メインカテゴリーを選択しなおす
#個別勉強会
INポイントが発生します。あなたのブログに「#個別勉強会」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
気持ちを分かると、いいなりになるは違います
お子さんの気持ちを分かるとお子さんの言いなりになるは違います お子さんの気持ちを分かる事が大切とお話ししたりお子さんの気持ちに沿ってあげるといいとお話しする…
2023/12/29 07:35
個別勉強会
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
やはり共感で素直なお子さんに
子育ての基本は共感になります こんな事よくありますよね。公園で遊んでいて、なかなか帰れないそんな時どうしようと悩んでしまうものです理由はいくつかあります「ス…
2023/12/28 07:54
いつの間にか過ぎてしまうけどやっぱり0歳~3歳が大事だと痛感しています
やはり0歳から3歳が大事です 0歳から高3まで、最長16年通っきて頂けるお子さんもいます大学生になって、自分で目標を持って頑張っているとご連絡いただきました…
2023/12/27 18:40
お子さんが伸びてくると、もっと出来るを見たくなるのが親心ですね、でも我慢です。
幼児期は出来る出来ないより、「好奇心」と「やる気」と「自我」が大切です お子さんの出来る出来ないで一喜一憂している方が時々います。今じゃないですよ、本当の力…
2023/12/26 08:28
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
まず表情からお子さんの状態が見えるものです お教室だと、お子さんと1週間に1度しか合わないので「今日はいい顔しているな」「今日は疲れているな」「今日は頑張り…
2023/12/25 12:01
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
お子さんは少ない語彙で頑張って話しています お子さんは、まだ語彙も少なく本当の事を言いたくても自分の知っている言葉を駆使して話したいるので、言葉を額面通り受…
2023/12/24 10:55
どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
小学高学年で我慢出来て頑張れる子にする子育てが正しいと思います どうも、いい子の連想が我慢ができて頑張れる子と思っている方が、多いような気がしますが大変危険…
2023/12/23 09:50
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
すぐお友達を注意するのに自分は守れない子よく見ます お子さんのちょっとした行動や発言で気になることがちらほら見えます。お友達をすぐ注意するお子さんは、自分は…
2023/12/22 09:03
自我を尊重して自制心を育てましょう
自我が育っていないと感じる事が多くなっています 自我をわがままと感じる様ですが、幼児期に「ワガママ」な子はいません。幼児期の子育てを間違えると小学生以降「ワ…
2023/12/21 09:56
子育ての本があふれていますが、結構危ない本がありますね
いろんな本が氾濫していますが、目先をごかかす指導が多い様です 調子が良くないお子さんに指導すると「この本に書いてありました」と言ってもってきた本を読むとその…
2023/12/20 10:01
1歳2歳でもういい子を求めている
1歳2歳でもういい子を求めていませんか いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳2歳でとってもいい子のお子さんが増えているように見えま…
2023/12/19 09:28
だんだん大きくなると共感と会話が大事ですね
子育てにみんなと一緒は通用しません 色々なところで親子を見ていると不思議に思うことがありますお母さんは子育てに一生懸命だけどどこか違っていますどうも「子ども…
2023/12/18 10:17
0歳から3歳に基礎は作られる
後伸びには0歳から3歳が大事です(大きく言うと0歳から6歳) 意外と気づかないうちに過ぎてしまう0歳から3歳の時期です子育てに追われいつの間にか幼稚園で一安…
2023/12/17 13:51
我慢出来ると自己コントロールは違いますよ。自己コントロール出来るお子さんにしましょう。
我慢させて自己コントロール出来ない子にしていませんか? いろんなところで耳にする「そのくらい我慢しなさい」「もう我慢できるでしょ」どうも我慢できる子がいい子…
2023/12/16 09:27
愛情のすれ違いから子育てが大変になってる。
なぜ子育てが大変になるのでしょう 子育てを大変にしているのはお子さんとの心のすれ違いが、結構大きいのですどうも、愛情のかけ方が違っていたり分からなくて悩んで…
2023/12/15 08:31
0歳〜3歳の心の子育て教育が小学生以降生きていきます
2023/08/18 12:23
後伸びの心の子育ては0歳から始まっています つくづく0歳1歳の教育の大事さ感じます 幼児教室をしていると0歳からいらっしゃる方が結構いますそんな子たちを見て…
褒め方を間違えると逆効果に
2023/03/22 10:27
後伸びる子にするには無条件の愛情が必要です
後伸びする子に育てるには 後伸びする子にする子に育てるのに大事な事があります●無条件の愛情をお子さんに伝えること●出来る出来ないにこだわらないことここが基本…
2022/09/09 08:17
後伸びをしたお子さんを見てみると、0歳から3歳がポイント
23年間指導してくるといろいろ見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導しているといろいろ見えてくることがあります。やっぱり幼児期が大切なんだ…
お子さんの心のリセットで信頼関係ができて伸びるお子さんになる
後伸びした子からわかる 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに関わる1.5才から3才の駄々コネの乗り切り方が大事になります。 後伸びに何…
2022/09/09 08:16
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちを目指してるのかな
子育ては誰の為 当たり前な事を言いますが、子育てはお子さんの将来のためですよね。それがなぜか、親の安心の為、今安心したい為になっている様に思います。子育てに…
男の子の後伸びしたお子さんには、いくつかパターンがありますね
24年幼児教育をしていると色々見えてきます 24年間沢山のお子さんを見てきました。小学生くらいまで通っていただけると伸びるお子さんが見えてくきます。最長高校…
2022/09/08 23:36
子育てに大事なポイントは、愛情を注ぐ事その為には共感力が大事です
頭の理解と実際の行動が違う様です どうも勉強会をして、内容は理解していただけている様ですがいざ...
2022/09/04 14:42
形を整えるんじゃなくて、お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります
お子さんの気持ちを勉強するといい親子関係ができます 「勉強を嫌がるんですけど」と質問される事が...
2022/09/04 14:41
お子さんを信頼するところから子育ては始まっている
お母さんがお子さんを信頼することが大事 お母さんがお子さんを信頼するから、お子さんはお母さんの...
「ダダコネ」と「しつけ」そして「後伸び」はセットだと思います
「ダダコネ」とは お子さんが成長してくる事によって起きる「挫折感情の処理」や、 お子さんが苦手...
安心したいお母さんと期待に応えたいお子さんの悪循環
期待に応えたいお子さん 子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。 特に幼児期お...
2022/09/03 11:19
最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しく育ったのかな
よく見かける様になった、幼稚園より幼い行動をする小学生 原因の一つとして躾と間違って、初めから...
2022/09/02 11:59
「この子頑固なんです」と聞きますが頑固なお子さんはいませんよ、基本素直です
お子さんは基本素直です、関わり方で頑固にしています よく聞きます「うちの子頑固なの」 お母さ...
「お子さんと遊ぶの苦手」「どうか関わったらいいか分からない」と思っていませんか?
なんとなく違和感を持って子育てをしているけど分からない そんな方が意外に多い様に思います どう...
2022/09/02 11:58
23年間指導してくるといろいろ見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導しているといろ...
2022/09/02 09:27
うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます
なぜ「ダダコネ」を上手く対応すると病気が減るのか 「ダダコネ」には大きく2つの目的があります ●...
2022/09/01 17:02
後伸びする子に育てるには 後伸びする子にする子に育てるのに大事な事があります ●無条件の愛情をお...
2022/09/01 09:01
お子さんが「なぜ泣くのか」「なぜ怒るのか」を理解して付き合うと落ち着いたお子さんになります
「泣く理由」「怒る理由」を理解すると落ち着いたお子さんに お子さんが「泣くには」「怒るには」必...
後伸びの心の子育ては0歳から始まっています つくづく0歳1歳の教育の大事さ感じます 幼児教室をし...
2022/09/01 08:58
どっか間違っています、良い子を演じさせる幼稚園・幼児教室が増え、その為良い子を演じさせる親になる
良い子に見えるのが良い子だと思っている方多い様ですそんな幼稚園や幼児教室が増えていますすぐ発達障害と言う言葉が出てきますその前にお子さんの心がどんな状態かし…
2022/04/14 13:41
愛情を注ぐ事で、心が育つ第一歩その為に「喜・怒・哀・楽」が自由に出せる事が大切ですが理解が難しい
愛情を注ぐ事を言うと、なんでもいいなり、起こりそうになると誤魔化す方がいますがそれは違いますよ「怒」を出しちゃいけないと教えているのと一緒です泣きそうになる…
2022/04/12 23:24
今求められている教育の根本は、心の教育が必要と感じました。
簡単に言うと、感じる力、考える力、自己解決力が求められるそんな教育だと感じました。 今までの学力中心から、人間力中心に変わるという事だと思います 今までの経…
2022/04/11 11:01
最近体験レッスンしていて不思議に思うことがあります。何月まで、前の教室やめれないのでその後から
体験レッスンやっていて気になることがよくあります 体験をしていて、楽しい楽しいの連発で、お子さんが帰りたがらない基本楽しくない幼児教室ではお子さん伸びません…
2022/04/10 23:42
「いい子を演じている」と「心が育って良い悪いの判断をしている」の違いが分からない様ですね。
お子さんは、お母さんお父さんに愛されたい、褒められたと思っていますだから、自然にお母さんに叱られない様に褒められる様に行動をしますお母さんはそれが当たり前だ…
2022/04/09 12:59
意外と子育ては、思考力と理性が必要に感じます。だから難しい。
勉強会をすればするほどお母さんのお話を聞けば聞くほどお子さんの年齢(心の成長)によってお子さんの行動も、アピールの仕方も変わってくる事に気づきます 身近にい…
2022/04/09 12:57
失敗しない、させない子育てより、経験豊富・インプット豊富な子育てがいいと思います
やはり親の願いはお子さんが元気で笑顔で生きていって欲しいですよねでも実は自分のこんな所が嫌だった、こんな嫌な目にあったを思い出してそうならない様にになってい…
2022/04/08 23:11
不思議ですね、良いと言われる小学校、良い言われる中学、良い言われる高校行けば伸びると思っている
良いと言われる小学校、良いと言われる中学、良いと言われる高校は、親が熱心だと言うこうとで自分の子さんも勝手に伸びると思っている方が多い様ですが違いますよ。【…
2022/04/08 23:10
いい子に見える出来る様に見えるを指導が多い様です、危険ですね。
体験レッスンをしていて、お母様方と話していて、他の幼児教室さんの話が出たり、変な質問を受ける事があります 多くは、「どうも見た目をよくする指導」「できる様に…
2022/04/08 23:08
お子さんの心に寄り添った、躾・子育てを理解してくれた方の小学生以降の伸びがすごい
やはり幼児期の「駄々コネに向き合って付き合った子育て」「叱らない、お子さんの心にそった対応の躾」「心の成長に合わせた付き合い方を実践した方のお子さん」 そん…
2022/04/08 23:06
最近レッスンしてて思いますが、小学生コースからでもかなり力が着く様です
最近の小学生コースずいぶん充実してきました以前はどちらかというと、幼児でインプット回路を開花させるためのコースと考えていましたが、もちろんそれが一番ですが小…
2022/04/08 23:03