ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
右折レーン内での右ウインカー
右折しようとするときは、道路の右に寄ります。複数の通行帯があれば一番右の通行帯に入ります。そして、右折レーンができる交差点であれば車線が増える手前3秒の所...
2024/01/30 09:03
車庫から出にくいときは「切り返し」か「幅寄せ」か
方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ぶ)課題で、車体をバックさせた時に出口側(例えば右に出て行きたいのに右側)に寄ってしまったら、1回で出て行くのが難しいかも...
2024/01/28 19:59
交差点と踏切との対処の違い
交差点に進入する前には、その先に自車が入れる余地があるかどうかを見てください。交差点内で停止してしまう可能性があるなら、たとえ青信号だったとしても、交差点...
2024/01/26 09:29
左ウインカーを出して減速していたとしても…
こんな場面を想像してみてください。自分が道路左端から発進しようとする際、後ろから近づく車が左ウインカーを出して減速していたとします。この状況で、自分は発進...
2024/01/24 08:59
「車両感覚」とは?
狭路課題(ここではクランク型コースやS字型コースのことを指します)では、その目的の一つに“車両感覚”をつかむことも含まれています。これは、「方向変換」や「...
2024/01/22 09:01
他の受験生の出来不出来は気にしない
受験シーズンですが、高校入試や大学入試が相対評価で合否が決まるのとは異なり、運転免許の試験は試験の採点も合否も絶対評価で決まります。つまり、他の受験生がど...
2024/01/20 18:49
減速できていないと内輪差で載る
左折の時に内輪差で縁石に載り上げるのは、端的に言えば、ハンドルを切るタイミングが早すぎたからです。でも、だからと言って、車の速度が遅すぎた、と思ってしまう...
2024/01/18 09:03
左寄せに続く左折、ウインカーは一旦切って出しなおすのか?
左折しようとする際には、まず道路の左端に寄せるための合図を進路変更の3秒前から出します。そして、左折のための合図を左折する所の30m手前から出します。つま...
2024/01/16 09:59
「同系色の明るめの色」
黒っぽい服は暖かそうに見えるためか、冬は、暗い色の服を着る人が多くなりますね。でも、車を運転する立場からは、暗い色は視認性が低く、実は危ないのですよ。歩行...
2024/01/14 14:59
交差点内で車線取りを迷わないように
ある程度の広さの交差点では、センターラインや通行帯のラインが途切れていることがあります。途切れていることが「ある」というより「多い」くらいで、むしろ交差点...
2024/01/12 09:00
アクセルの練習に洗面器を使う?
どのご家庭にも(多分)ある「洗面器」を使って、アクセルの練習が出来ます。「ハンドルの練習」ではなくて、「アクセルの練習」です。どのようにやるのか? という...
2024/01/10 15:16
ハンドル内掛けのデメリットいくつか
ハンドルの内側に掌を当てて回すのを「内掛け」と呼びます。内掛け自体は、実は、減点項目ではありません。しかし、ハンドル内掛けにはいろいろなデメリットがありま...
2024/01/08 10:07
合格おめでとうございます!
23121Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。新年を迎えるとともに免許も取得でき、二重に喜ばしいですね。受験直前の午前中に仕上げの練習を...
2024/01/06 10:59
摩擦があるからこそ車は走る
突然ですが、世の中に摩擦というものが無かったら、車は走れません。タイヤで地面を蹴って走る以上、地面との摩擦が無かったら、タイヤが空転してしまい、車は進んで...
2024/01/04 08:46
今年は4日だけでなく5日も混雑しそうですよ
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。さて、突然ですが、毎年「1月4日」は、試験場が混雑する日として有名です。もっとも、運転免許試...
2024/01/02 16:32
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pilot-Kさんをフォローしませんか?