chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんこ職人の日記(相馬印ばん店) https://souma-inbanten.com/blog/

宮崎の老舗印鑑屋として“手書きの文字”にこだわり1本1本丁寧に作っております。また日々の出来事などを書いてます。

日常の出来事や、仕事の事を主に書いてます。 最近は書道と、出展する篆刻の作品づくりに追われてます…。

mune
フォロー
住所
高鍋町
出身
高鍋町
ブログ村参加

2007/09/14

arrow_drop_down
  • ご結婚のお祝い品としての印鑑

    先週末、大分県大分市に実印、銀行印、認印を発送させて頂きました。 お子様のご結婚を機に門出の祝い品として象牙の中でも目が整って綺麗な材料となる象牙(上)をご注文を頂き、作らせて頂きました。 印鑑は、一生使ていける贈り物になりますし、人生を歩むうえで欠かせない大切な物でもあります。 その様な品だからこそ、手書きの文字に拘り、最後は捺印した印影の一文字ひと文字を確認しながら、丁寧に仕上げを掛けてご提供

  • 戈をとどめる(実印・銀行印)

    8時だよ全印集合のお題を手掛けてみました。 今回は、「止戈」と画数の少ない2文字となり、どの様に空間処理をどうするかで、草稿(鉛筆で書いてる段階)で1時間以上悩んでいたと思います。今回は、印鑑の場合では基本的な入れ方と、伸びやかにアレンジしたデザインの2通り書いてみました。 基本的な形と言えども、昨今はこの様な印鑑は手間が掛かることと、パソコンの文字を使って、未完成の状態でお客様へお渡しする印鑑屋

    地域タグ:高鍋町

  • 印泥の油分を抜く(油取り紙編)

    https://youtu.be/BhBhBVGCNsA?si=AB6pJjQn97NwYg-7 印泥を奉書紙に包んで1ヶ月以上掛けて油を抜いていました。昨日、印泥をseriaで購入した容器に移しました。 印泥は、陶器の器に入っていましたが、底が深い容器だったので大きな印材に印泥を付けようとすると容器と、印面が接触して印面を傷付けそうなので、seriaにちょうどいい大きさの容器があったので入れてみ

    地域タグ:高鍋町

  • 20年ぶり、創刊以来2人目となる超楽篆

    一昨日から、7月に楽篆へ出品した作の評価が"超・楽篆"となり「おめでとう」のメッセージが入ってきてました。昨日、技能まつりから戻ると楽篆が届いていたので、確認しました。 この「超・楽篆」の評価は、創刊以来2人目となります。1人目は、奈良県大和郡山で同じ印章業者である石間彰先生で、それ以来、20年にわたり超・楽篆の欄には「次回こそは」の文字が毎回記載されていました。 講評が、記載

    地域タグ:高鍋町

  • 山下清の実印をつくるとしたら…

    山下清展に行ってきました。ドラマで観てたので知っているだけに一度は観てみたいと思い、前売りチケットを購入してました。また、絵は観るだけでは「綺麗だな」とか、「好みの絵だな」で終わってしまうので、トークイベントの日に行き解説を聞きながら観てみたいと思い、先週の土曜日に行ってきました。 会場では、音声ガイドのレンタルもあったので、トークイベントに加え音声ガイドを聴きながら、描いた絵の背景や、清氏が、な

  • 一字千金(1)

    印文:一字千金意味:一字が千金もの大きな価値がある、立派な文字や文章。出典:史記古事:中国秦の大臣・呂不韋(りょふい)は『呂氏春秋』を著したとき、その作品の自信のほどを示そうと「一字でも添削ができたものには、千金を与えよう」と言ったという。 材料:象牙書体:篆書作風:細枠中字 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 今回のように円の中に「一」の字形を使

  • 大きな印の捺印の仕方

    小さな印は、一度の捺印で印影は濃くうつりますが、大きな印になるほど1度の捺印ではカスレて鮮明でないので、印矩というL型のあて木を使って同じ位置に捺します。 最近まで2度目の捺印の際に印矩が微妙にずれて印影がズレたりして難儀してました。北村先生から、インクの裏に800番の耐水ペーパーを貼ればズレないと教わって貼ってみたら、ズレることが無くなりました。 毎回、作品づくりで悩まされてた捺印の問題が解決さ

  • 10月の営業日

    朝夕が、涼しくなってきました。キャンプシーズン到来ですが、車を車中泊が出来るようにDIYしようと思ってます。一周めぐって、再び車中泊へって感じです。やはり、車中泊のメリットは…・道の駅など駐車スペースがあれば寝れる。・雨天時の対策不要。・熊・猪に遭遇しても心配がない・道具が少ない・撤収の時間が数分・数泊する長距離の旅に適しているただ、車種によって向き不向きがありますが、アイディア次第でどうにかなる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、muneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
muneさん
ブログタイトル
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)
フォロー
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用