chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 因幡国一宮 宇倍神社

    人生初鳥取。中国地方はこれにて全踏破。残す未踏県はあと5つ。前日日曜夕方、京都駅。京都始発なんだな。鳥取駅までは3時間弱。”スーパーはくと”です。停車駅は、京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 明石駅 - 姫路駅 - 上郡駅 - 佐用駅 - 大原駅 - 智頭駅 - 郡家駅 - 鳥取駅 - 倉吉駅岡山駅から上郡経由が”スーパーいなば”。上郡駅〜智頭駅間は第三セクターの智頭急行が運営する。上郡〜鳥取間は70分と以外と早く。新幹線で...

  • 2022 ストークS(3勝) 万券5th (212th)

    1ヶ月ぶり。馬券ベタです。Tweet: ストークS(3勝) ◎チョウワノキセキ13 ○サトノラムセス9 ▲フラーズダルム4△エルカスティージョ11 ヴァトレニ6 ヴァリアメンテ2△ヒメノカリス3 トオヤリトセイト81着 ヴァリアメンテ 2 3番人気 △ 2着 チョウワノキセキ 13 8番人気 ◎ ハナ 3着 エルカスティージョ 11 5番人気 △ ハナ馬単 2→13 11,080円 42人気本日のパソコン予想(最終的に買った馬...

  • 富知六所浅間神社

    富士山本宮浅間大社とセットで参拝しておきたい。富知六所浅間神社。通称、三日市浅間神社。本宮の湧玉の池バス停で、新富士駅へ乗り。三日市西バス停で降車。バス停からは徒歩10分弱だろうか。創建は第5代・孝昭天皇の頃とかなり古い。神話の世界の頃。で、現在の地に遷座したのは桓武天皇の頃、平安時代という。社務所手前に、なんとピカチュウ。この神社、いろいろ凝った像がある。狛犬もちょっと変。向かって左手狛犬の足の下...

  • 近江国一宮 建部大社

    左が本殿、日本武尊。右が権殿、大巳貴命を祀る。大巳貴命は、大神神社(大和国一宮)からの勧請だそうな。近江国には日吉大社があるんだが、こちら建部大社が一宮。日吉大社は二宮なんだが、西本宮本殿及び拝殿、東本宮本殿及び拝殿が、それぞれ国宝に指定されてる。一方、建部大社は重文2点が木造女神坐像と石燈籠ってことで。建造物は比較的新しいのかな。境内図です。(建部大社のHPより)一の鳥居。建部大社は天平勝宝7年(755)...

  • 鎌倉・滋賀で源義光の墓参り

    せっかくなんで。見てきた。園城寺近くの新羅三郎義光の墓。先日鎌倉の桜巡ってたんが。実は訪問の第一目的は此処。大宝寺。北条政子の安養院のちょっと先にある。此処、大宝寺は佐竹屋敷跡に建てられた寺。遡れば、その祖先。源義光が後三年の役後に居を構えた地とある。源義光は源義家の弟で、甲斐源氏(武田氏)だけでなく常陸源氏(佐竹氏)の祖。当初、佐竹氏と鎌倉軍は対立関係にあり、嫡子・佐竹義政は「金砂城の戦い」で、上総...

  • 駿河国一宮 富士山本宮浅間大社

    全国に約1,300社ある浅間神社の総本社。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つでもある。前々から訪問したかったんだが、桜の時期まで我慢ガマンってことで。漸くの一の鳥居。だが、富士も時折だし。此処だけ見ると、桜は終盤なのかって感じ。一の鳥居は、静岡県富士山世界遺産センターの近くに。静岡側の構成資産しか書いてないけど。これから訪れる富士山本宮浅間大社も世界遺産な訳である。二の鳥居。此処...

  • 安国論寺の枝垂れ 2022

    松葉ヶ谷法難の地に建つ、立正安国論的な寺。つまりは、日蓮。建長寺、妙本寺は”鎌倉殿の13人

  • 妙本寺の桜・カイドウ 2022

    嘗ては、ソメイヨシノ→カイドウ・ヤマザクラって感じだったんだが。現在は同時に楽しめる。祖師堂に向かって左が先で、右があと。建長寺の梶原景時に続いて。此処、妙本寺は比企能員の屋敷跡に建てられた寺って縁。ちなみに、寺の開基は比企能員の末子・比企能本。男子唯一の生き残り。でもって、比企一族のお墓もある。ソメイヨシノは二天門の左手、日蓮像のまわり。祖師堂向かって左手のカイドウはすでに満開に近く。その手前に...

  • 鶴岡八幡宮の桜 2022

    拝殿からの段葛。ボリュームも戻ってきてるね。ちなみに、一番奥の白い鳥居が一の鳥居で、一番手前が三の鳥居。鳥居は神社に遠い方から数えます。な訳で、段葛入口(鎌倉駅チカ)の鳥居は二の鳥居。桜の参道が美しい。狛犬のマスク。八幡宮のシンボル、鳩があしらわれてる。お洒落。まさに桜のトンネル。神職が太鼓橋から寝ながら写真撮ってる。こりゃぁ、特権だな。神職、立つ。源氏池。結構水面に花びら浮かんでるけど。まだまだ...

  • 建長寺の桜 2022

    「建長興国禅寺」の扁額に拘るのは何故。外門前に立つ幟。この試み、なかなか良いな。「鎌倉殿の13人」ゆかりの地に立ってるのかな。であれば、これは楽しみ。ちなみに、鎌倉殿の13人。北条時政、北条義時、梶原景時、和田義盛、三浦義澄、比企能員、安達盛長足立遠元、三善康信、八田知家、大江広元、中原親能、二階堂行政ところで、建長寺の梶原景時。7/15に行われるお施餓鬼法要は「三門梶原施餓鬼会」と言われ、何故か梶原景時...

  • 明月院の枝垂れ 2022

    明月院にはソメイヨシノがない。全て枝垂れ桜。明月院へ向かう道はソメイヨシノ。あっ、無いと言ってはみたものの。この橋手前はちょっと?ただ、橋以降はオールピンクの枝垂れ。左手に1本。参道には3本だろうか。まだ、蕾も多く。これ見る限り開花50%位。今週末とかベストかも。山門右手の枝垂れは満開。この時期は桜だけでなく。境内にはいろんな色が。ミツバツツジ(ピンク)にレンギョウ(イエロー)に。本堂向かって左手には、咲...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Martinさん
ブログタイトル
Pass Hunter
フォロー
Pass Hunter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用