ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
雀鷹(ツミ)の雛
雀鷹(ツミ)の雛近所の公園でツミの雛が孵り巣の中で飛ぶ練習をしています。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキ...
fumufumu
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
台湾料理 天和(回鍋肉飯)
千葉県習志野市の台湾料理店です。 食べログ点数:3.20、Google Maps点数:3.9 訪問日:2025.6.28
北の貧乏人
尾長(オナガ)の幼鳥
尾長(オナガ)の幼鳥オナガの幼鳥にようやく会えました。何度か出かけたのですがいつも空振りでした。雛は沢山さんいましたが暗いところで動いているので中々ピント...
長元坊(チョウゲンボウ)の雛
長元坊(チョウゲンボウ)の雛近所でチョウゲンボウの雛が誕生し1羽はもう巣立ち、飛ぶ練習をしています。雛は4羽いるようです。にほんブログ村人気ブログランキン...
広報に掲載された案内に目が留まり、今回参加してみた
この間の広報「伝言板」欄にある案内に目に止まり今回参加してみた。 内田樹の著書をベースにテーマを6分野に分けて、参加者からのアンケートで3つのテーマに絞って対話を進めるカタチ。 「防衛・安
beck
ピーターパン(6種のチーズパン)
千葉県習志野市のパン屋さんです。 食べログ点数:3.18、Google Maps点数:4.2、訪問日:2025.5.21
ピーターパン(イタリアンパニーニ)
10年前のイベントを思い起こしながらの飲み会
昨年来のAさんの呼び掛けに遅まきながら、 今日の日を向かえることができました。 思えば、このメンバーの共通行動は10年前に取り組んだ一本の動画撮影。 その前年秋に市民の方々を交えて、どんな
翡翠(カワセミ)の幼鳥
翡翠(カワセミ)の幼鳥最近あちこちでカワセミの幼鳥に出会います。もう自分で餌取りができるようになり親から独立したのですね。にほんブログ村人気ブログランキン...
軽鴨(カルガモ)の雛
軽鴨(カルガモ)の雛近所の池とタンボに今年もカルガモの雛が現れました。雛は9羽いたそうですが私が出会ったのは8羽でした。小さくて可愛いですね。にほんブログ...
燕(ツバメ)
最近近所の池にツバメが来ますが狭いところなのでなかなかピントが合いません。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
(第57回)習志野ぶっくさろん 開催
先月下旬に記念イベントを開催してから2週間、今日も暑さを感じるほどの良い天気の中、2本のノボリを立てて開催。(写真は終了時に撮ったもので一本をしまってからの撮影のため1本だけ😂) 最近、本の内
ピーターパン(明太フォンデュ)
尾長(オナガ)の幼鳥
ツミの営巣している公園にはオナガが沢山いました。巣作りも始めているようでした。ツミはスズメくらいの大きさの鳥をよく捕らえます。一方でカラスに対してはかなり...
雀鷹(ツミ)
雀鷹(ツミ)先日放棄していたと思った巣に再びツミのペアが来ました。前の個体と同じかは判りませんが今回も繁殖しそうです。にほんブログ村人気ブログランキングに...
目大千鳥(メダイチドリ)
夏羽のメダイチドリです。繁殖期で、前胸がはなやかなオレンジ色となっています。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラ...
ピーターパン(レモンティーパン)
「習志野ぶっくさろん」10周年記念イベント開催
今までと少し趣向を変えての10周年記念イベント ノンアルで乾杯して開始。年輪を感じさせる本の紹介で始まる。購入年は昭和、購入場所は今はなきデパート。開いてみるとメルヘン的な美しい絵
中杓鴫(チュウシャクシギ)
中杓鴫(チュウシャクシギ)チュウシャクシギもそろそろいなくなる頃でしょうか?沢山飛来していたのに 最近はあまり出会えません。谷津干潟にてにほんブログ村人気...
駅前で通学生の多さに驚いて、現代の学生気質を考えてみた
朝の通勤通学時間、新習志野駅前でしばらく駅前の様子を眺めていた。駅からC大学方面に向かって歩く人並みが途切れることなく続く。電車が着くたびに引きも切らない。ほとんどがリュックを背負ったりで学生のような
当年(トウネン)
今年はトウネンの飛来数が多いようです。和名は「今年生まれたもの」という意味で今年生まれた赤子のごとくからだが小さいことに由来している。成鳥夏羽は顔と胸、背...
【ならしのHAND MADE MARKET】今日出展
今日11~15時、フューチャーセンターならしの「ならしのHAND MADE MARKET」出展します。京成大久保駅近くです。屋内で、雨天決行です。この子たちを連れて行きます。昨日できたてほやほやの子
りょうりょう
黄足鴫(キアシシギ)
キアシシギも渡りの途中で来ていますが今年は数が多いようです。よくカニを捕まえて食べています。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
ぱんや Passo(ガーリックフランス)
千葉県習志野市のパン屋さんです。 食べログ点数:3.11、Google Maps点数:4.7、訪問日:2025.4.29
サンエトワール 谷津パーク店 谷津あんぱん
千葉県佐倉市を中心とした遊びの記録です。
遊び人
そばカフェ 雅や 野菜天付き(冷) シフォンケーキ(紅茶)
ミートショップ ハローマザーズ ジャンボめんちカツ
今日は久しぶりに近隣のイベントを訪問
今日は久しぶりに近隣の市内イベントを訪問 シニア大学院仲間の誘いで歩こう会に参加する予定だったけど、雨天のため中止。しかしその出発点でイベントがあるとのことで歩いて出向いた。 千葉街道を西
谷津バラ園 ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなったリンゴの木の子孫
ローズフェスタ谷津 三代川邸(みよガーデン) バラ 黄金の亀
金のうさぎ(昔なつかし谷津マドレーヌ)
千葉県習志野市にある洋菓子店です。食べログ点数:3.22、Google Maps点数:4.0 訪問日:2025.4.16
ぱんや Passo(オリーブとベーコンのピザ)
つどつど記録しておいて、ある程度時間が経過したらそれを編集
都度つど記録に残しておいて、ある程度時間が経過したらそれを編集してみる。 ネット時代になって、そんな試みを何回か繰り返している。 今回は10年前に始めた読書会「習志野ぶっくさろん」を、10年と
金のうさぎ(サンギーヌ)
沢山のチュウシャクシギが来ていました。こんなに多くのチュウシャクシギに出会ったのは今シーズン初です。飛んだ群れのなかにはオオソリハシシギも混ざっていたよう...
大反嘴鴫(オオソリ)の群れ
突然50羽くらいのオオソリハシシギの群れが上空を数分旋回し、そのうち10羽くらいが潮の引いた干潟に降りました。こんなに多くのオオソリを見たのは今シーズンで...
(第56回)習志野ぶっくさろん 開催
天気が良くて暑いほど、なんなの?この陽気。これからやってくる暑さを思う。 見事に咲いたモッコウバラの前に、開始前のルーティンになった「満員御礼」を含めた3本の旗を立てる。 先だっての新聞
ブラウンサウンドコーヒー あんピーナッツバターサンド
海鮮たか丸 たか丸セット
ワイがや通り♪マルシェ むぎのいえ自家製ビール 4種類(150mlx4杯)飲み比べset 油淋鶏
金のうさぎ(シュークリーム)
長元坊(チョウゲンボウ)
長元坊(チョウゲンボウ)ようやく現れるようになりました。今年も巣作りを始めたようです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
百合鴎(ユリカモメ)
ユリカモメも夏羽になった個体が出てきました。黒い顔になっておかしいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
2025年4月12日 建築家 安藤忠雄氏設計 パナソニック「さくら広場(幕張)」(千葉県習志野市)
2025年4月12日 建築家 安藤忠雄氏設計 パナソニック「さくら広場(幕張)」(千葉県習志野市)のページ
さくらパパ
雀鷹(ツミ)の幼鳥
今年もいつもの公園にツミのカップルがやってきています。早く巣を作ってくれるといいです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
馴染みの居酒屋が放映されるとの情報がFBで流れてきた
数日前に近場の馴染みの居酒屋が放映されるとの情報がFBで流れてきた。 住まいから目と鼻の先にある、美味いもの海鮮で知る人ぞ知る地元の居酒屋。 コロナ期はテイクアウトの弁当などで凌ぎ、今は元
昨年から駅周辺が次々に閉館、最後はここモリシアが
昨年から駅周辺の主要な建物が次々に閉館、最後はここモリシアが 昨年2月に北口のバルコが、9月にはイトーヨーカドーが、そして、今日は南口のモリシアが最終日。 そのイベントが夜まで行われ、たく
河津桜とメジロ
河津桜とメジロ近所の公園の河津桜の蜜を吸いにメジロやヒヨドリが来ています。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
今日は、先だって退職した方を交えてのランチ会
今日は日頃からお世話になっていて、先だって退職した方を交えての食事会。 皆で会うのは久しぶり、長年にわたり活動の宣伝など広報の面で協力いただいた。年数にして約15年近くになる。 地域活動での広報は
道路の陥没事故報道を考える
1月28日に八潮の道路陥没事故があり、復旧作業を進めるうちにその規模が拡大してことの大きさに驚かされているが、復旧にはまだまだ時間を要するようだ。 その二週間後の2月12日には国道14号の歩いて5分
次のページへ
ブログ村 51件~100件