chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんこ職人の日記(相馬印ばん店) https://souma-inbanten.com/blog/

宮崎の老舗印鑑屋として“手書きの文字”にこだわり1本1本丁寧に作っております。また日々の出来事などを書いてます。

日常の出来事や、仕事の事を主に書いてます。 最近は書道と、出展する篆刻の作品づくりに追われてます…。

mune
フォロー
住所
高鍋町
出身
高鍋町
ブログ村参加

2007/09/14

arrow_drop_down
  • 一文字の名前なので、二重枠のデザインで実印をつくる

    エバーフレッシュが茂ってきて、照明の明かりを遮って暗く感じてきたので剪定しました。今回も風通しがいいほどサッパリさせました。 切り落として長い物は、葉っぱを9割ほど払い落として水に浸けています。今回もこりずに育ててます。エバーフレッシュは、水に浸けて置くだけでは根が生えないことは分かったので、今度は、添木に固定して土に植えて育てたい思います。 ※見本で書いた物です お孫さんが誕生されて、今週末に娘

  • 大阪府茨木市から実印のご注文

    大阪府茨木市のw様より実印の御依頼を頂きました。茨木市を地図で確認すると大阪市から東北に20kmと、自転車で移動できる距離。 万博記念公園の隣りが茨木市。 淀屋橋から万博記念公園までは自転車で行ったことありますが、途中上り坂があって子供を乗せている電動自転車に抜かれて衝撃を受けたことがありました。また、彩都の桜並木のトンネルは、春になると素敵な光景が見れそうです。 今回も印鑑の枠が太目で、文字が細

  • インボイス番号のゴム印を捺す

    10月1日からインボイス制度が始まります。税務署に申請してインボイス番号を取得して、領収証、納品書、請求書に捺さないといけなくなりました。インボイス番号がない領収証等の消費税分は経費とはみなされなくなり、購入者負担となります。 但し、1万円以下の領収証については番号ナシでも消費税分も経費として認められるとのことです。 あと、手間なのが…今までは、消費税込みの金額を記載してましたが、今後は、内訳に消

  • 愛知県春日井市から印鑑の彫り替えの御依頼

    先月末に愛知県春日井市のT様から普段お使いになられている認印の彫り直しの御相談を頂きました。彫り直しは、業界用語で「改刻」と言います。ご使用の印鑑の印面を削って新たに文字を彫り込みます。但し、技術あるなしではなく、各店舗の店主の考え方によって、改刻を受ける、請けないがあります。私もお客様が使われている印鑑以外は、印章供養をお勧めしております。 印鑑は、持ち主の意思を第三者に表明するものであり、捺印

  • ARE(アレ)を彫ってみた

    18年ぶりに阪神タイガースが優勝がきまり、関西の方では大盛り上がりだと思います。一番印象深いのは、21年ぶりに優勝を果たし、道頓堀ではカーネルおじさんまでもが胴上げされて、そのまま道頓堀ダイブ…。小学生ながら、あのニュースは衝撃的でした。 それからカーネルサンダーの呪いと言われる年が続くことに… 2023年の阪神タイガースのチームスローガンA.R.E.が話題になってましたので、印稿を書いて彫ってみ

  • 将無同を銀行印のサイズに刻す

    第173回 8時だよ全印集合のお題を銀行印のサイズで仕上げてみました。 印文:将無同(しょうむどう)読み:将に同じなる無からんや。意味:そもそも違いなんかありません。大きさ:4分5里丸(約13.5mm丸)材料:象牙 【出典】《晋書·巻四九·阮籍伝》戒問曰「聖人貴名教、老荘明自然、其旨同異?」瞻曰「将無同」 〈出題所感〉戒さんが問いました「聖人は昔の偉い人を尊びますし、老子と荘子は自然がいいよねとい

  • 印泥を油を抜く

    2週間ほど前に西冷印社の箭鏃を主に使う5両装(150g)と、油分補充用として2両装(60g)を購入した。15年前からすると3倍ほどの値段になってます。新品状態では油分が多くて、捺印すると印泥広がり文字の線質が鈍って実際の線と異なった印影になるので、油を適度に抜く必要があります。 今まで使ってきた印泥は、油分を抜き過ぎているので小さい印なら問題ないですが、5cm角以上の印になると捺印し辛くなります。

  • 実印のサイズに眠雲臥石と刻す

    第172回 8時だよ全印集合のお題を実印のサイズで仕上げてみました。印文:眠雲臥石意味:山間で悠々自適に過ごすさま。書体:篆書作風:中輪の細字印材:象牙 仕上げ前は、画像の様な状態です。これを仕上げの工程で線の太さの統一、線の曲げ具合、線と線の間隔を統一させたりします。 上の画像は、仕上げ後です。画角が斜めからで分かり辛いですが、線を整え終えてます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、

    地域タグ:高鍋町

  • ゴム印を紙コップに捺してオリジナル紙コップをつくる!

    昨日、御紹介させて頂いた長野県 KIFUNE様から御注文を頂いたダンボール用ゴム印。詳しくは、コチラ↓↓↓ https://souma-inbanten.com/2023/nagatuki-01/ ダンボールだけでなく、紙コップにも捺印ができるので試し押しをしました。ゴム印を捺印した際に印面の余白の部分のインクまで紙に付いて汚すことはないでしょうか。私は、紙が汚れないようにゴム印の印面の余白の部分

    地域タグ:高鍋町

  • ダンボールに捺すゴム印(KIFUNE様)

    長野県のKIFUNE様より、ダンボールゴム印のご注文を頂きました。今回は、ロゴをスマホで作られて、72dpi、画像サイズ310×332のデータでした。 画面上では、表示に負担が掛からない適切なデータですが、印刷や、ゴム印をつくるとなると画像が粗いので、そのままではゴム印を作ると線がガタガタになって作れません 送って頂いた画像は多色の黒なので、白黒2諧調にしないといけません。そこで、2諧調にすると上

    地域タグ:高鍋町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、muneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
muneさん
ブログタイトル
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)
フォロー
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用