こんにちは!けむさんです。今回は、飽和溶液の濃度計算をテーマに、以下のふたつの計算ツールを紹介します。どちらも、化学の勉強や実際の実験で役に立ちます。溶解度から、溶質の重量と重量パーセント濃度を計算するツール溶解度から、溶媒の重量と重量パー...
化学構造式をInChI表記やInChI Keyに変換する方法
通常、化合物は複数の名前の付け方ができます。例えば「CH3COOH」は、慣用名の酢酸(Acetic acid)と系統名のエタン酸 (Ethanoic acid)のどちらの表現も正しいです。ただ、化合物のデータベースを作る際は化合物と名前が1
化学において機械学習を利用する場合、化学構造式をSMILES表記に変換し、モレキュラーフィンガープリントとして利用して学習させることがあります。また、各国の化学品管理で化合物を登録する際に、化合物名やCAS番号とともにSMILES表記を記入
Morganアルゴリズムとは? 分子内の原子の優先順位をつけるアルゴリズム
Morganアルゴリズムとは? Morganアルゴリズムは、分子内の原子の優先順位をつけるためのアルゴリズムです。SMILES表記を一意に決めるためのcanonical SMILESにも利用されています。 Morganアルゴリズムのルール
デクセリアルズは前身がソニーの化学材料部門のソニーケミカルで、売上の約50%が光学材料事業、約50%が電子材料事業である電子材料メーカーです。デクセリアルズの主力製品である異方性導電膜(ACF)、スパッタリングで製造された反射防止フィルム、
東洋合成の売り上げの約60%は半導体材料の原料のため、半導体業界の成長の恩恵を受ける企業です。東洋合成は半導体材料のフォトレジストの原料で、世界シェア7割でNo.1のメーカーです。株価予想としては計算上の平均値11,446円です(記事更新時
SCREENホールディングス(以下、SCREEN)は半導体の洗浄装置で世界シェアNo.1の半導体製造装置メーカーです。顧客からの信頼と、高い技術力のある会社です。株価予想としては計算上の平均値13,422円、最大値33,289円です(記事更
【2024年】レーザーテックの将来性 銘柄分析・企業分析・株価予想
レーザーテックは、半導体のマスク検査装置、およびマスクブランクス検査装置が主力の半導体製造装置メーカーです。EUVマスクブランク検査装置とEUVマスク検査装置で世界シェア100%を持つなど、他社がまねできない高い技術力のある会社です。株価予
【2024年】トリケミカル研究所の銘柄分析・企業分析・株価予想|半導体関係
トリケミカル研究所は先端半導体製造に必要な化学材料を多品種少量生産する化学メーカーです。大手が参入しづらいニッチ製品の少量多品種生産に強みを持っています。株価予想としては計算上の平均値3,172円、最大値7,296円です(記事更新時点で)。
【2024年】東京エレクトロンの銘柄分析・企業分析・株価予想|半導体関係
東京エレクトロンは、半導体製造装置の世界のリーディングサプライヤーです。優れたプロセス性能と高い量産性能をもつ東京エレクトロンの製品は、世界中の半導体メーカーの生産ラインに採用されています。株価予想としては計算上の平均値22,294円、最大
【2024年】東京応化の銘柄分析・企業分析・株価予想|半導体関係
東京応化は半導体製造に用いるフォトレジスト(感光性樹脂)の製造で世界トップシェア級を誇る中堅の化学メーカーです。株価予想としては計算上の平均値3912円、最大値6991円です(記事更新時点で)。 東京応化(銘柄コード:4186)は日経半導体
【2024年】信越化学の銘柄分析・企業分析・株価予想|半導体関係
信越化学は塩化ビニル樹脂やシリコンウエハーを主力製品とする、日本を代表する化学メーカーです。売上高と営業利益、営業利益率が増加しており、その結果として株価もおおむね右肩上がりで成長しています。株価予想としては計算上の平均値5473円、最大値
静電気は身近な現象ですが、危険物を取り扱う化学工場では、静電気は火災の原因になる危険な現象です。消防白書によると、化学工場の火災の原因で最も多いのは静電気です。この記事では、なぜ静電気が発生するのか、どんな時に事故が起こるのか、静電気火災を
PETボトルのケミカルリサイクルを化学的に説明|プロセス、関連企業を紹介
PETボトルのリサイクル方法のうちのひとつである、ケミカルリサイクルについて紹介します。ケミカルリサイクルはリサイクルの中ではコストやエネルギーがかかりますが、石油由来の原料と同じ品質の製品を製造できます。また、石油から製造するよりもエネル
PETボトルのマテリアルリサイクル|プロセス、再生品の用途、関連企業を紹介
PETボトルのリサイクル方法のうちのひとつである、マテリアルリサイクルについて紹介します。マテリアルリサイクルはコストやエネルギーが少なくて済むため、まず最初に選択するべきリサイクル方法です。 PETは単体で製品化されることが多いことや、水
PETボトルは容リ法と業界の自主設計ガイドラインによりリサイクル率が高い
PETは世界で4番目に多く製造されるプラスチックで、PETをリサイクルすることは循環型社会の実現にとって大きな意義があります。PETは、透明性や高耐久性など様々な特徴を持つ素材で、飲料用容器として身近なところで使用されています。 日本では容
「ブログリーダー」を活用して、けむさんさんをフォローしませんか?
こんにちは!けむさんです。今回は、飽和溶液の濃度計算をテーマに、以下のふたつの計算ツールを紹介します。どちらも、化学の勉強や実際の実験で役に立ちます。溶解度から、溶質の重量と重量パーセント濃度を計算するツール溶解度から、溶媒の重量と重量パー...
こんにちは!けむさんです。今回は、化学の実験や学習でよくある「溶液を水で薄めたら、pHはどう変わるの?」という疑問にお答えする記事です。さらにこの記事では、酸性とアルカリ性のどちらにも対応したpH変化予測シミュレーターを付けています。誰でも...
こんにちは!けむさんです。モル濃度(mol/L)と質量パーセント濃度(w/w%)は、化学実験や計算でよく使う基本中の基本。でも、両者の定義の違いや変換の方法がごちゃごちゃになってしまう・・・という人も多いのでは?そこでこの記事では、誰でもす...
こんにちは!けむさんです。今日は、よく使うのに意外と混乱しがちな%濃度の違いと変換方法について解説します。ページの最後には、すぐ使えるWeb計算機も用意しました!濃度パーセントの3種類とは?実は、濃度「〇〇%」には、3つの種類があります。そ...
こんにちは!けむさんです。この記事では、実験や勉強で役立つ、溶液を薄めるときに加える水の重量を簡単に計算する方法を紹介します。ねここの8%の塩酸を5%にしたいけど、何グラムの水を加えればいいの?こんな疑問、実験のたびに出てきますよね。この記...
こんにちは!けむさんです。ねここの20%の塩酸に水を足したら、濃度は何%になるの?そんな疑問を持ったこと、ありませんか?この記事では、溶液を水で希釈したあとの濃度を簡単に求める方法をご紹介します。便利な濃度計算ツールも用意しています。数値を...
こんにちは!このページに来てくれたあなたは、化学が好きですね?今回は、実験器具をキャラクター化したLINEスタンプをつくりました。有機合成や分析実験の現場でおなじみのアイテムたちが、しゃべります!しかも、実験あるあるネタや日常のあいさつまで...
省エネルギーでコンパクトな設備でCO2分離を実施できる分離膜は、CO2分離・回収分野での応用が期待されており、産業界と学会の両方から大きな関心を集めています。この記事では、CO2の分離メカニズムと、有機系および無機系の分離膜材料の分子設計に...
活性炭は様々な用途で用いられる吸着材ですが、CO2を分離・回収するための効果的な吸着材としても開発が進められてきました。活性炭は、原料、炭化方法、賦活方法、表面改質方法などによりCO2吸着性能が変わります。この記事では、活性炭によるCO2吸...
ゼオライトは様々な用途がありますが、CO2を分離・回収するための効果的な吸着材としても開発が進められてきました。ゼオライトは、骨格外金属の種類、Si/Al比率、トポロジーなどによりCO2分離性能が変わります。ゼオライトによるCO2分離につい...
この記事では、CO2分離・回収技術5種類をわかりやすく説明します。また、ガスの処理量、対象ガスのCO2分圧、含まれる不純物の種類、分離後のCO2純度などに応じて、どのCO2分離・回収技術が適しているか、メリット・デメリットとコストを比較して...
活性炭とは?活性炭(英 Activated carbon)は、ヤシ殻、石炭、木屑などの原料となる炭素物質を「炭化」したのち、さらに化学的または物理的な処理で「賦活」することで直径1~20nmの細孔を大量に形成させた、炭素を主な成分とする多孔...
ポリスチレンは加熱することで解重合し、スチレンモノマーを生成させることができます。ポリスチレンの解重合によるケミカルリサイクルを実用化している企業5社を紹介します。ポリスチレンの解重合PSを加熱するとポリマー鎖が切断されてラジカルが発生しま...
バイオマスを原料として製造した航空燃料であるSAF(Sustainable Aviation Fuel、持続可能な航空燃料)は、持続可能な社会の実現のために生産の拡大が見込まれています。この記事では、日本と世界のSAFメーカーとその開発状況...
持続可能な社会の実現のため、今後はプラスチックのケミカルリサイクルが普及していくと考えられます。この記事では、ケミカルリサイクルの中の熱分解油化技術を実用化している企業を紹介します。プラスチックの熱分解油化技術の実用化は、欧米および日本で実...
持続可能な社会の実現、化石燃料の使用量削減、二酸化炭素排出量削減など、様々な目的からプラスチックのリサイクルが求められています。この記事では、プラスチックのリサイクル(マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクル)について化...
この記事では、アンモニアの燃焼化学式と、アンモニア火力発電について説明します。 アンモニア火力発電のメリットとデメリットを見ると、デメリットが多くあることがわかります。 アンモニアの燃焼化学反応式 アンモニアの燃焼化学反応式は以下のとおりで
さらし粉とは? さらし粉は、は次亜塩素酸のカルシウム塩で、白色から薄黄色の固体です。 さらし粉の化学式 さらし粉の化学式は、Ca(ClO)2です。 さらし粉の化学式 さらし粉の別名 次亜塩素酸カルシウム(英語:calcium hypochl
次亜塩素酸ナトリウムとは? 次亜塩素酸ナトリウムは、は次亜塩素酸のナトリウム塩です。次亜塩素酸ナトリウムは白色固体ですが固体状態は不安定なため、水溶液として取り扱われることが多いです。 次亜塩素酸ナトリウムの化学式 次亜塩素酸ナトリウムの化
次亜塩素酸とは? 次亜塩素酸(じあえんそさん)は、化学式HClOで表される塩素のオキソ酸の一種です。 次亜塩素酸の化学式 次亜塩素酸の化学式は、HClO(慣用)またはHOCl(IUPAC)です。 次亜塩素酸の化学式 次亜塩素酸の別名(商品名
半導体の微細化に伴い、フォトレジスト材料への要求水準が高くなっています。一般的なフォトレジストはマトリックスとして高分子化合物を使用していますが、フォトレジストの性能を改善するために低分子化合物をマトリックスとする分子レジスト(分子ガラスレ
フォトレジストにはポジ型フォトレジストとネガ型フォトレジストの2種類があります。両タイプのレジストは用途・使用箇所により使い分けられます。 この記事では、ネガ型フォトレジストとは何か、ネガ型フォトレジストリソグラフィーの仕組み、ネガ型フォト
生分解性プラスチックは、微生物の酵素の働きや加水分解により化学結合が切断され、CO2と水にまで分解されるプラスチックです。この記事では、生分解性プラスチックの原料や製法、主な生分解性プラスチックの種類と生分解性レベルの違い、生分解性プラスチ
バイオマスプラスチックは再生可能資源を原料としたプラスチックです。この記事では、バイオマスプラスチックの原料や製法、主なバイオマスプラスチックの種類、バイオマスプラスチックの製造メーカーを紹介します。 バイオマスプラスチックとは? バイオマ
「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」の違いについて説明します。このふたつはどちらもあわせて「バイオプラスチック」と呼ばれます。自然に優しいプラスチックという観点ではバイオマスプラスチックと生分解性プラスチックは同じですが、そ
化学増幅型レジストは、1個の光量子の感光反応で生成した水素イオンが連鎖的に複数の反応を起こして感度を大幅に向上させるレジストです。化学増幅型レジストの代表例として、KrFレジストとArFレジストの化学構造や光照射による反応についてわかりやす
化学は鉄鋼に次いで2番目に多くのCO2を排出している産業部門です。化学産業は製造時にCO2を多量に排出する産業のため、カーボンニュートラルへの大きな貢献が求められています。 (出典:国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出データを基に著者作成
g線(436 nm)、i線(365nm)のフォトレジストは、ノボラック樹脂、感光材、添加剤、溶媒の混合物です。これら構成成分について化学的に説明します。 g線、i線フォトレジストとは? フォトレジストは半導体製造のリソグラフィーにおいてパタ
半導体材料のひとつであるフォトレジストについて、半導体製造プロセスの中でどのように使用されるのか、フォトレジストとはどのような化合物でどのような働きをするのか、わかりやすく説明します。 フォトレジストは光が照射された部分とされなかった部分で
世界には、ChatGPTに代表される生成AIなど、AIがシンギュラリティを超えて発展しすぎることを心配している人がいます。一方で化学の世界はAIが発展しすぎている状況ではなく、むしろ化学はAI革命に乗り遅れています。 化学の分野でAIを活用
日本では90%以上の歯磨き粉に「フッ素」が入っています。 ねこ どうして「フッ素」が入っているの? どんな「フッ素」が入っているの? けむさん わかりやすく説明します。 自然界のフッ素 フッ素は電気陰性度と反応性が非常に高いため、自然界では
自然界には塩素や臭素を含む有機化合物は多く見つかっていますが、フッ素を含む有機化合物は10種類程度しか見つかっていません。一方、医薬品にはフッ素化合物が多く、医薬品のうち20%程度がフッ素化合物です。 なぜフッ素化合物がこれほど利用されてい
マテリアルズインフォマティクスを実践する上で何より重要なものはデータです。そのため、各分野でデータベースが充実されつつあります。この記事では、代表的なデータベースを紹介します。 マテリアルズインフォマティクスのためのデータベースは4種類に分
マテリアルズインフォマティクス(MI)とは? マテリアルズインフォマティクスは、データをもとに統計的な手法を利用した精度の高い材料の物性の予測や、目標とする物性の材料の予測によって、従来の実験科学的な手法をサポートして材料開発を高速化・効率
ねこ マテリアルズインフォマティクスってどうすればできるの? けむさん マテリアルズインフォマティクスの手順をわかりやすく説明します マテリアルズインフォマティクスの手順の概要 マテリアルズインフォマティクスには順問題と逆問題の2種類があり
ニューラルグラフフィンガープリント(Neural Graph Fingerprints)はサーキュラーフィンガープリントの一種です。 同じサーキュラーフィンガープリントにはECFPがあります。ECFPは前のレイヤーのarrayを次のレイヤー
ECFPはサーキュラーフィンガープリントの一種です。この記事では、分子記述子のひとつであるECFPについて、意味や生成プロセスを説明します。 ECFPは構造活性相関のための分子記述子として広く利用されています。その生成プロセスを知っておくと
分子記述子とは何でしょうか? いったい何に使うものでしょうか? 分子記述子は化学構造の特徴をベクトルで表現したものです。化合物の類似性を比較する場合や、マテリアルズインフォマティクスで化合物の物性予測をする場合などに使用します。化合物の特徴
有機薄膜太陽電池には、軽量、曲げられる、低照度でも変換効率が高いといった、現在普及しているシリコン系太陽電池にはない長所があります。一方で、光(紫外線)に弱いという課題があります。これらの特徴から、室内の小規模機器(センサーなど)用電源とし
世界の太陽電池の効率を記録したNRELのBest Research-Cell Efficiency Chartによると、2024年時点の有機薄膜太陽電池の変換効率の最高記録は19.2%です。 有機薄膜太陽電池の変換効率は、活性層構造の改良や