chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久 https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/

江戸川周辺のウォーキング途中で出会う草花、野鳥等の写真をEos kiss X6iで黒岩涙香作品などと共に紹介

ataka
フォロー
住所
松戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/09/01

arrow_drop_down
  • 蛙を捕ったオオヨシキリ(若)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)すっかり若に成長したオオヨシキリの子。自分の餌も自分で確保し、逞しい若に成った。盛んに田んぼの稲の中に入って行く様子は見られた。稲に着いた昆虫を捜して居るのかと思って居た。田んぼの中で蛙を見つけると、蛙も食べて居たのだ。もうすぐ帰ってしまうオオヨシキリ達だ。オオヨシキリ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...蛙を捕ったオオヨシキリ(若)

  • 案山子とオモダカ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)穂が垂れ始めた田んぼ。現代風の案山子(かかし)が立って居た。後一か月で収穫の時期となる。稲に交じってオモダカが咲いて居た。オモダカ・オモダカ目オモダカ科オモダカ属オモダカ種・原産地日本、中国、朝鮮半島、インド・今は田んぼの雑草・正月のおせち料理に使うクワイはオモダカの栽培品種・日本ではオモダカは「勝ち草」と呼ばれることもあり、戦国武将や大名家でオモダカの葉を意匠化した沢瀉紋(おもだかもん)が家紋として使用された・日本十大家紋の一つ(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー案山子とオモダカ

  • 餌を捕るオオヨシキリ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)4月末からギョシギョシギョシキキキキと五月蠅かった葦原。オオヨシキリのさえずりが無くなり、葦原がすっかり静かに成った。渡りの地に帰る体力づくりにいそしんでいる様子で、盛んに飛び回って入る。田んぼの稲の中に入ったり、畔の草むらに行ったりと忙しい。葦原傍(そば)の田んぼ脇でキリギリスを捕まえて居た。オオヨシキリ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来するFC2ブログランキング植物・花ラ...餌を捕るオオヨシキリ

  • 橙色のチトニア

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)濃い橙色の花が風に揺れて居た。道端の畑の縁で咲いて居る。所々で見かける様に成った花だ。百日草より草丈が高い。チトニア・キク目キク科キク亜科ヒマワリ連ニトベギク属・主にメキシコに自生する一年草・古代アステカ帝国の国花だったと言われる・ヒマワリの仲間ではない・7月に咲き出して11月に成っても未だ咲いているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー橙色のチトニア

  • 夕暮れの朝鮮朝顔

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方7時近くに朝鮮朝顔の生えている所を通った。草むらに朝鮮朝顔の開いたばかりの白い花があった。厚手の和紙で作った様な質感の白い花だ。今までに、何度か午前中に寄ったが何時も萎んで居た。近くに寄ったら、良い匂いが漂って来た。暗く成り掛けていたが何とか写真に撮る事が出来た。チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)・ナス目ナス科チョウセンアサガオ属チョウセンアサガオ種・南アジア原産・日本には江戸時代に薬用植物としてもたらされた・現在は本州以南に帰化・1年草・夕方咲き出し午前中に萎む・華岡青洲が麻酔剤として使った。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)...夕暮れの朝鮮朝顔

  • 飛び去ったヨシゴイ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの上を飛ぶヨシゴイが時々ファインダーに入り出した。何とかヨシゴイの飛ぶ様子が数枚撮れた。これからどんどん撮ろうと思った時、狸が葦原に入り出した。葦原から飛び出すヨシゴイの姿が見られなくなった。狸を警戒してヨシゴイが葦原から飛び去った様子だ。ヨシゴイ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属・全長31cm~38cm・翼開長53cm・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる・インドから東南アジアにかけて分布・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び去ったヨシゴイ

  • 咲き出した芙蓉

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)芙蓉の花が咲き出した。濃く柔らかいピンクの花だ。毎日沢山の花を木一面に咲かせる。朝に咲いて夕方には閉じる一日花だ。フヨウ・アオイ目アオイ科Malvoideae亜科フヨウ属フヨウ・中国、台湾、沖縄、九州、四国に自生するが元々は中国原産と考えられている・めしべの先端が曲がっている・芙蓉はハスの美称でもあるので、特に区別する時は「木芙蓉」(モクフヨウ)と呼ばれるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した芙蓉

  • 農道を歩く狸

    田んぼに添った道を、傍の草むらから出た狸が歩いて来る。ヨシゴイやヒクイナの入る葦の生えた休耕田の所に来て、休耕田に入って行った。勿論この葦の生えた休耕田には、オオヨシキリ巣を作って子育てをしている。ヨシゴイやヒクイナも子育てをして居たのかも知れ無い。狸にヨシゴイやヒクイナが追われなければ好いが。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー農道を歩く狸

  • 白い花魁草(オイランソウ)

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い花魁草が咲いている。毎年ピンクの花魁草も咲いて居た。今年は皆白い花魁草だった。白い花魁草が丈夫なのかもしれない。他の所のピンクの花魁草も雑草に負けて居た。オイランソウ・ハナシノブ科ハナシノブ亜科クサキョウチクトウ属(フロックス属)・クサキョウチクトウの別名・北アメリカ原産・多年草FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白い花魁草(オイランソウ)

  • 道に出たヒクイナ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒクイナをもっと撮ろうと、炎天下再度出かけた。朝9時くらいに近くの田んぼに行って居たヒクイナが戻って来た。ちょこちょこ歩きで様子を伺い、塒(ねぐら)の葦原に入って行った。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cmFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー道に出たヒクイナ

  • 宿根バーベナ・テネラ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤紫の小さなポンポン状の花を咲かせるバーベナ。バーベナの中では一番目にする事が多い。こぼれ種で生えたのか道端に花を咲かせている。光る様な赤紫の花の色は写真には写せない。写真にすると色あせた感じの花に写ってしまう。宿根バーベナ・テネラ・クマツヅラ科ビジョザクラ属テネラ種・テネラ種の分布域はブラジルを中心ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン・牧草地や草原、森林の開けた場所、道端などに自生(ガーデニングの図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー宿根バーベナ・テネラ

  • 田んぼ脇のヒクイナ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)黒っぽい小さな鳥が歩いて田んぼの方に横切った。ヨシゴイが居る葦原に添った農道の30mから40m先の所だ。一か月近く同じところを見て居たが、ヒクイナが通るのには気が附かなかった。前日に農道に生えた草を除草したので、横切るのが見える様に成ったのだ。ヒクイナがこんなに小さい鳥だとは思わなかった。何度か葦原と田んぼを行き来したが、遠くから撮ったので証拠写真になった。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cmFC2ブログランキング...田んぼ脇のヒクイナ

  • 咲き出した鬼百合

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)鬼百合が咲き出した。到る所の庭や生垣で咲いて居る。鬼百合は病気に強いらしい。同じ場所で長年見られる。太く大きな幹には沢山蕾が着いて咲いている。鬼百合(オニユリ)・ユリ科ユリ属オニユリ種・原産地日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸・日本に分布するオニユリは3倍体で種を作らない・対馬や韓国の済州島、釜山のオニユリは2倍体で実を付ける・オニユリに似たコオニユリは別種(植物の育て方図鑑「ヤサシイエンゲイ」参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した鬼百合

  • 飛び立ったヨシゴイ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)休耕田のガマの穂の草むらが揺れて居た。レンズを通して見たらヨシゴイが見えた。暫くしたら、飛び立って直ぐ近くの葦原に飛び込んだ。ヨシゴイ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属・全長31cm~38cm・翼開長53cm・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる・インドから東南アジアにかけて分布・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び立ったヨシゴイ

  • 珍しい百合・グロリオサ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)二、三年ぶりでグロリオサの花を撮った。ここのところ花の時期をやり過して居た。グロリオサは二、三軒のお宅で咲いている。今年は天候不順の日が多く、歩く日が有って花に出逢った。グロリオサ(ユリグルマ)・ユリ目ユリ科グロリオサ属・熱帯アフリカおよび熱帯アジア原産・葉の先端の巻きひげで周囲のものにつかまり蔓を伸ばす・葉が20から25枚付くと分枝するの分枝した枝を誘引する(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー珍しい百合・グロリオサ

  • 葦原のヨシゴイ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヨシゴイの出る所に通って1カ月。やっとピンボケだが証拠写真が撮れた。時々休耕田の葦原から40mから50m離れた休耕田の葦原へ飛ぶ。3秒から4秒の間にファインダーに入れてピント合わせてシャターを切る。やっとファインダーに入れたと思ったら葦原に飛び込んでいる。この繰り返しで1カ月が過ぎた。何とか一、二枚撮れてもピンボケばかりだ。ヨシゴイ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属・全長31cm~38cm・翼開長53cm・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる・インドから東南アジアにかけて分布・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)(Wikipedia)よりFC2ブログランキン...葦原のヨシゴイ

  • イチビの花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の大豆畑にイチビの花が咲いている。実が熟す前に引き抜かれて居るが毎年生えている。実は黒くなるので、繊維を取る為に移入された方では無い。アメリカから輸入した牧草に交じって入って来た方の様だ。イチビ・アオイ科イチビ属(アブチロン属)イチビ・インド原産・実が熟すと黒くなるものはアメリカから牧草と一緒に入った。・異臭があり、牛が食べると牛乳に匂いが付く。・繊維を取るのに栽培されていたイチビの実は熟すと黄白色になる。・アブチロンの仲間(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーイチビの花

  • ノースポールのコミスジ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノースポールにコミスジが飛んで来て留まった。モンシロチョウよりやや大きいぐらいの蝶だ。ノースポールからノースポールへ移動して行った。コミスジ・タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科ミスジチョウ属コミスジ種・シベリアの亜寒帯域から中央アジア、インドシナ半島、台湾の熱帯域までアジアに広く分布・日本には北海道から屋久島、種子島まで分布・幼虫の食草はクズ、ハギ、ニセアカシアなどのマメ科植物(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーノースポールのコミスジ

  • オレンジ色のニッコウキスゲ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オレンジ色のゼンテイカ。一般にはニッコウキスゲの名で呼ばれている。多種あってどれがどれだか分かりずらいワスレグ属。この花もノカンゾウかニッコウキスゲか悩んだ。ゼンテイカ・ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属ゼンテイカ種・キスゲ亜科の多年草・日本の本州では高原で普通に見られる・花期は5月上旬から8月上旬・東北地方や北海道では海岸近くで見られる・奥多摩、埼玉、茨城県でも低地型の自生のニッコウキスゲが見られる・花弁は6枚、朝方に咲き夕方にはしぼんでしまう一日花(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真...オレンジ色のニッコウキスゲ

  • オレンジのハブランサス

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道路脇の草丈の低い雑草の中にオレンジの花が咲いて居た。花の様子からすると何年も前から有った様だ。この時期余り通る道筋では無いので気が附かなかったようだ。雨が降った後に咲いて居たのでハブランサスの仲間だと思われる。ハブランサスはピンクや白にピンクが混じった花が多い。オレンジのハブランサスは初めて見た。ハブランサス・ヒガンバナ科ハブランサス属・南米原産の球根植物・レインリリーと呼ばれている・花を上向きに咲かせるゼフィランサス(タマスダレの仲間)と違ってやや横向きに花を咲かせる(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c...オレンジのハブランサス

  • 飛ぶチュウサギ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの上空を飛ぶチュウサギ。試写を兼ねて近くを飛び立ったチュウサギを久し振りに撮った。35mm換算1400mmでは近くのチュウサギでも飛んでいるのは困難。遠くから飛んで来るのはファインダーに入れる時間が有るので何とか撮れる。急に50m位遠くから飛び立ったものはファインダーに入れる間に着地する。チュウサギ・ペリカン目サギ科アオサギ属チュウサギ種・全長63~72cm・虹彩は黄色・眼下に入る口角は目の真下で止まる・冬羽では嘴が黄色くなるが先端のみ黒く残る場合がある・夏羽では嘴が黒くなる・ユーラシア、アフリカ、オーストラリアに分布・日本では本州以南に飛来する・暖地...飛ぶチュウサギ

  • 宿根バーベナ・ピンクパフェ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)玄関先に咲く宿根バーベナ、ピンク・パフェ。花の中心が真っ赤なポンポン状の花だ。コバノランタナかと思って居た。葉がバーベナに似て居た。もしやと思い調べ直した。宿根バーベナのピンクパフェと言う品種だった。宿根バーベナ・ピンクパフェ・クマツヅラ科クマツヅラ属・バーベナには約250種がある・主に南北アメリカの熱帯から亜熱帯にかけて分布する・日本にもクマツヅラ1種が自生(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー宿根バーベナ・ピンクパフェ

  • 木槿(ムクゲ)の花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)木槿(ムクゲ)の花が咲き出した。一重、八重、白、ピンクと色々だ。朝沢山の花が咲いては夕べに萎む。咲く期間も夏の終わりまでと長い。ムクゲ・アオイ目アオイ科フヨウ属ムクゲ種・インド、中国原産、中近東にも自生・日本には奈良時代に渡来・韓国の国花・韓国の前の大統領の名前、朴槿恵(パククネ)と言うように韓国の女性の名前に漢字で書くと槿という字が多いのも頷けるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー木槿(ムクゲ)の花

  • オレンジのヒオウギ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オレンジに太く赤い横筋の入った花弁。3cmくらいの花弁が6枚開いた形だ。葉は西洋アイリスの様に横に平べったく重なって生えた葉だ。すっと伸びた細い花茎には沢山の蕾が着く。ヒオウギ・アヤメ科アヤメ属ヒオウギ種・本州、四国、九州に自生・午前中に咲き午後には萎む1日花・葉は長く扇状に広がり、宮廷人の持つ檜扇に似て居る事から命名された(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオレンジのヒオウギ

  • 大輪のアメリカフヨウ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年咲く大輪のアメリカフヨウが咲き出した。花の大きさは直径30cmはありそうだ。赤い花と縁に少しピンクの入った白い花の二種類だ。この花も一日花で、次の日には萎れている。アメリカフヨウ・アオイ科フヨウ属クサフヨウ種(アメリカフヨウ種)・アメリカアラバマ州原産・花期7月から9月・咲いたその日に閉じる一日花・めしべの先端が曲がっている・アメリカフヨウの葉は丸型楕円状(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー大輪のアメリカフヨウ

  • ヤマユリの花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)庭に盛大に山百合が咲いて居るの見えた。一本のヤマユリの大きな幹に何十もの花が咲いている。残念ながら道から二軒奥の塀越しに咲いて居るのが見える。別なお宅の玄関先のプランターに咲くヤマユリを撮らせてもらった。毎年花が咲くと道端にプランターが置かれるお宅の山百合だ。ヤマユリ・ユリ科ユリ属ヤマユリ種・日本特産の百合・北陸地方を除く本州近畿地方以北の山地に分布・花期は7月~8月・茎の先に1個~20個ほどの花をつける・発芽から開花まで少なくても5年以上かかる・花径は15cmから18cmになりユリ科の中では最大級(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花...ヤマユリの花

  • 紫の桔梗

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)柵から顔を出して居た桔梗。梅雨空に色濃い紫が映える。梅雨が明けても息長く咲き続ける。桔梗(キキョウ)・キキョウ科キキョウ属キキョウ種・雌雄同花・雄性先熟で雄しべから花粉が出ているが、雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き、他の花の花粉を待ち受ける雌花期があるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫の桔梗

  • 堀のカルガモ親子

    CannonEoskissX6i&EFS18-55mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雨上がりにウォーキングに出かけて見た。普段はちょろちょろ水の堀の水嵩が増して居た。この堀にあまり大きくない無い親ガモと6羽の子ガモが忙しく動いていた。今シーズン4グループ目のカルガモの集団だ。もう少しで飛べるようになりそうだ。カルガモ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息・日本では本州以南に周年生息・水路や田んぼ、池のいたるところにいる鴨、FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堀のカルガモ親子

  • ピンクのヒメイワダレソウ

    CannonEoskissX6i&EFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)地面を覆う様に広がる匍匐性の草。松ぼっくりの様な蕾がつくしの様に立つ。松ぼっくりの鱗片の様な部分は一枚一枚が蕾だ。鱗片の様な蕾から咲く花は下から咲き上がる。ヒメイワダレソウ(リッピア)・クマツヅラ科イワダレソウ属・南米原産・茎が地面を這うように伸びて広がる・各節から根を出してびっしり密に地面を覆う・グランドカバープラントとして利用される(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクのヒメイワダレソウ

  • 大空の鳶

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)天高くトビが飛んで居た。時々ピーヒョロロという声が聞こえるのでトビだと分かる。子育て中らしく、尾羽がボソボソに痛んでいる。いつの間にかカラスが接近してトビを追い廻して居た。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー大空の鳶

  • 道端のネジバナ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)小さな蘭、ネジバナ。道端の草むらに小さなピンクの花を咲かせている。捜すと結構芝に交じって咲いて居る。時々、園芸用のネジバナも道端のプランターで見られる。ネジバナ・ラン科ネジバナ属ネジバナ種・日本全土、ヨーロッパ東部からシベリアにかけた温帯、熱帯、アジア全体、オセアニアに広く分布・ネジバナの根は菌根となっていて菌類と共生(Wiki[pedia参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー道端のネジバナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久
フォロー
atakaの趣味悠久

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用