昨日の京都は熱中症警戒アラートが発表され最高気温36.8度、3連休の中日は暑かった暑すぎて外出するのが億劫になる前に近くの小学校へ参議院選挙の投票へ行く物価高対策や外国人政策が主な争点と言われているがそれまでの政権への不満は大きい党内野党と言われ政治を変えてくれると期待していた石破さんの首相に就いてからの失望がある選挙特番を見ていると当選した議員は30代40代の若い人や女性が多くなったように思う将来を担う...
昨日京都は日中気温が上がり風はあったが青空から陽が射し暖かく気持ちよかった 町なかに出たついでに北野天満宮まで自転車を走らせると多くの人がお参りに来ている国内外からの旅行者や修学旅行の学生が境内いろんなところに植えられた梅を楽しんでいる数多くある梅の中でも本殿前の庭に植えられた梅は飛梅として創建以来受け継がれている天気が悪いと気分も落ち込むが、太陽の陽と美しい花で自身のエネルギーチャージができたp(*...
昨日京都は天気予報通りとはいかず冷たい雨が降り強い風が吹いて寒さが厳しかった京都・高瀬川の工事が上手の一条から七条通まで下りてきて川底をさらい護岸を改修している高瀬川沿いの五条通以南は四条辺りの繁華街とは違い観光地ではなくかつての花街だったお茶屋建築もぽつぽつ残るこの地域にここ数年で多くのホテルやゲストハウスができた任天堂の旧本社の建物もあり高級ホテルに改装され創業家は周辺の再開発に関わっている高...
昨日京都は時折青空が見えたが空高くにある雲からぽつぽつ冷たい雨が降った枚方市T邸リフォーム工事が終わり施主検査にTさんと今は離れて暮らす息子さんが来られた一人暮らしのTさんが快適に暮らせるためのリフォームだが思い通りになったと喜ばれていた息子さんは自分が小学校時代から住んでいた家の変わりように驚かれていた大きな是正項目はなく残っている外周りの工事を明日には終えて今月末にはお引き渡しの予定仮住まい先か...
昨日関西で冷たい雨が降り続く中、大阪マラソンでは国学院大の平林選手が好タイムで優勝した枚方市N邸増築工事では増築部の屋根が葺かれ外壁の杉板部分が張り終えている屋根は既存屋根を触らなくていいように一段低くして新たに設けている外壁は見切り材を介して同じ仕様の杉板を張り、新旧の対比が現れた既存部分の板は、雨風や日の光にさらされ色の変わり様に時の経過が感じられるのがいい新たに設けられた部分もいまは真新しい...
3連休中日の昨日の京都は昼から陽が射し前日の真冬の気候からいくぶん寒さは和らいだ22日、米宇宙企業が打ち上げた無人月着陸船が民間企業として世界初の月面着陸に成功した月面着陸は、旧ソビエト、アメリカ、中国、日本の5か国が成功している宇宙の商業利用の拡大につながるともみられていて月の所有権が争われないか不安になる南極では7日、中国が5か所目となる南極観測基地を開設、米国3か所、日本4か所を上回った未踏の地の世...
昨日京都は冷たい雨が降り寒の戻りとなった枚方の鍵屋資料館は「鍵屋」として江戸時代は宿屋、幕末頃は淀川三十石船の船待ちの宿だった京街道に面した主屋表口から淀川船着場のある裏口へ抜ける土間に面して板間と座敷が並ぶかまどがある調理場は街道に面し道行く人を呼び込み温かい食事をすぐ出せる旅人は座敷かもしくは草履を脱がず板間で腰掛け茶を飲みながら船を待っていた風景が浮かぶ裏ともつながり上下足ゾーンを分けて表に...
昨日、大阪のちょっとディープな飲食街・京橋へ足を運び学生時代の友人と集まった関西人には ♪京橋はええとこだっせ~♪ のCMソングでおなじみの繁華街大阪の繁華街、キタやミナミとは違って庶民的な町で安い立ち飲み屋さんも多い最近は京橋や新世界に外国人旅行者も増えてきているが夜来てみるとそうでもない京都の繁華街ではなかなか見かけない町で他愛もない話で盛り上がる。゚(゚^∀^゚)σ。゚...
京阪電車内で超ひらパー兄さんこと岡田准一さんによる新作のポスターを見たひらパーでのスケートは時間が経つの忘れるくらい面白くて気づけばおじいちゃんに・・・SMILE-UP. から独立して個人事務所を設立されたが超ひらパー兄さんは引き継ぐことになった枚方出身でひらパーのイメージキャラクターに就任したのが2013年、早10年になるとのこと自身が出演する映画のセルフパロディポスターが今後も見れるのが楽しみo(^▽^)o...
昨日、朝出かけようと外へ出ると前日雨が降り続いたため濃い霧がかかっているジャケットを着こんで出かけたが曇り空で日は射さなかったがやけに暖かかった天気予報によると今夜から気温が下がり雨模様の曇り空はしばらく続くみたい梅雨のような毎日に現在の憂鬱は、洗濯物がいつになったら干せるのかということ(*´ο`*)=3...
昨日2月19日は雪が雨に変わるころとされる二十四節気の雨水(うすい)、京都は一日雨だったちょっと前に比べると日没時間が遅くなり昼間が長くなった気がして春が近いと感じるここ数日暖かい日が続いたので雪が解けるのも早くスキー場や雪まつり会場に影響が出ているこのまま春になればいいが、週半ばには寒の戻りがあるらしいこう気候に変化が大きいと体調を崩しがちで気分的にも晴れない(´・_・`)...
昨日近畿地方の気温は上がり京都では最高気温17.8度、4月並みの暖かさとなった南芦屋浜へ釣りに出かけると、カヌー、サップ、ウェイクボードなどを楽しむ人も見かける芦屋に住んでいた知り合いを訪ねた何十年も前の子どもの頃は芦屋浜は松林のある砂浜だった埋め立てでできた南芦屋浜には運動公園ができ阪神高速湾岸線が走りずいぶん変わっている特に阪神淡路大震災以降、震災時のガレキ処理や広域避難地の計画に反映している晴れ...
昨日京都は雲はかかっていたが気温が上がり暖かな行楽日和だった嵯峨野竹林の道へ向かう道/紅葉シーズンが過ぎて観光客は減ったものの依然と多い2月10日に始まった春節(旧正月)の大型連休は昨日17日で終わった中国のビザ発給は個人富裕層に限られていて台湾、香港、韓国からの旅行者が多いと聞く東京、大阪、京都、北海道の人気観光地のほか人混みの少ない地方が人気らしいSNSの利用によってもはや穴場はなくなり静かに時間を過...
京都の玄関口京都駅の近くに建物が取り壊され再開発のための空き地が広がっている地区がある河原町と鴨川に挟まれた西九条にかつて差別的扱いをされていた朝鮮人集落があった1970年前後の京都を舞台にした映画「パッチギ!」の中には見知っている場所が多く登場する鴨川デルタ、新京極、銀閣寺周辺、円山公園、嵐山、京都タワー屋上など多くは今も変わらない松山(塩谷瞬)とキョンジャ(沢尻エリカ)が住む地区を隔てる鴨川に架か...
昨日京都は午前に2日続けての地震があり昼には雨が降り始め夜雷を伴う強い雨となった先日お年玉付年賀はがきの当選発表があり当たった末等3等のお年玉切手シートに交換してきた毎年その年の干支にちなんだデザインがされてきているが今年は違う縁起がいい束ね熨斗(のし)のデザインらしいが今年の干支の辰が見当たらない想像上の生き物だけにデザインがむつかしかったかな?シートならではのダイナミックなデザインではあるがお年...
昨日京都は最高気温19.8度と3月並みの暖かさ、伏見区で震度4の地震が来て何かがおかしい枚方市N邸は屋根の棟の加工をして換気棟を設置している軒裏から取り入れて小屋裏で暖まって上昇した空気を屋根のてっぺんの棟の換気口から排気する小屋裏換気はいろいろ方法はあるが空気の性質に合わせて素直に流す地球温暖化による真夏の気温上昇に小屋裏の換気は欠かせないそれにしても、地球環境破壊によって恐ろしい自然現象の変化が起き...
昨日の京都は青空が広がり最高気温は16.4度と暖かく3月並みの陽気だったJRの鉄道に隣接する梅小路公園では例年より早く梅が開花し始めている春節に入って高級品を買っていく中国人もいれば観光地でない公園で梅を楽しむ中国人もいる多くの親子連れやお年寄りが日本のきれいな空気の中で自然や文化に触れているともすればインバウンド客を集めるために観光地化したがるが求められているのはそうではない自然の雰囲気を求めて出かけ...
北朝鮮の金総書記が能登半島地震の見舞い電報を岸田首相宛に送ったが拉致問題解決を望む映画「パッチギ!」の原案になった「少年Mのイムジン河」松山猛(2002)映画の中では日本人高校生が朝鮮学校を訪れたとき生徒が演奏する曲「イムジン河」に惹かれるこれは松山さんが中学時代に経験したことで朝鮮中学に通う友人にその歌のことを教えてもらう南北に引き裂かれた朝鮮の人がいつの日か平和になり自由に行き来できることを願って...
昨日、2月11日は建国記念の日、京都は雨がぱらつき冷え込んだいつもの散歩道の御陵さんに掲げられた日の丸の旗を見ると祝日だったことを思い出す建国記念の日のもとになる紀元節は「日本書紀」で初代天皇・神武天皇即位の日とされている神話の話であり、他国のように独立や自由を勝ち取った日がはっきりしているわけでもない国ができた日を定めるという行為自体が重要であり、人類が持つ所有したい欲を感じる国の存在は集団の団結...
昨日の京都はお昼までは暖かないい天気だったが昼過ぎ冷たい雨に降られてしまった枚方市T邸リフォームで在来のタイル張りの浴室をシステムバスに同じ位置で入れ替えた既存の浴室は狭くて寒かったため内壁を撤去して面積を拡げ水回りの間取りを変えた隣家との隙間が小さく外壁と窓は基本触らないことから窓は既存窓を利用した断熱性能を高めるため内側に新たにサッシを設置し二重にしている既存窓の撤去や取り換えをしないことから...
枚方市N邸増築工事は柱梁が立ち上がり屋根が葺かれ形が出来上がってきた梁と屋根下地板との間の隙間に設けられた面戸板には防虫網を張った穴を設けているこの穴から外部の空気を取り込み小屋裏を通って棟に設けた換気口から放出する小屋裏は熱や湿気がこもりやすく温度上昇や結露を防ぐために常に空気を流す必要がある室内環境を良好に保ち建物自体の傷みを減らすことにつながる(^-^)/...
国の体制や民族の違い、不幸な歴史による憎しみの連鎖が早く断ち切られることを願う舞台は1968年の京都、地元の高校生と朝鮮高校生の青春映画「パッチギ!」(2004) 星4.5イデオロギーを生徒に熱心に語る先生や海外に自由思想を求める芸術家がいたころの京都地元ヤンキーと朝鮮学校生が喧嘩に明け暮れる中、お寺の息子が朝鮮高校女子生徒に惹かれるラジオ局ディレクターは歌っていけない歌なんてないと放送禁止されている「イムジン...
枚方市T邸リフォームでは主に1階部分をリフォームし、2階は基本手を加えないただし建物全体の耐震補強を行うため、2階は既存の壁の一部を撤去して耐震補強を行う耐震補強に使ったのは、ダイケンの耐震改修パネル「かべ大将」、クロスを張って仕上げる床、天井を壊さずに耐震補強ができる製品なので工事日数もコストも抑えられる家全体のリフォームはしない場合でも地震に対する最低限の備えはしておきたい(・Д・)ノ...
京都市のオーバーツーリズムは地価上昇、中国人の不動産購入、ホテル建設、住民流出に繋がる香港に生まれ育った地元民の視点から描く「わたしの香港 消滅の瀬戸際で」カレン・チャン香港と言えばブルース・リー、恋する惑星、慕情など映画、九龍城、世界一危ない空港が浮かぶ中国への返還から2014年の雨傘運動、2019年のデモと、思い描いていた香港は今はもうない作者がノスタルジックに語る香港は日本の地方都市に起きていること...
昨日東京23区に大雪警報が出て、京都は雪は降らなかったものの一日冷たい雨が降った枚方市N邸増築工事は既存建物の壁を解体して増築して部屋を拡げる構造耐力上必要な筋交いも撤去し新たに構造計算をやり直し別の個所に耐力壁を作る既存部分と増築部分との取り合いの雨仕舞のおさまりにも気を付ける(^-^)/...
節分の翌日である昨日は二十四節気の立春、暦の上では春の始まりとなる昼からウォーキング前に京都市長選の投票会場になっている近くの小学校に寄った事実上、自民、立民、公明、国民推薦の松井孝治氏と共産党支援の福山和人氏の一騎打ち地方自治と国政は違うと言え与野党相乗りの松井候補が初当選した、投票率は41.67%国政で政治とカネが問題になっている中の選択になったこれから4年、京都市がよくなるよう期待する( ̄^ ̄)ゞ...
昨日、季節を分ける節分の京都は曇り空に時折強い風が吹く平年通りの冬の気候だったお昼ご飯に恵方巻を丸かぶりし焼きイワシを食べた後、松尾大社の節分祭へ行った駐車場駐輪場も満員で思った以上に多くの人出の中、鬼を払う追難行事が行われる拝殿で太鼓に合わせて鬼が舞い宮司が弓を構えて弦を引き和歌を唱えて疫鬼の退散を念ずる境内に現れた鬼の前に頭を垂れ手にしたお祓い棒で厄除けをしてもらい福を授かる追難行事が終われば...
昨日京都は一日曇り空で暖かかった前日から気温が下がって冷え込んだ枚方市T邸リフォーム工事では構造柱を残しながら階段を新たにかけ替えたリフォーム前の階段は蹴上が大きく踏面が小さい急勾配の直階段で少し危ない今回、段数を一段増やして蹴上を小さく踏面を大きく高齢者にもやさしい緩やかな階段にしたまた位置は玄関を入ってすぐの廊下にあったのをリビングから上がれるように変更したリビングが少しでも広く感じられるよう...
現在のパレスチナ問題の火種となった出来事を映画で知ることができる実在のイギリス軍将校T.E.ロレンスの半生を描く「アラビアのロレンス」(1962)第一次大戦中、イギリスは当時中東の大半を支配していたオスマン帝国の油田に目をつけるアラブ人の民族独立を煽り内乱によりオスマン帝国を内部崩壊させるためロレンスを潜入させるイギリスはアラブ人に国家建設を約束する裏でユダヤ人にも同様の密約を交わしていた結局アラブ人への約...
昨日京都の最高気温は2月中旬並みで寒さは和らいだ先週から気管に入って咳きこむことが続いてかかりつけの耳鼻咽喉科クリニックで受診したスコープで喉奥を診てもらい嚥下に問題なくできものもないが乾燥していると診断された以前喉に違和感を覚えて受診した際も乾燥が原因と言われ漢方・麦門冬湯を処方されたただ今回は薬を出そうにも入ってこないとのこと新型コロナウイルスとインフルエンザの流行による需要大が影響して薬不足...
「ブログリーダー」を活用して、majimarchiさんをフォローしませんか?
昨日の京都は熱中症警戒アラートが発表され最高気温36.8度、3連休の中日は暑かった暑すぎて外出するのが億劫になる前に近くの小学校へ参議院選挙の投票へ行く物価高対策や外国人政策が主な争点と言われているがそれまでの政権への不満は大きい党内野党と言われ政治を変えてくれると期待していた石破さんの首相に就いてからの失望がある選挙特番を見ていると当選した議員は30代40代の若い人や女性が多くなったように思う将来を担う...
昨日19日、東北北部の梅雨明けが発表されすべての地域で梅雨明けしたことになった昨日の京都は最高気温34.9度、青空が広がり暑かった京都の町内では祇園祭の後祭の山鉾巡行を24日に控え山や鉾の鉾建てが行われている北観音山では日射しをさえぎるブルーシートを張って準備を進めている前祭の山鉾巡行はあいにくの雨だったが後祭の山鉾巡行の日は天気予報では晴れになっている今日も京都には熱中症警戒アラートが発表されているが暑...
すでに梅雨明けしていると思っていた関東甲信、北陸、東北南部は昨日梅雨明けを発表した京都の梅雨明け発表が6月末と平年より22日早かったもので季節感覚がおかしくなっている梅雨明けしたものの一昨日の祇園祭前祭の山鉾巡行は大雨、昨日も夕方急に降り出し雨宿りする戻り梅雨かな、梅雨明けの日が後に訂正されることもたまにあるものね∠( ^ o ^ ┐)┐...
昨日の京都は朝から激しい雨が降り昼過ぎには一時大雨、洪水の警報が発表された祇園祭、前祭のハイライト山鉾巡行があいにくの雨の中行われているのをニュース映像で見たこんな強い雨の中でもやるんだと思いながら事故がなく無事終わってよかった夕方には雨が上がり宇治川堤防沿いを歩くと大量の雨が気温を下げたようで暑さ和らぎ涼しいひと昔前は暑い夏の日の夕方はこうして川沿いを散歩したりして涼んでいたものである近年の夜に...
京都の観光客は祇園祭へ行っているのかいつになく下鴨神社は人が少なく静かだった下鴨神社の裏手に三角屋根のシンプルな形の建物が建っている千有余年にわたり祭事のお供えの食材の冷凍保存に使われていた氷室であり2022年復元された先の大戦中は神社の歴史的資料を避難させる防空壕に改造され戦後は埋められていた冷蔵庫などない時代2mほど深く掘った井戸のような底に氷を置いて冷やしていたらしい現在は使われることはないが毎...
昨日の京都は最高気温35.2度の猛暑日の中、祇園祭の宵々山に山と鉾が立ち並ぶ山や鉾が建つ町内は歩行者天国になり屋台が立ち並び夜が更けていくのにつれ人が増えていく豪華絢爛な山鉾の装飾が披露され一部の鉾では上がることもできる去年車輪が壊れるアクシデントがあった鶏鉾は今年は車輪を新たにして万全の体制人の熱気でCO2濃度は高まり気温が上昇する京都がさらに熱くなる(((o(*゚▽゚*)o)))...
昨日の京都は朝から厚い雲が空を覆っていて蒸し暑かった御香宮神社の御香水が出ていなくて今年の異常なカラ梅雨による水涸れかと思って近寄るポンプ不調のため取水を停止していると書かれていて水不足ではない模様夕方上空高くにある雨雲からポツリポツリ落ちてきてやがて本格的な雨となるきょう京都には熱中症警戒アラートが発表されていて相変わらず暑さは続きそう。゚(゚´Д`゚)゚。...
昨日万博会場で飛行したブルーインパルスを枚方上空で見たと友人から映像を見せてもらった祇園祭の月鉾の鉾建て/縄だけで木材を固定する「縄がらみ」という伝統技法で組み立てられる釘を使わず組み立て・解体は簡単で山鉾巡行ではガソリンを使わず人力で曳くエコな車でもあるブルーインパルスにはSAF:Sustainable Aviation Fuel(持続可能な航空燃料)が供給された廃食用油を原料とし従来の燃料に比べて最大8割のCO2削減効果があ...
京都の祇園祭の前祭山鉾巡行を前に山や鉾を試しに曳く「曳き初め」が12日、13日は行われる人が多い街なかから離れて千本釈迦堂 大報恩寺へ行くと陶器市が行われているこの日は参拝客も少なく境内に並んだ陶器屋さんを見て回り本堂に上りゆっくりお参りする本堂のおかめ人形展示も興味深く見る(*^_^*)...
昨日の京都は最高気温36.3度、湿った空気や気温上昇の影響で夕方雷を伴う激しい雨が降った祇園祭の前祭の山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の鉾建てが例年より1日早く9日から始まっている長刀鉾では今年から鉾を組み立てる職人さんの安全確保のため鉾の周りに足場を組んでいる他の22の山や鉾の組み立ても17日の山鉾巡行に向けて進められている四条通のアーケード街には祇園祭のお囃子が流れ京都に夏がきたことを感じるo(^▽^)o...
昨日の京都は熱中症警戒アラートが発表され最高気温36.6度の猛暑日となった米が底をつきスーパーへ行くと令和4年度産国産備蓄米が積んであったので試しに買ってみたいまだ備蓄米を見ることは滅多にないが米国産に加え韓国産、台湾産の米が並ぶようになった「備蓄米の食べ方」によると①やさしく研ぐ②長めに水に浸す③涼しいところで保管とのことグルメでない一庶民の感想だが炊き上りに少し古米臭がしたものの味はいつものと変わらな...
昨日の京都は最高気温36.8度、11日連続の猛暑日となった世襲制の強い歌舞伎界で血なのか才能なのか兄弟のように育った二人の苦しみを描く「国宝」伝統芸能の世界の芸を習得する厳しさ、芸に命をかけ極める者の様が描かれる歌舞伎に詳しくないが演目の特に「二人道成寺」「曽根崎心中」は役者の人生と重なり心を打つ人生すべてをかけるものがあることは幸せだと思う一方、周りのことを思うとなんだか切ない♪ 芸のためなら女房も泣か...
欧州の記録的熱波の影響でフランスの原子炉は冷却に使われる川の水温上昇により一時停止したここ数日の猛暑のせいで鴨川縁に腰掛ける人は少なく床の営業を控えている店も多い熱中症予防のためここ数年政府やメディアはクーラーをつけることを推奨しているひと昔は電力の供給不足を懸念して節電を呼び掛けていた流れがガラッと変わった各電力会社が示す電力使用量「でんき予報」は90%超えと高い →関西電力でんき予報気候変動によ...
昨日は二十四節気の小暑、梅雨が明け本格的な暑さになるころとされるがすでに夏本番の暑さ山の方で川があるから幾分涼しいかと貴船に自転車を走らせたが、いやー暑かった七夕でもある昨日貴船神社では水の恵みに感謝する水まつりが行われ七夕飾りが設置されているこの季節貴船川での川床での料理を求めてくる人も多く狭い山道は車で渋滞している帰宅して昨日の京都の最高気温が体温以上の37.9度と知り尋常でない暑さに納得する(o´Д...
昨日の京都は最高気温36.3度と8日連続の猛暑日、さらに3日連続の熱帯夜の暑い夜となった大阪・天満橋のビルの上階の大川を展望できる店で学生時代の友人と集まる京都の夏に涼をとる風物詩と言えば鴨川の床だが大阪は川幅や建物高さのスケールが違う川に迫り出した床もいいが最近の異常な暑さの中ではクーラーの効いた屋内でのご飯食べもいい大川を走る観光クルーズ船やライトアップされた噴水を眺めながらビールとご飯をいただくこ...
昨日の京都は最高気温36.1度、暑い時はホラーが定番だがキングの描くホラーはちょっと違う死者の姿が見え会話ができる少年の物語「死者は噓をつかない」(2024)スティーヴン・キング母親とだけの秘密だったはずの少年の特殊な能力のためトラブルに巻き込まれる彼の前では死者は決して嘘をつかないしそれほど怖い存在に思えない「これはホラーストーリーだと思っている」語り手が冒頭に述べる意味が後になって明かされる幽霊よりも、...
昨日の京都の最高気温は36.1度と暑かったが欧米でも40度を超える記録的な猛暑になっている昨日環境省と気象庁は21府県22地区に熱中症警戒アラートを発表、京都は今年初の発表だった西日本は紫色で(熱中症警戒アラート)覆われたしまってあったかき氷器を出す(^_^;A...
昨日の京都は最高気温35.0度、お昼までは晴れていたが昼過ぎ雷を伴った強い雨が降った北野天満宮では正月の縁起物の「大福梅」に使われる梅の「土用干し」が6月30日始まった例年7月中旬ごろ梅雨明け後に行われているが今年は6月27日に梅雨が明けたことから早まった天神さんの梅の土用干しの梅の香りに夏の始まり感じるが今年の夏は半月ほど早く来た最近の急なゲリラ豪雨の対応は大変だな(^-^)/...
昨日の京都は最高気温35.9度、夕方暑さが収まったかとウォーキングに出かける 伏見桃山城運動公園のグラウンドで京都国際と工学院の高校野球部の練習試合が行われている夏はどの高校が出場するのかとしばらく見ていると雷の音がして試合を継続するか検討している雨が降りそうで家路を急ぐが案の定雨に降られ桃山陵墓監区事務所まで走って雨宿りする雨雲レーダーで空模様を確認すると京都市周辺はまともに雨雲に覆われ1時間は雲は消...
昨日7月1日は夏至から数えて11目に当たる半夏生、西日本ではタコを食べる習わしがある 今や外国人観光客向けの市場となった錦市場、ここ最近7月大災害の予言で中国人が減ったひと昔前から天ぷら、にぎり寿司、鰻、ステーキなど旅行者価格のイートインの店に替わったイイダコの串を売る店1軒だけが半夏生の説明文を掲示している、英語の翻訳付きでもっとも京都の夏といえばタコというよりハモの季節である帰りにタコを買おうとデパ...
最近の値上がりの中でもほぼ輸入に頼るエキストラバージンオリーブオイルの値上げはこたえるいつも買っているのは原産国がスペインだがそれほど高くないトルコ産を見つけて買った去年末くらいから徐々に上がってはいたが価格が安定していた時に比べ2倍以上になっているオリーブの主生産国スペインは2022年、23年、2年連続干ばつなど異常気象で不作となったスエズ運河の武装集団による商船攻撃を避け迂回ルートをとるため海上運賃が...
京都ではコロナ禍前からオーバーツーリズムが問題になっているが特にここ数年酷い世界的観光地イタリア・ヴェネツィアもオーバーツーリズムが問題になっている1955年の映画「旅情」で描かれたヴェネツィアはすでに観光客は多かったが今ほどではないオーバーツーリズム対策として4月末から7月14日までの週末試験的に入島税5ユーロを課した試験導入した計29日間の徴収総額は当初予想の3倍、人の流れは例年とほぼ同等だという観光客数...
パリオリンピック開幕が早くも1週間後に迫った伏見板橋小学校にパリオリンピック体操女子日本代表の出場を祝う横断幕か掲げられている宮田笙子選手は5月に行われた体操のNHK杯で大会3連覇、オリンピック代表に内定したNHK杯では高難度の技も決め素晴らしい演技だった宮田選手は京都生まれ、福井県立鯖江高校を経て現在は順天堂大2年生地元出身と知って身近に感じ一段と力を入れて応援をしなきゃ!・・・と思っていた矢先に昨夜飛び込...
いつもはセミより早起きだが昨日は目が覚める前に多くのセミがシャンシャン鳴いていた九州南部は梅雨が明けが発表され京都は最高気温35.0度、梅雨空は去ったように思えるしばらく続いていた咳もようやく収まり長らく休んでいた早朝ウォーキングを再開し汗を流した祇園祭の山鉾巡行は鶏鉾の車輪が壊れるアクシデントもあったが無事終わった大リーグ・オールスターでは大谷翔平選手がホームラン、今永昇太投手が好投したちょっと気分...
昨日の京都は前日深夜の雨が上がったものの最高気温32.3度となりむし暑かった祇園祭前祭の宵山、街なかに山鉾が建ち、ちまきを売る子どもたちの唄声が聞こえる露地には各山鉾の扇子や手ぬぐいを売る店に混ざって露店も立ち並びお祭り気分を盛り上げる町家の1階は解放され屏風や装飾品のお宝を披露、鉾に上がって内部を見学することもできる日が落ちると提灯に明かりが灯り四条通りは歩行者天国となり観光客も続々と集まる今日の天...
昨日の「海の日」はぐずついた天気で20日と決めていた頃の梅雨明けの空の方が海の日らしい10日ほど前から朝早くからセミが鳴いているが雨上がりは特に張りきって合唱している近くの公園で抜け殻より高くで鳴くセミに長い竿の網でセミ採りをした子どもの頃を思い出す夕方、静かになっていたセミが鳴き始めたのでもう雨はないかなとウォーキングに出る御陵の杜でヒグラシの声を聴くと、しばらくすると雨粒が落ちてきて本格的な降りに...
雨雲レーダーを見ているとまるで通り道かのように雨雲が日本列島を縦断北上していく伏見・宇治川派流では小雨の中、十石舟が本数を減らし数少ない観光客を乗せて運行している川沿いの遊歩道に咲いていたアジサイはすっかり枯れその周りを黒いトンボが飛んでいる夜には蚊に足を咬まれ今季初めて蚊取り線香を焚いた花や虫たちに時季の変化を感じる(^-^)/...
昨日の京都は時折青空が見える曇り空で雨の心配はなかった17日に行われる祇園祭前祭を前に山や鉾を試しに曳く「曳き初め(ひきぞめ)」が行われた船鉾の後ろに岩戸山が続き、鉦、太鼓、笛のお囃子に合わせて掛け声がかけられる本番さながらの曳き初めに連休初日もあってか多くの人が通りを埋めつくしたいよいよ京都のむし暑い夏が始まる(´∀`; )...
昨日午前中強い降りだった雨の中、予約していた歯科医へ定期検診とクリーニングに行った10日ほど前から使っている丸型回転ブラシが特徴のメーカーの電動歯ブラシ歯ブラシ型の電動歯ブラシを使っていたこともあったが充電池の消耗とともに使わなくなった久しぶりの電動歯ブラシで、前回の検診の際アドバイスしますと聞いていたので持っていく歯科衛生士さんは歯の状態を見ると磨き残しなどがわかるようで磨き方のアドバイスを受ける...
昨日の京都は梅雨空が戻り最高気温は前日から5度以上低い27.4度、いくぶん過ごしやすかった朝、雨が強く運動を休む口実になると思ったが、夕方雨が上がりウォーキングに出かける折り返しでラジオ体操をするのが常だが久しぶりの体操でしゃがむとしばらく内ももが痛かったミルクボーイの漫才のあの動きがつらく、歩くのと体操では使う筋肉が違うみたいラジオ体操のメニューにはいろんな運動要素が組み込まれていてよく考えられてい...
昨日の京都は雨が降ったりやんだりぐずついた天気だった御香宮神社の手水舎にハトがやってきたと思ったら水に顔を突っ込みぶるぶるっと体を震わす連日のこの暑さではハトだって水浴びもしたくなるよね今朝は明け方までに降った雨が温度を下げて窓から涼しい風が入ってきた(^-^)/...
猛烈な暑さによる熱中症ではなく肩こりや咳の症状があるのは梅雨どきの気象病なのか今の季節、整然と植えられた苗を見ると日本人のていねいな米作りぶりがわかる最近いろんな食料品が値上がりしているが米の価格も上がっている専門家によれば去年の猛暑の影響による不作とインバウンドによる外食の需要増が原因という異常気象はともかく、インバウンドも影響しているとは考えもしなかった・・・恐るべし今年の夏も猛暑の予想でインバ...
昨日の京都は最高気温36.7度、5日から4日連続の猛暑日となった気温が高い日中を避けて夕方にウォーキングするがまだまだ30度は下回らない夕立でも来れば広い範囲の打ち水になるかと考えたり・・・水分を摂らねばと、帰りに近くのドラッグストアでポカリスエットとビールを買って帰る(^-^)/...
都市が合理性を追い求め経済的発展を遂げる一方、人間の営みに大切なものが削られていく石立鉄男さん、杉田かおるさん主演の『パパと呼ばないで』(1972-73)を久しぶりに見ている松木ひろし氏、向田邦子氏らの脚本、江戸っ子の話しぶりが軽快な人情味あふれるホームドラマ下町情緒が残る新佃島の米屋家族はその家に居候する独身男と亡き姉の娘に家族のように接する家族やご近所さん、他人であってもその距離が近く隣人の顔さえ知ら...
昨日は二十四節気の小暑、京都の最高気温は37.2度と夏本番の暑さだった松尾大社の招福除災の風鈴/昔は風鈴の音で涼をとっていたものだが・・・近くの公園からはセミの鳴き声が聞こえてくるようになり徐々に夏に近づいている本格的な夏が始まるといわれる小暑がこの暑さだと来たる夏がどれほど過酷か思いやられる(;´д`)ノ...
現代の旅行にはスマホ、インターネットは必須となっている日本で買ったイタリアで使えるSIMカードを現地でSIMフリーのスマホに差し替えて通信するスマホの主な利用は、宿の予約、列車などの時刻調べ、それと最も使うのがマップ迷路のような路地であっても電波が届けばグーグルマップによって迷うことはないただスマホがなかったころ道に迷って現地の人に訊いていたのが少なくなった気がするまた迷ったとき目的としていなかった意外...
昨日の京都は昼ににわか雨があったものの晴れ間も見え久しぶりにウォーキングに出た最高気温は34.1度とむし暑く、このまま晴れると思ったら重苦しい黒い雲がかかってくる体が重く少し歩くと疲れるのは久しぶりだっただけではなく暑さと湿度も影響している5日の京都の予想最高気温は36度、環境省と気象庁は今年初めて熱中症警戒アラートを発表した外出はできるだけ避け、外での運動は原則中止を呼び掛けている梅雨の中休みでようや...
昨日の京都は梅雨の晴れ間で最高気温は34.3度、空気がじめっとしてむし暑かった自転車に乗ろうとしたら今シーズン初のセミの抜け殻を見つけたまだセミの鳴き声は聞かないが久しぶりに雨が上がったので1匹羽化のフライングをしたかなそろそろセミによる目覚ましが始まるヽ(´∀`)ノ...
コロナが落ち着き海外への旅行者も増え各国のガイドブックの改訂版がようやく出だした今回の旅行では旅行直前に発刊された『地球の歩き方 イタリア』の最新版をもって行った前回の版から大幅に価格が上がったが取材が追いついていないのか内容はほぼ変わっていない以前はガイドブックで調べていた移動方法、列車の時刻や地図は最近はスマホで簡単に調べれるただ最新の情報である必要のない町や建物の概要を知るには紙媒体の方が依...
昨日7月1日は夏至から数えて11日目に当たる半夏生、京都は雨模様のぐずついた1日だった半夏生に降る雨を半夏雨(はんげあめ)といい、この日に降ると大雨が続くといわれている農家にとっては半夏生までに田植えを終えるのがいいといわれ農作業を一休みする節目半夏生には毒気が降ってくるという迷信があり井戸に蓋をし青果を食べない俗習があったらしい梅雨の時期の飲み物食べ物の食中毒への警戒と考えれば納得できる関西人はタコ...