ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
後退時のハンドルが難しければ一旦車を停める
後退している時は、前進している時と違って、ハンドルをどちらに切ったら車がどちらに向かうのか、観念的に把握しにくいですよね。こんな場面を想像してみてください...
2023/11/30 11:17
第2車線走行は例外だけれども…
複数の通行帯がある道(本稿では片側2車線を想定)では、基本的には左側の車線を走ります。でも、頻繁に車線変更しなければならないようなら、第2車線を走行しても...
2023/11/28 13:59
車から降りるまで油断なく
試験の最後に車を停めて降りる際には、エンジンを切ります。が、エンジンを切るより前にやるべきことがあります。それは、窓が閉まっていることの確認です。車によっ...
2023/11/26 13:59
車両用の信号に従いましょう
前方交差点の歩行者用信号が点滅したり赤に変わったりすると、車両用の信号がまだ青なのに減速を始めてしまう人がいますね。確かに、歩行者用の信号が赤に変われば、...
2023/11/24 11:59
「狭路」ってそんなに狭くない
教習課題の「狭路(きょうろ)」には、「S字コース(屈曲型)」と「クランクコース(屈折型)」とがあります。広義では、「方向変換」・「縦列駐車」や、二種免許課...
2023/11/22 08:45
どのペダルも踏まないという選択肢も
加速するためにはアクセルを踏み、減速するためにはブレーキを踏みます。では、加速も減速もしない時には、どうしますか。答えは簡単。「アクセルもブレーキも(MT...
2023/11/20 08:59
法定速度、実は“法定”ではない
「法定速度」とは?標識で示された最高速度のこと?いいえ、それは「指定速度」と呼ばれるもので、「法定速度」とは、基本的には時速60km(例外に関しては後述)...
2023/11/18 11:20
ボンネットの蔭に車1台
セダン型乗用車の運転席からは、すぐ目の前(概ね4~5mまで)は見えていません。ボンネットの蔭に、だいたい普通車1台が隠れていると思ってください。ところで、...
2023/11/16 11:51
サイドミラーの死角ってどの辺り?
車の運転で最も大事なのは、何と言っても“安全確認”。これはもう絶対です。一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。当然、試験でも安...
2023/11/14 15:49
合格おめでとうございます!
23111Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。他の教習所さまに通われていましたが、受験直前の補講を3回受けていただきました。練習したコー...
2023/11/12 10:22
踵(かかと)を支点にしてアクセルペダルを踏む
アクセルは、デリケートな調整が必要なところ、踵を床から離してペダルを踏むと、どうしても、雑なアクセルになってしまいます。なので、アクセルペダルは、踵(かか...
2023/11/10 13:59
ホーン(クラクション)は鳴らさない
車のホーン(警笛、警音器)は、危険が迫っている時か、標識で指示されている時に使います。というより、そういう場面でしか使ってはいけません。歩行者をどかせたり...
2023/11/08 09:12
ハンドルがまっすぐになっているか?
ハンドルは、ドライバーから見てまっすぐになっていたとしても、実は、右か左に切れていることがあります。なぜなら、ハンドルは1回転以上(概ね1回転半~2回転)...
2023/11/06 08:59
右左折が連続する場面でこそ加減速のメリハリを
右折した直後に左折するとか、その逆、左折した直後に右折するとかの場合、短い距離で反対向きにハンドルを切らなければいけないため、つい慌ててしまいがちですよね...
2023/11/04 08:59
縦列駐車では左側に少し間隔を空ける
縦列駐車の課題では、バックを始める前に駐車スペース側に少し間隔を空けましょう。これが、方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)の課題では、バックを始める前...
2023/11/02 16:00
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pilot-Kさんをフォローしませんか?