ナシの花が美しい季節ですモモの花が彩りを添えて、桃源郷のオモムキですモモの花は蔵王町の町花になっているけど、圧倒的にナシが多いんです瑞々しいナシ、甘〜いモモを想像して見てくださいね ^_^ナシの花純白で美しいモモの花オオヤマザクラも見頃、、、三春ですにほんブログ村...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
蔵王町はエコーラインや温泉、スキー場などが有名ですが、隠れた名所もあるんですそして、我が家のクロッカスがやっと咲きました遠刈田公園・展望台から望む蔵王連邦遊歩道があって軽い山登りが楽しめますが、迂回して車で行くこともできます岩崎山金窟址戦国末期には金の採掘が行われていたとか木が生えて分かりにくいけどたぬき掘りといって、人が一人通れるだけの細い鉱山だった 坑道跡が2ヶ所見られる全体を籠山というクロッ...
ほぼ一月前に見てきたザゼンソウをまた見てきました寒い中、長い期間咲き続けています分厚い仏炎苞が寒さから守ってくれているのでしょう県内の自生地はまだ早かったザゼンソウカルガモの群れが田んぼで食事中にほんブログ村...
この時期になると松川の堤防や河原の野焼きが始まります広い地域なので地区ごとに日にちをずらして決行しますたまたま通りかかった時は真ん中あたりの野焼きでした昼近かったのでそろそろ終わりの頃、迫力に欠けるけど撮ってみました煙の向こうに見えるのは水道管黒い木立には火が入ってないと思います乾燥しているので、燃え盛る炎はあっという間に消え尽きてしまいます堤防の先の、かつては苗木畑らしい場所のシナマンサク小鳥の...
今年もネコヤナギがきれいなモフモフになっていました岩が埋め込まれているコンクリート堤防を降りなければならない💦今年で最後、と思いながら毎年花見たさにボーケンしていますいつもより花数が多いようです小鳥の声も聞こえてきますネコヤナギメジロジョウビタキキジ♀コゲラにほんブログ村...
ふるさと村のシナマンサクがやっと咲き出していました風が冷たい曇りの日、昼近くだというのに駐車場は空っぽ貸切状態で、少しだけ散策してきましたシナマンサク寒そうに縮こまって咲いている、、、ってこれから開くところねシロハラカシの実のキャップを加えているようですツグミあっちからもこっちからもツグミの声ばかり💦カワラヒワとアトリカワラヒワアトリにほんブログ村...
イカルの群れがいましたちょっと動くとバラバラに飛び出して、、、じっと同じ場所で待ってればまた戻ってくるのかなあいつも失敗しています (。-_-。)イカル3、40羽の群れでした綺麗な羽にほんブログ村...
スノードロップ、クリスマスローズ、フキノトウ、、、みちのく公園
今年は花が遅くて泣きたい気分です去年はミニシクラメンやスノードロップが咲き誇っていたのに、、、クリスマスローズだって何株も満開になっていたっけスノードロップクリスマスローズ1月22日に一輪開いてから、ずっとお休みしていたのねフキノトウ嬉しい緑フクジュソウアイスチューリップグミの仲間暖かくなると実が膨らんで甘くなるにほんブログ村...
雪の日の小鳥たちアオジ、アトリ、カシラダカにガビチョウが仲間入りガビチョウ声はすれども姿は見えずの代表格、やっと姿を現しましたアオジやアトリと仲良く?給餌中アオジアトリとアオジカシラダカにほんブログ村...
雪の日はやっぱこれでしょ ((⊂(^ω^)⊃))というわけで餌場に来たヤマガラとシジュウカラの物語見ていただいた方それぞれのストーリーを作ってくださいねにほんブログ村...
海に行っても空振りのことが多くて、、、やっとミユビシギに出会いましたたった6羽、去年の半分以下飛ぶ姿も撮りたかったけど、いくら近づいても飛んくれませんでした(涙)ミユビシギイソヒヨドリスズガモ滑稽なポーズが笑える〜にほんブログ村...
海の鳥は少ないけれど、タゲリならいるかも、、、いました〜!20羽くらいかなもっと近くで撮りたかったけど、遠くて、、、行儀よく一列に並んでいる姿も撮ったけど小さいので変形アップにしてみましたタゲリそろそろいなくなるのかなタゲリ飛んだ〜!まとまっていて欲しいのに行儀よく並んでいました首をかしげてみてねノスリ飛んだ〜!にほんブログ村...
コブシのゆりかごで春を待つスズメくんハクチョウ飛来地で餌を待つユリカモメ髪飾りがオシャレなアオサギくん夜中に目を覚ますとどこからか電子音のようなものが聞こえてきます予約していた電気釜から聞こえてくるような、、、朝、ご飯が炊きあがってもその音は止まりませんそんなに古くないのに電気釜が壊れた?、、、ふと壁上を見たら赤いランプが点滅犯人は火災報知器でした義務化された時に買ったものだから15年以上は経ってい...
アトリやカワラヒワの中にクロジが混じっていましたあ、クロジだ〜と気がついた時には逃げられてしまって、小さな画像だけです💦すぐ近くなのでもう少しマシな写真が撮れないかと何度も来てみたんですが。。。2回ばかりそれらしい鳥を見かけたけど、撮れなかった(号泣)ルリビタキ♀はその先の小さな側溝から飛び出してきたのをキャッチ!クロジ大大トリミング、荒れた画像だけどコロンとしてかわいい❤️アトリと並んでクロジ、アト...
みちのく公園のアイスチューリップです今年はだいぶ遅れて見頃になりました雪と強風の大荒れの日の午後、天候が少し落ち着いた午後に出かけました共生園では一番乗りでしたこんな日に訪れる人はよっぽど変わり者 \(//∇//)\アイスチューリップ部屋の中だから安心して撮れました背景の花たちが綺麗映え〜、、、を意識して作られたのかなロウバイだいぶ咲いていました共生園ではジョウビタキだけダム湖に行ったらカンムリカイツブリの...
この場所ではアトリ、アオジ、クロジが仲良く食事中でした除雪して杉の花殻が落ちている場所です今日はアトリをどうぞクロジは次に。。。アトリ10数羽が群れていたけど、フレームに入るのは数羽だけ別の場所は雪の中にほんブログ村...
雪が積もった日、雪のない場所の小鳥をターゲットに近場でバードウオッチング杉の木の下や剥き出しの地面は小鳥たちの社交場でしたアオジ、アトリ、クロジがみられましたアオジにほんブログ村...
久しぶりに積雪があった日の午後(6日)、雪の様子を見ながら下界に降りてみましたこの辺りは7cmほどなのに、下っていくほど雪が少なくなって全然積もっていない場所もあり、、、堤防でまたオナガの群れに出会いましたエナガも一緒に、、、(オナガとエナガ、一字違いで大きく違う)オナガ群れがいたけど、近すぎて一部しか撮れなかったこのあと逃げられて、比較的近くのサクラの木に止まったけど逆光で諦めましたエナガこちらは...
田圃道を走っていたらものすごい数の鳥が飛び立って、、、カシラダカです数千羽はいたのではないかと飛び立っては舞い降りての繰り返し、圧倒されて群飛ぶシーンが撮れなかった(号泣)場所を移動したらイチョウの木にカワラヒワの群れ3本の木にどっさりたかっていましたどちらにもアトリが一羽ずついます、、、探してねカシラダカ地面ではわかりにくい枯れ草に止まったら、一羽だけアトリがいた場所を移動してカワラヒワアトリが...
今朝も積雪、5cmほど5日連続で雪が降って、この辺りもトータルで降雪ほぼ50cmになりました日中は溶けるので現在は積雪20cmくらい蔵王町の特徴ある雪景色をを撮ってきました8日、円田盆地の雪景色蔵王山や青麻山が一望青麻山9日、青麻山をバックに大好きな田園風景(少し高い場所から)雪が降り出して半分隠れてしまった💦吹雪の朝梨団地道端にアオジとアトリとカシラダカピンボケだけど、、、にほんブログ村...
ホオジロガモはこの日は5、6羽だけ、撮れたのは2羽でしたハクチョウ飛来地になっていて、禁止なのにいつも誰かしら餌をやっています鳥インフル急増で卵が高騰しているのに💢ホオジロガモキンクロハジロとハクチョウと一緒にキンクロハジロの行列、オナガガモに守られて(^◇^)ホシハジロもいたハクチョウ、オナガガモ大集合角田に続く長〜い橋(これで半分)非常に便利になりましたにほんブログ村...
3日連続の積雪トータルで30cm以上、、、何年ぶりの積雪だろうか3mも積もった地に比べたら大したことがない雪ですシロハラですすぐ近くの空き地ですアトリの群れもいましたシロハラアトリ20羽ほどの群れは逆光でお見せできるものではなく、、、泣1週間前のヒヨドリです雪が降った後、ウメモドキはすっかり食い尽くされてしまいましたこの翌日後にはスッカラカン💢昨日のヒヨドリ干からびたウメモドキを啄んでいました雪の日のエナ...
昨日は7cm、今日は8cmほどの積雪です豪雪地帯に比べたら些細な雪かもしれないけれど、今日はまだ降っています青麻山を望む水辺です整備された堤防は散歩コースになっていていつも誰かしら歩いています青麻山とハクチョウ左方の蔵王山は雲の中ヤナギが白くなってきて春はもうすぐサクラの木にカワラヒワ芝生にいたセグロセキレイ飛んだ〜!モズにほんブログ村...
近所の別荘の窓でシメがガラス窓を突いていましたジョウビタキが車のミラーを突いていたことがありますが、シメの行動は初めてです案外しつっこく突いていましたよ別荘の窓枠に止まったシメここはおいらの縄張りだぞどけ〜!ガラスの汚れ具合を見るとだいぶ前から戦っているようです散歩して戻ってくるとまだ突いていましたあまり見ていると近くの枝に逃げて、こちらが去るのを待っているおまけはシジュウカラにほんブログ村...
花が恋しくて船岡城址公園に行ってきました適当に急坂があってウオーキングに最適なコース、歩いている人が多かったですロウバイが満開になっていて紅梅は1、2輪咲き始めたばかり去年はほぼ満開だったのに、、、😢クリスマスローズが咲き出していた花壇コーナーは工事中で立ち入り禁止ショボ〜ンの公園散策でありました (つД`)ノソシンロウバイ(内側まで黄色一色)ロウバイ(内側に暗紫色の花被片がある)フクジュソウ日差しが足...
ナントカの一つ覚えで💦、ついでがあるとホオジロガモの河原に寄っていますいつもいるんですよねこの日はタヒバリが見られましたタヒバリヒバリかとおもったら、、、遥か彼方に、、、イカルチドリや、、、セグロセキレイホオジロガモは定着しているのかオスだけの時が多いけど、この日はオスが一羽のハーレム状態でしたたまにはひとりになりたいよ〜ハクチョウを眺めていたユリカモメハクチョウは入らなかったけど、、、にほんブロ...
道路沿いの田んぼにおサルさんの群れがいました15匹はいたのかと、、、いそいそと、撮ろうとしたらカメラが動かない充電中のバッテリーを忘れてきたのでした(トーゼン)取りに戻って30分後にきてみたら5匹ほど残っていました全部は撮れなかったけど (^∇^)ノ久しぶりのおサルさんまだアップしてなかった画像を、、、ツクバネどっさりタゲリにほんブログ村...
暖かい大寒、寒い立春、、、変な気候がまだ続くのでしょうか昨日は一日中強風が吹き荒れて家にこもっていました雪の日はウメモドキにヒヨドリがやってきます部屋の中からだと逃げないでゆっくり撮らせてくれます白い雪と真っ赤なウメモドキのコントラストにヒヨドリが映える?にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
ナシの花が美しい季節ですモモの花が彩りを添えて、桃源郷のオモムキですモモの花は蔵王町の町花になっているけど、圧倒的にナシが多いんです瑞々しいナシ、甘〜いモモを想像して見てくださいね ^_^ナシの花純白で美しいモモの花オオヤマザクラも見頃、、、三春ですにほんブログ村...
カワギシスミレを見てきました今年は花が遅れているのでまだかなと思って恐る恐る行ってみると、、、ちょうど見頃でしたが、他のスミレはマキノスミレだけ近所で見つけた名前がわからないスミレも見てくださいね名前がわかったらぜひ教えてくださいカワギシスミレマキノスミレとエイザンスミレの交配種マキノスミレはまだ咲いていませんでした貴重な一株ですマキノスミレあちこちに咲いていましたルリソウ期待してたけど、やっと一...
苑内は今、オオヤマザクラが花盛りですソメイヨシノより大きな花でピンク色の華やかなサクラですお向かいのアヅマシャクナゲも満開になりましたオオヤマザクラアヅマシャクナゲ居間から楽しんでいますモミジイチゴ黄色の実が楽しみマスコットのヤギくんアオゲラ晴れた日は写りがグーにほんブログ村...
珍しいシュンランに出会いました普通に見られるのが緑色っぽい花ここに咲いてたのは黄色い花です黄色いシュンラン来年も無事でねマルバスミレ純白がまぶしいヤブツバキ溢れるほどの赤い花でしたイカリモンガ水路の奥に進むたびにイカリモンガが飛び出した、、、10数頭いたのかと霧雨をまとった蜘蛛の巣とアブラチャンにほんブログ村...
一目千本桜に1週間遅れて蔵王町のソメイヨシノが満開になりました松川沿いに連なる穴場のサクラです別荘地内ですが、サイクリングロードになっているので誰でも入れますほとんど見る人もなく、独り占めでした(蔵王苑)白い雁戸山と、、、花びらロード犬の散歩も誰気兼ねなくオオルリ遠刈田公園にてホオジロにほんブログ村...
去年、春一番のマイフィールドの地で、珍しいナズナを見つけました栃木のブロ友の力も借りて『グンバイナズナ』に辿り着きました今年も行ってみたら、、、去年より3倍くらいに増えていたんです宮城では確認情報がなく。。。繁殖力旺盛な帰化植物、いずれ普通にみられるようになるのかも知れませんベンケイナズナナズナより大ぶりですたくましいガタイ食べがいがありそうナズナ春の七草のナズナ、華奢ですね弁慶に比べたら牛若丸?...
我が住む地の自然度自慢!?曇りの日の方が色々出会えるように思います花も少し載せましたイノシシ車で会報を配っていたら、道路の先に落ツバキを食べている生き物が近づくとイノシシですお留守の別荘の庭に入っていきましたリス最近、また現れるようになって嬉しい〜!曇っていたのでくっきりとはいかなかった(涙)シメもう最後の姿かなアオゲラゴンゴン、ピーピー、、、毎日聞こえますイタヤカエデトウゴクサイシン我が家を狙う...
青麻山のお花畑です駐車場あたりはまだ花がほとんど咲いていなかったのに、お花畑に来たら花盛り気流の関係で中腹(より下かな)が暖かいということを聞いたことがありますスミレサイシンどっさり入り口から少し入った場所でやっと見つけたスミレサイシン↑よりだいぶ遅いスミレサイシン、ニリンソウ、フイリヒナスミレのコラボほぼ白いカタクリキバナアマナとカタクリフイリヒナスミレきれいな葉っぱですアズマイチゲとユリワサビ...
太陽の村の春はちょっと遅れていましたコブシなどはすっかり終わっていたけれど。。。ニオイタチツボスミレ爽やかな匂い、こんな香水なら使ってもいいかなナガハシスミレここでも多かったキジムシロやっと咲き始めシュンラン葉が刈られてしまってみすぼらしいクサイチゴミヤマセセリにほんブログ村...
今年は花が相当に遅れています蔵王の麓ではまだタチツボスミレやスミレサイシンがやっと咲き出したばかりあれほど群生しているトウゴクサバノオもニリンソウも2、3輪花を咲かせたばかり諦めて足元を眺めながら下ってくると、、、あった〜、ミドリニリンソウ!ミドリニリンソウ1cmよりちょっと大きめの花が葉っぱに埋もれて咲いていました白い花が咲く前に緑の花が見られたなんて今年一番のミドリニリンソウですトウゴクサバノオ...
スミレが次々と咲き出していますまずは早く咲くスミレたちセンボンヤリも同じ時期に咲き出しますアリアケスミレ縁石の根元にずらりと並んで。。。ヒメスミレアリアケスミレとヒナスミレのコラボスミレ今年は小さい株だけアカネスミレセンボンヤリにほんブログ村...
神社の中を流れている渓流で見られる花たちミチノクネコノメソウツルネコノメソウワサビの花キクザキイチゲとカタクリ焦りましたログインし直しのメッセージが入って認証用コードが送られてきたのに『ログインできません』と何回かやり直ししていたら別のコードが送られてきてことなきを得ました(^-^)/にほんブログ村...
青葉山や太白山の森で撮った花やチョウなどですナガハシスミレ仙台圏は普通に見られるのに、蔵王では出会うのが難しいユリワサビカタクリにヒメギフチョウ孵化させて大量に放蝶したそうです(ドオリデ😔、、、)ルリタテハベニシジミにほんブログ村...
コイワウチワの森に行ったらまだ日陰に雪が残っていて嫌な予感日差しが当たる場所を探したら咲き始めていました花が少ない(悲)猛暑のせいか、乾燥のせいか、、、野山の花はいつもより少ないようです来年に期待、、、できるかな森のコイワウチワ今までイワウチワとしていましたが、コイワウチワとします太平洋側のイワウチワにはコがつくのだそうですコイワウチワに相応しくちんまりとした可愛い花ですショウジョウバカマやっと咲...
スハマソウが咲き始めの時に行っていました時期的にはさほど変わりないけれど、今年は圧倒的に花数が少ないです (T_T)そして株も花も小さい去年の暑さなのか、雨不足なのか、、、スハマソウミスミソウに似ているけれど、葉の先が丸い雪に潰されたのか、茎がグニャ〜ンと曲がって前衛生花のようセリバオウレンもポツポツとカタクリは咲き出したばかり春色の空を悠々と、、、トビにほんブログ村...
ソメイヨシノより一足早く咲き出すエドヒガンザクラ、シダレザクラですエドヒガンザクラは非常に長生きで、数百年という大木もあります名木指定されている木なら樹齢が分かりますが、無名の大木は何年生きているのでしょう白石の無名の桜と東照宮の桜です蔵王連邦をバックに咲く一本桜(白石)樹齢などの表示がなくて静かに無縁仏を守っています樹皮を見ると相当の年月を咲き続けているように思います山間のお寺の桜住職の奥様が小...
庭に咲く花たちを集めてみましたアカヤシオ福島などの険しい山で見られます何度か登ったことがありますが、体力が追いつかなくなって苗木を購入しました数年前から咲きだして、年々花数が増えていますタツタソウ引っ越した友人の置き土産、よく増えますミヤマウグイスカグラ白ツバキ茶の間から撮ったカワラヒワにほんブログ村...
3週間前に咲き出していたリュウキンカの沢に行ってみました日当たりの悪い森の中なので花が長持ちするんですほぼ満開になってたけど、これから咲く蕾もまだ残っていましたリュウキンカオオタネツケバナエンレイソウアブラチャンにほんブログ村...
あちこちでカタクリが満開になっていますここは幹線道路沿い霧雨が降って雨粒がついたカタクリですしっとりとして、なかなかいいものですカタクリ雨粒をまとってなかなか、、、ヒナスミレカタクリの中に咲いていました毎年のように来ているけど、今まで気が付かなかったのがフシギにほんブログ村...
水芭蕉の森の様子を見てきました今年より少し遅れ目のミズバショウです時折霧雨が降ってくるような曇りの日ですが、訪れる人が結構いたんですみなさん、春が待ち遠しいんですねミズバショウやっと白い部分(仏炎苞)が出てきたばかりセリバオウレンが一面に咲いていましたにほんブログ村...
シハイスミレとマキノスミレはよく間違われるスミレのひとつです(フイリ)シハイスミレ紫背菫は名の通り葉の裏側が濃い紫色です今回はフイリしか見つかりませんでしたマキノスミレ葉の裏はほんのり紫色ですが、柔らかい葉ですシロバナタチツボスミレオトメスミレと違って距まで真っ白オオタチツボスミレ特に色が濃かったにほんブログ村...
イチリンソウ今年は不作、2輪だけレンプクソウ1円玉より小さいかわいい花小花が5個集まっている、別名ゴリンバナともミヤマハコベ山道の湿った場所にトウゴクサイシンよく間違えられること一面に咲くニリンソウは2本の茎を伸ばして花を咲かせます中には、1本だけ、3本も、、、というのもあって、イチリンソウ、サンリンソウと勘違いされることがありますどちらも珍しい花で県内ではイチリンソウは南部でごくわずか、サンリンソ...
渓流に沿った山道で見つけた花たちミヤマカタバミ可憐な花ですオオユリワサビ絶滅危惧種、局所的には大量に見られるコチャルメルソウ日当たりのいい場所では赤っぽかったフデリンドウにほんブログ村...
スミレの開花が早くて、うっかりしていて撮り逃してしまったスミレ類も色々なんとか撮れたスミレ類をマルバスミレアケボノスミレアリアケスミレヒメスミレニオイタチツボスミレマキノスミレにほんブログ村...
ここ数年、皆さんに知れ渡ったミドリニリンソウですこの日も何組も訪れていました大量、、、ここだけで7輪目っけ蕾もかわいいキジキジムシロキジさんのムシロですアズマイチゲにほんブログ村...
トウダイグサ3種が場所は違うけど、同じ日に撮れましたセンダイタイゲキ中心にある三日月形(杯状花序の腺体と言うそうです)がそれぞれ違います伊達政宗の兜の前立て?シナノタイゲキ優しい楕円形ナツトウダイ鋭く尖っているトウゴクミツバツツジにほんブログ村...
蔵王のふもとの花めぐり白花カタクリヒメイチゲ花が少なくて1本づつ点々とカタクリを従えてバッコヤナギ雄花バッコヤナギ雌花ヒガラにほんブログ村...
ここ2日間はものすごい黄砂でした晴れているようなのにほとんど日差しがなくて曇り空そんな中、橋の近くの沢でハシリドコロなどを撮ってきました(今日はスッキリ青空です)ハシリドコロヤマエンゴサク沢から流れ落ちる滝にかかるヤマブキ橋からの蔵王方面、午後3時半の画像ですレンズ交換しなかったのでチョー部分的ですけど (*・`ω´・)ゞにほんブログ村...
夏日が続くと散歩も億劫になります少し涼しい日に撮ってきた近辺の花たちイタヤカエデの花オオヤマザクラに溶け込んでいるホオジロミヤマウグイスカグラセンボンヤリスミレサイシンミヤマセセリにほんブログ村...
森の中にカタクリとスハマソウが混生していましたピンク薄化粧のスハマソウコキンバイが咲き始め痛々しいナミアゲハカタクリとヒメギフチョウのコラボを撮りたかったけど、、、大きな虫取り網を持った男性が二人もいたので諦めましたチョウマニアによると、チョウ(昆虫の含め)などは取ってやらないと森が消えてしまうと言う幼虫が葉を食い荒らすから?森はそんなにデリケートなのかしらにほんブログ村...
山道を走っていてふと黄色い花が目に止まりましたお〜、ミツマタが杉林を埋めつくているではありませんかその昔、和紙の材料としてミツマタを栽培していた地域です半世紀近く前に初めてミツマタを撮った場所の近くですミツマタこの道はたびたび通るのに今まで気が付かなかった(冷汗)名所にしてもいいほど、でも駐車場がないし足元はグジャグジャ菅生・妙頓寺のシダレザクラ手入れがゆき届いた気持ちのいい庭園でした根元に咲いて...
スミレの季節です次々と咲き出しているスミレ、追っかけるのが大変イブキスミレ花期が短いのでうっかりしていると時期を逸してしまう下見をしていたのでいい時期に撮れましたこれといった特徴はないけれど、雰囲気がタチツボスミレとはずいぶん違うトウゴクサバノオとのコラボトウゴクサバノオスミレサイシンヤマエンゴサクアオジ顔から後頭に黒い帯が伸びていて見たことがない鳥、、、なんて思ったら枝の影が写ってただけ(´・_・`)...
サロン女子会・春のイベントは塩竈神社とお寿司を食する会高速バスと仙石線を乗り継いでのんびりと塩竈へまずはお寿司で腹ごしらえ混んでいてずいぶん待たされたけど、おしゃべりしていると待たされた気がしない♪(/・ω・)/ ♪(デザートのサービスあり、待たせたお詫び?)石段をゆっくり歩いて塩竈神社に到着、お参りサクラが綺麗だったけど、ヤナギの若緑色も綺麗シダレザクラ満開ソメイヨシノの古木はノキシノブでおめかし白無垢...
イワウチワです4日前に行った時はやっと蕾が数個見えただけだったから『まだ数輪咲いただけじゃないの〜』と渋々行ってみたら、、、ほぼ満開じゃあ〜!!!!こんなに早く咲く???スハマソウとカタクリついでに水芭蕉の森にも8分咲きくらいかな(8日)イノシシの被害で大きな群落は無くなって隙間だらけ木道も半分しか整備していなくて、水芭蕉まつりは中止したのでしょうにほんブログ村...
全国的にサクラが満開になって公園は人で溢れています一歩郊外に外れると人っ気はなく、、、愛でられることのない花たちが静かに咲いていましたチョウジザクラまばらに咲く小ぶりなサクラアカシデイヌシデウスギタンポポトウダイグサ見慣れない花に出会いましたトウダイグサの傍らに咲いていたナズナのような、ハタザオのような花背丈は50cmほどとこの仲間にしては大きいです名前がわかりません(;д;)痛々しいサカハチにほんブロ...
町内のリュウキンカです何ヶ所かに群落を作っていますリュウキンカ金運が上がりそうな花でしょユリワサビオオタチツボスミレニリンソウアブラチャンにほんブログ村...
ずいぶん遅れてカタクリがやっと咲き揃いました大型トラックが行き交う幹線道路沿いですカタクリ満開(4日)4日後に通りかかったらもう花が白っぽくなっていましたショウジョウバカマフデリンドウシータテハこの日、まだ蕾の固かったイワウチワが4日後に満開になっていました地温が高くなって花の咲き進み具合が早いですねにほんブログ村...
『ニッコウ』『コガネ、』『ツル』『ミチノク』・・・・これな〜んだというクイズになるかなネコノメソウ類が色々と見頃になりましたニッコウネコノメソウコガネネコノメソウツルネコノメソウミチノクコノメソウワサビの花エンレイソウにほんブログ村...
今年は花が遅いので油断していましたいつの間にかオキナグサが満開を過ぎていたんです綺麗どころを探して撮ってきましたオキナグサトウカイザクラハシバミ花の時のツノハシバミとの違いは、、、ムズカシー雌花はまだ咲いていなかったおまけのエナガシメにほんブログ村...
小石川植物園、温室の花ですヒスイカズラが見たかったのですが、今年は花をつけなかったようです施設のいいところはネームプレートがついていること見たことがない花ばかりだったので助かりました温室は大旅行した気分になりますねツバキカズラ南米チリ南部の常緑常緑樹林帯に咲く花不明ラテン語しかなかった(汗)キョウチクトウ科真下を向いているのでコンデジが便利サクララン観葉植物としてよく栽培されているずいぶん昔に友人...