chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものふくしまブログ https://kimonofukushima.co.jp/blog

石川県白山市から着物コーディネートや和雑貨をご紹介!石川県の加賀友禅や牛首紬, 能登上布に関する記事も♪お手入れのことなど、お客様からの小さな相談にも一生懸命お応えしております。 毎日更新😊お楽しみに!

ふくちゃん
フォロー
住所
白山市
出身
福井市
ブログ村参加

2009/02/27

arrow_drop_down
  • 単衣夏用の長襦袢のお見立て・そして次の後悔に出る準備をしています

    【店主の呟き】 4月に続いて今月も毎日が気ぜわしくて、忙しくしていた5月でしたが、その5月も今日を持って終わろうとしています。 この忙しさは東京展を初めて東京日本橋で開催したことが大きな要因となっていますが、東京展が終わってからも店は忙しくしていて、お客様からの注文やお直し相談がよく入ってくるんですね~ 特に注文が多く入ってくるのが長襦袢で、夏冬問わずに毎日のように長襦袢がお嫁入りしていくから不思議でな

  • テレビ電話で加賀友禅作家・志々目哲也氏と共に「狐の嫁入り柄訪問着」をプレゼンをする

    【店主の呟き】 毎日が気ぜわしくて駆け足で時間が過ぎて行っていることがよく分かります。 今日が何曜日で今月も残り少なくなっていることも頭の中にはなくて、店を開けたら、仕入れ先の○○社と○○社に注文を入れて、それが終わったらネットからの注文を処理し、今日は午前10時半からテレビ電話で県外の方と商談があるのでその準備を整える。 他にも処理しなければならないことが溜まっていて、いつまでたっても気持ちが休まりま

  • 「半衿の取付け講習会」から見えてくる店作りの形・そして和裁師を囲んでのティータイム

    【店主の呟き】 この地で呉服店をさせていただいたて半世紀近く経ちますが、その間、「安心と信頼をどうしたら集められるのだろう・・・」ということと、「地域で役立つ店って、どんな形を指すのだろう・・・」 店の経営を振り返るとき、いつもこの二つを軸に店作りにあり方を考えるようにしていますが、「地域に役立つ店」という切り口から、半衿を上手く取り付けられない方を対象に「半衿の取り付け講座」を実施させていただきました。 

  • 何か新しいことにチャレンジしてみたい・6月の店内の店作りが出来上がる

    明日、半衿の取り付け講習会が店内で開かれるために、倉庫のようになっていた奥の部屋を片付けて、講習を受けやすいスッキリした部屋を用意しなければなりません。 今日は開店時から奥に置いてある商品を店の出す商品を片付ける商品とに分けて、6月の模様替えをしながら、片付けるという作業を永遠に続けていた気がします。 エネルギーを使い果たしてしまって、夕方近くになると“何もしたくない病”になっています。 地味で単調

  • 6月の店作りのための商品移動が始まる・6月は「ゆかた祭」一本で駆け抜ける

    【店主の呟き】 一週間前の今日、私は東京日本橋で展示会をしていたんですね~午後6時で展示会場を閉めて、手伝ってくれていた仕入れ先の人達と一緒に食事をするために人形町をうろうろしていた時の時間です。(本日の記事を書き始めた時間) 一週間しか過ぎていないのに懐かしく思えるのは、毎日が時間に追われていることと関係しているのかもしれません。 今日も昨日ほどではありませんが来店数がそこそこありまして、その

  • 竺仙さんの「紅梅小紋」を博多織半幅帯の麻絹ゆかた帯でコーディネート・夏物の準備はお早めに

    「店主の呟き】 店の開店時からお客さんが続いて、続いて、続いて、夕方の6時頃まで対応に追われた忙しい一日でした。 最後のお客様が戻られてから、紹介させていただいた浴衣を奇麗に巻き終えて整理を終えると、今日はこれでお客様が来なくていい!そんな心境になるくらいお客様の対応に追われた日でした。 なので店の模様替えはまったく手を付けることが出来なくて、明日に持ち越しすることとしました。&nbsp

  • カニ柄の夏お召を麻の染帯でコーディネート・そして半衿の取付講習会のお話

    【店主の呟き】 体調がすぐれず今朝は喉の痛みが激しくて憂うつな朝を迎えましたが、時間が進むに連れて喉の痛みが薄らいで、日に日に回復して行っていることに喜びを感じています。 週末には元気な体に戻りそうな感じがしますが油断はできません。とにかく栄養を採って早めに床に就くことに心がけたいと思っているところです。 東京から戻ってきた荷物はどうにか整理が終えることができて、明日から店内の模様替えに入りたい

  • きもので大冒険を印象付ける刺繍帯・そして奈良県からお越しになられたお客様

    【店主の呟き】 東京からの荷物が届いたものの、来客が絶えないものでなかなか商品の整理が進みません。そんな今日、奈良県から店を訪ねてくださった方がいましてね~ ご出身は白山市の方で、お知り合いの方が遠くから私の店を覗かれるいらっしゃるみたいで、興味はあって店を覗かれたみたいです。 商品を見ていただくには忍びない状態で、弁解するかのように、「21日まで東京で展示会をしていて、商品が戻ってきた

  • 単衣用の加賀友禅訪問着・そして私を気遣ってくださるお客様に感謝です

    【店主の呟き】 今日は東京から戻ってきた荷物の整理をする日に当てていましたが、午後から馴染みのお客様が数件遊びに来ていまして店内は賑やかにしていました。 そして私のことをよく知るお客様や友達が東京展の結果を心配してくださっていて、“どうやった!”と尋ねて来る人が多くいましてね~ 今回の展示会を多くに人が気にかけてくださっていて、友達の一人は、その年で東京で展示会をしてみようと考える人っていないと思う。

  • 二日間の「はじめまして東京展」を振り返ってみて・支えてくれた多くの方に感謝です

    【店主の呟き】 東京からの出品の発送が本日月曜日なることから、店に届くのは明日火曜日となります。なので店は今日までお休みをいただいていますが、溜まっている仕事がありまして、普段通り店に出ていますが、東京展の疲れもあるのか、朝から身体が“だる重くて”仕事を速く切り上げる段取りをしはじめたところです。 今日はこのブログから「はじめまして東京展」にお越しいただいたお客様に感謝の気持ちをお伝えできればと思って記事を書き始めたとこ

  • 「はじめまし東京展」を無事に終えることがてきました・ありがとうございました

    はじめての東京での大冒険は予想以上の反響でした。懐かしい人との再開もあれば、過去にネットやお電話てお買い物をいただいたことのあるお客様の来店ではじめて挨拶を交わすこともこともあったり、ブログをご覧になられてはじめて関係性を持つこととなったお客様など、新しい扉の先に、沢山のお客様がいらっしゃて感激しました。 足を運んでいたたいたお客様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 今私は羽田空港の出発ロビー

  • 「はじめまして東京展」の初日を終えて・多くのお客様にお世話になりました

    この店の「はじめまして東京展」が本日9時半に幕が開けました。その日と時間は、この店が新しい扉を開いた瞬間でもあります。 最初のお客様を入り口の外でお迎えしたいと思っていた私は、9時半丁度に「幸せを呼ぶ赤い椅子」の横に立ってお客様をお迎えすることに… 霧雨が降りはじめていて、道を歩くには傘かいる状態でコンディションがいいとは言いにくい朝でした。それだけに最初のお客様をお迎えしたいと思っていたのでが、時間がどれだ

  • 「幸せを呼ぶ赤い椅子」が目印・そして会場内の様子

    スマホからのブログ投稿が慣れなくて、書きたいことの10分の1くらいしか書けないかもしれません。ご容赦ください。 明日20日からの「はじめまして東京展」の会場準備に手こずりましたか、どうにか整えることができました。 今日はそのことで頭がいっぱいになっていていましたが、娘から電話やメールなどから、会場にお邪魔しいとの連絡が入って来たとの連絡をもらうこととなり、元気をいただけた気がします。 まだ始

  • 葵柄のちりめん染帯でお洒落な着物コーディネート・そして妻に伝えておきたかったこと

    ここ数日スマホからブログ記事を書いてアップしていましたが、スマホの操作につまずくことがありまして、今日はパソコンから記事を書かせていただきます。 しかし東京からの投稿はスマホになるので、記事がアップされていないようであれば、スマホを使いこなすことができなかったと思ってください。 このように時代の流れにしがみつくようにして生きている田舎のおじさんが、東京で展示会をしようとしているなんてどうかしている。おそらく多くの方が

  • 二代目由水十久氏の加賀友禅訪問着・店主の大冒険が動き出す

    「はじめまして東京展」に出品させていただく商品を本日発送させていただきました。予定していたよりも荷物が多くなってしまい、展示場に並ぶのかが気掛かりですが、次なるミッションは展示会場をいかにしてまとめかです。 東京には19(金)の午前中に入られそうなので、気持ち良くお客様をお迎えできるように会場を整えたいと思っているところです。 ここ数日間、商品を発送することに気を取られていますが、本番はこれからで、お客様がいらしてい

  • 加賀染め足袋の新作「葵柄」と「千鳥柄」を東京展にて発表

    今日は夕方から用事があって、早い投稿となります。そして今日の投稿はスマホからさせていただきます。東京展で店を離れている間、スマホからの投稿となるので、慣れない操作に馴染むためのもです。わかりにくい点があるかと思いますが、ご理解ください。 さて、「はじめまして東京展」に向けて、新作の加賀染め足袋を用意してみました。 [caption id="attachment_23828" align="alignc

  • 夏の長襦袢と肌着が合体した「高島クレープ長襦袢スリップ」を東京展に出品

    5月20日(土)から開催する東京展の荷物を9割近く箱詰めにすることができました。ここまでは段取り事が進んでいますが、開催日が近づくにつれて、お客様がお越しいただけるのかが気がかりになり始めていて、心配事は次のステージに入り始めています。 そんな自分に問いかけていることは、石川県のきもの産地としての強みを関東の人に見ていただきたいということを目的の一つにしたいということと、店の商品がネットから問い合わせいただくことが多くありまして、現品を見てい

  • 売場を壊して東京に向う準備が始まりました・そしてシンプルなきものコーディネート

    【店主の呟き】 小雨が降る朝でしたが、町内の草刈りが予定通り行われました。パスしたかったのですが、仕事柄町内の行事に参加できないことが多くて、重たい腰を上げて町会の人とご一緒させていただきました。 久しぶるに町会の人を顔を合せると、話題は子供のことで、巣立っていった娘や息子のことを聞かれたりしますが、お客様の関係性とはひと味違って気楽さが心地よく感じた朝でした。 考えてみたら、いつも無理をしなが

  • 加賀友禅振袖が東京展に出品になる・そして業界のブラックボックスが透明化になる道

    ここのところ東京展のことばかり考えていて、心の何処かで速く東京での展示会が終らないかと思ったりしています。お客様は来ていただけるかどうかを考える前に、店の引っ越しを速くけりを付けることが先で、その後に残された商品で店の機能を失われないようにしておきたいと考えると、明日から商品を詰めていかなくてはなりません。 同時に「はじめまして東京展」の“見える化”をSNSで伝えていくことが重要が鍵になるかと考えていまして、何から手を付けたらいいのかを考えて

  • 七夕の帯で夏牛首紬をコーディネート・こびとの親父が夢見て飛び出す大冒険

    【店主の呟き】 今日から東京展に持っていく商品を和装小物からはじめましたが、小物をディスプレーするための部品も必要かと思うと、持ち出す物がいろいろあって混乱しています。 そして思うことは、店の和装小物に興味を持っていただける方がいるのだろうか。展示会の在り方を勘違いしているのではないかとか。 経験のないことをしようとしているからいろいろ考えてしまいますが、それが返って面白いと思えるのかも・・・。

  • ボルドーの地図の帯できものコーディネート・風変わりな帯できもの遊び!

    【店主の呟き】 来る20日(土)からの「はじめまして東京展」に出品したいと考えている商品を箱詰したいのですが、お客様の出入りがあるために思い切れません。というのは、現在ディスプレーしているきものや帯を箱詰めにすると店はまったく機能しなくなり、お客様を迎える店舗でなくなってしまうからです。 しかし箱詰めしてみないと、用意した箱の数で足りるのかの判断が付きにくく、いつから箱詰めしたらいいを迷いながらいます。&nbsp

  • 竺仙の綿絽浴衣を博多織り単衣帯でコーディネート・お洒落な扇子が入荷!

    朝目が覚めると、頭を支配しているのは「はじめまして東京展」のこと。 一週間近く前から朝のルーティーンみたいになっていて、東京での展示会を冒険の旅に出たかのようで、夢が太陽なら不安は雨風となり、進むべき道を選ぶという現実離れしたことをうとうとしながら考えていて、展示会の準備をどこから手を付けたらいいのかが分からなくなっています。 動かしてしまった新しい道。突き進むことだけを考えて、今できることを、今日できることを無我夢

  • 小千谷ちぢみを向日葵の帯でコーディネート・東京展に出品予定の品

    【店主の呟き】 今日の夕刻より石川県和装振興会の総会に出席するためにブログ投稿を早めました。仮に来客があって記事を書き終えることができなくなった場合は、総会から戻ってからの投稿となるかもしれません。 どうかご理解をいただきますように・・・。 久しぶりに晴れて清々しい日となりましたが、呑気なことを言っている場合ではなく、店では構成が終った5月号の情報紙をお客様の元へ届けるこにバタバタとしていて

  • 20日・21日の「はじめまして東京展」にお洒落な下駄を出品したいと考えてます

    【店主の呟き】 ゴールデンウィークが終ったことで仕入先も動き出しようやく5月が始まった気が致します。店は東京展に向けての準備に入らなくてはならず、最初に取りかかったのは商品を運び出す箱を用意することで、県内の仕入先にお願いをして箱を分けていただくことに・・・ 何もかもが初めてのことで、要領が掴めきれていないこともあって早め準備が得策かと思ってのことですが、段取りを考え始めると次から次へと必要な物が頭に浮かんで来て、どこま

  • 店のヒット商品となっている「ヒール下駄」・そして店内で「半衿の取り付け方講座」を開催!

    【店主の呟き】 ゴールデンウィークの最終日は午前中がとても忙しくて、新規の方が何件もお越しになってましたね~皆さん違った要件でしたが、皆さん笑顔があって素敵な出会いをいただけたことに感謝致します。 遅い昼食を摂った後は暇でしたが、ゴールデンウィーク中は昨年よりもお客様の入りは良かったように思っています。  【売れている商品】   

  • 牛首紬で染めた故・坂口幸市氏の「二枚白加賀小紋」を「琉球絣の帯」でコーディネート

    【店主の呟き】 ゴールデンウィークも残り二日となりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか? お休みはどれだけあってもいいと言う人がいますが、何をして過ごすのかが理解できなくて、一日のお休みをいただくだけで私は十分。お休みが続いたとしたら、間違いなくだらしない生活を送ってしまうに違いありません。 暇でも仕事と向き合いながら、次はこうしたいとか、ここを変えたいとか考えている時が心の健康にいいみたい

  • 大自然の片隅で「孫7人の心の絵日記」を共に書かせてもらいました

    今日は子供の日で店を臨時休業させていただきました。その訳は今日という日を「孫の日」としたくて、楽しいことをプレゼントできればと思っていたんですね~ というのは、私には3人の子供がいて孫が7人いますが、なんと5人の孫が4月生まれで、(長女に2人、長男に1人、次女に2人) 誕生日に何もしてあげられなかったこともあり「子供の日」を「孫の日」とさせていただいた次第です。  【ファミリー14人でのバーベキュー】

  • 竺仙綿紅梅小紋を粗紗ゆかた帯でコーディネート・そして今年のゆかた市場を読む

    ゴールデンウィークの人出と賑わいをテレビなどの情報番組から伝えられていますが、店はお客様がいらっしゃる気配がなくて蚊帳の外って感じです。 ひがんでますが、こればっかりはしょうが無いと割り切って、のんびり仕事をさせてもらってます。 現在私が仕事で気に掛けていることは二つ。 一つはここに来て毎日呟いている東京での展示会のことで、お客様がお越しになっていただけるのだろうか。どれだけ商品を持って行っ

  • 夏牛首紬で初夏のお洒落な装い・ペンギン柄の麻染帯が魅力を引き出している

    ゴールデンウィークの後半戦がスタートを祝うかのように天気に恵まれて、何処のご家庭も家庭サービスの日となったのではないでしょうか? 店は平常通りの営業となりましたが、いつもと替わらずバタバタしていて、お客様が重なる時間帯もありまして結構忙しくしていました。 気の休まる日がありませんが、これも信頼をいただいているお客様がいてくれるから、忙しくしていられるのでしょう。有り難く思っております。 ゴー

  • 東京展に出品予定の加賀友禅訪問着と仕上がった5月号の「あ・うん」に店主の想いが

    【店主の呟き】 ゴールデンウィーク後半戦が明日から始まりますが、今月20日(土)・21日(日)の「はじめまして・東京展」開催の準備で忙しくしていて、最初に取りかかったのは5月号の情報紙作り。 本来なら展示会を行うに当たって案内状を作ることが必要とされますが、不特定多数の人に会の情報を伝えるには、ブログなどのSNSからの情報発信がベストな選択肢かと思えるところがあり、案内状のない展示会を選択させていただきました。&nbsp

  • 東京展に出品する単衣博多織り半幅帯「麻絹」・そして今日は「像の耳」でした

    【店主の呟き】 ゴールデンウィーク中日の京都出張。朝早くJRで向いましたが、行きも帰りもビジネススーツを着て電車の乗っている人は見当たらず、仕入先で同業者を見かけることもほとんどありませんでした。 仕入先の中には休業している先もあり、東京店の用事で足を運ぶと、その会社のシャッターが降りていて拍子抜けしました。他にも会社は開いているが、担当者が休んでいる先もあったりして、熱心でない着物業界の姿を見せつけられた感じで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふくちゃんさん
ブログタイトル
きものふくしまブログ
フォロー
きものふくしまブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用