袖ケ浦公園の桜も見に立ち寄りました。駐車場は満車、公園内も人が多く春休みなのか子供の姿が多く賑やかです。桜の方は場所により満開の場所もありますが、まだ蕾が多い桜が多く見頃はもう少し先のようでした・・・訪れるのが少し早すぎでした。一番開花が進んでいたのは梅園横の桜並木で見事な満開。袖ケ浦公園のHPにも記載がありますが、桜シーズンで人出も多くなるのでコロナの感染防止対策を十分おこなって公園内でお過ごしく...
そろそろ桜が見頃かと思い、近場でお花見に。袖ケ浦市にある「新堰公園」に初めて行ってみました。桜の開花状況はまだ満開にはなっていない感じで、東京の桜は満開のようですがこちらはあと少し。桜の木が思っていたより沢山あり、満開になっていればもっと綺麗な桜を見れたような。こちらの池は洪水対策用の池になっているそうで、その池周辺が公園になっています。池の周りは約600メートルあり、散策を楽しむことができます。駐...
3月も後半、桜の季節になってきました。市原市の大俵桜が満開を迎えたとのことだったので、今年も見に訪れました。この日は満開を少し過ぎ花が散り始めでしたが天候に恵まれ、満開の菜の花畑と大俵桜のコラボが今年もとても綺麗でした。今年の開花は昨年同様早まったそうです。場内は菜の花が香り、花にはミツバチが集まり、鳥の声が響き、風に吹かれて舞う花びら、もう春です。谷垣敬次郎さんと地元有志のみなさんにより大切に...
養老渓谷 すいせん畑 (千葉県夷隅郡大多喜町) 2021年3月18日
菜の花の咲く季節になると、色鮮やかな水仙の花を見かけるようになります。鋸南町などで冬に咲く白い水仙はニホンズイセン、他にも水仙には春に咲くものなど、いろいろな種類があるそうです。大多喜町のFacebookに毎年紹介されている「養老渓谷のすいせん畑」に初めて行ってみました。少し横道に入りトンネルを通り養老川を渡ります。とても鮮やかな水仙が咲いていました。周辺は車が時々通るくらいで、とても静かな場所、鳥のさえ...
石神 菜の花畑 小湊鉄道 2021年3月18日 (千葉県市原市)
今年の石神の菜の花畑は、菜の花が例年にくらべかなり少なくなっています。 昨年、害虫が発生し10月に再度耕し直し、種を蒔き直し生育が遅くなったこと、さらには鹿による被害もあったそうです(※飯給(南市原)里山便り さまより) それでも菜の花は咲きそろい始め、小湊鉄道が黄色い絨毯の上を走り抜ける光景を今年も見ることができました。(2021年3月18日)例年より背丈が少し低めの菜の花ですが、とても綺麗です。飯給(南市原)...
千葉知事選投票日に行くことができないので、期日前投票に行ってきました。どこでできるのか調べるとイオンモール木更津でも可能との事で買い物ついでに。場所は2階にあるイオンホールA。投票入場券の裏面を記入して持参、ホール入口前で職員さんにチェックしてもらい中へ。投票はあっという間に終わり。こうゆう場所で投票できるのは、とても良いような。木更津市では三か所で期日前投票が可能。木更津市で投票できる方のみ、他市...
今年も小湊鉄道沿線の菜の花を見に出かけてきました。訪れている人は、ほとんど居ない沿線。菜の花の方は全体的にはまだこれから?のような感じでしたが、とても綺麗に咲いているところもありました。(2021年3月11日)...
イオンモール木更津にカラーの花が展示されていました。君津市はカラーの生産が全国一位。現在、出荷最盛期を迎えているそうです。君津市役所にも展示されているとの事。じっくり見るのが初めてのような・・・とても綺麗な花です。カラーの花で癒やしを 君津市役所 千葉日報オンライン (chibanippo.co.jp)カラー - 君津市公式ホームページ2015年のニュース映像...
野見金公園を訪れた際、近くにあった「ユートピア笠森」の建物が解体されているのに気づきました。千葉県長生郡長南町にある以前営業していた宿泊施設で、たしか公共の宿のような施設だったと思います。館内に入ったことが確か何かであったような、その時は人がかなり来ていたような記憶があります。別館の入浴施設は平成16年(2004年)に閉館、本館はその後閉館。2011年の震災の時に避難所として利用されていたそうです。営業して...
道の駅 とみうら 枇杷倶楽部 菜の花畑 (千葉県南房総市) 2021年2月19日
久しぶりに立ち寄った南房総市富浦町「道の駅 とみうら 枇杷倶楽部」の菜の花が満開でした。(2021年2月19日)道の駅とみうら 枇杷倶楽部 -千葉県南房総市- 房州びわを使った製品がいっぱいhttp://www.biwakurabu.jp/...
「ブログリーダー」を活用して、baronさんをフォローしませんか?