メインカテゴリーを選択しなおす
#mechanical
INポイントが発生します。あなたのブログに「#mechanical」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【圧力損失】弁・継手の抵抗係数の大小関係を感覚的に比較する
圧力損失の計算では継手の抵抗を考えます。 継手の大小関係がどれくらいであるかを感覚的に知っておこうというのが、本記事の狙いです。 机の上で詳細の計算をしなければ分からない、というのでは現場のエンジニアとしては少し困ります。 現場で起こったこ
2023/11/16 20:44
mechanical
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
水をコップに入れるときに無意識にしている制御
制御に関する簡単な話です。 機械エンジニアとして仕事をしていると、プラント運転とか設備の中で起こっていることとか考える機会がかなり少ないです。 機械を購入する時には、設備の知識は絶対に必要ですが、勉強する機会がないというのは困ります。 実際
2023/11/14 21:23
アンカーボルトのL型・J型・LA型・JA型
アンカーボルトについて考えます。 基礎埋め込み型のスタンダードなアンカーボルトは、化学プラントではポンプなどによく使います。 世間的にはケミカルアンカーを使いますが、圧力容器など重要な個所には古典的なアンカーボルトが一番信頼が置けます。 ア
2023/11/13 21:44
フランジとガスケットの接続寸法を比較
フランジとガスケットの接続寸法を比較します。 化学プラントの機械系エンジニアは、フランジやガスケットと必ず関わります。 ところが、今回の話を意識することはほぼありません。 というのも、規格ですべて決まってしまっているから。 日本で仕事をして
2023/11/13 06:42
フランジとパイプの接続を寸法表でもっと確認
フランジとパイプを寸法の面で、確認します。 フランジの形はいくつもあります。 ハンドブックなどを眺めながら、数値を比較していくと、それぞれの特徴が見えやすくなってくるでしょう。 設計者にとっても今回の内容は、頭の中でいくつかの認識の仕方に違
2023/11/11 16:51
フランジ・ねじ込みとパイプの接続を寸法表で確認する方法【基礎】
フランジ接続やねじ込み接続では、接続継手とパイプをつなぎ合わせます。 配管設計の基礎的な部分ですが、これらがちゃんと接続可能であることを、図面や寸法表で確認することが可能です。 詳細の設計をする人でなければなかなか見ない資料ですが、ちゃんと
2023/11/09 21:19
機械ノズルと配管を接続する基本的な考え方
機械ノズル(管台)と配管を接続する時の基本的な考え方を解説します。 配管設計を優先して行うため、ノズルのことは意外と後回しになります。 結果的に、メーカーなどの他人任せになることも。 ノズルは簡単に決めれるわけでもなく、関連する要素もさまざ
2023/11/07 20:58
塩化ビニル配管の種類と口径・面間の比較
樹脂配管を化学プラントで使う機会は少ないので、設計の際には意外と困ります。 その典型例が面間。 塩化ビニル配管で直面しやすい問題です。 狭い場所を配管を通そうとして設計するものの、既製品の面間に限界があるために、上手くいかないケースがありま
2023/11/06 19:59
樹脂配管を排水向けに安易に使用すると失敗します
樹脂配管を排水ラインに設置すると、結構な確率で失敗します。 世間一般に使われる樹脂配管ですが、化学プラントで使うとトラブルになりやすいです。 使いどころをしっかり理解していないといけないので、化学プラントでは使わないと言い切るくらいでちょう
2023/11/05 13:51
送風機・ファン・ブロアーが閉塞する?原因と対策
送風機・ファン・ブロアーの設計では、単に気体を送るだけの機械と考えてしまいがちです。 ところが、多くのプロセスでは液体分を含んだガスを送ることになり、送風機・ファン・ブロアーでは液体が溜まってしまう問題があります。 最悪閉塞するということも
2023/11/04 12:31
グラスライニング反応器のオプション比較
グラスライニング反応器のオプションに関する話です。 汎用性が求められるグラスライニング反応器は、標準形で統一していく方が好ましいです。 その標準も、時代が変われば変わっていきます。 使う場所によっては、特殊性が必要となることもあるでしょう。
2023/11/03 12:29
ステンレス反応器に求められる特徴と設計の注意点
ステンレス反応器について解説します。 グラスライニング設備の代わりとして、ステンレス製設備の需要は、化学プラントでは一定量あります。 数が少なくて目立ちにくい設備ですが、特徴をしっかり理解していないと、概念設計の段階で詰まってしまいます。
2023/10/31 20:16
ハステロイ反応器の設備設計で大事な材質選定
ハステロイ反応器の設計では材質の考え方が特に大事です。 ユーザー側としては、ハステロイの反応器が作れるメーカーにお願いする以上、製作方法などの細かな部分にはほとんど関われません。 図面で溶接記号などを細かくチェックすることは勉強にはなります
2023/10/30 20:29
ハステロイ配管の設計は慎重に考える
ハステロイ配管の設計について解説します。 ほぼハステロイCに限定されます。 そもそも設備としても使う機会が少ないハステロイを、配管材料として使う機会はかなり少ないです。 設計を意識していないエンジニアも多いでしょう。 ここだけは注意しておい
2023/10/29 14:42
SUS316Lの配管設計は考え方が大事になる理由
SUS316Lの配管設計について解説します。 SUS304のパワーアップ版と考えていい材質ですが、どこに対して使うかということは意外と難しいです。 ステンレス系のラインをすべて、SUS304にする ステンレス系のラインをすべて、SUS316
2023/10/28 13:42
SUS304配管の設計が基本の化学プラント
SUS304の配管設計について解説します。 腐食性の液体を多く扱う化学プラントで、最も多く使う配管がSUS304です。 設計をするうえで必要となる特徴をまとめました。 配管設計の初心者向けの内容です。 温度 SUS304はバッチ化学プラント
2023/10/27 06:49
STPG配管のSchを上げる(厚みを増やす)考え方
STPG配管の設計ではSchの話題が出てきます。 厚みを変えることができるSGP配管という位置づけは、ざっくりした理解かも知れませんが、意外と使える考え方です。 本来の用途と合わせて、厚みを上げるという考え方を解説しましょう。 STPGには
2023/10/26 18:55
SGP配管を設計するうえで理解しておきたいポイント
SGP配管の設計のポイントを解説します。 世間にありふれた材質で、多くの人が使用している基本材質です。 配管設計者の常識となっている部分かも知れませんが、基本はしっかり押さえておきましょう。 意外と知らずに扱っている情報があるものです。 S
2023/10/24 20:06
フッ素樹脂ライニング配管は1種類だけではない
フッ素樹脂ライニング配管の種類について解説します。 いつものテフロン配管が欲しいです こういう感じで、フッ素樹脂ライニング配管が1種類だけ、と思い込んでしまうエンジニアは意外と多いです。 かくいう私も数年前までそうでした。 グラスライニング
2023/10/23 21:17
グラスライニングの配管設計はスペーサーを使いこなす
グラスライニング配管設計で、長さの調整を行うことはごく普通にあります。 通常なら真面目に現場の寸法を測定して、必要な長さを決めて、必要な部材を調達していきます。 ところが、グラスライニング配管は近年ものすごく長納期化していますよね。 配管設
2023/10/22 18:17
グラスライニング設備の補修の基本的な考え方
グラスライニング設備の補修の考え方を解説します。 補修というのは基本的に数パターンしかありませんが、保全担当者以外の人からは「いろいろな方法があって、その中から最適な物を選んでいる」と錯覚されやすいです。 保全担当者のスキルとして一目を置か
2023/10/22 15:39
フッ素樹脂ライニング設備を扱う時はガス透過に注意
フッ素樹脂ライニング設備の取り扱い上の注意点を解説します。 耐食性が必要なプロセスや粉体摩擦を低減する目的などに使うことが多いフッ素樹脂ライニング。 グラスライニング設備の陰に隠れがちですが、重要な設備の1つです。 フッ素樹脂ライニングはグ
2023/10/20 11:24
グラスライニング設備を扱うときに気を付けること
グラスライニング設備の取り扱い方の話です。 基本的にはメーカーの取扱説明書に従いましょう。 場面場面で気を付けるポイントが違いますので、それぞれ重要な場面を押さえておきましょう。 とっさに間違った行動をとってしまって、トラブルに繋がったりし
2023/10/19 20:51
Oリングとベローズのシール性能の違い|化学プラント
Oリングとベローズの違いを、シール性に着目して解説します。 ベローズは化学プラント向け設備で、とてもよく使います。 Oリングと似た感覚で使用できますし、ベローズの方が便利な場面も多いです。 ベローズでもOリングでも良いという場合も多いので、
2023/10/17 21:07
RCM(Reliability centered maintenance)の化学プラントでの考え方
RCMという保全方式について解説します。 TBM,CBM,BMという3大保全方式に変わる4大目というわけではなく、さらに深堀した方法だと考えれば良いでしょう。 メンテナンス業界としては目新しい方式ではありませんが、社内のメンテナンスに四苦八
2023/10/14 22:26
非定常こそが化学プラントで危険!典型4パターン
化学プラントは危険だというイメージはほとんどの人がお持ちでしょう。 硫酸試薬が新幹線で漏れた事例でも、「大丈夫です」がとっさに出るのは、良く分からない危険な液に対する恐れを、抱くのが普通だからです。 良く分からない怪しげな物を作っている化学
2023/10/12 06:17
バルブの漏れはグランドパッキンから|構造を考える
バルブから漏れるということは、運転上起こりえることです。 フランジからの漏れやバルブ内通の方が確率が高いですが、バルブ本体から漏れるという場合は残念ながらあり得ます。 ここで漏れる場所は決まっています。 グランドパッキンです。 なぜグランド
2023/10/09 15:28
ポンプのメカニカルシールが漏れる原因と取れる対策
ポンプのメカニカルシールからの漏れは、プラント運転でもトップクラスの課題です。 対策を取ったつもりでも取れていない そもそも対策の取りようがない メカニカルシールは壊れるものだと割り切っている いろいろと考えがあると思いますが、原因と取りう
2023/10/08 11:36
プラントなどの建設投資で予算を抑えるために考えること
プラントなどの建設投資で金額を抑えようとすることは、当然のことです。 オーナーズエンジニアは建設初期の検討段階から関わるので、知っておいた方が良いでしょう。 何もない状態から検討を始めようとして、選択肢が多くてどこから手を付けていいか分から
2023/10/07 12:26
タンク用シャワーボールの選定で気を付けること
タンク用のシャワーボールについて気を付けることをまとめました。 医薬半導体向けのタンクなど洗浄性が特に要求される場合に、付ける印象が多いです。 もちろん化学プラントでも使う場合があります。 タンク内のいろいろな範囲を洗浄できるので便利に見え
2023/10/06 06:42
グラスライニングの閉止フランジを使いますか?
グラスライニング配管のトピックスの1つとして、閉止フランジを考えます。 閉止フランジは盲フランジやブラインドフランジ(BF)などとも呼ばれる、配管末端部に使う閉止板のことです。 例えばバルブから液抜きをするような場所では、バルブの出口に閉止
2023/10/04 21:50
粉体ホッパーの閉塞対策で効果のあるものないもの
粉体を扱うプラントなどでは、ホッパーに粉体を溜め込んで使用することが多いです。 ここで問題になるが詰まり・閉塞です。 ホッパー関係では常に問題になるので、いろいろな対策が考えられています。 一般的な対策の中でも、化学プラントでは使えないもの
2023/10/02 21:04
バッチ系化学プラントではこの部門で人が欠かせない
化学プラントでDXの話題が出始めて少し時間が経ちました。 対外的な成果をアピールできる会社もあれば、まだまだという会社もあるでしょう。 私の周りでもDXっぽいことはしていても、成果と呼ぶにはちょっと・・・ということが多いです。 DXを進める
2023/10/01 14:33
広いテーマは分かりやすいところから手を付ける
機電系エンジニアにとって苦手なテーマである、広い視点。 普段、部品などの細かい点に目を向けないといけないため、少し広くものを見ようとする訓練ができにくいです。 ビジネスというと一般に広いイメージを持ちますが、機電系の仕事も立派なビジネス。
2023/09/30 15:05
クッションタンクの化学プラントでの考え方
クッションタンクについて化学プラントの場合を考えます。 言葉通りクッション(緩衝)の機能を持たせたタンクです。 チラーなど一般的な機械に使われていますが、化学プラントでもクッションの機能を活用することはあります。 使う意味が少し異なりますが
2023/09/28 21:54
2階建てと1階建てのどちらがメリットがあるか考えました
化学プラントのような建設に関わっていると、2階建てと1階建てのどちらにするか考えることがあります。自分で使うわけではないけど、与えられた条件を満たすために設計要素を組み合わせて最適化する。オーナーズエンジニアの仕事でも、特にやりがいのある部
2023/09/27 21:14
竪型タンクの胴部ノズルの意外な使い方
竪型タンクに横ノズルを付ける場合の使い方を解説します。タンクの目的として液を溜めるということが挙げられます。液を溜める能力が高いことが、タンクの能力と言えるでしょう。竪型タンクであれば縦に長い方が能力が高いです。横にノズルを付けてしまうと、
2023/09/26 21:49
樹脂製の設備は化学プラントで使いにくい
樹脂は軽くて耐食性があるので、活躍の場所は広がっていくばかり。車の軽量化や3Dプリンタなどにも登場します。ところが、化学プラントでは樹脂をほとんど見ることはありません。でも同じように樹脂を使ってはどうなのか?と疑問に思うようになれば、工場に
2023/09/25 20:36
タンク内の液をホースを使って放流する時の流量計算
タンク内の液を外部に放流する時の流量ってどれくらいですか?こういう質問はたまにあります。現場で放流作業をするときに、安全性をちょっと確認したい場合です。簡単に計算できそうな気がして実はちょっと計算が必要なので、暗算では難しいです。手計算レベ
2023/09/23 18:05
ほとんど知られていない脚付きタンクの強度計算の考え方
タンクや反応器の脚部の計算の考え方を解説します。ブラケット式ではなく脚式にすることは、結構あります。この強度計算は実は、ユーザー側にはほとんど知られていません。昔はちゃんと計算したのでしょうが、数多くの実例があるのでそこから図面をコピーした
2023/09/22 21:30
2023/09/21 23:19
自動三方弁は便利に見えるが使いどころが難しい
自動三方弁の問題について解説します。三方弁は流れの方向を2方向切り替えることができる弁です。バッチ運転のように流れを切り替えながら運転するプロセスには、一見向いているように見えます。ところが、この弁は実は課題が多く、上手くいかないことがあり
2023/09/20 21:34
二重バルブ+パージバルブが便利な理由
二重バルブ+パージバルブはプラント運転や工事において、とても重要な考え方です。二重弁もこの考え方にかなり近いです。ちょっとした気配りですが、これだけで生産ロスを減らすなど効果はあります。2つセットで認識して現場で使えるようになると、とても応
2023/09/18 20:51
NPSHとは?ポンプ圧損計算で忘れがちなチェックポイント
NPSH(NetPositiveSuctionHead)について簡単に解説します。ポンプの勉強をするときに必ず登場します。ところが、化学プラントの設備設計をし15年程度の私は、NPSHを真剣に検討するポンプ設計は2~3度あるかどうかです。3
2023/09/17 07:39
ボールバルブのハンドルは使いにくい
ボールバルブは開閉作業のための専用のハンドルがあります。メーカーとしては標準的にハンドルを使ってほしいと思って製作しているはずですが、現場レベルではその意図が伝わりません。確実な開閉をするなら、ハンドルを使う方が安心です。でも、使わなくても
2023/09/15 18:11
ポンプのジャケット付とトレース付の違い
私にとってはポンプの中でも、かなり特殊な位置づけのジャケット付ポンプ。トレース付ポンプも合わせて、ポンプの保温目的などで使う場合がたまにあります。そこまでする必要があるの?とかなり疑問に思うのですが、実際には一定の効果があります。この記事を
2023/09/13 06:59
液面計で管理するときに気を付けること
液面計で管理しています。こういう話はプラントに関わっていると、よく聞きます。運転や計装に関わっていない人には、それっぽく聞こえるでしょう。ところが、液面計での管理にはいろいろな落とし穴があります。注意しないといけないことをまとめてみました。
2023/09/10 14:10
インライン型ポンプの特徴とおススメの使用場所
インライン型ポンプについて考えます。ポンプというと普通は横型をイメージします。竪型をイメージする時にも、スラリー型などの特殊なものが最初に出てくるでしょう。大抵は金額的に高いです。この記事を読むと、インライン型の特徴や使用先を知ることができ
2023/09/09 17:10
粉体の自動ハンドリング装置が使いにくい理由
粉体を扱う作業は、3K作業の代表です。化学プラントのように自動化が可能な工場でも、粉体を扱う部分は特に負荷が高い仕事になり、敬遠される方向にあります。現在多くのプラントで粉体取り扱いの自動化を検討しています。ところが、これがなかなか上手くい
2023/09/07 21:42
オーナーズエンジニアの設備設計は将来性があるか?
化学プラントではオーナーズエンジニアという仕事をする人が居ます。私もその中の1人。プラントエンジニアというと、大きなプラント建設を担当する仕事が真っ先にイメージするでしょう。現実にはそんな大きな仕事は10年に1回あるかどうかというレベルで、
2023/09/05 20:32
次のページへ
ブログ村 301件~350件