chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitasendo
フォロー
住所
益田市
出身
島根県
ブログ村参加

2009/10/24

arrow_drop_down
  • マルクスの挑戦状

    共産主義思想の生みの親はカール・マルクス(1818~1883)です。彼についても彼の思想についても、私は聞きかじり程の知識しかないので、AIに尋ねてみたところ、その回答が以下です。 「マルクスが共産主義思想を生み出した動機は何ですか?」1.社会的不平等への批判2.資本主義の矛盾の指摘3.労働者の団結と解放4.共産主義社会の理想 至極まつとうな回答ですね。...

  • 礼拝アンケート考

    礼拝に対するアンケートを行なつてみた。その動機と所感について、書いてみようと思います。取り留めのない散文になることをお断はりしておきます。 まづ、動機。 日曜礼拝は長いキリスト教から続く伝統の中心と言つていゝでせう。だから教会に所属する者にとつて、礼拝に参加(あるいは礼拝を捧げる)ことは、言はゞ有無を言はさない当然のこと(信仰的な義務のやうなもの)と受け止められてゐる。 にも拘らず、これが意外に有...

  • 神様の家の正門

    教会で熱心に信仰する男性が神様の家を訪ねて行つたときの話があります。 家を訪ねて玄関のベルを鳴らすと、しばらくしてドアの小窓があき、その窓越しに神様が顔を出して尋ねられた。 「久しぶりによく来たね。ところで、君には息子がゐたと思ふが、今日は一緒ではないのかね?」 男性は少し躊躇して答へた。 「息子はゐるのですが、最近彼は教会にあまり行きたがりません。今日も誘つてはみたのですが、やつぱり首を縦に振り...

  • 触ることのふたつの意味

    五感の中でも触覚といふものがあります。何のためにこの感覚があるのでせうか。 ふつうには、ものに触つて、その形や大きさを確かめ、ザラザラやスベスベなどの質感を感知するのが触覚の働きと考へる。確かにそれはあるでせう。 たとへば、赤ん坊が手元のボールに触つてみる。そのときの感触が「丸い」といふ概念のもとになります。それ以外にも、針の先は痛い。沸騰したお湯は熱い。鉄は冷たくて重い。さういふことはすべて触覚...

  • 肉じゃがの懐かしい味

    『ラストマン 全盲の捜査官』(AmazonPrime)は福山雅治、大泉洋のダブルフィーチャーによる刑事ものドラマ。福山演じる皆実広見(みなみひろみ)は日本人でありながら、米国FBIの捜査官となつて、トップクラスの検挙実績を出し、日米捜査官の交流の一環として来日する。ただ、皆実は全盲です。彼の目になつて常に同行するバディ(buddy=パートナー)として、大泉演ずる護道(ごどう)が選ばれるのです。 ドラマの筋書きや見どこ...

  • 絶対服従するものは見えない

    私の妻は2人の子どもを生んだのですが、下の子が5歳になる前に他界した。それで子どもの養育には母の手を随分借りた。 もし妻が生きてゐたら、どんなふうに子育てをしただらうかと、ときどき考へます。母親がゐないせいで、平均的な父親よりはいくらか、子どもたちと関はる時間が多かつたかなとも思ふ。しかし、どんなに頑張つても、母親のやうには子どもを愛せないとも思ふ。 母親は子どもに対してどんな愛を持つのでせうか。 ...

  • 信仰は希望を与へます

    母親「娘は幸せでした」 牧師「(葬儀で)さう話します」 父親「では、どうも」(と、牧師と握手) 牧師(母親に手を差し出しながら)「娘さんは今でも幸せですよ。神と共におられますから」 母親(帰りかけて振り向き)「それの何がいゝの?」 父親「行かう」 母親「なぜそれがいゝのか、教へて!」 牧師「人生には苦難もある。子どもを失ふ、なんと残酷なことでしょう。だが、信仰が希望を与へます。そして、人生に輝きを見出し…...

  • 正論はどれほど有効か

    気の置けない者同士が数人集まつて思ひのまゝに話してゐるときでも、急に正論を述べ始める人が、ときどきゐるものです。 「さういふ考へはもう古いよ。こんなふうに変へたほうがいゝと思ふ」 たとへば、こんな正論が出てくると、話してゐる人はとたんに話の腰が折られたやうで、二の句が継げなくなる。それ以上、自分の素直な気持ちを話したいといふ思ひが萎えてしまふ。 正論を述べる人には、たいてい悪気はないのです。相手の...

  • 痛みといふ風

    人生に問題はつきもので、問題には苦痛が伴ふ。苦痛はつらいから、早く何とか解決したい。 病気の兆候。経済的な不安。人間関係の摩擦。さういふものはないほうがいゝので、何とか早く取り除きたい。 そんなふうに思ふのは、当然ですね。 しかし、苦痛を取り除かうとするのは、対症療法でせう。熱が出たら解熱剤を飲むやうなものです。一時的には楽になつても、熱が出た原因そのものは解決されてゐません。 そこで、苦痛が生じ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitasendoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitasendoさん
ブログタイトル
まるくまーる(元教育部長の講義日記)
フォロー
まるくまーる(元教育部長の講義日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用