chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 健康診断を受ける

    年に一度の健康診断の申し込み期限が過ぎていたが連絡すると予約ができ受けてきた検査項目は基本的な胸部X線撮影、視力、聴力、尿、血圧、心電図、眼底、大腸検査、血液検査身体計測では体重が減っていてお腹周りも小さくなっていたおそらくよく歩いたバックパッカー旅行とそのあと長引いた病気が影響している血液検査の結果と詳細な診断は後日送られてくるが当日判明する結果に特に異状はなかった問診で不眠を訴えると毎日の飲酒...

  • スマホが熱中症になった?

    昨日京都には熱中症警戒アラートが発表され最高気温は今年最も高い39.4度を記録した最近スマホのカメラの調子がよくなかったが昨夏に続いてまた画像が波打つようになった先週修理に出すと症状は高温が原因である可能性が高いとのことで基板交換の見積もりが届いた昨年も同じ修理をしたが再現したため差額を支払って最新機種に交換してもらった毎日使う身近なツールなので高温下での使用に弱い精密機械であることを忘れそうになるそ...

  • クーリングシェルターに思う

    自治体指定のクーリングシェルターは図書館や庁舎などが多く、アクセスしやすいとはいえないそしてその利用は十分暑い警戒アラートではなく一段階上の特別警戒アラートの発表時に限る冷房をガンガンに効かし寒すぎる施設は官民問わず多くあるが利用するにはハードルが高い数年前、酷暑の中国で市民が冷房の効いた地下鉄構内に集まって涼をとる様子を映像で見たトランプする人、うたた寝する人、単におしゃべりに来る人、と近所の人...

  • 70年万博のレガシー

    万博記念公園内には当時のパビリオン・鉄鋼館がEXPO’70パビリオンとして残っている 当初から万博終了後も残される施設として考えられ総合プロデューサー兼設計は前川國男氏建物自体が楽器というコンセプトでつくられた鉄鋼館は前川さんらしい堅牢な建物である円形ホールのスペースシアターでは当時行われた音楽とレーザー光線のショーの再現を見れる鉄でつくられた楽器彫刻は修復され、記録映像で会場の様子を知ることができる昨年...

  • 万博へ行ってきた

    万博と言っても来年行われる万博会場ではなく70年に催された大阪万博跡地の記念公園のこと 岡本太郎氏デザインの太陽の塔は2018年に耐震補強を終え内部の〈生命の樹〉は復元された本来、太陽の塔は地下展示室から内部を通って大屋根の展示室まで来場者を運ぶ縦通路だった内部に立つ生命の樹をエスカレーター(改装後は階段)を乗り継ぎながら下から順に見ていく地下から上へと伸びる生命の樹に単細胞生物からクロマニョン人までの...

  • ショッピングモールのような公共施設

    昨年11月に伊東豊雄さん設計の茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」がオープンした真ん中に設けられた7層の吹き抜けが動線の中心で、従来の公共施設と違い商業施設っぽいホール、多目的室、音楽スタジオ、図書館、市民活動センター、コワーキングスペースが入るまた、こども支援センターや一時保育室、屋内こども広場などは子育て世代にやさしいカフェ、プラネタリウム、屋外芝生広場、テラスなど遊び要素もちりばめられている...

  • 土用の丑の日の足つけ神事

    土用の丑の日の昨日の京都は急な雷雨があり最高気温は前日より4度低く33.2度だった先週から始まった下鴨神社のみたらし祭(足つけ神事)は夏休みとあってかちびっこも多い土用の丑の日前後、境内の御手洗池に入り御手洗社(井上社)にろうそくを供え無病息災を祈る昨年まで300円だった灯明料(ロウソク代)が500円に値上がり・・・なんでも高くなるなあ(*´_ゝ`)...

  • 香りで感じる京都の夏

    昨日の京都は最高気温37.2度、7日続けての猛暑日となった 梅雨が明けると北野天満宮では樽に塩漬けした梅の実の「土用干し」が行われる本殿前両脇に置かれたスノコの上にむしろを敷いて梅の実を並べカラカラになるまで干される年末に「大福梅」として授与され元日の朝に新年の招福息災の祈りを込め白湯に入れていただく梅干しの酸っぱい香りに夏が来たことを感じるo(^▽^)o...

  • 通りがギャラリーと化す

    昨日は二十四節気の大暑、京都は熱中症警戒アラートが発表され最高気温は今年最高の38.0度 祇園祭後祭は宵々山、祭の期間中、旧家・商家所蔵のお宝が通りに面した町家の座敷に飾られる帯問屋・誉田屋源兵衛さんでは画家・木村英輝氏による鯉のタペストリーが通りを飾っている町家の室内に納まりきらず通りに道路占用使用許可までとって足場を組んでの展示は圧巻山鉾町の通りは、動く美術館・山鉾とともに屏風や美術品のアートギャ...

  • 雨の季節終わる

    昨日京都に熱中症警戒アラートが発表され最高気温37.9度、近畿の梅雨が明けた今年の梅雨明けは平年より2日、去年より5日遅く前日の雲から一転夏の雲に変わった今年の梅雨は短かった割には雨がよく降ったが例年見るカタツムリの姿は見なかった専門家によると近畿にいる約200種のカタツムリのうち約100種は絶滅の恐れがある市街化が進みカタツムリが好む落ち葉がたくさんある場所や湿った土壌が減ったのが原因という開発により山に住...

  • エキストラバージンオリーブオイルの値上がりから考える

    最近の値上がりの中でもほぼ輸入に頼るエキストラバージンオリーブオイルの値上げはこたえるいつも買っているのは原産国がスペインだがそれほど高くないトルコ産を見つけて買った去年末くらいから徐々に上がってはいたが価格が安定していた時に比べ2倍以上になっているオリーブの主生産国スペインは2022年、23年、2年連続干ばつなど異常気象で不作となったスエズ運河の武装集団による商船攻撃を避け迂回ルートをとるため海上運賃が...

  • ヴェネツィアのオーバーツーリズム対策

    京都ではコロナ禍前からオーバーツーリズムが問題になっているが特にここ数年酷い世界的観光地イタリア・ヴェネツィアもオーバーツーリズムが問題になっている1955年の映画「旅情」で描かれたヴェネツィアはすでに観光客は多かったが今ほどではないオーバーツーリズム対策として4月末から7月14日までの週末試験的に入島税5ユーロを課した試験導入した計29日間の徴収総額は当初予想の3倍、人の流れは例年とほぼ同等だという観光客数...

  • わが町の出身者がパリオリンピックに

    パリオリンピック開幕が早くも1週間後に迫った伏見板橋小学校にパリオリンピック体操女子日本代表の出場を祝う横断幕か掲げられている宮田笙子選手は5月に行われた体操のNHK杯で大会3連覇、オリンピック代表に内定したNHK杯では高難度の技も決め素晴らしい演技だった宮田選手は京都生まれ、福井県立鯖江高校を経て現在は順天堂大2年生地元出身と知って身近に感じ一段と力を入れて応援をしなきゃ!・・・と思っていた矢先に昨夜飛び込...

  • 気分のいい日

    いつもはセミより早起きだが昨日は目が覚める前に多くのセミがシャンシャン鳴いていた九州南部は梅雨が明けが発表され京都は最高気温35.0度、梅雨空は去ったように思えるしばらく続いていた咳もようやく収まり長らく休んでいた早朝ウォーキングを再開し汗を流した祇園祭の山鉾巡行は鶏鉾の車輪が壊れるアクシデントもあったが無事終わった大リーグ・オールスターでは大谷翔平選手がホームラン、今永昇太投手が好投したちょっと気分...

  • 宵山

    昨日の京都は前日深夜の雨が上がったものの最高気温32.3度となりむし暑かった祇園祭前祭の宵山、街なかに山鉾が建ち、ちまきを売る子どもたちの唄声が聞こえる露地には各山鉾の扇子や手ぬぐいを売る店に混ざって露店も立ち並びお祭り気分を盛り上げる町家の1階は解放され屏風や装飾品のお宝を披露、鉾に上がって内部を見学することもできる日が落ちると提灯に明かりが灯り四条通りは歩行者天国となり観光客も続々と集まる今日の天...

  • セミの鳴き声で天気を判断する

    昨日の「海の日」はぐずついた天気で20日と決めていた頃の梅雨明けの空の方が海の日らしい10日ほど前から朝早くからセミが鳴いているが雨上がりは特に張りきって合唱している近くの公園で抜け殻より高くで鳴くセミに長い竿の網でセミ採りをした子どもの頃を思い出す夕方、静かになっていたセミが鳴き始めたのでもう雨はないかなとウォーキングに出る御陵の杜でヒグラシの声を聴くと、しばらくすると雨粒が落ちてきて本格的な降りに...

  • 時季が移ろう

    雨雲レーダーを見ているとまるで通り道かのように雨雲が日本列島を縦断北上していく伏見・宇治川派流では小雨の中、十石舟が本数を減らし数少ない観光客を乗せて運行している川沿いの遊歩道に咲いていたアジサイはすっかり枯れその周りを黒いトンボが飛んでいる夜には蚊に足を咬まれ今季初めて蚊取り線香を焚いた花や虫たちに時季の変化を感じる(^-^)/...

  • 祇園囃子が聞こえる

    昨日の京都は時折青空が見える曇り空で雨の心配はなかった17日に行われる祇園祭前祭を前に山や鉾を試しに曳く「曳き初め(ひきぞめ)」が行われた船鉾の後ろに岩戸山が続き、鉦、太鼓、笛のお囃子に合わせて掛け声がかけられる本番さながらの曳き初めに連休初日もあってか多くの人が通りを埋めつくしたいよいよ京都のむし暑い夏が始まる(´∀`; )...

  • 歯のケア

    昨日午前中強い降りだった雨の中、予約していた歯科医へ定期検診とクリーニングに行った10日ほど前から使っている丸型回転ブラシが特徴のメーカーの電動歯ブラシ歯ブラシ型の電動歯ブラシを使っていたこともあったが充電池の消耗とともに使わなくなった久しぶりの電動歯ブラシで、前回の検診の際アドバイスしますと聞いていたので持っていく歯科衛生士さんは歯の状態を見ると磨き残しなどがわかるようで磨き方のアドバイスを受ける...

  • 雨上がりの運動

    昨日の京都は梅雨空が戻り最高気温は前日から5度以上低い27.4度、いくぶん過ごしやすかった朝、雨が強く運動を休む口実になると思ったが、夕方雨が上がりウォーキングに出かける折り返しでラジオ体操をするのが常だが久しぶりの体操でしゃがむとしばらく内ももが痛かったミルクボーイの漫才のあの動きがつらく、歩くのと体操では使う筋肉が違うみたいラジオ体操のメニューにはいろんな運動要素が組み込まれていてよく考えられてい...

  • ハトだって涼みたい

    昨日の京都は雨が降ったりやんだりぐずついた天気だった御香宮神社の手水舎にハトがやってきたと思ったら水に顔を突っ込みぶるぶるっと体を震わす連日のこの暑さではハトだって水浴びもしたくなるよね今朝は明け方までに降った雨が温度を下げて窓から涼しい風が入ってきた(^-^)/...

  • 日本人の主食の行方

    猛烈な暑さによる熱中症ではなく肩こりや咳の症状があるのは梅雨どきの気象病なのか今の季節、整然と植えられた苗を見ると日本人のていねいな米作りぶりがわかる最近いろんな食料品が値上がりしているが米の価格も上がっている専門家によれば去年の猛暑の影響による不作とインバウンドによる外食の需要増が原因という異常気象はともかく、インバウンドも影響しているとは考えもしなかった・・・恐るべし今年の夏も猛暑の予想でインバ...

  • 暑い日に考えること

    昨日の京都は最高気温36.7度、5日から4日連続の猛暑日となった気温が高い日中を避けて夕方にウォーキングするがまだまだ30度は下回らない夕立でも来れば広い範囲の打ち水になるかと考えたり・・・水分を摂らねばと、帰りに近くのドラッグストアでポカリスエットとビールを買って帰る(^-^)/...

  • 昔のドラマで町と人のつながりの変化を見る

    都市が合理性を追い求め経済的発展を遂げる一方、人間の営みに大切なものが削られていく石立鉄男さん、杉田かおるさん主演の『パパと呼ばないで』(1972-73)を久しぶりに見ている松木ひろし氏、向田邦子氏らの脚本、江戸っ子の話しぶりが軽快な人情味あふれるホームドラマ下町情緒が残る新佃島の米屋家族はその家に居候する独身男と亡き姉の娘に家族のように接する家族やご近所さん、他人であってもその距離が近く隣人の顔さえ知ら...

  • 小暑にしてこの暑さ

    昨日は二十四節気の小暑、京都の最高気温は37.2度と夏本番の暑さだった松尾大社の招福除災の風鈴/昔は風鈴の音で涼をとっていたものだが・・・近くの公園からはセミの鳴き声が聞こえてくるようになり徐々に夏に近づいている本格的な夏が始まるといわれる小暑がこの暑さだと来たる夏がどれほど過酷か思いやられる(;´д`)ノ...

  • ネット時代には道に迷わない

    現代の旅行にはスマホ、インターネットは必須となっている日本で買ったイタリアで使えるSIMカードを現地でSIMフリーのスマホに差し替えて通信するスマホの主な利用は、宿の予約、列車などの時刻調べ、それと最も使うのがマップ迷路のような路地であっても電波が届けばグーグルマップによって迷うことはないただスマホがなかったころ道に迷って現地の人に訊いていたのが少なくなった気がするまた迷ったとき目的としていなかった意外...

  • 熱中症警戒アラート発表

    昨日の京都は昼ににわか雨があったものの晴れ間も見え久しぶりにウォーキングに出た最高気温は34.1度とむし暑く、このまま晴れると思ったら重苦しい黒い雲がかかってくる体が重く少し歩くと疲れるのは久しぶりだっただけではなく暑さと湿度も影響している5日の京都の予想最高気温は36度、環境省と気象庁は今年初めて熱中症警戒アラートを発表した外出はできるだけ避け、外での運動は原則中止を呼び掛けている梅雨の中休みでようや...

  • 梅雨の晴れ間はむし暑かった~

    昨日の京都は梅雨の晴れ間で最高気温は34.3度、空気がじめっとしてむし暑かった自転車に乗ろうとしたら今シーズン初のセミの抜け殻を見つけたまだセミの鳴き声は聞かないが久しぶりに雨が上がったので1匹羽化のフライングをしたかなそろそろセミによる目覚ましが始まるヽ(´∀`)ノ...

  • それでも地球の歩き方

    コロナが落ち着き海外への旅行者も増え各国のガイドブックの改訂版がようやく出だした今回の旅行では旅行直前に発刊された『地球の歩き方 イタリア』の最新版をもって行った前回の版から大幅に価格が上がったが取材が追いついていないのか内容はほぼ変わっていない以前はガイドブックで調べていた移動方法、列車の時刻や地図は最近はスマホで簡単に調べれるただ最新の情報である必要のない町や建物の概要を知るには紙媒体の方が依...

  • 七十二候の一つ、半夏生

    昨日7月1日は夏至から数えて11日目に当たる半夏生、京都は雨模様のぐずついた1日だった半夏生に降る雨を半夏雨(はんげあめ)といい、この日に降ると大雨が続くといわれている農家にとっては半夏生までに田植えを終えるのがいいといわれ農作業を一休みする節目半夏生には毒気が降ってくるという迷信があり井戸に蓋をし青果を食べない俗習があったらしい梅雨の時期の飲み物食べ物の食中毒への警戒と考えれば納得できる関西人はタコ...

  • 花の効果

    梅雨真っ最中の昨日の京都は雨が続き風も強かった2週間天気予報を見ると水曜日に一時晴れ他はしばらく雲と傘マークが並んでいる護王神社のように最近は花で飾っている手水舎を各神社で見かけることが多くなった不思議なもので美しい花のおかげで梅雨の時期のうっとうしさが少し和らぐ(*´∀`人 ♪...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、majimarchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
majimarchiさん
ブログタイトル
ケンチクカ日記 じゃらんじゃらん
フォロー
ケンチクカ日記 じゃらんじゃらん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用