メインカテゴリーを選択しなおす
#FRP
INポイントが発生します。あなたのブログに「#FRP」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
こてる32を作る-19 主翼④、パイプの取付け、エルロンサーボベッド(続き)
カンザシ受けパイプに蓋ができたので主翼に取り付けます。 左の状態になったら周囲をトリミングして右の状態にします。 蓋はカンザシが突き抜けないようにするためのものではなく密閉性を確保するためのものです。突き抜け防止のためならつっかえ棒的なものを付けておけば良いのです。 ...
2022/11/23 07:45
FRP
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ピアノ線脚用ホイールパンツは実用に耐えるのか?①
天気が悪い間に2機分のピアノ線脚用ホイールパンツ(スパッツ)の工作が終わりました。 実際に使ってみて実用性を検証しなければなりません。積載能力の関係でエンジン機は一度に1機しか飛行場に持っていけません。今回はこてる40XZで検証です。 微妙な実験結果 飛行場の草刈りは...
2022/09/12 16:08
既存のホイールパンツ(スパッツ)をピアノ線脚に付ける ②工作編
ホイールパンツ(スパッツ)用ブラケットの材料がそろったので作業再開です。 ブラケット(ホイールパンツマウント)の工作 ブラケットは左右で同じ寸法になるように頑張ります。 ホイールリテーナーを取り付けるところに車軸が通る穴を開けます。持つところがあると作業がしやすいので...
既存のホイールパンツ(スパッツ)をピアノ線脚につける ①準備編
自作のホイールパンツをこてる40XZに取り付けたので現用機でホイールパンツが付いていないのはこてる61CXだけになりました。 こてる61CXにもホイールパンツを付けよう 僕が保有する最大のエンジン機であるこてる61CXは絹張り仕上げの高級機?ですが、むき出しのホイールの...
7月21日の工作、またまた多正面作戦
エポキシ樹脂が硬化するたびに次の工程が始まります。 自作ホイールパンツを作り直す 母型の作成④ 前日(7月20日)の夜、気温が下がってから1回目のタルク入りエポキシの1回目の研磨をしました。 上の研磨前の状態から下の状態になりました。スタイロフォームのケバはかなり消え...
2022/09/07 11:42
自作ホイールパンツを作り直す+新作キャノピー 2回目の塗装と研磨
8月29日の朝、塗装に出かける間際になって、塗料の運用を考え直しました。 スカイグレーの調色 ホイールパンツは東邦化研の塗料で塗装するつもりでしたがわずか数グラムの塗料のために硬化剤の蓋を開けて空気に触れさせて劣化を進めるのはどうか思いました。大物を塗るときまで硬化剤は...
2022/09/01 16:45
自作ホイールパンツを作り直す+新作キャノピー 白塗装
YouTubeで本職の人がバンパーに仕上げのクリヤ塗装をする様子をアップしていました。右手にガン、左手にライトを持って塗面の状態をライトで照らして確認しながら吹いていました。塗面の状態ををよく見ながら吹くのが大事なんですよね。 道具を含めしっかり準備して注意深く作業する...
自作ホイールパンツを作り直す 塗装の準備
以前のブログでも書きましたがホイールパンツの役割は泥除けと見映えの向上です。未塗装では見映えの向上の役割を果たしていません。 スカイグレーのウレタン塗料ができた(できてたらいいな)ので塗装の工程に移ります。 ホイールパンツの準備 塗装するのでせっかく取り付けたホイール...
2022/09/01 16:43
“塩酸”と”FRP”タンクについて化学工場のエンジニアなら絶対に知っておくべき設備上の重要ポイント
塩酸(hydrochloric acid)って皆さん聞いたことありますか?理科の実験などでも出てきますね。アブナイ酸の代表的なイメージです。化学プラントでもそれは同じ。化学プラントの場合は、大量に塩酸を扱う場合があるので危険度はもっと高いで
2022/09/01 06:33
自作ホイールパンツを作り直す 実運用の結果は?
ホイールパンツは未完成(未塗装)ですが機体に付けて飛ばせる状態になりました。 飛ばせる状態になれば飛ばしたくなるのが人間の性(サガ)ですから実運用で様子を見ることにしました。 車のヘッドライトを削る道具も積んで飛行場に出発です。 飛行場は草刈りをしてから5日たってい...
2022/08/25 18:54
自作ホイールパンツを作り直す 仮組み、余裕のない設計
今回は脚とホイールとホイールパンツを仮組して具合を見ました。 色々窮屈で余裕がありません。もっと厚く(幅広く)作るべきでした。 同じ50mmのホイールでもテトラ(左)とアイエム(右)では厚さが違います。テトラならまだ余裕がありますがテトラの50mmには3.2mmのピア...
2022/08/23 10:13
自作ホイールパンツを作り直す 脚側の工作
自作ホイールパンツは塗装がまだの状態ですが、ホイールパンツなしのこてる40XZを飛ばしたら泥除けの意味でホイールパンツを早く付けたくなりました。 取付用ブラケットの工作 脚側に取付け用の仕掛けを作ってホイールパンツとホイールを仮組みすることにしました。以前の記事で「同じ...
自作ホイールパンツを作り直す 製品の仕上げ、塗装の準備
パテ盛りの結果 塗りたくったエポキシパテが硬化しました。 全体がざらついた表面になっています。ざらついているのは粒子が荒い灰色のマイクロバルーンを混ぜたからでしょう。見たところ「ス」というか穴が開いているところはなくなっているようです。 グラスクロスを削らないように、...
2022/08/23 10:12
自作ホイールパンツを作り直す 製品の仕上げ、パテ?盛り
制作意欲が途切れたホイールパンツの工作を再開しました。 キャノピーが塗装待ちの状態ですからホイールパンツの作業を進めてキャノピーと一緒に塗装できるようにしなければなりません。めんどくさがらずに2回に分けて塗装すればいいんだけどね。 パテ?盛り 色が付いていないのでわか...
2022/08/23 10:11
FRPタンクで化学工場のユーザー設計上注意しておきたいポイント 圧力/温度/ノズル/作業架台
"FRP"タンクの設計について解説します。鉄系のタンクと違う独特性があり、気を使う部分が多いです。ユーザー設計者としては、こういう現場作業を意識した設計をしたいですね。そうでなければ、外部プラントエンジニアに委託する方が
2022/08/17 06:06
自作ホイールパンツを作り直す 生地?完成
気温が下がった8月9日の深夜から作業を開始しました。 左右を一体化 左右が食い違わないように仮止めし、樹脂が外に流れないようにテープでカバーします。 樹脂を流す段になってマスキングテープでは樹脂の含浸具合が外から見えないことに気が付きました。「セロテープにしとけばよか...
2022/08/11 13:21
自作ホイールパンツを作り直す 完成間近、雄型の再生①
1ロット目の2つの殻は室内で一晩(10時間)で硬化しました。2ロット目の2つは朝早くに積層を終えて車の中に入れたので昼前に硬化しました。 これで4つの殻ができました。2ロット目は1ロット目より多少は良い出来です。これは工作モノではよくあることです。左右の主翼でも先に作っ...
自作ホイールパンツを作り直す 積層作業
PVAが乾いたので席う作業を始めます。 資材 カーボンクロスはかなりありますが強度を担当する重要なところに使いたいのでホイールパンツのような消耗品には使いません。 積層用のポリエステルの布というものがあります。腰が強くて型になじみにくい、切り取ったり削ったりするとけば...
2022/08/11 13:20
自作ホイールパンツを作り直す シリコン雌型は失敗
シリコン雌型の進捗状況です。 シリコンコーキング剤を盛ってから6日たって、そろそろ固まったかなと思って離型してみました。 大惨事 周囲(耳の部分)に指を突っ込むと「メリメリ」という感じではがれていきますが母型の部分ははがれません。 めくってみると強固に貼りついていま...
自作ホイールパンツを作り直す 石膏雌型離型処理
シリコン雌型は失敗だったので希望の綱は石膏雌型です。 表面を平滑に近づける エポキシ樹脂と黄色のラッカーで表面を強化した石膏型の表面を整えます。 2回目のラッカーを吹いた後の表面の状態はこんな具合で、ラッカースプレーだけあって吹き肌がウレタンをエアブラシで吹いたほどき...
こてるNGHの補修、シリコン雌型は硬化待ち
シリコンのコーキングがどれくらいで硬化するのか建材関係のサイトで調べると表面から2mm硬化するに8時間、3mm硬化するのに24時間かかるという情報がありました。 シリコンを盛ったのが8月1日、一晩明けた8月2日の朝には表面に触れるようになりましたが中はブヨブヨしている状...
もらい物エンジンのチェック① ENYA SS35リング、OS52 FS サーパス
ラジコンを引退する人からいろいろともらいました。最近ラジコンを引退する人が多いのは無人航空機登録制度が関係しているのでしょうか。 SS 35 Ring もらい物の中にエンジンがありました。そのうちの一つのENYA SS35 Ringです。Uコン用はカタログに残っています...
2022/08/11 13:19
自作ホイールパンツを作り直す 石膏雌型の作業
石膏を流してから3日目の8月1日の朝になると石膏型が軽くカリカリに固まりました。水気が残っていると触ればひんやりするのですがそういうこともなくなっていました。そろそろかなという感じです。 石膏型をどうやって温存するか 石膏型でFRPの作成する例を見ると製品を脱型する場合...
自作ホイールパンツを作り直す シリコン雌型の作成、本番
離型剤の実験結果 二日経ってシリコンが固まったので離型剤の効果を試すことにしました。 離型の状態はこんな感じです。いずれも型の方にシリコンが残るようなことはなく、きれいに離型できました。PVAはシリコンの方にくっついています。カリ石けんで処理したものが最も簡単にはがれま...
自作ホイールパンツを作り直す シリコン雌型の作成、序章
石膏の雌型は乾燥中です。 日中の車の中は50℃くらいにはなるでしょうから陰干しよりも早く乾燥するでしょう。 石膏型は完全に乾燥させたうえでエポキシを浸み込ませて強化し、欠けたところなどの欠陥を修正し、ラッカーで表面を平滑にする必要があります。 その間にシリコンの雌型...
自作ホイールパンツを作り直す 石膏雌型の作成① 脱型まで
表面仕上げ 塗装してから2晩過ぎた塗面はカリカリにまではなりませんが水ペーパーを掛けられるくらいにはなりました。 スプレー塗装が終わった状態で結構きれいな状態になっているので石膏型が食いつかない程度にゴミやでっぱりをなくします。 母型のワックス処理 母型を土台に取り付...
2022/07/30 15:06
自作ホイールパンツを作り直す 石膏雌型の作成へ
石膏作業についての情報収集 話のネタとしてこれから僕がやる方法を紹介しますが石膏作業の賢いやり方はネットなどの情報を参考にすべきです。YouTubeにはためになる動画が沢山アップされています。 僕は石膏型を何回か作ってきましたが、新しい情報はないかなと考えて調べなおしま...
自作ホイールパンツを作り直す 雄型の作成へ
頑丈な雄型が必要 ホイールパンツの雌型をエポキシのFRPで作ろうとして微妙な結果になったなったので今回は石膏とシリコンの2種類の雌型を作ることにします。 一つの雄型から最初に石膏の雌型を作り、同じ雄型からシリコンでも雌型を作るのですから雄型は頑丈にしなければなりません。...
自作ホイールパンツを作り直す 母型の作成⑦
土日は飛ばすのに忙しくて作業が進みません。 水研ぎ 水性塗料にはいろいろありますが水が乾いた後でも硬化が進む製品もあるのかもしれません。カンペの水性スプレーは乾燥直後に水研ぎした感じと一晩置いて水研ぎした感じでは粘り具合に差がある気がします。 表面の9割以上が曇りガラ...
自作ホイールパンツを作り直す 母型の作成⑥
今日の工作はホイールパンツの母型関係です。 吹き付け塗装 飛行場でスプレー塗装をしました。 母型はこんな感じで4個いっぺんに吹きます。 1回目の塗装でハジキが出ました。「ゲッ」と思いましたが乾いてからさらに吹くと目立たなくなりました。 4回吹くとこんな具合です。色...
2022/07/30 15:05
7月20日の工作、引き続き多正面作戦
昨日(7月19日)で施工したエポキシ樹脂が硬化したので次の工程に進みます。 昨日と同様、ホイールパンツの母型、EPP機の補修、キャノピーの3正面で作業します。 使う道具はこんな感じです。ガラス瓶に入っているのはスタイロフォームの粉です。軽量タルクは袋入りですからボトル...
2022/07/21 12:24
7月19日の工作、多正面作戦
エポキシ樹脂を混合すると樹脂を余らせるともったいないのでいくつかのエポキシ作業を同時に行うことになります。 今日の工作は、EPP機の補修、ホイールパンツの母型のエポキシ処理等にエポキシ樹脂を使い、樹脂の硬化時間や接着剤の乾燥時間を利用してキャノピーの塗装下地作ったりホイ...
自作ホイールパンツを作り直す 母型の作成①
FRPで自作のホイールパンツを作ろうと考えて贅沢にもエポキシ樹脂で雌型を作りました。 雑に作ったので樹脂が回っていないところがあるしピンホールもできています。 樹脂が回っていないところはこんな感じです。キャノピーのグラス張りのときに余った樹脂をすり付けましたがきちんと...
自作ホイールパンツを作り直す 母型の作成②
ひとつ前の記事の続きです。一つの記事にまとめた方が良かったのですね。 先に作っておいた4枚のMDF板の形をサンドペーパーでそろえます。熱線カッター(というのかな?)のニクロム線が通るので滑らかにします。 ホイールパンツの母型はスタイロフォームで作ります。所望の厚さのブ...
こてるRCGF、新作キャノピーの作業の遅れ
新作キャノピー製作の次の工程はエポキシ樹脂でのマイクログラス貼りですが、そのステップに進んでいません。これには理由があります。 今回のキャノピーにマイクログラスを貼るのに必要な樹脂は2g以下です。しかしエポキシ作業をするときは樹脂の量がある程度以上ではないと正確な混合比...
2022/06/10 14:53
ホイールパンツを作る、雌型の脱型まで
僕らの飛行場は滑走路の周りがカヤの茂みになっていて、着陸でそこに突っ込むとホイールパンツがズダボロになっていきます。 普通に離着陸させても飛行場の草の丈が数センチありますからスパッツで草をかき分けている状態です。着陸させるときに「パキッ」と音がして裂け目ができることもあ...
2022/05/21 12:30