chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久 https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/

江戸川周辺のウォーキング途中で出会う草花、野鳥等の写真をEos kiss X6iで黒岩涙香作品などと共に紹介

ataka
フォロー
住所
松戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/09/01

arrow_drop_down
  • 鉄橋のチョウゲンボウ2

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)電車の鉄橋に留まっては飛び立つチョウゲンボウ。自動車用の橋も近くに有るが此方には留まらない。電車が通ると大きな騒音がするが騒音は嫌わない。鉄橋から飛び立つがそれ程時間を経ずに又舞い戻る。この電車の鉄橋を何故好むのか分からない。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩位の大きさ・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー鉄橋のチョウゲンボウ2

  • タイサンボクの白い花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)生垣の傍を通ったら良い匂いがして来た。辺りを見たら数本のタイサンボクに花が咲いて居た。数日前から咲いて居たらしく、傷んだ花も有った。タイサンボク・モクレン科モクレン属タイサンボク種・北米中南部原産・花期5月~7月・アメリカ合衆国南部を象徴する花木ミシシッピー州とルイジアナ州の州花・ミシシッピー州は州内にタイサンボクが多いことからタイサンボクの州(MagnoliaState)との愛称がある(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAータイサンボクの白い花

  • 黒岩涙香 「人の妻」5

    *「人の妻」(扶桑堂版)を5月26日に、本編七十四最終回まで掲載しました。**作者バアサ・エム・クレイ女史黒岩涙香訳トシ口語訳***新聞「萬朝報」に明治33年(1900年)11月10日から明治34年(1901年)3月16日まで連載されたもので、作者バアサ・エム・クレイ女史の「女のあやまち」の訳です。**原文が難しい漢字や漢字の当て字を多く使っていること以外は、殆んど現代文に近い文章なので、漢字の当て字は当て字で無い漢字に直し、難しい漢字はなるべく使わず、現代文に直しました。*人の妻(扶桑堂版)あらすじ(5)**何故夫、丈夫が槙子と会おうとしないのか理解できない槙子は離婚を決意する。**インドから大津博士の娘鈴子と結婚する為に帰って来た次男から丈夫が何故槙子と別れようとして居るかを聞いた鈴子。**姉道子と妹鈴子の...黒岩涙香「人の妻」5

  • 鉄橋のチョウゲンボウ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)春先から鉄橋に留まったりして頻繁に見られたチョウゲンボウ。二羽居たので番かも知れない。電車の鉄橋なので電車が通るたびに大きな音がする。ここで営巣したかどうかは確認して居ない。時折薄日が差す曇り空だったので白抜けだ。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩位の大きさ・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー鉄橋のチョウゲンボウ

  • キンシバイの花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)咲き出したキンシバイ。色々な所で黄色い花が咲いて居る。細い枝の先に沢山の花が次から次と咲く。自然に任せると細い枝の大きな茂みに成る。キンシバイ・ツバキ目オトギリソウ科オトギリソウ属キンシバイ種・中国原産FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーキンシバイの花

  • 鼻筋の赤いバン

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田植えの終わった田んぼに嘴の赤い鳥が見えた。田んぼと田んぼ脇の水路を行き来していた。田んぼでのバンはこの時期に一、二回しか見ない。バン・ツル目クイナ科Gallinula属バン種・オオバンより一回り小さい。体調35cm・全身黒いがオオバンと違って、幼鳥は額から嘴にかけて赤く、嘴の先のほうが黄色い。・成鳥は鼻筋の赤い部分が消えるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー鼻筋の赤いバン

  • 白いスイカズラ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)あちこちの道端でスイカズラが咲いて居る。蔓から側枝を延ばして一面に広がり花を咲かせる。初めは白い花だが、段々黄色から褐色に変わって行く。スイカズラ・マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属スイカズラ種・日本全国、東アジア一体に分布・別名忍冬(にんどう)・名は古くは花を口にくわえて甘い蜜を吸ったことに因(ちな)む・秋から冬に掛けての茎、葉は忍冬(ニンドウ)という生薬で、共に抗菌作用、解熱作用があるとされる(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いスイカズラ

  • 葦原のオオヨシキリ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葦原でオオヨシキリが大きな声でギョシギョシキキキと叫んで居る。四月後半から来て居たが、葦に隠れて姿はなかなか見えなかった。葦もすっかり伸びて、縄張りが決まったのか、姿を見せる様になった。枯れた葦の穂先に乗って、大きな口を開けて縄張りを主張をして居る。時々興奮してか、烏帽子を立てて、仙人の様な姿に成る。オオヨシキリ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ種・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来するFC2ブログランキング植...葦原のオオヨシキリ

  • 白いレースの様なオルレア

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)人参の様な葉をした花茎に咲く白いレースの様な花。人参の花かと思って居たが、オルレヤという花だった。何と云う花か気にはなって居たがやっと分かった。今の時期色々な所の花壇で咲いている花だ。オルレア・セリ科オルレア属・学名Oriayagrandifloral・ヨーロッパ原産・多年草耐寒性だが高温多湿には弱い(住友化学園芸eグリーンコミュニケーション)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いレースの様なオルレア

  • 池のかわせみ(5)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)池に魚を捕りに来たカワセミ。棒に留まり魚が泳いでくるのを待つ。水に飛び込んだら、水草と一緒に魚を咥えていた。咥えた魚を振り廻して大人しくさせて居た。しばらくして、水草と一緒に魚を咥えた儘飛び去った。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のかわせみ(5)

  • 紫紺のニゲラ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫紺のニゲラの花が沢山咲いている。昨年は5,6本くらいだった。昨年の実から沢山種が落ちたらしい。実生のせいか今年は背丈が低いものが多い。花が終わって実が膨らんで来たものもある。ニゲラ・キンポウゲ科クロタネソウ属・地中海沿岸から西アジアに分布・秋撒き一年草・こぼれ種でも良く増える(ニゲラとは育て方図鑑みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺のニゲラ

  • ダイサギとアマサギ

    アマサギの居る畔の前の田んぼをダイサギが歩いている。田んぼに居るカエルや魚を捜して歩いているのだ。時々何かを見つけて立ち止まる。じっと見済まして、ちょいと嘴を動かす。小さな魚を咥えて居た。小さ過ぎて腹の足しにはならない様な気がする。ダイサギ・ペリカン目サギ科アオサギ属ダイサギ種・世界の熱帯、温帯に広く分布・温帯のものは冬になると暖かい地方に移動する・日本には亜種チュウダイサギが夏鳥として、冬には亜種オオダイサギが其々訪れるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーダイサギとアマサギ

  • 黄色い心のナツロウバイ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ひっそりと咲いて居る夏蝋梅の花。ここ何年か花の時期を遣り過して居た。今年は何とか花の時期に見れた。実は特徴のある蝋梅の実だ。ナツロウバイ・ロウバイ科ナツロウバイ属・中国浙江省原産・5~6月に咲く(庭木図鑑植木ペデア)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー黄色い心のナツロウバイ

  • 池のカワセミ(4)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)背の青い羽毛が際立つカワセミ。背の青い部分は一本一本が長く細い糸状の羽毛だ。水に飛び込むと濡れてくっついて撚れる。遠くからだと中々一本一本が分かれて見え無い。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によって...池のカワセミ(4)

  • 道端のホタルブクロ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇にホタルブクロが咲いている。田植えもすっかり終わり、暑い夏も直ぐだ。草花の方はすっかり夏の花に変わりつつある。ホタルブクロ・キキョウ目キキョウ科ホタルブクロ属ホタルブクロ種・匍匐枝を横に出して増殖する・カンパニュラは同属草で地中海沿岸地方原産の植物を改良したものFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー道端のホタルブクロ

  • 黒岩涙香 「人の妻」4

    *「人の妻」(扶桑堂版)を5月17日に、本編六十六まで掲載しました。**作者バアサ・エム・クレイ女史黒岩涙香訳トシ口語訳***新聞「萬朝報」に明治33年(1900年)11月10日から明治34年(1901年)3月16日まで連載されたもので、作者バアサ・エム・クレイ女史の「女のあやまち」の訳です。**原文が難しい漢字や漢字の当て字を多く使っていること以外は、殆んど現代文に近い文章なので、漢字の当て字は当て字で無い漢字に直し、難しい漢字はなるべく使わず、現代文に直しました。人の妻(扶桑堂版)あらすじ(4)竹子の方に面会すると、不思議な事に、竹子の方は槙子の事を松子だと言う。槙子は自分は松子では無く、槙子だと主張するが、竹子の方は余り納得した様子では無いが、槙子が自分が槙子だと言うなら、自分は松子だと思うが槙子でも好い...黒岩涙香「人の妻」4

  • 畔のアマサギ(2)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの畔を獲物を捜して歩くアマサギ。幅70mくらいの大きな田んぼの向こう側の畔だ。草に隠れるカエルや昆虫を捜して居る。時々何か見つけたのか身を屈める。アマサギ・コウノトリ目サギ科サギ亜科アマサギ属アマサギ種・夏季にアメリカ合衆国や朝鮮半島で繁殖・冬季にアフリカ北部、オーストラリア、ニュージランド、フィリッピンなどに南下し越冬・日本には亜種アマサギが夏季に繁殖のために飛来し、九州以南では越冬もする(wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー畔のアマサギ(2)

  • 赤いブラシの木

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いブラシが沢山木に成って居る感じだ。珍しいせいか所々のお宅で庭に植えられている。大きな木になるので数年すると切られてしまう。ブラシノキ・フトモモ目フトモモ科ブラシノキ属ブラシノキ種・オーストラリア原産・穂状花序をなし花序全体がブラシのように見える。・花序の先から枝が出る。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤いブラシの木

  • 池のカワセミ(3)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)頻繁に池に訪れ、魚を捕って行くカワセミの雄。時々は自分も取った魚を呑み込んでいる。雄が食料調達を専門にして居る様だ。雌はまだ抱卵中だと思われる。池の傍の木に留まって池を眺めて、また池に戻った。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水...池のカワセミ(3)

  • 柿の花

    生垣に柿の花が咲いている。秋に橙色に色付いた時、中央に黒い渦巻が入っていた。田舎で子供の頃、大大丸と呼んで居た甘柿だ。百目柿と言う甘柿らしい。柿・ツツジ目カキノキ科カキノキ属カキノキ種・東アジア原産・日本や朝鮮半島、中国に多くの在来種がある・特に中国長江流域に自生している・日本では果樹として北海道以外で広く栽培されている・果実はビタミンや食物繊維を多く含む事から現在では東アジア以外の地域でも広く栽培消費されている・ヨーロッパ産ではスペインが9割を占め、中国に次いで世界第2位の生産国である(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー柿の花

  • 畔のアマサギ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)近くの田んぼの傍を通ったら、アマサギが二羽来て居た。毎年この時期に一度か二度近辺の田んぼに訪れる鳥だ。田んぼの畦道や堀で昆虫やカエルを捜して居た。アマサギ・コウノトリ目サギ科サギ亜科アマサギ属アマサギ種・夏季にアメリカ合衆国や朝鮮半島で繁殖・冬季にアフリカ北部、オーストラリア、ニュージランド、フィリッピンなどに南下し越冬・日本には亜種アマサギが夏季に繁殖のために飛来し、九州以南では越冬もする(wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー畔のアマサギ

  • 色々な西洋オダマキ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)色々な色の西洋オダマキが咲いて居る。花の形、色も色々だ。在来種のオダマキより時期が少し遅い。西洋オダマキ・キンポウゲ科オダマキ属・原産地北米、ユーラシア・花色白、ピンク、オレンジ、黄色、青、紫、茶・ヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリスと北米原産の大輪の花を咲かせる数種との交配種(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー色々な西洋オダマキ

  • 池のカワセミ(2)

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)近くの池に頻繁にカワセミが訪れる。下嘴が黒いのでオスのカワセミだ。魚を呑み込まずに持ち帰っている。雌は見られないので卵を温めて居る最中と思われる。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見...池のカワセミ(2)

  • 白いヤマボウシ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤマボウシが満開になっていた。ハナミズキより一か月遅い咲き出しだ。花にはハトメの痕が無くすっきりした花だ。白い花びらはハナミズキと同じく総苞片だ。白い花の中心に本来の小さな蕾の塊が有る。小さな一つ一つの蕾がそれぞれ開花する。ヤマボウシ・ミズキ科ヤマボウシ属ヤマボウシ亜属ヤマボウシ種・本州、九州、朝鮮半島、中国に分布・水はけが良く常に水がある場所を好むFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いヤマボウシ

  • 白いヤマボウシ

    FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いヤマボウシ

  • 池のカワセミ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりで近くの池に立ち寄った。池の周辺でオオヨシキリが囀って居た。オオヨシキリを撮ろうとカメラの準備をした。オオヨシキリが姿を現すのを待った。暫く待つとカワセミの声がした。カワセミは魚を狙ってじっと池を睨んで居た。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のカワセミ

  • ピンクの薔薇(ピエール・ド・ロンサール)

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクの薔薇と言えば大抵此の薔薇だ。重たそうなピンクの花を沢山咲かせている。薄いピンクの花弁がびっしり詰まっている薔薇だ。薔薇(ピエール・ド・ロンサール)・蔓バラ・薄いピンク・ピエール・ド・ロンサールとは16世紀のフランスの有名な詩人の名FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクの薔薇(ピエール・ド・ロンサール)

  • 色変わるハコネウツギ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)箱根卯木(ハコネウツギ)が咲き出した。咲き始めは純白、徐々にピンク、赤と変わって行く。初めて見た時は一本の木に白やピンクや赤い花が咲くのだと思った。ハコネウツギ(箱根空木)・マツムシソウ目スイカズラ科タニウツギ属ウコンウツギ種・日本各地に自生する・花期は5月から6月・かつて箱根地方に多く見られたので命名された(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー色変わるハコネウツギ

  • カルミアの花

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)プラスドライバーの先の様な形の蕾のカルミア。ツツジとは違って束ねた様に固まって沢山の花が咲く。ここ数年咲き終わる頃にしか見れ無かった。今年は咲初めに出逢った。カルミア・ツツジ目ツツジ科カルミア属・北アメリカ、キューバ原産・常緑の低木・つぼみは突起が有り金平糖状FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーカルミアの花

  • 欅のウンモンスズメ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)街路樹の欅(けやき)の傍を通ったら根元近くに蛾が留まって居た。何年も欅(けやき)の並木を通って居るが初めて見る蛾だ。見る方向によっては緑の迷彩のスチルス戦闘機の様に見えた。調べたらウンモンスズメという欅などにいる虫の蛾だった。ウンモンスズメ・スズメガ科ウチスズメ亜科Callambulyx属ウンモンスズメ種ウンモンスズメ亜種・食草欅、アキニレ、マユミ・越冬地中で蛹で過ごす(森林生物データーベース0027ウンモンスズメ)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー欅のウンモンスズメ

  • 姫檜扇(ヒメヒオウギ)

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端に姫檜扇(ヒメヒオウギ)が咲いて居た。年々見かけなくなる花だ。ここには昨年も咲いて居た。道に面したお宅の石垣の下だ。種がこぼれて芽を出した様だ。以前には数か所で見られた。姫檜扇(ヒメヒオウギ)・アヤメ科フリージャ属・南アフリカ原産・半耐寒性の秋植え球根・夏は休眠・日本には大正期に入って来たFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー姫檜扇(ヒメヒオウギ)

  • 菜種のカワラヒワ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)菜種が入った菜種の鞘(さや)に喰い附くカワラヒワ。菜種が好物らしく、何所の菜種の鞘にもカワラヒワが訪れる。普段は警戒心が強いカワラヒワも菜種に取り付いて離れない。盛んに菜種の鞘を食い破って菜種を食べて居る。カワラヒワ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種・東アジアに分布する・日本ではほぼ国内全域に分布する留鳥・オスとメスとでは体の色が異なる。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー菜種のカワラヒワ

  • 西洋オダマキ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)苧環(おだまき)と言えば紫紺の花を直ぐ目に浮かぶ。日本の在来種のミヤマオダマキや基準変種オダマキだ。最近は赤や白、紫など色々なオダマキが見られる。日本のオダマキの園芸品種かと思って居た。大抵は西洋オダマキの様だ。西洋オダマキ・キンポウゲ科オダマキ属・原産地北米、ユーラシア・花色白、ピンク、オレンジ、黄色、青、紫、茶・ヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリスと北米原産の大輪の花を咲かせる数種との交配種(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー西洋オダマキ

  • スカンポのカワラヒワ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防のスカンポ(スイバ)に鳥が留まって居るのが見えた。近寄って良く見たらたらカワラヒワだった。スカンポに留まって、スカンポの実を食べて居た。カワラヒワ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種・東アジアに分布する・日本ではほぼ国内全域に分布する留鳥・オスとメスとでは体の色が異なる。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAースカンポのカワラヒワ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久
フォロー
atakaの趣味悠久

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用