老化の進行とともに基礎代謝は、低下することは周知されていると思いますが、基礎酸素消費量の加齢変化でも、
BTP(ボディ トリートメント プラクティス)で身体を根本的に改善していきます。
人間本来の持つ回復力や自然治癒力を最大限界に引き出していく全く新しい提案しています。体の機能についてや健康やダイエットについてブログを更新しています!
「肉を食べれば元気になる」という主張はたくさん見られ、高齢者に肉を食べるように薦める医師や専門家も多いです。しかし、統計的に見ると赤身の肉を多く食べる国の人は
風邪を引いた時、のどが痛い時、咳も一緒に出ますよね。なぜ咳が出るのでしょうか?咳は気管・気管支・細気管支のいずれかに異物が入ったり、炎症などの異常がある際に起
NG習慣1:起床時間がバラバラ
一般的にトレーニングには、3原理5原則というモノがあると言われています。3原理は、過負荷の原理、可逆性の原理、特異性の原理です。5原則は、全面性の原則、意識性
女性より男性の方が、身体的に強い、運動能力が高いことは、今までは何の疑問も持ちませんでした。ところが、少なくとも耐久力に関してはそうではないようです。走る距離
9月18日は、満月でハーベストムーンとも呼ばれています。お天気も良くて、綺麗な月をご覧になった方も多いと思います。月を見ていると「お月見」について調べてみたと
私たちの食べ物のほとんどは、植物性食品か動物性食品に分類されます。そして、砂糖は植物性食品ですが、塩はいったいどちらにはいるでしょうか?答えは、塩はどちらにも
関節リウマチは、本来自己を守る免疫反応で発症する自己免疫疾患で、関節の内面を覆っている滑膜が侵され増殖する「滑膜炎」になっていきます。日本では、人口の約1%が
日本は、2010年には高齢者数が23.0%となり、21%を超えたことで超高齢社会に入ったと言われています。内閣府令和6年版(2024年度版)高齢社会白書では高
栄養素の中で特に重要と言われているのが、炭水化物、脂質、たんぱく質の3つで三大栄養素と呼ばれています。これを補なったり、効果を促進させたり、調整する役割のある
猫背(円背)とは、見た目の通り身体が丸くなっている状態の事を言います。身体の悩みとして「猫背を直したい」と仰る方が多くいらっしゃいます。
仙腸関節は、腸骨(骨盤の骨)と仙骨(腰骨の尾骨の間にある三角形の骨)の間の結合部を言います。仙腸関節はほんのわずかにしか動きませんが、このわずかな動きによって
この時期はよく台風が発生しますね。台風情報を聞いていると「気圧」という言葉が上がってきます。気圧と身体の状態が密接に繋がっているのをご存知ですか?気圧とは、簡
うつ病の人は、脳内に幸せホルモンと呼ばれる、セロトニンが少ない傾向があるそうです。若い女性世代には「瘦せ型」の傾向がおおく見られ、ダイエットを極端に行って栄養
坐骨神経痛とは、坐骨神経に沿ってお尻から脚の後面や外側にかけて起こる痛みの総称です。坐骨神経は、腰の辺りから足に伸びる神経で、この坐骨神経が何らかの原因で刺激
「ブログリーダー」を活用して、attivoさんをフォローしませんか?
老化の進行とともに基礎代謝は、低下することは周知されていると思いますが、基礎酸素消費量の加齢変化でも、
筋膜について、まだまだ誤解されている部分も多く、もう少し深く確認させていただきたいと思います。特定の部位に負担が掛かった場合、その負担が関連する部位に影響を及
人間の脳の特徴として、「脳溝(のうこう)」と呼ばれる、いわゆる「脳のシワ」と呼ばれるものがあります。とくに大脳皮質と呼ばれる部分に大きな脳溝が見られ、近縁種の
登山をされたことがある方も多いと思います。日本全国には多くの山があり、それぞれの山独自の景観を四季折々に楽しめます。ウォーキングと同様に歩く運動ですが、登山で
近年、よく耳にする様になった精油やアロマは、色々な作用があります。例えば、寝付きが良くない時には、ラベンダーの香りが良いなどご存知の方も多いと思います。実は、
この時期は、急激な気温の変化で体調を崩し易く、夏の疲れが一気に襲ってきたように感じて、疲れが取れ難いこともあるかと思います。このような気候の変化によって起こる
股関節の動きや安定に働く筋肉はたくさんありますが、その中でも安定に作用する中心的な筋肉は、股関節のインナーマッスルと呼ばれている深層外旋六筋です。骨盤と大腿骨
毎日食べると健康にいいと言われている果物ですが、実際どうなのか、何がどんなことにいいのか?今回は、果物の栄養素と効能に着目し、食べるとお得かも?なフルーツを紹
今回は私の嗜好品、チーズを紹介します。昔はチーズを言えば、扇形のプロセスチーズ、とろけるチーズしか見かけませんでしたが、今は品ぞろえもぐっと増え大変身近になり
人間の体を構成しているのは、その多くが水分で、赤ちゃんの肌が瑞々しいのは、水分量がとても多いからです。体内の水分量は、年齢を重ねるごとに減少していきます。例えば
モビリティとスタビリティは、あまり聞き馴染みのない言葉と思いますが、人の身体にとってはどちらもとても大切な能力です。これらは、可動性(モビリティ)と安定性(ス
度々テレビやネットで話題になる「筋膜」ですが、みなさんは筋膜がどのようなものかご存知でしょうか?筋膜とは、皮下組織から存在する白く薄い膜であり、英語のFasc
幼少期の子どもの動きを観察していると、非常に柔らかくて柔軟性の高い動きをしていることが確認できます。しかし、この柔らかさは、一般的に柔軟性があると言われる大人
脳の大きさは、自分の頭蓋骨の中に納まっていると考えれば、どれくらいの大きさかはだいたい想像がつくと思います。そして、人間の脳全体の容積は1,300mLくらい、
筋肉は骨や関節を固定したり、動かしたりするために活動します。筋肉は、基本的に収縮しかしませんが、その筋収縮は関節運動の伴わない静的収縮と関節運動を伴う動的収縮
一般的には、ほとんど耳にすることのない‟mTOR”(mechanistic target of
足裏の機能と聞いて何か思い浮かぶものがありますか?? 簡単に挙げても4つの働きがあります。 ・体重の分散 ・立位バランス感覚 ・衝撃吸収(トラス機構)
変形性関節症は、軟骨の変性や滑膜の炎症によって関節に痛みが生じる疾患で、進行すると関節が顕著に変形します。関節の変形は、全身のどの関節にも発生しますが、体重が
ここ最近早朝の気温もグッと下がり、早朝に走っている人を見かける機会が増えてきました。「朝のランニングは体に悪い」とたまに耳にするのですが、本当なのでしょうか。
卵は、タンパク質を多く含む食品です。かつては、コレステロールが多いと誤解され、「動脈硬化を起こしやすいから」と多食を避けられていた食べ物でもあります。しかし、
人は歩いたり走ったりする時に、意識しなくても自然に腕を振っていますが、荷物を持ったり、ポケットに手を入れると […]
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、脚の表面近くを通っている静脈がこぶのようにボコボコと盛り上がる、ある […]
スポーツパフォーマンスには、多かれ少なかれ男女差があることは誰もが認めることだと思います。筋肉量の男女差につ […]
気温が下がって、乾燥しやすい季節になりました。気温が下がると乾燥しやすくなるのは、空気は温度が低いほど少ない […]
運動前にストレッチ(静的ストレッチ)を行うと、発揮される筋力が低下することが多くの研究で確認されています。米 […]
皆さんは半月板と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?今回は半月板の機能や役割、症状について少し探ってみようと思 […]
「基礎代謝が高いから太り難い」等とは聞いたことがあるけれど、自分の基礎代謝がどの程度あるのかは、分からないと […]
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食は、海外でもブームになっていますが、和食に海藻は多く登場しま […]
普段から万全の体調で毎日を過ごすことができていますでしょうか?もしかしたら、不調を抱えたまま生活し続けている […]
数多くの健康食品やダイエットサプリメント等が溢れかえっていますが、身体にとって本当に重要な栄養素は、個々違い […]
ボージョレ・ヌーヴォの解禁日は、毎年11月の第3木曜日午前0時と定められていますが、日本では、日付変更線の関 […]
ご存知の通り膝から足首までの裏側の部分がふくらはぎで、ふくらはぎを構成している筋肉を腓腹筋とヒラメ筋と言いま […]
果物はビタミンや食物繊維など、体に必要な栄養素が多く含まれているので、たくさん食べるように推奨されています。 […]
人が消費するエネルギーは、体を動かさなくても自然に消費される基礎代謝、身体を動かすことによって消費される活動 […]
骨密度が、若年成人平均値(YAM)より80%未満の場合、骨粗鬆症と診断されます。 骨粗鬆症は、原発性骨粗鬆症 […]
先人は食について多くの経験から色々な知恵を持っていました。「腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず」という諺が […]
「噛む」ことが長生きの秘訣であることは、厚労省が行なったプロジェクト研究で「口腔保健と全身的な健康状態の関係 […]
秋も深まり、いよいよ食欲の秋が本番を迎えます。特にこの時期は、松茸をはじめ、キノコ類が食卓に上がることが多く […]
「Functional(ファンクショナル)」は直訳すると「機能的」という意味で、ファンクショナルトレーニング […]
一般的に運動すると筋肉の働きは、良くなるので、基礎代謝が上がります。また、筋肉量も増えると更に代謝は上がりま […]