ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
瘭疽(ひょうそ)
手や足の爪周辺に細菌が侵入して起こる急性の炎症で、瘭疽は正式に「化膿性爪囲炎」と呼ばれます。甘皮がめくれてできるささくれや、手荒れなどが原因で爪の縁にそって赤
2025/05/14 17:00
股関節を動かせてますか?
ヒトの身体の中でも最大級の関節の股関節は、大腿骨と骨盤を繋いでおり、この関節に直接関与している筋肉も非常に多くあります。また、屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内
2025/05/12 17:00
熱中症対策に
気温が急に高くなり、熱中症に罹患する人も増えているようです。熱中症を予防するには、気温だけでなく、湿度や周辺の環境なども影響します。その参考には、暑さ指数(W
2025/05/10 16:47
五月病には、運動
一度は聞いた事があろう5月病ですが、この時期になると体調を崩してしまったり、メンタル的な落ち込みにより、ひどい場合は学業や仕事に影響してしまうモノの呼称です。
2025/05/08 17:00
脊髄小脳変性症
小脳は後頭部の下側にある脳の一部です。その主な役割は、運動と知覚の統合、平衡感覚、筋肉の緊張と動きの調節です。小脳が障害されると、歩行時にふらついたり、細かい
2025/05/06 17:00
適正体重?
体重の指標には、色々なモノがありますが、その一つにBMI(Body Mass Index)があります。
2025/05/04 17:00
筋肉減少のメカニズム?
運動やトレーニングによって筋肉量が増えて、動かないと筋肉量が減ることは良く知られています。筋肉が減ると運動し難くなり、運動しなくなるとさらに筋肉が減るという悪
2025/05/02 17:00
咀嚼筋
現代人は、食事にかける時間が短くなり、柔らかい食べ物を好むようになったことなどから、噛む回数が激減しています。江戸時代には、1,500回以上噛んでいて、戦前ま
2025/04/30 17:00
休館のお知らせ
5月4日(日)~6日(火)まで、休館とさせていただきます。 7日(水)から通常通り営業させていただきます。
2025/04/29 19:30
強い骨のために?
カルシウムと言うと何が頭に浮かびますか?私は小さい頃に「牛乳を沢山飲む」と身長が大きくなる、骨が強くなると言われたのを覚えています。なぜ「牛乳」=そういう考え
2025/04/28 17:00
ギランバレー症候群
ギランバレー症候群とは、末梢神経(脳や脊髄から枝分かれして手足に分布する神経)の障害によって、急に両側の手足に力が入らなくなる病気です。私たちの神経には、脳や
2025/04/26 17:00
第三腓骨筋
第3腓骨筋は、すねの外側に位置する筋肉で、足首や足の動きをサポートする役割を持っています。腓骨筋群の一部で、長腓骨筋、短腓骨筋に次いで3番目の腓骨筋という意味
2025/04/24 17:00
肩凝り
肩が“こる”という言葉を最初に使ったと言われているのは誰だかご存知ですか?それは、明治末期から大正にかけて活躍した文豪、夏目漱石です。明治42年に発表した「門
2025/04/22 17:00
甲状腺
「甲状腺」は首の真ん中、のど仏のすぐ下の4~5cmほどの蝶々が羽を広げたような形をしていて、女性の方が男性より大きく高い位置で、気管に張り付くような状態にあり
2025/04/20 17:00
足の指
足の指は、手の指と同じく10本ありますが、手の指と同様に自在に動かす事が出来ますか?手足の指の骨は、基節骨と中節骨、末節骨で、手足両方とも親指には中節骨はあり
2025/04/18 17:00
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症と言われる疾患は、腰椎の内部を通る脊柱管という管がなんらかの原因で狭くなりその中を通る神経が圧迫されることで足腰に痛みや痺れが現れる状態のこと
2025/04/16 17:00
アレルギー疾患が増えてる⁉
一般的に、不潔・汚い環境のほうが、病気になるリスクが高くなるイメージがありますが、世界でもトップクラスの清潔な我が国では、アレルギー疾患者数が増加しています。
2025/04/14 17:00
反張膝
反張膝は、立った時に膝が後ろに反ってしまうことで、膝が後ろに過伸展した状態です。球関節の肩関節や、臼状関節の股関節と違って、膝の関節はねじれや横方向にも少しだ
2025/04/12 17:00
腸腰筋が、内臓に?
腸腰筋は、一般的な身体の表面に位置する筋肉より内臓と隣接するように身体の奥に位置し、大腰筋、小腰筋、腸骨筋の3つの筋肉から形成されます。この筋肉は、主に股関節
2025/04/10 17:00
ヨーグルトで腸活?
腸活というとヨーグルトが代名詞と言っても過言ではないほど、代表的な存在として知られています。ヨーグルトを便秘解消のため、花粉症などの免疫対策のために取り入れて
2025/04/08 17:00
肩の痛みは、肩甲骨が…⁉
肩のトラブルと言うと腕が上がらない、上げると痛みが出ると訴える方が多いと思います。四十肩、五十肩と言えば、聞き馴染みがあるのではないでしょうか。名前だけ見ると
2025/04/06 17:00
なぜ花粉症に?
温かい日が続いて、良い気候になっている嬉しい反面、鼻水・鼻詰まり・目が痒い、おまけにくしゃみが止まらないことが増えている人が多いと思います。この花粉症ですが、
2025/04/04 17:00
現代医薬について
薬は「病気の診断、治癒、緩和、治療、予防を目的として使用する物質(食品や装置を除く)」または「体の構造や機能に作用することを目的とする物質」と定義されています
2025/04/02 17:00
体温と免疫の関係
日本人の体温は、60年前と今では、平均は約1.0度近く下がっています。その理由の1つとして、現在のライフスタイルが、明らかな運動不足になっていることが挙げられ
2025/03/31 17:00
水中での運動は、良いの?
日々の運動不足で、普通に歩くと腰や膝に痛みが出てしまうので、病院に行くと、水中での運動を勧められることがあるかと思います。水中での運動を勧められる理由として1
2025/03/30 17:00
ツボ(経穴)の意味
一般的に身体のツボ(経穴)と呼ばれているのは、全身に張り巡らされた神経が重なり合う場所で「神経の交差点」と考えていただくと解り易いかもしれません。ツボは、体の
2025/03/28 17:00
痩せる細菌?
肥満の人と痩身の人とでは、腸内細菌が違うと言われていて、痩身の人の糞便を肥満の人に移植する糞便移植なる医療行為も行われています。これは、腸内細菌を取り替えると
2025/03/26 17:00
小手先トレーニングはダメ⁉
「小手先」という言葉の語源をご存知でしょうか?小手先芸とは、手の先で軽く片付けられる技能を指し、ある種ダメな例として取り上げられますが、日本刀の「小手(肘と手
2025/03/24 17:00
蜂蜜
春に向けて少し暖かくなったり、冷え込んだり…寒暖差が大きい日が続くと、自律神経が頻繁に調節を繰り返して乱れやすくなります。免疫力は、自律神経の影響の影響も受け
2025/03/22 17:00
股関節と脳の関係
直立二足動物であるヒトは、重力との関わりのなかで特有の姿勢調節能力を獲得してきました。直立二足動物であることを決定づけるものが、全荷重を担う足底の機能と股関節
2025/03/20 17:00
胸部の骨
一般的に人の背骨(脊椎)は、7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎から構成されています。その中の胸椎は、脊柱の胸の辺りに位置する部分で、胸椎には左右12対の肋骨
2025/03/18 17:00
三寒四温
最近は気温差が大きく体調を崩しそうな日々が続いています。温かくなったり、寒くなることを繰り返すことを三寒四温というそうです。三寒四温は、寒い日が3日くらい続く
2025/03/16 15:45
ギックリ背中
「ギックリ腰」は、よく聞きますが、聞き慣れない「ギックリ背中」と呼ばれる傷病を患う人が増えているようです。
2025/03/14 17:00
新しい認知症観
昨年12月、 認知症の人が暮らしやすい社会を目指す「認知症施策推進基本計画」を閣議決定されました。 四つの重点目標は、 1「新しい認知症観」の理解
2025/03/12 17:00
股関節の男女差?
股関節は、骨盤と大腿骨から構成されています。そして、骨盤は寛骨と仙骨、尾骨によって形成されます。また、骨盤の中の寛骨部分に寛骨臼と呼ばれる大腿骨の骨頭がはまる
2025/03/10 17:00
フィリピンの人気スポーツ?
私ごとになりますが、先週一週間、フィリピンのセブ島へボクシング修行へ行ってまいりました。街でよく見かけたのはやはり、フィリピンの3Bと呼ばれているバスケットボ
2025/03/08 17:00
お尻の形
近年、「美尻」ブームによってお尻やお尻のトレーニングが脚光を浴びています。また、そのお尻や美尻にフォーカスしたパーソナルジムやトレーニング指導者の方も増えてい
2025/03/06 17:00
浮腫み
午後になると「下半身の『浮腫:むくみ』が気になる。」「靴下の跡ができる。」と言った声をよく聞きます。しかし、この『浮腫』とは、身体がどういう状態になっている事
2025/03/04 17:00
桃の節句
「桃の節句」は、本来は「上巳の節句」と言って、3月の最初の巳の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありま
2025/03/02 17:00
咳(せき)
ヒトは、無意識に呼吸をしていますが、その空気の通り道である気道、あるいは横隔膜や肺を覆う胸膜に何らかの刺激があると、その刺激は神経を伝って延髄に到達し、反射が
2025/02/28 17:00
アトピー性皮膚炎(その2)
アトピー性皮膚炎の対処法は、一般的には薬の服用や塗布が中心で、食事や衛生面も重要視されているので、そういう取り組みをしておられる方が多いと思います。そして、私
2025/02/26 17:00
アトピー性皮膚炎(その1)
アトピー性皮膚炎は、年々患者数は増加していて、厚生労働省の統計「患者調査」によると1987年22万4000人 →
2025/02/24 17:00
ウィンタースポーツで健康に⁉
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日は続いています。しかし、冬だからこそ楽しめるスポーツをやってみるのはいかがでしょうか。スノーボードなどのウインタースポーツは
2025/02/22 17:00
最古のスパイス⁈
世界最古のスパイスのひとつといわれており、香り高いことから『スパイスの王様』と呼ばれることもあるシナモンは、古くから香辛料や漢方薬として用いられ、紀元前400
2025/02/20 17:00
食べる時間が重要⁉
お正月に体重が増えて、そこから中々落ちない方もいるかと思います。食事内容だけでなく、食べる時間帯を考えてみることもダイエットへの成功に繋がる1つかと思うのでお
2025/02/18 17:00
春バテに気を付けて!
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。この時期は、寒暖差も激しく、また、何かと慌ただしい日常に生活リズムも崩し易く、体調管理もたいへんです。受験や
2025/02/16 17:00
鼻水
人の身体の仕組みは、たいへん優れていて、目にゴミが入ると、涙が出てきます。そして、鼻にほこりや花粉、ウイルスが入ると、これらを追い出そうとして鼻水が出ます。鼻
2025/02/14 17:00
関節リウマチ(その2)
今回は、関節リウマチの炎症について確認をしたいと思います。関節リウマチは自己免疫疾患によるものですが、自己免疫に作用する細胞などが関節の滑膜を攻撃し痛みや腫れ
2025/02/12 17:00
関節リウマチ(その1)
一般的に関節に起きたリウマチ疾患を関節リウマチと呼んでいます。リウマチと聞くと「関節に生じる病気」をイメージされると思いますが、基本的に全身に及ぶ疾患です。全
2025/02/10 17:00
お米をどう選ぶ?
最近、精白米から玄米や胚芽精米などに変えたと言う人が増えています。しかし、身体に良いと聞いて食べ始めて便通が悪くなったり、美味しく思わないのを我慢して食べてい
2025/02/08 16:55
肩凝りが、お腹の不調に?
肩コリとお腹の不調は一見関係なさそうですが、関係しているようです。最近の研究によると、肩こり(慢性頚部痛)がある人は様々なお腹の不具合が出ると示唆されています
2025/02/06 17:00
ルイボスティー
健康ブームで、美容や健康に良いと言われているルイボスティーを利用している方も増えています。最近では、スーパーでも見かけることが多くなっています。
2025/02/04 17:00
加湿器で、肺炎?
流行していると言われるインフルエンザで、予防対策として「加湿器」を活用している人も多いと思います。しかし、加湿器は使い方を間違えると「新たな病」を引き起こして
2025/02/02 17:00
下腿三頭筋
下腿三頭筋は、3つの筋肉から構成されていて、浅い部分の「腓腹筋」という筋肉が内側と外側の2つあり、深い部分に「ヒラメ筋」があります。腓腹筋は大腿骨からはじまり
2025/01/31 17:00
マスクの効果?
マスクには、性能を示す指標として、BFE・PFE・VFEという表示があります。それぞれ対象とするものが異なり、BFEは細菌、PFEは微粒子、VFEはウイルスを
2025/01/30 17:00
後頭下筋群
後頭下筋は、首の一番奥にある筋肉群で、大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋の4つの筋肉で構成されていて、顔や頭の向きを細かく調整していています。例えるな
2025/01/28 17:00
言霊(ことだま)
「神代より 言ひ伝て来らく そらみつ大和の国は 皇神の厳しき国 言霊幸わう国と語り継ぎ言ひ継がひけり」(万葉集、山上
2025/01/26 17:00
長掌筋
長掌筋は、腕から手首にかけてつながっている細長い筋肉で、上腕骨内側上顆、前腕筋膜内面から橈側手根屈筋の尺側にそって下って手掌腱膜で停止しています。手首を曲げる
2025/01/24 17:00
感染症の予防に・・!
空気が乾燥しやすい冬は、風邪などの感染症が流行る時期です。最近は、インフルエンザも流行していると言われているので、予防について考えてみたいと思います。
2025/01/22 17:00
ポッコリお腹
あっという間にお正月が終わって、日常生活へ戻るぞという時に三連休がやってきてなかなか日常生活のリズムへ戻りずらいカレンダーだなと思われる方も多いのではないでし
2025/01/20 17:00
大寒(だいかん)
太陽の動きや高さに基づいて、1年を約15日ごとに24等分した二十四節気のひとつの「大寒」は、その名のとおり、冬の寒い時期にあたります。そして、この時期には、冬
2025/01/18 17:00
きのこ
きのこは、低カロリーで食べごたえがあるのでダイエットにお奨めだと聞くことが多いですが、栄養素も豊富で低カロリーで健康に良いので毎日の食材として取り入れていくと
2025/01/16 17:00
七草粥を食べましたか?
1月7日に七草粥を食べましたでしょうか。私は食べていないのですが、近所のスーパーで七草セットが売られていて気になったので調べて見ました。七草粥は日本では江戸時
2025/01/14 17:00
内転筋
内転筋は、大腿部の内側に位置し、大内転筋、小内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋の6つの筋肉で構成されています。主に股関節の内転、内旋の作用を担うと記され
2025/01/12 17:00
じゃばら
「じゃばら」は、生産地が限られてるため、あまり見かけない柑橘ですが、ご存じですか?ゆずやカボスの仲間となる柑橘系の果実で、見た目はゆずよりやや大きめです。我が
2025/01/10 17:00
筋肉は縮むだけ?
ストレッチ、柔軟性を要する運動等を行っている時に「この筋肉をもっと伸ばして(ゆるめて)」と言われることがあると思います。しかし、基本的に筋肉は、収縮しかできな
2025/01/08 17:00
ヒートショック
ニュース等でヒートショックという言葉を聞いた事がある方も多いと思います。ヒートショックとは、気温(室温)の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こるこ
2025/01/06 17:00
小殿筋
小殿筋は股関節の外側(お尻の外側)にあり、中殿筋という筋肉の奥に付いている筋肉です。股関節を開く動作(外転)や歩くときに骨盤を支える役割があるので、立っている
2025/01/04 17:00
筋肉
筋肉と聞いてイメージするのは、割れた腹筋や腕の力こぶと思います。しかし、筋肉は、平滑筋と横紋筋に分けられて、横紋筋には心筋と骨格筋が含まれます。身体のほとんど
2025/01/02 17:00
呼吸は、健康のバロメーター!
新年あけましておめでとうございます。旧年中は、たいへんお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。今回のお題は、呼吸についてです。当たり前のように身体
2024/12/31 17:00
尿漏れが治った!
「骨盤底筋」とは、いわゆるインナーマッスルの一部です。骨盤の底や内側にいくつもの筋肉が集まった総称で、骨盤周辺の内臓を支えている複数の筋肉のことで、「骨盤底筋
2024/12/30 17:00
満腹中枢
この時期は、普段よりも外で食事する機会が増え、美味しく感じるので、ついつい食べ過ぎてしまう方多いのではないでしょうか?「満腹中枢」という言葉を聞いたことがあり
2024/12/28 17:00
https://www.attivo-bodycare.com/news/15658/
2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)休館とさせていただきます。2025年1月6日(月)より通常通り営業させていただきます。よろしくお願いいた
2024/12/28 11:00
小腰筋
小腰筋は、腹部の深層に位置する細長い筋肉で、大腰筋より深層に位置しており、普段はほとんど意識することがないインナーマッスルの一つです。40~60%の人に存在し
2024/12/26 17:00
銀杏(ギンナン)
今年は銀杏を食べましたか?銀杏(ぎんなん)は同じ漢字で「イチョウ」とも読みますが、漢方薬としてよく用いられるのが「イチョウの葉」です。イチョウの葉は、血流改善
2024/12/24 17:00
美味しく食べて健康に!
旬の食べ物は、身体に良い効果をもたらすことが確認されています。今回は、この時期のお薦めの野菜を上げさせていただきます。冬に旬を迎えるホウレンソウは、寒さに強い
2024/12/22 17:00
ふくらはぎが、攣った⁉
最近一気に寒くなってきたことで朝ふくらはぎを攣って目が覚めた、姿勢を変えた時に足裏が攣ったということを耳にすることが増えてきました。又、こむら返りという言葉が
2024/12/20 17:00
ヨガとピラティスの違い?
フィットネスジムでのスタジオプログラムやヨガスタジオ、ピラティススタジオをよく目にします。ヨガとピラティスを同じ様なものじゃないの?という声を聞きますので違い
2024/12/18 17:00
朝白湯で元気に
女優さんや美容や健康に敏感な人は、朝に白湯を飲むことを取り入れている人は多い様です。白湯とは水を一定時間沸騰させ、50℃前後の温度に冷ましたものを言います。体
2024/12/16 17:00
笑って、お腹すっきり!
「お腹を抱えて笑う」、「笑い過ぎてお腹が痛い」など表現しますが、最近、そんな風に笑ったことないなという方も多いのではありませんか。笑う時には、無意識に腹部に力
2024/12/14 17:00
栄養と栄養素の違いとは?
私たちは「栄養がある」「栄養素が豊富」など栄養と栄養素という言葉をあまり区別せずに使っています。栄養とは、おおまかな意味だと「生物が体外から食物を得ることで、
2024/12/12 17:00
大殿筋
大殿筋は殿部表層に位置する筋肉で、単一筋としては人体で最大の体積を有します。また、大殿筋はヒトが進化する過程において発達したとされていて、股関節を伸展させるこ
2024/12/10 17:00
ストレッチはやった方が良い?
「ストレッチ」と言うと身体をじっくり伸ばして行うスタティックストレッチが一般的かと思います。「体育の準備体操やクールダウンでしてた!」
2024/12/08 17:00
カフェイン
カフェインと聞くと眠気覚ましや集中力アップに作用し、コーヒーやエナジードリンクに含まれているというようなイメージがあるかと思います。しかし、実際にどう言うもの
2024/12/06 17:00
ヒトの脳
ヒトの脳は、神経系の中枢となる器官で、身体の活動のほとんどを制御しています。今回は、たくさんある脳の作用の一部を確認させていただきたいと思います。 ①脳幹
2024/12/04 17:00
顎関節症
顎関節症は、2人に1人が経験すると言われている疾患で、代表的な症状に顎関節の音(顎関節雑音)、あごの痛み(顎関節痛、咀嚼筋痛)、口が開かない(開口障害)があり
2024/12/02 17:00
加齢で、基礎代謝低下?
老化の進行とともに基礎代謝は、低下することは周知されていると思いますが、基礎酸素消費量の加齢変化でも、
2024/11/30 17:00
アナトミートレイン
筋膜について、まだまだ誤解されている部分も多く、もう少し深く確認させていただきたいと思います。特定の部位に負担が掛かった場合、その負担が関連する部位に影響を及
2024/11/28 17:00
頭の良さは、脳のシワ数?
人間の脳の特徴として、「脳溝(のうこう)」と呼ばれる、いわゆる「脳のシワ」と呼ばれるものがあります。とくに大脳皮質と呼ばれる部分に大きな脳溝が見られ、近縁種の
2024/11/26 17:00
登山は、身体に良いの?
登山をされたことがある方も多いと思います。日本全国には多くの山があり、それぞれの山独自の景観を四季折々に楽しめます。ウォーキングと同様に歩く運動ですが、登山で
2024/11/24 17:00
アロマテラピー
近年、よく耳にする様になった精油やアロマは、色々な作用があります。例えば、寝付きが良くない時には、ラベンダーの香りが良いなどご存知の方も多いと思います。実は、
2024/11/22 17:00
秋バテ
この時期は、急激な気温の変化で体調を崩し易く、夏の疲れが一気に襲ってきたように感じて、疲れが取れ難いこともあるかと思います。このような気候の変化によって起こる
2024/11/20 17:00
梨状筋
股関節の動きや安定に働く筋肉はたくさんありますが、その中でも安定に作用する中心的な筋肉は、股関節のインナーマッスルと呼ばれている深層外旋六筋です。骨盤と大腿骨
2024/11/18 17:00
果物って、どうなの?
毎日食べると健康にいいと言われている果物ですが、実際どうなのか、何がどんなことにいいのか?今回は、果物の栄養素と効能に着目し、食べるとお得かも?なフルーツを紹
2024/11/16 17:00
チーズ
今回は私の嗜好品、チーズを紹介します。昔はチーズを言えば、扇形のプロセスチーズ、とろけるチーズしか見かけませんでしたが、今は品ぞろえもぐっと増え大変身近になり
2024/11/14 17:00
加齢で水分量低下?
人間の体を構成しているのは、その多くが水分で、赤ちゃんの肌が瑞々しいのは、水分量がとても多いからです。体内の水分量は、年齢を重ねるごとに減少していきます。例えば
2024/11/12 17:00
JOINT BY JYOINT
モビリティとスタビリティは、あまり聞き馴染みのない言葉と思いますが、人の身体にとってはどちらもとても大切な能力です。これらは、可動性(モビリティ)と安定性(ス
2024/11/10 17:00
筋膜の特徴と役割
度々テレビやネットで話題になる「筋膜」ですが、みなさんは筋膜がどのようなものかご存知でしょうか?筋膜とは、皮下組織から存在する白く薄い膜であり、英語のFasc
2024/11/08 17:00
柔軟性
幼少期の子どもの動きを観察していると、非常に柔らかくて柔軟性の高い動きをしていることが確認できます。しかし、この柔らかさは、一般的に柔軟性があると言われる大人
2024/11/06 17:00
頭の良さは、脳の大きさ?
脳の大きさは、自分の頭蓋骨の中に納まっていると考えれば、どれくらいの大きさかはだいたい想像がつくと思います。そして、人間の脳全体の容積は1,300mLくらい、
2024/11/04 17:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、attivoさんをフォローしませんか?