アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。(詳しい自己紹介はこちら)。 このシリーズではアメリカの大学で助教になるための、面接の準備について書いています。 前回の記事ではCVの準備について書きました。今回はオンライン面接の準備について言及していきます。 Disclaimer 今記事に書かれていることがアメリカの全ての大学で行われる手続きではありません。一つの例として使ってください。 この記事の結論 服装はビジネスカジュアル以上 面接には遅れずに 募集要項を読み込む。 オンライン面接 履歴書の検査でパスしたら、次は恐らくオンライン面接に招待されると思います。 話し方、内容、態度などを見られて、無事合格した場合はキャンパスでの面接に招待されます。 服装、時間など 服装と面接のセットアップのチェック いろいろな服装の応募者さん達を見てきましたが、オンライン面接といえどビジネスカジュアル以上の服は着ていきましょう。 Tシャツジーパンできて、スマホでログインしてきた学生がいました。 しかも時間通りにログインしたのだけれど、歩きながら面接をする自分のオフィス(または部屋)へ行くのを、教授陣がじーっと待つ、という。 オンライン面接はスマホではなくパソコンのカメラ、マイクのセットアップもチェック済みで、バックグラウンドがキッチンなどではなくなるべく壁、などが良いでしょう。 音声が出なくて面接時間を5分ロスしてしまったら、それはあなたのロスになりますから。 面接時間 面接の時間はサーチコミッティーによって異なります。 私が経験した中で多かったのは20-30分くらいでした。 最後の5分くらいでは 「何かこちらに質問はありますか?」 と聞かれるはずです。何か気になる事があれば質問を用意しておくといいです。 今まで多かった質問が、 When do I find out the result of this interview? Do I get to advise graduate students? Do you provide mentoring for young faculty? などでしょうか。質問がない場合はこの場を使ってサーチコミッティーにお礼を言う方もいました。 面接に到着する時間 面接には絶対に遅れてこない。出来れば2-3分前に到着しましょう。 遅れてこない? 当たり前かよっ!と思ってる方。 遅
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 アメリカに住んでいるけれど、 アメリカの薬に馴染みがない、 なんてことありませんか? 事実、私もずっと日本の薬に頼ってきました。 ですが、アメリカで薬を揃えられるととても便利ですよね。今では薬箱から日本の薬がなくなりました。 この記事では私が実際よく使い、薬箱にストックしているものを紹介します。 この記事の結論 この記事を読むと、日本から薬を持ってこなくてよくなります。ただし、薬には向き不向きがあるので自己責任でよろしく。 アメリカで買える常備薬 総合風邪薬 寝る前にこれを飲むとぐっすりと眠れます。 痛み止め&熱さまし 痛み止めでの有名どころはTylenoleかIbuprofenですね。筆者は断然Ibuprofen派ですが、妊娠中はTylenoleしか使ってはいけません。それぞれに化学反応が違うことから、4時間ごとに交換して飲むことを勧められたこともあります。 子供用のIbuprofenは常に2本は用意しています。 胃もたれ Tumsは妊娠中の胃もたれでも役に立ちました。Active ingredientはカルシウムカーボネイト。 筆者の場合、PepcidはTumsで効かなくなってきた場合にとります。ActiveはTumsにマグネシウムハイドロキサイドを追加したもの。 胃もたれしたときはこの二つが強い味方です。 下痢 下痢のときはPepto Bismolはマストです。最初は正露丸を持ってきていましたが、アメリカにも同じような薬があるのならそれを使った方が便利ですよね。これはちゃんと効きます。 アレルギー薬 Benadryl。またの名をクリスマスメディシン。子供が興奮しすぎて眠れないとき、親がこれを飲ませるらしいですよ。とても眠くなります。 Claritin。これも眠くなる薬です。 肌のただれなど ハイドロコーティゾンクリームは肌がただれたりアトピーなどの症状がでたときに塗ります。子供の肌荒れの時も最初に処方されたのがこの薬でした。 化膿止め 化膿止めです。一家に一つ必要ですよね。 虫刺され 昔からしたら信じられませんが、ウォルマートのファーマシーでタイガーバームを売っています。ありがたいです。 咳止め 子供用の咳止めです。咳止めって効かない薬が多い中、これはちゃんと効きました。 大人用の咳止めはDMです。夜用と昼用があるといいですね。 鼻ずまり
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 息子2人がアメリカの保育園へ通っています。授業料高いですよね! 少しでも節約するためにはDaycare FSAという税控除システムを使うのがおすすめです。 この記事ではDaycare FSAを使うときの注意事項を一つシェアします。 この記事の結論 Spouseが給料をもらう仕事をしていない場合は、DaycareFSAでの税金節約はできません。拠出した額はIncome Taxに加算されます。 Spouseが給料の出る仕事についていないのにDaycare FSAに拠出してしまった場合 Enrollment periodの時にはあなたとあなたのSpouseが仕事をしていたけれど、Daycare FSAが始まった時期から、どちらかのSpouseが仕事を辞めて主婦(夫)になったとします。仕事を探しているけれど、見つからなかった場合も同様です。 それらの場合、Daycare FSAでの節税はできません。もう拠出してしまった資金はどうなるのでしょうか。 心配せずにDaycareの授業料などのReimburseを行いましょう。Reimbursementを行わなければ、その資金はなくなってしまいます。 その翌年のTax returnの際、拠出した額がIncome Taxに加算されるだけでペナルティーなどはないようです。拠出されなかった場合と同様の税金を払うことになります。 FICA taxはどうなるか FICA taxにはSocial security TaxとMedicare Taxが含まれ、合計で給料から7.65%引かれています。 ですが月、満額である$416をDay care FSAへ拠出した場合は、その$416を差し引いた額の給料の7.65%をFICA Taxとして払っていることになります。 上の例のように、Spouseが主婦(夫)で給料をもらう仕事をしなかったので、年$5000(または月$416)が拠出をしなかった年と同様にIncome Taxに加算されます。 ですが、FICA Taxは戻ってチャージされ直すことはないようです。このTurbotaxの会話でこの事項が話されていたので、興味がある方は覗いてみてください。筆者もこの事実は知らなかったので興味深く読ませてもらいました。 応援クリックお願いします! 関連記事です。
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 今回は実際に個人情報を盗まれた経験をもとに、 その後どんな対策方法を取ったかを3つシェアしていきます。 この記事の結論 まずは銀行やクレジット会社に連絡、必要ならサービスを一時停止。すぐさまFraud alertを Credit Bureausと IRSに申請。 引っ越しの車ごと盗まれた 筆者が今の仕事を始めるために引っ越しをしていたときの話です。 私の荷物を全て車につめつめに積め計30時間ほどのドライブで引っ越しをしている最中でした。途中、ニューメキシコ州アバカーキー市のBest westernというホテルに泊まりました。朝起きて、さぁ出発だ、と車をとりにパーキングまで行くと駐車していたところに車がありません。駐車禁止だったのかな、持ってかれたかな?と思ってホテルのフロントへ行くと、 Oh dear, I'm sorry. We will call police. と。え?何事?と思いましたが、結局車が盗まれたことを告げられました。私の車と、もう一人の宿泊中のおじさんの車も盗まれたのでした。 少しの服と貴重品のみホテルの部屋へ持っていったのですが、この出来事でその他全てを失くしました。 新居到着後も 新天地に着き数日後。私の個人メールにこんなメッセージが届きました。 あなたの大量の荷物をゴミ箱で見つけたので、今の住所を教えてくれれば送るよ と。最初は良かった!と思ったけれど、すぐ冷静になり、結局このメールは無視しました。恐らく窃盗団が新住所を手に入れてクレジットカードなどを作るつもりだったのでしょう。 本当に親切な方だったとしても、当時はこれ以上詐欺に合わない努力で手一杯でしたし、幸運なことに学生だったので失くすものの総額もたかがしれていました。 Identity theftにあったらまずすること 以下が筆者が実際に行ったことです。 ①今使っているクレジットカードや銀行に連絡し対処。新しいカードを発行するなりその時の状況で必要なことをします。 ②アメリカには3大credit bureausというのがあります。Equifax, Experian, と TransUnionという名前です。この内の1つでfraud alertを申し込みます。 そうすると他者がクレジットカードを作ることができなくなります。私の時も1つクレジットカードを作られかけました
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 筆者のレンタルカーをしたときの苦い体験談を元に、レンタルカーをするときの注意点をシェアします! この記事の結論 レンタルカーをするときは、運転する前にビデオで車の隅々を撮り、返す前にもう一度ビデオを撮るべし。 やってもいないダメージへの請求 筆者がサンフランシスコ空港のAlamoでカーレンタルをした時のことです。 その当時は車を借りる時だけ、パーキングを出る前に車の写真を撮る習慣がありました。最初からついているような傷を自分のせいにされないようにするためにです。 無事何事もなく旅行を終え、レンタルカーを戻し帰宅。家へ帰ってきてからきた請求書には傷がついているから$XXを支払え、ということが書いてあります。 傷をつけた覚えはないのでその旨をメールで伝えたら、数週間後には証拠の写真が入った手紙が送られてきます。しかしその証拠の写真にのっていた車は、私達が借りたものとは違う車なのでした。 こちらも借りた時の書類、自分で撮ったレンタルかーの写真、送られてきた車は使っていない等の旨を書き、郵送し返しました。しかし、誰もしっかり書類をチェックしないのでしょう、私たちのケースはDebt collectorへまわされることになったのです。 Debt collectorからの何通もの手紙 その後、Debt collectorから頻繁に手紙が来るようになりました。 何をしていいかわからなかった当時の私は全ての手紙を無視しました。その後Debt collectorからの手紙は来なくなりました。 私のように無視をするのは悪い例です。皆さんは無視をせずに、debt collectorの手紙を隅々まで読んでください。 手紙に書いてあるリンクや郵送でどうして払う必要がないのかを説明する場所があると思うので、そこでしっかり反論するのが正当かと思います。 もうAlamoは嫌だ、と思い次回レンタルカーをしたところはEnterpriseかNationalのどちらかだったと思います。 予約はしっかりできましたが、当日カウンターへ行くと、私達はブラックリストに入っているので貸せない、とのこと。その時初めてAlamo, Enterprise, Nationalは同じ会社だということに気づき、この会社からは将来レンタルカーをできなくなったということを知ったのです。 どうするべきか それからは
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 家計管理で見過ごしやすい出費の一つが家の保険ですよね。どんどん高くなっていっても、変えるのはちょっと複雑で面倒くさい、って思ってしまいます。 このシリーズでは、筆者の経験談を元に、家の保険を変える時の注意点などをわかりやすく説明していきます! シリーズ①はこちら。 この記事の結論 ローン会社によっては、新ポリシーの告知を郵送・オンライン・Emailでする必要があるかもしれません。 ホームオーナーズ保険を変えてから、その後 ホームオーナーズ保険を見直すときのチェックリスト1はこちらから。 以下が新しいポリシーが始まった日から数えて起こった事象です。 5日後:前のポリシーの使っていない日数分のチェックが送られる。 5日後:チェックをスマホから銀行にデポジットする。 9日後:家のローン会社から、あなたの家の保険が切れましたが新しい保険の情報がありません。このまま保険の情報をくれないと、こっちで勝手に高い家の保険いれてしまいますよ、という手紙が来る。 10日後:ローン会社に電話して、デポジットした額をEscrow Accountへ移動してもらう。 ローン会社からの手紙 ホームオーナーズ保険を変えた後、Escrow Accountに新しいポリシーの保険料が請求されていたので、ローン会社も新しいポリシーを認知していると勝手に思い込んでいました。 ですが、それは間違っていたようです。保険切れましたよ、このまま新ポリシーのProofをくれないとこっちで勝手に高い新しい保険いれちゃいますよ、という手紙が来ました。 数年前ホームオーナーズ保険を変えた時は勝手に認知してくれていたので、この手順は踏まなかったのですが、もし読者の方でホームオーナーズ保険を変える方は、こういう手紙が来る可能性があることを理解しておくといいかもしれません。 その手紙には新ポリシーの証拠を 郵送 オンラインに登録、または Emailで送る ように書かれていましたので。Emailで新ポリシーのPDFを送りました。これで数日後に承認されるはずです。 前ポリシーのRefundの分のチェックをEscrow Accountへデポジット ローン会社のカスタマーサービスに電話すると、チェックをデポジットした銀行のアカウントから、Escrow accountに指定した額を移動してくれます。 チェックを郵送する
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 投資でお金をためる、といった記事はたくさんあります。ですが ためたお金をどう使うか、 という記事ってあまりありませんよね。 今回はためたお金の使い方について書いていきます。 Disclamer お金のことは自分の責任で。 この記事の結論 筆者は4% ルールよりも3 buckets strategyを推す 4%ルールの仮定を知っていますか 4%ルールは誰もが知っているルールだと思います。 $1億あったら、その4%である$40kずつ下ろせば資金は尽きない、というあれです。 ですが研究結果から導き出されたこのルールはいろいろなassumptions(仮定)がある上でのルールだということまで理解して使わないと成り立ちません。下記が代表的なassumptionsです。 研究は30年間を想定しています。40歳でリタイヤする場合は70歳で資金がつきる可能性がでてきます。逆に60歳でリタイヤして80歳までの20年間生きるのであれば4%より高い%で引き出せる可能性もでてきます。ただし、誰も自分がいつ死ぬかは分からないですからそこがネックですね。なるべく安全に資金を取り崩したいのが自然な考え方になってくると思います。 ポートフォリオは50%ずつstockと bondに投資した状態で計算されています。あなたのポートフォリオと必ずしも同じではありません。最近の研究結果によるとbondをポートフォリオにいれるよりも33%アメリカ67%世界のポートフォリオが一番の成果を上げたようです。 研究はこの時点での過去のマーケットの結果を使っています。将来が同じであるとは限りません。 税金とinvestment feeは含まれないで計算されています。 筆者は50歳になる前にはセマイリタイヤ(バリスタファイヤまたはサイドファイヤ)しようと思っています。週20時間ほど働きながら、ハーフリタイヤです。 85歳まで生きるとしても4%ルールのみを使い資金を崩していけば、35年間のリタイヤメント人生ですのでゲームオーバーになる可能性がでてきます。 ですのでアーリーリタイヤの方は4%のみ信じて資金を使うのはリスキーかもしれません。 3 bucket strategy まだリタイヤまで数年あるのでリサーチ過程ですが、筆者は今の所3 bucket strategy+2.5%ルールを使おうかと考えていま
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 息子2人がアメリカの保育園へ通っています。 授業料高いですよね!少しでも節約するためにはDaycare FSAという税控除システムを使うのがおすすめです。 この記事では、Daycare FSA(dcFSA)って何!?という疑問に答えていきます。 この記事の結論 例えばtax bracketが24%の方は1年で約$1200の税金の節約になります。 Daycare FSA DaycareFSAとは、給料を13歳以下の子供の一定の養育費に使うことで税金節約ができるシステム。 雇い主がdcFSAベネフィットをオファーしていれば、最大月$416を税引き前の給料からdcFSAに拠出できます。 どうせ幼稚園に(例えば)月$500払っているなら(幼稚園によって異なります。)、このベネフィットを使うことで税金の節約をすることができます。 具体的な仕組みとしてはこうです。 雇い主のEnrollment periodの際に、月$416拠出します、とネット上で申請します。もっと少ない額を拠出したい方はそれでもOK!申請する額は満額ではなくてもいいですが、使い切れる額にすることが大切です。使い切らない分は戻ってきません。 すると雇い主から払われる給料から$416が引かれた額が給料として入ります。その引かれた$416は、Daycare FSAを管理する会社のウェブサイトで見ることができます。 Daycare(幼稚園)に例えば1月の授業料として$500すでに払ったとしましょう。そのDaycareにdcFSA申請書を持って行ってサインしてもらい、そのサインされた申請書をdcFSAの管理会社のサイトにアップロードすると指定しておいた銀行に$416振り込まれます。 下記のものが申請書の例です。 dcFSA receipt formと検索すればいろいろなFormがでてきます。 どのFormでも大丈夫だと思いますが、お使いのdcFSA管理会社に提出して断られたら、また違うForm を使ってみてください。もしくはお使いの管理会社がFormを準備している可能性もあります。 筆者の場合 筆者は長男と次男が両方とも幼稚園へ行っていますが、dcFSAは次男の授業料を払うのに使っています。次男の授業料は週$160。3週間行くと$480払ったことになるので、そうすると幼稚園のマネージャーにdcFSA
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 仕事柄、いくつもの履歴書を見てきましたし、添削もしてきました。その経験を活かして、主婦(夫)の方がアメリカで仕事を応募する歳に必要な履歴書の作り方を書いています。 シリーズ①では主婦のスキルについて シリーズ②では意気込みパラグラフについて シリーズ③では架空人物を作りました。この架空人物の履歴書をこの記事で書いていきます。 この記事の結論 Resumeは仕事によりカスタマイズ。 主婦歴28年の方のアメリカでのResumeの例 過去記事の架空人物のResumeを作りました。上のイメージがワードで見たバージョンです。 下記は上のワードの内容をブログ用に載せたものです。 *** EO AIU Email: eoaiu at gmail.com Phone: 123-456-7891 PROFESSIONAL STATEMENT A motivated and experienced homemaker with two years of customer service experience. Acquired strong organizational and multi-tasking skills working as a homemaker. Excellent at home financial planning, account management, and mental and health care
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 3歳以下の息子が2人。初めて小さい子供を連れて日本へ帰国するときは、どれだけ大変なんだろう。。。と緊張しました。 たくさんたくさん調べて、いろいろな情報を元に必要以上に準備してしまった気がします。 今回は、私が使ってよかったアイテム、使わなくてよかったアイテム、子供と旅行をする際の気構え、などについて書いていきます。 この記事の結論 小さい子供と一緒の旅行は思ったより大変ではない。子供の成長が見れて最高の時間。 役に立った旅行アイテム 今までは旦那と二人の旅行だったのが突然4人に増えたことで、4人分のパスポートなどを管理することに。 とても役に立ったトラベルオーガナイザー このパスポートオーガナイザーは、思っていたよりも数倍あって良かったものです。 大切な物(チケット、check in bagのチケット、VISA関係)全て、受け取り次第すぐこのオーガナイザーに入れる習慣をつけました。それだけで安心感が違います。 子連れ旅行は思った以上にバタバタしてしまうので、大切な物はここ、と決めておくのは重要です。帰国後もスイカや日本円、日本で使ったポイントカードなどをいれたままにしてあるので、次の日本帰国もこれを持っていくだけで大丈夫です。 今では普段にも使っているファニーパック ファニーパックです。 これは座席にいるときに常に必要なものをいれておくのに便利でした。ear bud、チャージャー、リップ、ワイプ、スマホなどを入れていました。 旅行以外にも普段使っています。子供がいると両手があくこのスタイルがベスト。普段はもしもの時のダイパー1つ、ワイプ、リップ、スマホを入れています。 場所を取らないのが◎ 空気をいれて使うタイプの枕です。かさ張らないので、常に鞄にいれておくと便利です。 旅行中一番役に立つタブレット 子供のタブレット。 この機種は安い分画質が良くはないですが、子供が機内で使うには充分でした。頑丈な作りになっているのも良いです。これにいくつも動画をいれて、12ー3時間の機内を乗りきりました。 ロードトリップにこのストラップ このストラップも同時に購入し、ロードトリップ時にも役に立っています。 他にも機内用に2つおもちゃを買ったのですが、機内では10分も持ちませんでしたので持っていくだけ無駄でした。 家ではよく遊んでいます。 機内の暗い中では遊びず
「ブログリーダー」を活用して、えもさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。