭い部屋は、父と暮らすために出戻った妹の物置部屋と化していました。私は37年前までこの部屋にいましたが、当時から残っているものとい...
週末に迫った亡き父の分骨に合わせて、写経をしました。心を落ちつけて一字づつ。般若心経は読み慣れているというもの、習字の心得も身、字はうまく書けません。下手な字だけど、これで赦してほしいと亡き父にお詫びつつ、書き終えました。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
本が溢れてきたので、新たに本棚を買い足すことにしました。といっても、文庫本用の小さくてスリムなカラーボックスです。Amazonで注文したのは、下の計2セット4台 ・幅60㎝ ブラック 2台セット ・幅42㎝ ブラック 2台セット60㎝と42㎝の棚はそれぞれ違う業者で注文しました。60㎝のほうは何事もなく届きましたが、問題は45㎝のほう。届いたのは60㎝のカラーはホワイト。梱包には「Made in China」が。まったくの別物でした...