chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌 http://yukarikai.blogspot.com

和裁教室『和裁塾 縁会』のこと、着物、和裁、趣味の組紐や写真、日々の想いについて綴ります。

和裁歴40年、*和裁塾 縁 会*を2008年より主宰。川崎市麻生区で開講しています。趣味の組紐と写真にいそしむ日々です。着物や針仕事に興味のある方、お好きな方の、集える場になれたら嬉しく思います。 どうぞ、気軽に投稿をお願い致します。 和裁や着物に関するご質問も気軽にお寄せ下さい。

お針箱
フォロー
住所
麻生区
出身
秋田県
ブログ村参加

2009/07/30

arrow_drop_down
  • 和裁塾だより 6/25 6/26

     25日 FMさんは、裾除けです。 上布の後ろ腰の部分にダーツを入れました。 上布の四方を絎けました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 衿付けを縫いました。 SHさんは、男児浴衣です。 袖口を絎け袖幅を標してお袖終了です。 背縫いを2度縫いして、後幅肩幅を標しました。 26日 ...

  • 和裁塾だより 6/21 6/22

     21日 SMさんは、袷です。 衿の標付けをしました。 表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。 身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇は終了です。 TNさんは、単衣小紋です。 お袖を縫いました。 TNさんは、お袖の縫いを全て自力でやり終えました。 丸みも形...

  • 和裁塾だより 6/18 6/19

    18日 TNさんは、袷直しです。 身八ツ口袖付け留め裏袖付けを解いて、やり直します。 TTさんは、袷です。 表裏身頃の釣り合い直しをしました。 19日 TYさんは、浴衣です。 脇縫いにきせを掛け、袖付け斜め標を前身に写しました。 袖付け縫い代を整え、身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇...

  • 和裁塾だより 5/14 6/15

     14日 OBさんは、綿麻紅梅です。 前揚げを絎けて。脇縫いをしました。 EGさんは、一つ身の揚げです。 裄が不足して袖幅を広げたので振りを絎けました。 腰揚げ迄終わって、揚げ直し終了です。 次にやり掛けの四つ身浴衣に戻って、衿付けにきせを掛けました。 四つ身は、衿裏を足す必要が...

  • 和裁塾だより 6/11 6/12

     11日 THさんは、会津木綿の単衣です。 裾から褄下の三つ折り絎けをしました。 共襟を地襟に縫い付け、衿肩明きをカットして力布を付けました。 NTさんは、午後からでした。 半襟付けをしました。 12日 OKさんは、単衣小紋です。 脇縫いをすっきり仕上げるため、2度縫いして割りま...

  • 鶴川 香山園(かごやまえん)でランチ

     先日は雨の中、縁会の皆さんと鶴川香山園内の「桜梅桃李」に伺いました。 鶴川香山園は、町田市所有の庭園ですが、開園して間もないのでまだあまり知られていないようです。 あいにくの雨で、庭園散策はできませんでしたが、久々のランチ会となりました。 写真は全く撮りませんでしたので、パンフ...

  • 和裁塾だより 6/7

     TZさんは、浴衣です。 後幅、肩幅を標して、前揚げを縫い絎けました。 脇縫いに進みました。 SMさんは、袷の直しです。 表裏身頃の釣り合いを直して、袖裏を絎けました。 中断中の袷に戻って、裏の標付けをしました。 AYさんは、袷羽織です。 マチ付け縫い目にきせを掛け、裾芯をカット...

  • 和裁塾だより 6/4 6/5 片貝木綿の単衣完成!

    4日  TNさんは、袷の裄直しです。 身八ツ口を縫い、袖付けの留めをして表袖付けを直しました。 THさんは、結城紬の袷です。 表裏身頃の釣り合い直しをしました。 IYさんは、単衣訪問着です。 脇絎けを手直しして、衽を絎けました。 褄先の額縁を作って、褄下、裾の絎けに進みました。 ...

  • 和裁塾だより 6/1

     6月になってもう1週間が過ぎてしまいました。 更新が遅れて失礼致しました。 AYさんは、袷羽織を縫っています。 マチ付けをしました。 FMさんは、裾除けです。 上布の絎けをしました。 IKさんは、浴衣です。 衽の切り仕付をカットして、衽付けを縫いました。 この浴衣綿絽ですが、滑...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お針箱さん
ブログタイトル
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌
フォロー
和裁教室 『和裁塾・縁会』 縁会日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用