chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学べる!体験できる!お茶屋さん https://seifudo.net/

山口県にあります「お茶専門店 武谷清風堂」のブログです。漢方薬膳講座、練り切り講座、各種お茶の教室、ワークショップ、イベントなどの開催予定やお茶の情報などを更新しております。

seifudo
フォロー
住所
山口市
出身
山口市
ブログ村参加

2013/07/26

arrow_drop_down
  • 10月の教室・講座の開催について

    新型コロナウィルスの感染拡大防止集中対策期間も終わり、感染者数も減少傾向にあります。10月以降につきましては、感染の再拡大防止に向け基本的な感染予防対策の徹底などに取り組みながら、一部定期講座の再開をしていきたいと思います。当店における10月以降の教室・講座につきましては、・定期開催の講座を一部再開させていただきます(人数制限あり)・山口県外からのご受講は引き続きご遠慮いただいております ※感染状況次第で県外からのご受講も検討してまいります

  • カモミールジャーマン&エルダーフラワー

    秋の心地よい睡眠をサポートしてくれるハーブティーのご紹介。カモミールジャーマンとエルダーフラワーを独自にブレンドしたハーブティーです。お花とリンゴやマスカットに似た甘いフルーティーな香りにサッパリとした味わいのお茶です。ノンカフェインですので睡眠前のリラックス時間にホッと1杯いかかですか?カラダも温まります!お好みでハチミツで甘みを加えてもGoodです。

  • 「練り切り」のテレビ取材

    本日、テレビ山口さんの番組「mix」の取材を受けました。今回は「練り切り」です。実際に練り切りの作品を作ってその楽しさを体験していただきました。放送では 秋のカラダを癒してくれるお茶「秋養生薬膳茶」 練り切り教室で練り切り体験 Seifudo練り切り講座、練り切りアート認定講師講座などのご紹介 練り切りにピッタリの秋の香りのお茶 10月の練り切り教室のご案内などをご紹介させていただく予定です。※

  • キンモクセイのお茶

    秋にピッタリの桂花(キンモクセイ)のお茶をご紹介!★桂花烏龍茶お花のような甘い香りが特徴の烏龍茶「黄金桂」をベースに桂花(キンモクセイ)を独自にブレンドした烏龍茶です。烏龍茶とキンモクセイの甘い香りに癒されます。★桂花紅茶世界三大紅茶の1つ「祁門紅茶」をベースに桂花(キンモクセイ)を独自にブレンドした紅茶です。渋みが少なくお花のような香りの紅茶とキンモクセイの甘い香りのマッチングをお楽しみください。店頭及びネットで販売いたします

  • 白茶 白牡丹

    中国茶六大分類の「白茶」白牡丹(はくぼたん)のご紹介茶葉の一心二葉の部分を使用し、白い産毛の生えた芯芽部分と一葉、二葉の部分をゆっくり萎凋させ(微発酵させ)、揉捻はせずに少しだけ火入れをして仕上げたお茶です。花のような香りと、ほんのりと甘みを感じる味わいで渋みはほとんどなく、とても上品なお茶です。少し長めに蒸らすとより濃厚でフルーティーな味わいを楽しむこともできます。店頭限定で販売しております。

  • 【募集】9/17(金) 漢方薬膳講座 マスターコース開催

    Seifudo 漢方薬膳講座 マスターコース(認定コース)開催のご案内です。9/17(金) 09:00~12:00に『Seifudo 漢方薬膳講座 マスターコース』を開催いたします。★当講座は開催が決定しておりますので、1名様からお申し込みいただけます。★Seifudo 漢方薬膳講座基礎~上級の修了者様が対象となります。■Seifudo 漢方薬膳講座 マスター■開催日:2021年9月17日(金) 09:00~12:00■受講条件:Sei

  • 練り切りワークショップ

    当店ではみなさまのご興味やライフスタイルに合わせて様々な形で「練り切りワークショップ」を開催しております。気軽に練り切りを体験してみたい! 武谷清風堂練り切り教室!!餡作りから本格的に練り切りを学びたい! 練り切りの技術や知識が欲しい! 

  • 漢方薬膳講座 バージョンアップ

    2021年9月より「Seifudo 漢方薬膳講座」の内容をバージョンアップいたしました!これまで大変多くの皆様に受講していただき、受講様の感想や講座内での気付き、受講者様のブレンドやチェックシートによる体質などをフィードバックし、使用するテキストやスライド、データ、チェックシート、漢方薬膳素材などをバージョンアップいたしました。今まで以上に充実した内容になっておりますので、漢方・薬膳が初めての方はもちろん、日頃から意識して摂り入れられている方まで幅広い

  • 秋養生薬膳茶 2021年

    漢方薬膳の世界では季節ごとに影響を受ける臓器があり、秋は「肺」が影響を受けると言われています。夏から秋へと季節が変わり、気温の変化や台風などの影響による気圧の変化などで体調を崩すことがあります。また、秋が深まるにつれ空気が冷たくなり乾燥していきます。肺はこの乾燥した空気が苦手なのです。肺が乾燥するとその働きも弱まり、風邪を引きやすくなったり、喉の不調や咳、喘息、息切れ、鼻水、乾燥肌などの皮膚トラブルなどが起きやすくなると言われています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seifudoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
seifudoさん
ブログタイトル
学べる!体験できる!お茶屋さん
フォロー
学べる!体験できる!お茶屋さん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用