chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なまえ香の詩ことば☆ https://blog.goo.ne.jp/namaekou

☆ご訪問ありがとうございます あなたの名前から香を創るオーダーメイド「なまえ香」 ことばのリズムと香をテーマに、四季移ろいにある薫り、日常の匂い。仕立てる香のことも綴ります。時々、詩や句も。読んでくださる方が、清々しくなりますように☆

なまえ香
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/11

arrow_drop_down
  • 梅(うめ)ことば

    梅(うめ)の花の匂い『梅一輪一輪ほどのあたたかさ』著名俳人の句花は梅梅は高嶺の花でしょうか上品で優雅匂いもいい梅風から、優雅さと甘いという言葉に近いなまめかしい香しさその先に、梅の花が咲くお家があちらこちら「このお宅の梅の匂いかな」清潔感漂う空気から梅の香が溢れているようです。梅はかれこれ万葉大和時代から存在していて当時は白梅のみ、平安時代から紅梅も日本に入ってきたとされています。和歌から知ることができるほど特に万葉集には「梅」にちなんだ歌がたくさん。花といえば、梅とされていた万葉時代も梅と鶯はセットでしょうか今日も朝から鶯の声が活き活きと響き渡っています。ホーホケキョ日本人(日本語)だからこそ心地よい声やそうです。梅「うめ」の言葉の表情をみてみました梅の花のまろみある形を表現するかのようにふっくらとした...梅(うめ)ことば

  • 立冬(りっとう)ことばおはなし

    りっと-(立冬)のことば立冬二十四節気の言葉の一つ11月8日頃からの時季23日の小雪までになります冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧より)日差しも弱まり、日暮れも早くなってきて冬の気を感じるようになるころです。いよいよ冷たい風手足も、冷たさを感じ始めるころとなります。ぐぐっと寒くなること、自然はもちろん生物草花木川水土・・・にとって大切なことなのであって私たちにとっても欠かせない意味があるということ【写真:京都大原】今日も夏のように暑い?暖かい半袖の方もちらほらですが、立冬の時季のことを綴らせてもらいます笑冬は陰となり、寒となる内に籠ることとなって、支度準備となる冬ならではの時間を受け入れて活用冬の空間における動き大切かつ価値あるものとして過ごしてゆくことなのです。自然も身のひとつと捉えていくこと...立冬(りっとう)ことばおはなし

  • 御礼レポート☆なまえ香ギャラリー展in紙の温度(2024/10/1-10/19)

    ご来廊御礼ありがとうございました。あなたの名前で香を創るオーダーメイド「なまえ香」いつもありがとうございます10/1~19まで名古屋の熱田神宮向かいにある紙の温度さんにてなまえ香ギャラリー展無事に終えることができましたありがとうございました九州から東北まで素敵な方たちがご覧くださいました様々な方とお話もたくさんできて学びもあって本当に貴重な時間をもらいました。お買い上げもありがとうございました楽しかったです~後ろ髪をひかれながら無事に終えることができましたひとつずつ手作りで創っておりますのでぜひ傍にいつまでも忍ばせてくださりませ例えば日中の鞄の中に、お名刺入れにハンカチやハンドタオルに添えて仕事の合間や私生活の瞬間に心軽やかに眠りとして枕の下寝着や衣類収納に深い眠りの担い手に和らぎの香しさが、移り香となり...御礼レポート☆なまえ香ギャラリー展in紙の温度(2024/10/1-10/19)

  • 皆さまご来廊御礼☆ご好評となりました感謝感謝☆

    なまえ香オーダーメイドありがとうございます10/1~10/19まで紙の温度ギャラリー(手漉き和紙と世界の紙の店/名古屋市熱田区)にてギャラリー展を開催させてもらいました紫式部と香人たち紫式部の香りをはじめ名前の香りを創りました。ご好評となり、全国九州から東北までたくさんの方になまえ香の香しさをみていただきましたありがとうございました会話もたくさんしましたね~なまえ香をつうじて、その場でコミュニティーができて話が深まったり面白かったです本当にいろんな方たちが来てくださっていろんな声もきけました、貴重な時間でしたこちらが楽しい時間をもらったようですありがとうございますまずはお礼ブログさせてもらいましたオーダーメイドご希望の方もみえて準備しておらずすみませんでしたなまえ香お仕立てしましたら直接お送りしますね、楽...皆さまご来廊御礼☆ご好評となりました感謝感謝☆

  • 満月のことば・17日

    比叡山から月が彩雲を纏いながら満月の姿へ煌々と10月17日は満月とのこと別名は、17日の月、立待の月ともいいます。まんまるお月さんは、同じように見えていそうですが日時によって、位置によってそれぞれ名前があります。いろいろとたくさんございまして、ちょっと複雑?!ですが、知っておくと俳句や歌に出会ったときに、美しく想像できて感性が刺激されます月は日本の三大風景のひとつ雪・月・花自然暦の古代、月は灯りであり、時計であり体内リズムであり、心のよりどころともなって大切な存在でした詩歌にも詠まれ物語の背景が美しく引き立ててくれる特に平安時代は、歌がさかん。この時期月があの人、この人と・・描かれていたでしょう「月」は、陰でありつきよみのみこと天照大神さんは太陽月は夜であり、月の夜に動く月の光は人の心を怪しいほうへ誘うも...満月のことば・17日

  • 私のなまえ香二百九十六 素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶

    素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶そしらんとしゅいろきいろのまんじゅしゃげわれなまめかしとくろあげはちょう歌を詠んでみましたいかがですか曼殊沙華=彼岸花は、秋の花秋のお彼岸の花二十四節気「寒露」に入りました今も優雅に堂々と曼殊沙華が咲いており、溢れてきそうそこに黒アゲハが「見つけた!」とやってきました幸運を運ぶ黒アゲハ蝶蜜を吸っているのでしょうか楽しそうです花の色と蝶の色朱色、黄色、黒色が美しい朱色の曼殊沙華黄色は彼岸花の名が相応しく感じて特に黄色肌色は夜も灯のようで明るく感じます。10月8日頃から「寒露」露から霜へと変化し、冷気になって草葉にも霜が宿るころ今年は、残暑秋夏が行き交い戸惑い時節どころではなく、またも残暑がくるようです曼殊沙華(まんじゅしゃげ)と彼岸花(ひがんばな)言葉の表情から...私のなまえ香二百九十六素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶

  • 私のなまえ香二百九十五 ゆかしくも月は秋に名月は清かなり

    ゆかしくも月は秋名月は清かなりゆかしくもつきはあきめいげつはさやかなり詩を創ってみましたいかがですかゆかしい月は、やはり秋なのですね名月は、さらに澄みきった月で月から地球が瑠璃色であることを教えてくれるようです。心も清かなり、香りづくり、言葉づくりの上達を今宵願いこめて月といえば秋秋は月のお月様そして、1年中でいちばん澄んで美しい月「中秋の名月」別名は名月今宵の月が最も美しそして、この月を引き立てる秋草すだく虫そよぐ風に寄り添う音色月明りに削ぐ匂いや雰囲気清らかに重なりあふ香しさは焚きしめた香の余韻でしょうか古代より、雪月花は日本三大風景そのひとつ月和歌を詠みながら、月は祈りとされていました私たちの身体そして心のリズムやゆらぎは自然と重なり合っているようです。私たち祖先は、本来のリズムと流れる時間の中で心...私のなまえ香二百九十五ゆかしくも月は秋に名月は清かなり

  • 秋の海のことば

     天高い秋の空音の響きが澄み切った空を打ち破るように鋭かったり冴え拡がるほどに、草木葉の薫りが染み入ります いつもなまえ香のブログを読んでくださいますかたありがとうございます 秋の海もうすぐ海が見えてきますよ~と、言わんばかりに磯の匂いが伝わってきて海一面の景となります。 秋と海、季節にずれがあるような言葉ですが、季節のことばとして、秋は「秋の海」特に今年は、海辺が心地いい感覚。 収穫したばかりの林檎をデザートにする秋に金木犀の香りが満つ町や寺院であったり四季も戸惑い、でも奏で合ふ美しさ  そして変わらずも、天や風そして植物や香りが四季の移り変わりをしっかりと表現してくださります  四季を感じ楽しむことができること自然は強くて優しいものです   秋の海、秋の波、秋の浜爽やかになる空間。 秋の海(あきのうみ...秋の海のことば

  • 秋のおたより(なまえ香)

     なまえ香ご愛香ありがとうございます。いかがお過ごしですか 半袖がまだ必要な今年の10月朝夕少しずつ涼しさと共に秋らしい空もみえるようになり、肌寒さも感じはじめました 暑さと肌寒さの交差の日々体調お気をつけてくださいね。気温変化にご自愛くださいますように  今年も桂花が咲きました☆きんもくせい  昨年から育てていて、昨年のキンモクセイは↓https://blog.goo.ne.jp/namaekou/e/fdf95bb4dfef44bfe1f49858d1e88f26    なまえ香ご愛香はじめ、オーダー・リピートそして企業様あわせご愛香共々お世話になっております。  早いもので、よく考えますと、今年もあと数か月になりました・・ 一瞬を、今を、ひとつずつ積み重ねていこうと思っております  今回は、3つお知...秋のおたより(なまえ香)

  • オリジナル香「徳川香」創らせていただきました、徳川美術館にて販売はじまり。

     いつもブログをご覧くださってありがとうございます  涼しさも少しずつ感じはじめてきました。日中は汗ばむ時間もありまして気温変化など体調ご自愛くださいますように いかがお過ごしですか  なまえ香オーダーメイドはじめ、リピートさん言葉の香などありがとうございます。また、企業さまのご活用併せてご愛香ありがとうございます。  一つずつ包んで、調合して、折って・・手作り手作業でさせてもらっております。 温度のある作品として、ことばの響き&香を通じて伝わりますと幸いです。お好きなところに忍ばせてくださりませ   「オリジナルの香り販売とポップアップ販売お知らせ」オリジナル香を創作させていただきました「徳川(とくがわ)tokugawa」の名から仕立てた香り  香袋も香もすべて手作業で仕上げ並べさせていただいております...オリジナル香「徳川香」創らせていただきました、徳川美術館にて販売はじまり。

  • 秋分(しゅうぶん)ことば

    秋分(しゅうぶん) 9月22日~24日頃 23日秋分の日 二十四節気の言葉のひとつ 「秋分しゅうぶん」 "陰陽の中分となれば也"(暦便覧より)  太陽と月の時間が半分こ。この日、時間は昼夜がほぼ同じ。  今年23日は、台風や大雨で太陽の姿わからず、月も観えぬとなりましたが 秋彼岸の中日でもあって、祖先を敬い亡くなった人たちを偲ぶ時 天候晴れでなく、台風という模様となりました。ですが、お彼岸さんはまだ続きます♪ 秋分は、仲秋暑さ薄れ、朝はやや冷たさを感じはじめますよというお知らせ。古代祖先はじめ今もなお、農作物も収穫を終えつつ少しばかりゆっくりしながら、農道はじめ墓地には、彼岸花(曼殊沙華)もちらほらと。 お目見えの美しい情景は、今ならではの空間たる香り☆  「しゅうぶん」言葉の表情からも捉えてみました  ...秋分(しゅうぶん)ことば

  • さわやかさやかの言葉

     さわやかとさやかなことば さわやかさやかさやかなりは、清かなり。 「さわやか」の響きもいいけども、「さやかな」の放たれる音とリズムのほうが、心地よく感じるこの頃秋の空間にいるからでしょうか。  「さわやか」も、「さやか」も清かにはっきりとした秋ならではの言葉で音も声も澄み切っていることを表す意味。 それぞれ描かれる景色や場面によって、繊細なリズムと響きを感じます。  「さわやか」「さやか」言葉の響きからもみてみました♪   さわやかもさやかもどちらも日常に、身近に親しみやすい表情がしっかりと捉えられています。誰もが五感はもちろん感覚へと伝ってくる情緒ある響きどちらかというと、さやかのほうがはっきり清らかに際立っていてそこに澄み切った品ある響きが波打つように心地よく染み入る音。さわやかは、少しざわついた音...さわやかさやかの言葉

  • 朝顔の香お手元へ

     朝顔(あさがお)の香お手元へ なまえ香ご愛香ありがとうございます。そして、いつもいつもブログを読んでくださる方へありがとうございます。 いかがお過ごしですか処暑の時候となり、涼しさも少しばかり感じながら生あたたかな風で、秋は少しばかり遠そうですね。災害のような暑さ続き・・気持ち、負けませぬように食も大切にくださいませ。   8月のおためし香、朝顔(あさがお)お手元へ 今月は、残暑お見舞いもかねてヘタウマになりましたけども、朝顔の花の形を和紙で折って香袋としてプレゼントさせていただきました 朝顔の花は、健康への祈りとして文様にもとりいれられているため作成したいと思いました。 朝顔のかたちになっていませんが・・「くすっ」と、笑ってくださいませ。 暑さゆるみますと幸いです。  朝顔の香りどんな香になったの? ...朝顔の香お手元へ

  • 処暑「しょしょ」ことば(二十四節気)

    処暑「しょしょ」8月23日からの時候、二十四節気のことば。 暑さやわらぎ、秋めいてくるころとなります。ですが、まだ暑さたっぷりそんな中、稲は秋色へ空は秋雲に変化してきています。 いかがお過ごしですか。  この時期は、子供の成長を願う「地蔵盆」のお祭も。赤いエプロンかけたお地蔵さんも、微笑みが満ち溢れます♪ 涼やかな風、そして虫の音もはじまり秋の夜の、ゆらぎの音(ね)として、心地よくも、静かに五感を研ぎほぐしてくれます。 虫の音が心地よいという体感は、日本人ならではの特別な感性といわれています。日本語(大和言葉)の響きと、どこか繋がっているのでしょうか。  「しょしょ」言葉の響きからも、捉えてみました♪ 奥ゆかしくも喜怒哀楽が、大らかに動きなくも揺れる感じ。爽やかな秋の風情を捉えながら、しっとり優美な響きは...処暑「しょしょ」ことば(二十四節気)

  • 夏のおたより・残暑お見舞い。

     残暑お見舞い申し上げます   お盆を迎え、様々な行事や夏まつりも盛んに。この時期はご先祖さんがいらしていてそろそろお帰りなられます。  そう、まずはご先祖さんを清潔に出迎え手をあわせくださいますように(その後に神社やお寺巡り?パワー?を)  猛暑の日々気温や湿度などにも負けずともご自愛くださいませ。  ^^^大雨・災害により被災された方々お見舞い申し上げます。^^^  なまえ香ご愛香ありがとうございます。(夏のごあいさつ♭音声で聴くはこちらをクリックください♭)   プレゼントとしてご自身用リピートに新たにみつけてくださったオーダーさんここ数年は、眠るときに傍に置かれるという声。 わたしのなまえ香が、なにか懐かしと感じる風情と共に様々な心情が軽やかに清々しくなれば嬉しいです <お客様の声ご参考>  そし...夏のおたより・残暑お見舞い。

  • 七夕(たなばた)のことば

     七夕(たなばた)ことば季節は秋、七夕の言葉。 七夕は、陰暦7月7日として知られていますが旧暦は、秋の時季で2022年は8月4日で、七夕になるとのことです。 風物詩のひとつ仙台の七夕祭は、太陽暦にあわせた日の8月7日となっているそうです。  七夕(たなばた)は、江戸時代には、五節句の一つとされていたそうです。 太古から、学問や芸事などの上達を願う日☆笹竹に詩や歌を書いて。香を焚かれつづける七夕の香を「星の薫物」として星を紡ぎ、空へと願いをこめていたそうです。 七夕(たなばた)ことばの表情(音・響き・リズム)から捉えてみました♪   まるで、夜空に輝くお星さまたちとの情景にぴったりな表情です 煌々とリズムよい光、程よい刹那たる星たちの動き流れ星の瞬発的な時間の音色が表現されています。 ほんのりと、空想的な古...七夕(たなばた)のことば

  • おためし香「あさがお(朝顔)」ことばの香ご案内

     大暑となりました7月も下旬となりまして早いものですね^大雨災害により被災された方々お見舞い申し上げます^ 酷暑ですが、身体冷やしすぎず夏茶や常温水で補給を日射そして湿度など・・ご自身のためにも自愛くださいませ。  いつもなまえ香をご愛香(ご愛顧)ありがとうございます。  今日は、8月おためし香ご案内『あさがお(朝顔)の言葉の香り』 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^「あさがお」は、古語は、あさがほことばの響きは、ほんのり繊細に違います。 朝の寝起きの顔の意味でもある、あさがほ『朝顔』そして草花の「朝顔」です   今ごろ早朝に漏斗型の花を咲かせしっとりと朝を涼やかにしてくれます   涼やかな、水彩絵の具のような涼やかな色目の花☆    「あさがほ(朝顔)」は別名、牽牛花といいます。種子は「牽牛子」...おためし香「あさがお(朝顔)」ことばの香ご案内

  • 蓮の花ひらくことば~国宝と蓮の花~

     はすのはなひらく  猛暑続き、23日には大暑になりますけども7月12日~14日の時候蓮の花ひらく(七十二候のことば) いま見頃になりました暑さが少しばかり・・ゆるむような涼やかさをも感じさせてくれます。 レンコンのお花さんのこと紅色、白色の華も美しく仏さまの傍にと見かけるお花 お寺さんにも蓮の花、蓮はな田ひろがります  香りもよく、夜明けと早朝に開いて昼前にしぼむとされていますが、昼間に開いている蓮の花もみかけますので、ぜひ気にして観てください  高田本山専修寺さん(三重県)蓮の花オーナー制度に参加しました     曙蓮をお願いしまして、花開きましたお披露目   もう花咲き尽くし終わりのはじまりのようですが 蕾んでいる苗もありましたので、美しく花開くのかと思います。 曙蓮は、やさしい色目 ▼もはや散り際...蓮の花ひらくことば~国宝と蓮の花~

  • 半夏生(はんげしょう)ことば

     半夏生(はんげしょう) ちょうど今頃の、7月初めごろの時候のことば。 この半夏生という言葉は、二十四節気をさらに細かくした七十二候のひとつのことば 7月2日までに、田植えを終えるとされていて、この日は、禁忌があり物忌みをする風習があったそうです。古代、そして祖先方々は、天と大地とのつながりを深くも大切にし神聖なこととしていたことが歌や俳句からみえてきます。素敵なおはなし。   「はんげしょう」haNgeSouことばの表情からも捉えてみました 5の数の音と拍の表情をもちながらも、しっとり優雅な落ち着いた表情を捉えています。陽暦にふさわしくも陽の数しっかり。それとは逆にある、安らぎを漂わせるような曲線美たる音色を奏でる言葉。 強くない、人肌のぬくもりを感じるような弧を描き母性ともいいましょうかふっくらとした...半夏生(はんげしょう)ことば

  • 夏至(二十四節気)ことば

    夏至(げし)のことば6月21日ごろの時候の言葉二十四節気のことば 日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧)昼間が最も長くなるそうです。   はすの田では、蕾、蓮の花が少しずつ開いていました。白色花びらですが、うっとおしさを忘れる綺麗な色彩が雨を美しくも涼しげな時間に。まもなく蓮の花ひらくですね  まだまだ梅雨時間じめじめとした日が続いておりますが気圧湿度などお身体整えてくださいませ。   夏至をむかえ7月早々となりますと、半夏生(はんげしょう)、半夏雨(はんげあめ)の言葉が登場してきます。 半夏半作といわれていたそうで、この日までに田植えを終えるとされていたそうです。またこの日は、さまざまな禁忌があり、もの忌みをする風習もあったようです。 神々し古代ならではの自然と一体とする意識の深さを感じます。    夏...夏至(二十四節気)ことば

  • 祈り(いのり)ことば

     祈りのことば 祈り(いのり)とは、 受け入れることと、願うこと(渡部泰明さんのことばから)この一言を聞いたとき、何かしっくりとして、深呼吸のような巡りを感じました  祈り(いのり)は、命(みこと)の源を示す接頭語の「い」と、共に人間の最も崇高な行為を表す言葉になったものとされています。  天へと通じるような音がこめられていそうです。  「祈る」の意味を調べてみると神仏に祈願するという意味で、願うだけでなく仏さんも受け入れる祈り。都合よく自分勝手まま願う言葉は、祈りでもなんでもなさそうです。   いのりinori言葉の表情からも捉えてみました 「いのり」は、ありふれた日常と庶民的な表情を捉え単純明白な音から媚びた感じの余韻と、日常にある音の表情も捉えています。非現実的空間の少しばかり優雅で新鮮な表情いのり...祈り(いのり)ことば

  • ほたる。ことば

     ほたるのことば。初夏の闇夜に光り浮かぶ蛍「けい」とも読み、「ほたる」とも読みます。 ほたる蛍にまつわる伝説や歌も多くあるようです。ほたるは、ほたるの光~☆蛍の光の歌は、蛍雪之功・蛍窓雪案(中国の故事)からとのこと。 平安時代には、存在していた言葉でしょうか。かたや夏の蛍、かたや冬の蛍と美しいリズムの故事蛍の光窓の雪と、繋がっているようです。 姫蛍(ひめぼたる)、平家蛍(へいけぼたる)、源氏蛍(げんじぼたる)、夕蛍どれも、ゆるやかな平安時空へ誘われるような世界観ある響き  ほたるhotaru言葉の表情からみてみました  今宵か否か、ゆるやかな光放つ姿は、緊張感や緊迫さとなって表情を捉えいのち短いとされる蛍。この瞬間の美を夢幻ある情緒を描く表情です。そして今この瞬間を大事にするような表情も高まり合ってしっか...ほたる。ことば

  • 五月雨(さみだれ)と梅雨ことば

    五月雨(さみだれ)ことば ごがつのあめと、書いて和語「さみだれ」日本語のならではの美しい音色がします。 陰暦5月ごろからの長雨、梅雨のことで、2つの名前があります。「五月雨」と「梅雨」五月雨は、雨そのものを指し、梅雨は、降る時季をさしています。梅雨に入る、梅雨明けなどよく使います。 「さみだれ」も「つゆ」も古代から和語(やまとことば)を活用し日本語独特の美を表現したのでしょうか。 梅雨は、梅の実が熟してくるころの雨ですし五月雨・る(サミダ・ル)にちなんで、旧暦5月の雨の五月雨 「さみだれ」と「つゆ」言葉の表情からも捉えてみました♪  さみだれは、大衆感覚をしっかりともった表情を捉えていて、雨そのものの音やリズムを表現するかのように賑やかな音を捉え、躍動ある響きをもっております。じっとり勢いよく降る雨、しとしとと...五月雨(さみだれ)と梅雨ことば

  • 6月おためし香「栗の花霖雨」ことばお知らせ

    梅雨の別名、栗の花霖雨(くりのはなりんう)今までも、ブログで綴った言葉で、ちょうど、時季の言葉をお届けします。 6月おためし香は「栗の花霖雨」ことばの香。 栗の花は、6月に咲き、雨が続くといわれています。 言葉を紐解きますと・・・栗花落(ついり)は、梅雨入り。霖雨(りんう)は、長雨(ながあめ)。ことばからも和らぎのある匂いがしてきそうです。 視点かえれば、美しい景の発見緑溢れる森そして田、草原の自然の地に相応しい響きのことば。 ところで、梅雨という時季は、古代から日本民族の田植えという欠かせないものと深くかかわりがあって、大切な雨の存在。 「クリノハナリンウ」♪ 初夏たる風情の響きもしっかりと捉えられていて、和語ならではの、優しくも円やかなかたちが音色となっています。 しとやかに、あまやかに匂い立つ曖昧という憂...6月おためし香「栗の花霖雨」ことばお知らせ

  • お客さまメッセージ&ラジオカフェゲスト発信

     なまえ香ブログ、ご愛香ありがとうございます。  5月、雨多く湿度も高い日が多くみられます香が和紙にしっとりと馴染み香しさ引き立ちます。身に忍ばせていただいて、清々しい心持ちとなりますと幸いです。   先回お客さまメッセージに続いて、ご紹介させてくださいなまえ香を長らくご愛香さんの声も掲載させてもらいました。なまえ香としても、やりとりも楽しくさせてもらい、創るも有難く(感謝)  「ずっと迷っている・・」「オーダーしてみたいな」「どんな商品かな・・」ご参考くださればと思います  贈り物としてはもちろんご自身のこころにも    お客さまからのメッセージ 昨日、なまえ香受け取りました。素敵に作っていただき渡すのが楽しみです。2人の香り、それぞれを思い起こす香りで存在を身近に感じました。きっと喜んでもらえると思います。...お客さまメッセージ&ラジオカフェゲスト発信

  • 5月おためし香&新しくお包み&母プレゼントお知らせ

     なまえ香いつもご覧ありがとうございます。 ご愛香ありがとうございます。 お誕生日プレゼント、5月母の日への贈りものお名前の表情からも捉え仕立てた香しさが日常になんら心元気になれたり、行動の担い手になれたり贈り手と受け手さんの関係が、さらによくなりますように。 お礼をこめて 5月おためし香「くはし(美し)」の香しさいつもご愛香さんはもちろん、初めての方へも今回は、新たに贈り物用にとお包みを創りましてそちらに包んでお送りさせていただきました。(どんな反応かな)   お試しらしく、オーダーメイドなまえ香で使用する和紙香との雰囲気などより深くご体感へと、思っております     5月末まで、お母さんありがとう対応しています   お誕生日プレゼントあなたの名前で香を創るオーダーメイドなまえ香 季節限定「夏」5月おためし香&新しくお包み&母プレゼントお知らせ

  • 5月おためし香お知らせ&お客さんからのメッセージ

    いつもなまえ香ブログ・綴りをご覧ありがとうございます(お辞儀) そして、ご愛香あわせありがとうございます。  暑さ寒さと極端な日が繰り返していますご体調共々ご自愛くださいませ  久しくなりますが、お客さまのメッセージご紹介させてくださいませ おひとつずつ仕立てるオーダーメイドなまえ香、ご愛香さんたちからの声もあわせオーダーやご購入の参考いただけたらと思っています。  こちらの質問に丁寧にこたえてくださったり、また今回は私にまで素敵なプレゼントを頂くというご配慮、本当にありがとうございました。この「なまえ香」を受け取ったときの知人の喜ぶ顔がすでに浮かんでいます。渡すのが楽しみです。ありがとうございました。(贈り物用)  本日受け取りました。丁寧に可愛らしくありがとうございます(贈り物用)  この度はありがとうござ...5月おためし香お知らせ&お客さんからのメッセージ

  • お母さん「ありがとう」香

    お母さん「ありがとう」香お母さん「ありがとう」香

  • 穀雨ことば・・二十四節気2022

    穀雨(こくう)のことば 二十四節気の1つ4月20日から5月4日くらいまでの時節。 春雨降りて、百穀を生化すればなり(暦便覧より)  天からの恵みしっとりと穀物を潤す雨は草葉木苗にそして地へエネルギーを浴びせるために、 神業の担い手となる農家さんたちとの共同作業でしょうか  芯のある雨脚、そして音必要かつ自然たる循環のひとつは私たちにとっても大切なこと・・・  「こくう」言葉の響きからも捉えてみました☆  非常に複雑で、曖昧な表情をもちながら、単純な音が響きわたる。 陰なる支えの音が優美で、ふーっと放たれる合理的表情をもち、恵み拡がる雨と大地奏でる音へと通じるようです。  老若男女すべて平和に仲良くと共生ともなる響きをもっていて、古代歴史つながる穀の豊穣を支えてくださっている神秘の音も捉えられていました。   日...穀雨ことば・・二十四節気2022

  • うららかことば

    うららかは、日の光が明るく、のどかなことその明るいエネルギーと、和らぎのある心地が伝わってきて、自然に笑みになる不思議な感覚。 春うららかなりです。 うららかは、「あたたかな」言葉とならびあたたか、うららか、ぬくし等それぞれの言葉の音に秘められた繊細な表情が美しくも、時空間を仕上げてくださいます。 うららか言葉の表情からみてみました♪   流れるような音の連なり、そして誰もが親しみをもつような響き若者からご年配まで、歩調よく明るい心地になるように表情が捉えられていました。☆そして、あたたかは、うららかと、ほぼ同じ響きをもっていて独特な音色を捉えつつも、地に足つけ現実的な音も込められていて。 ☆明るいといえども表情は、多種多様明るくも内に秘めた悲しみや、明るくもより愉しさが高まっていたり・・それぞれの表情に、余韻...うららかことば

  • お客さまから桜だより&母の日限定「ありがとう」アイテム作りました。

      花日和そして花満開になりました。お客さまからいろんな桜届きました いつもお世話になってありがとうございます。 (許可いただいて載せました)(心弾むおすそわけ)(三重県南伊勢方の青空綺麗桜ものびのび綺麗) (伊勢志摩方面にてかかしさんと共に愉快な愉快な花日和) (愛知県内の花色美しあふれすぎたる花筏・・)   忙しい日々の中、ありがとうございます心遣いに感謝をこめて。  少し早めかとも思いますが「母の日」のにちなんで2つのお得アイテムを作りました。  ☆お母さん「ありがとう香」2つ+プレゼント付2100円税込☆なまえ香オーダーメイド贈り物お包み+metoo香1つプレゼント付+ありがとう香プレゼント付4840円税込 ※母や祖母のお名前オーダーメイド、お世話になっている方へ又はご自身の名前オーダーメイドで贈り物と...お客さまから桜だより&母の日限定「ありがとう」アイテム作りました。

  • ソメイヨシノことば

     薄いベビーピンク色を思い、わくわくするようなときめきを感じます。染井吉野(そめいよしの) 明治以降にソメイヨシノが登場し、毎年必ずや満開となって私たちを安心くださいます。 そめいよしの 言葉の表情からみてみました♪ 安心といいますか安定した存在感として表情からも捉えています。清らかなゆらぎ、神秘言葉の響きそめいよしの。 繊細な花ひらの色とかたち、春光が桜の美を高め、上品に佇む夜の桜。曖昧でためらう情緒は、さぞや今宵に散るか散らぬか・・夜風と共に、天へ舞うか、乗らぬか・・戸惑ふ姿見のある情景が響きあふれています。  高貴な響きを引き立て、日本人祖先伝来たる美しさ奏でる表情も捉えていて玉響(たまゆら)たるようにきこえてきます。清々しいかと思えば、優雅で落ち着いた香しさがひとひら感じる匂い・・その放つ匂いが、散り際...ソメイヨシノことば

  • 桜(さくら)のことば

     桜は、朝桜 夕桜  夜桜それぞれの桜の姿かたちは、花舞台。 言葉なくとも、弾む心地へと誘ってくださいます♪  何時の桜がお好きですか。  繊細な花ひらの色とかたち春光が桜の美を高め、上品に佇む夜の桜・・・  桜のことばの響きからみてみました♪  庶民的感覚をもつ、親しみやすいことば「さくら」何気なく日常に寄り添うように、心弾む表情の情緒が捉えられています。 純粋な音は、古代日本の深い心情から紡ぎ、情緒ほころぶ、ワクワクする振動と囁かれます  桜は、バラ科のサクラ属の落葉高木のことで山桜、そして明治以降からソメイヨシノもひろまって数百も存在するようです。  桜は、昔むかしから、農作業の始まり目安としていました。広がる田と奏であうように桜開花そして満開へ、春光も喜び溢れるような匂いがします。 山は、桜の神さま、仏...桜(さくら)のことば

  • 4月お届けおためし香「陽風」ご案内&陽のことば

     なまえ香  いつもブログを読んでくださいましてありがとうございます☆  詩的ではありますが、言葉の響きそしてリズムが 心清々しくも香しさも伝わればと思っております。  季節の変わり目花粉・・・色々・・・特に、暖かさ寒さによる温度差 ご自愛くださいませ。    ●本日は、おためし香ご案内● おためし香は、毎月の四季風情情緒にあった言葉世相も意識しつつ、ことばの香をお届けしています。  ことばの響きやリズムそして、風情ある表情の香を知っていただけたらと思います  ご年齢 性別問わずも、日本の言葉の音にある奥ゆきや情感が香をつうじて伝わり、ご体感となりますよう。   『4月春は 陽風(ようふう)の香』 春の風は、南風そして東風明るい春、陽なる風のなまえ。 陰陽の陽の言葉に添えられています。陽の特長ハタラキは、活動と...4月お届けおためし香「陽風」ご案内&陽のことば

  • 春分はじまりのことば。

     春分シュンブン 二十四節気のことば3月21日から朝夜の時間が、ほぼ同じになる始まり  お彼岸さんの中日となります。 時のながれを、私たち祖先そして太古平安は太陽太陰暦を用いていて節気はじまり継ぐ行事は区切りとしても大切にしていたそうです。 自然と共に時間を刻んでいたからでしょうか。  ぽかぽかと、幾日があり、桜も開きはじめましたが、しばし、春寒となっております。  おからだ  ご自愛くださいませ。  桜色、ベビーピンク、甚三紅、桜のかさね・・ あえかなる心地よ、解き放て。 凛とした心もちに、柔らかさを纏い   うららかなる音色の時節。  春分(しゅんぶん)言葉の音の表情をみてみました♪    清々しくも強く躍動溢れる音たてながら終わり終わらぬも・・冬の余韻に後ろ髪ひかれながら彼岸の中日と共に、神秘みえない存在...春分はじまりのことば。

  • 雨香のことば

     雨が降り出す少し前に、草木土や道、風などが、雨の匂いを伝えてくれる。 雨の匂いと、五感が一体する心地よい瞬間でしょうか。 時々、微かな花の香りが添えられ雨の始まりの匂いのこと雨香(うこう)。  季節問わず、雨が降る前の匂いは様々。その匂いまたは香りがおもしろいものです。 香りは、花のことを指していて、雨香 この雨香(うこう)の言葉の響きをみてみました♪  わかりやすい単純な表情も捉えられていて安らぎと優雅な風情をもちながらも、波動運ぶ、静けさの前触れの知らせとなりましょうか。 現実的かつ合理的な音も捉えられ、その一部に花の香りが優雅に存在を高める響きがします。 大らかに包みこむ表情は、雨の始まりを誘ってきこえてきます。  止まれど雨 その雨に秘められた、わずかな香しさに何か気づきが添えられていそうです。   ...雨香のことば

  • ありがとう香~ことの香シリーズ~gooマルシェル販売お知らせ

     なまえ香 ブログご覧ありがとうございます(お辞儀) ありがとう香香袋を新調しましてgooマルシェさんでも販売させていただきます。 梅紋を大きくひろげて載せ紅、藍、向日葵、若葉、4色あります。  なまえ香オーダーメイドは時間をいただきますがありがとうはじめ、ことの香シリーズは3日以内にはお送りできるようにしています。   ありがとうの言葉は、「有難し有ることが難しい・・」有ることものひとに感謝ということとなりましょうか 深い思いつみかさね、言葉にできない奥ゆきを表情(音・リズム・響き)から捉え香りに仕立てています  ありがとうは、せっけんのような香しさがするねご愛香さんからの声   躍動あふれる日々へしっとり和やかな時間も   ありがとう香~ことの香シリーズ~ありがとう香~ことの香シリーズ~gooマルシェル販売お知らせ

  • 香しいことば&ありがとう香も販売お知らせ

     美しい花とかぐわしい香りは、神に通じる力をもっている。と、孔子の言葉 孔子は、蘭の花を愛したそうです。論語の孔子さん。 花は香り雰囲気は匂い ここちよい匂いは、澄んだ空気、傍の木々や森緑、水、せせらぎ・・川の音季節の花、繊細な草木。  何気ない景と、ゆるやかに高まりあって香を創る。  匂い、音、雰囲気名前・・・ 風と、みえない流れをも意識し、その土地の奥ゆきある物語もあなたの名前と共に、仕立てさせていただきます。  高まりあって、伝わりますように. オーダーメイドあなたの名前で香を創りますなまえ香https://namaekou.jp/shop    ありがとうの香gooマルシェでも販売させていただくことになりました。 ひと折り、ひとつずつ手作り調合しています。プレゼントに添えたりお手紙と一緒にもちろんご自身...香しいことば&ありがとう香も販売お知らせ

  • 春の音はじめ啓蟄のことば&3月おためし香お知らせ

     三月の別名「やよい」弥生。 草木がいやが上へとはえてきますよ~の由来もあるそうです。情景がうかがえる美し名。  なまえ香ブログを読んでくださいます方、ありがとうございます 3月6日頃になりますと、「啓蟄」(けいちつ)二十四節気の1つの時間となります。  ぽかぽかと、暖かくなりはじめ冬眠していた虫たちが、目を覚まし穴からでてくるころとなりました♪ むくむくと♪ことことと♪ そして啓蟄の雲、太陽照らす大地の輝きすがたかたちもワクワクと音たてるように、虫や蛙たちをむかえてくださいます。  「なまえ香ならではの、香しさを」まずは、お試しをしてみたいという方へおためし香 3月は、「啓蟄(けいちつ)」の言葉香をお届けします。  躍動たることばの音が、香から伝わって、清々しい心もちとなりますように。  二十四節気の言葉を忍...春の音はじめ啓蟄のことば&3月おためし香お知らせ

  • 椿のことば

     椿咲く今もなお、雪と頬寄せ合うように 椿(つばき)のことば 2月19日から二十四節気、雨水はじまって雪解け水がコトコトと流れきこえてきますでしょうか  いつも読んでくださってありがとうございます。いかがお過ごしですか。   椿は、春の事ぶれの花の意味。椿は、春の木。  つらつら椿、花椿、紅椿、白椿いろんな椿が連想されます  そして、言葉の表情からも、みてみました  「つらつらつばき」と「つばき」  「つばき」tsubakiすがすがしくも爽やかな響きが波紋のように描かれてその余韻がさっぱりと弧高な音となって表現しています。 凛々しくも清らかに神秘とも感じるよな潔き音がし残り冬の面影の匂いも感じます そして、「つらつらつばき」tsuratsuratsubaki つらつら~と心地よいリズムによって癒しを捉えあたたか...椿のことば

  • 5年、7年ぶりにいただくオーダー&いつもご愛香さんからのメッセージ

      なまえ香ブログをご覧くださってありがとうございます。 言葉のこと、香のこと 自身の感性や感覚も併せて綴らせていただいています。 昨年の春に亡くなった恩人の本や資料を開けながらいろんな思い出がまだ色濃くも、おしえてくださった奥ゆきや、リズミの心地よさ繊細な部分、雰囲気、にほひについて何故そう感じるのかを知る機会をもらい、学びや気づきとして貴重なことをおしえていただいたと感謝が溢れてきます。  今は、もうおりませんので、戸惑うこともありますが、   5年、7年・・数年ぶりにオーダーくださったり(感謝)いつもご愛香くださる方が、ひょんと感想やメッセージをいただいて。励みになっています☆  素敵な循環にさせていただいています(喜)  今回は、メッセージや感想を一部ご紹介させていただきます。  ほわっとした優しい香り...5年、7年ぶりにいただくオーダー&いつもご愛香さんからのメッセージ

  • 2月おためし香「梅」の香りお手元へ

     なまえ香ならではの香しさをまずはお試しをしてみたいという方へとおためし香 2014年からはじめて、はや数年となりました。 ご愛香ありがとうございます。  ↑和紙でひと折りずつ折って、香をお包みしています2月は、お着物さんもご一緒させていただいています。    日本の言葉のしらべ(※しらべとは音や響きのこと)から明暗、陰陽そして情緒、強さ弱さなどを数字で捉えて↓数種類の香で配分しながら、手作りで調合し↓香と相性よき和紙に包んで香メッセージに添えてお送りしています。  なまえ香の主であります、名前で香を創るオーダーメイドと同じものをお試しいただいてイメージをつかんでいただけますと幸いです。   梅は、木の名、季節は春の香り高く天へ舞うような花の匂いが素敵ですね うめの言葉の表情から、まるみたる響きをもち、表面の音...2月おためし香「梅」の香りお手元へ

  • 好雨のことば・・香り

     好雨は、こ-う ちょうどいい時機に降り始めた春の夜雨のこと 少しずつ春へ  有名な詩人杜甫の詩にも、”春夜雨喜”いい時機の雨を詠んでいます。 静かで、やわらかな・・生命の息吹がきこえてきそうな雨音♪ 「雨」は、涙のたとえとも考えられていた古代  日本人と雨は、古くから生活にもかかせない合図や知らせという神聖な存在。 特に春の雨は美しく、和歌にもよく詠まれているそうです。   好雨(こーう)言葉の響きからも捉えてみました。   落ち着いた表情の中に、上品さも秘められ美しい音色となって反射する、雨の輝やう光が明るく、暗く、響きます。  一瞬で消えゆく雨、雨脚、輪唱のように安らかな音へ、程よい強さと弱さが唱えとなって好雨の表情も捉えます♪ 優雅に、上品に、恵みの雨となるのでしょうか流れるように匂い立つ麗しき香がしま...好雨のことば・・香り

  • 春立ちて、春の雪ことば

     春立ちて、立春もはじまりましたが、寒さ深まる春の雪が続きます。 立春(りっしゅん)の言葉は、軽やかに躍動し、蠢く響きあふれるような表情あるように春の言葉の調べには動き始める表情がどれも秘めているようです。 2月4日から始まった立春、この日を年の初めともされた古代陰陽五行などがそれにあたります。  ”春の気立つを以って也”この言葉をご存じの方もいらっしゃるかと思いますが二十四節気暦便覧からとなります。 俳句では、春の季語となっておりましてその他にも「春立つ」「春来る」「立春大吉」もあります。それぞれに、音やリズムの流れをもち、繊細な情景や場面をより美しく、読み手が想像しやすいように言葉選びをしていく楽しさがあります。 春立つとなっていましても、降りしきる雪が春の雪として、少し趣と共に誘ってくださいます。 春なら...春立ちて、春の雪ことば

  • 季節限定「春」香袋を新調しました。

     少しずつ近づいてきました春、いかがお過ごしですか。 いつもブログご覧くださってありがとうございます。  季節限定の香袋「春」を新しく創らせていただきました。  まばゆい春の光をイメージし、あなただけの香りなまえ香がより心地よくまた躍動となっていただけるように思いを込めて。和紙の色目にもほどよい色あいになりました。 リピートさんももちろん、はじめてのオーダー方も、春の香袋で気持ちうきうきなっていただけますと、嬉しいです。贈り物としても。      季節限定「春」香袋を新調しました。

  • 大寒(だいかん)ことば<音声付けました>

     大寒(だいかん) 寒中お見舞い申し上げます 1月21日ごろ二十四節気のひとつ「大寒」は、北風も吹き、雪もひどく、はげしくなることから大寒と呼ばれ、冬も本格的となりますよ~と、古代の人たちから、伝えてくださっている言葉のよう。 大寒(だいかん)は、他に寒(かん)という言葉もあり2月4日までの春はじまりまでを表現。  ことばの表情からも捉えてみました すっきりとした表情と共に、奥深くも静と動が行き交う音が捉えられています。そう、雪(ゆき)のことばにもある優雅さや神秘たる響きと、ぬくもりも同じように見え隠れしているような感じ。  そして「ん」は、運めぐるともされますが、単音でない、「だいかん」音の連なりと響きあいによってこの時節の詩情を高め、雪舞うように音色がきこえてくるように奏でているのです。   なまえ香の考え...大寒(だいかん)ことば

  • あふれる南天

      縁起よき、難も転じるとされる南天災いあっても、最後には福を掴むとされています。  心新たな年に相応しくも、お上品な存在  「南天の実」は、秋のことば季語「南天の花」は、夏のことば季語日本のことばの繊細さが、伝わってくる季節の言葉♪  延命長寿の想い秘められた南天は、箸として、お守りとして作られていたそうです。  そして、南天文として、お着物や帯、漆器に用いられ災いから守る、何があっても福となるのです。   なまえ香の当初からの香袋に南天文を載せています災いあっても、福となり青海波が未来永却を、そして新しく飛翔ものせて。  澄みきった匂いがする南天さん           あふれる南天

  • こぞ・・のことば

     こぞは、「去年・昨年」の古語  こぞゆきし、こぞゆかれし・・そっと、もの語りを添えるような、やさしい音がきこえてきます。 その音には、悲しみや苦しみ喜びや楽しみたくさんの出来事が、曲線となって重なりあって聴こえ伝わってきます。 こぞ。現在は、きょねんと呼び、聞きます。 こぞ、言葉の表情からも捉えてみました 過ぎゆく時間は、美ともなり。永遠に変わらない、安定した響きをもつように懐かしさ、思い出と繋がるような表情も捉えています。 きょねんは、現代的そして合理的で複雑さにある様々な曖昧さ。業務的な言葉として一般的である表情も捉えているようです。   こぞは、古代コードのような秘められた時空の余韻そしてこぞは、日本の繊細な匂いに相応しい。 風運ぶ香りの中に、匂う情景や心の機微を呼び起こし陰影にある光射す風の余韻に気づ...こぞ・・のことば

  • 今年もよろしくお願い申します&おためし香<音声挨拶付けました>

     みなさまのご健康、そして躍動となりますように本年もよろしくお願い申します 昨年も購入くださったり、ご無沙汰にオーダーいただいたりまた新たにオーダーメイドでなまえ香を、そして贈り物ご活用あわせご愛香ありがとうございます。はじめての方も、お気軽に問い合わせくださいませ。香のこと、言葉のことも。 ●まだまだこれからのなまえ香、手にとっていただく機会を● ポップアップショップ展開もご協力のもと始めています新しく木屋町二条にある貝葉書院(寛永、1681年創業の一切経版元)さんも置いていただくこととなりました。 昔々に素敵な匂い袋もひとつずつ縫い作られていたというお店さんそして、新しい香りそして香袋もご意見&一緒に創らせていただきました。「きやまちにじょう香」完成。  じつは、5年も前から訪れていた大好きなお店。お店は、...本年もよろしくお願い申します2022

  • しずれのことば

     しずれ、真白し。しずれ雪 雪の景のひとつ。  しずれ雪は、別の名  しずり雪屋根や木の枝から落ちる雪  雪の降る夜は、しんとしている。 耳を澄ますことなく、静音ひろがり放つ雑音や汚音を、底辺から解かし消すような感じ。  古代より、雪は「豊年の端(しるし)』とされてミカンが黄色になり、サケが群がりはじめる自然の流れと生命の動きも雪の合図  まだらに消え残った、まだら雪 それぞれの雪の景観に美しい名前は降り積もる雪のように、たくさん溢れています。   積雪や雪道、足元ご用心くださいますように。 【写真は雪の香り】     あなたの名前で香を創るオーダーメイドなまえ香  しずれ、真白し。しずれ雪

  • 冬至と柚子そのままの香り

      冬至(とうじ)12月22日からの二十四節気の言葉 太陽低く昼が短くなって、夜長はじまり。 冬至の日、お風呂や銭湯で、「柚子の実をお風呂に浮かべて」入浴、ぽかぽか浮かぶこの柚子湯に入ることで、無病息災へとつながります。 大切なポイントは柚子の実そのままをお風呂に浮かべるこのことを、冬至湯  柚子湯 湯に浮かぶ柚子の実から香りが、お湯と、からみあう円やかな柚子の実の匂いすこしずつ湯気も柚子の香りあふれて身体の中から温めてくださり巡りよくなるような。無病息災  太古この日を、年の始点としていたそうです。太陽と時間の流れと共にした神秘的な慣習は、長夜に相応しい  「冬至」(とうじ)ことばの響きからも、みてみました。動きが止まって、そして始まりのようなゼロポイント0を捉え、まるで、夜長へ変化する状態を異質さと鋭い表情...冬至と柚子そのままの香り

  • 寒菊のいい匂い

     菊は秋が主役ですが、寒菊、別の名冬菊は、香り匂いが上品で明るく放っていい。 師走の慣習や余情をそっと引き立て冬へと実感着地させてくれるような存在。 花ひらの色目と、微かに伝わるいそいそした冬の躍動と淑やかな香り、そしてちらほらと優雅な匂いが輪唱のように匂う感じがいい。 重ねの色目にも登場する菊真っ白し雪にも冬菊は相応しく静かに放つ匂いが和やかな空間へと誘ってくださいます。菊は、仏間やお墓のイメージが強い。太古そして平安では、霜に濡れ菊の花の香しさで生活にまた菊と酒で楽しむ生活の中にとりいれていたそうです。 ふゆぎくは、上品な響きあることばかんぎくは、躍動する音に優雅な響きが添えられたことばどちらもぬくもりとまろみたる余韻があります。  大切な人の香しさあなたの名前からお香を創りますオーダーメイドなまえ香 ht...寒菊のいい匂い

  • 12月おためし香お手元へ&ご感想もありがとございます

     おためし香お手元へ12月もお送りしました。 いつもご愛香方や、初めての方ご感想くださった方ありがとうございます。少しだけ、お送りくださった感想をご紹介させてくださいませ   昨日ポストに無事届いていました☺️クリスマスプレゼントも!かわいいドレスの折り紙で良い香りのありがとうございます今月もたくさん入れてくださってて嬉しいです。来月新年からいらっしゃる生徒さんにお配りできます♪雪の結晶香、雪のクールな印象の香りなのかな?と想像していましたがスパイスの香りがむしろ温かな温度を感じさせる様でとても好きな調合でした。あちこちカイロの様に(笑)しのばせて冬の香りを楽しみたいと思います。 本日おためし香届きました。いつも素敵な香りをありがとうございます。 香袋もとてもかわいい! これからも楽しみにしています。初めて注文...12月おためし香お手元へ&ご感想もありがとございます

  • 冬(ふゆ)の言葉に秘められた響き色々

    冬の言葉に秘められた響き冬(ふゆ)のことば。 温もりある師走の日々、なだからな心地に嬉しさを感じつつも、雪も寒もないことに、天地自然の不安をも感じます。 この感覚、東洋、特に日本人ならではの強い感性とのこと。 神聖ある地であるからでしょうか寺院を好み、神社を巡り、神秘をよりどころとする文化。 古代わたしたちのルーティーンは太陽暦と共に、自然と時空間を進めてきたそうです。   天地自然を壊したり汚すことを良しとしない美的感覚無意識にそなわっているのでしょうか。  ふゆ(冬)Fuju冬(ふゆ)は、水であり、北風であり北。さらには、寒となる。 冬の景色は、どこか儚くもぬくもりがほどこされたような装いがします。  「ふゆ」ことばの響きからもみてみました。2拍4音の偶数をもち、5の強さにぬくもりやあたたかみのある余韻がき...冬(ふゆ)の言葉に秘められた響き色々

  • オーダーメイドなまえ香の季節限定の香袋「冬」新調しました

      冬限定の香袋を新調しました2種類作りました。 1つは、淑やかなる平安のお姫さまと、もう1つは、近未来サイバー的お姫さまをイメージ髪色の違いが目印  そして、冬の行事、聖夜クリスマス、小雪はじまり大雪への時節流れを感じてもらえたらと思います。 雪の結晶ものせました。 六法形は、浄化を放ち守りものおしるし。あなたのなまえ香と重なりあって清々しい心もちへ切り替えとなりますように  心づかいを秘めた贈り物あなたの名前で香を創るオーダーメイドなまえ香 https://namaekou.jp/shop    オーダーメイドなまえ香の季節限定の香袋「冬」新調しました

  • ゆきのけっしょう(雪の結晶)ことばの香りにしました

     ぐぐっと寒さ深まりました  お世話になっていた方から、育てた柚子をいただきました。柚子の時季です~柚子そのままをお風呂に入れてほっこり。 身体あたためて、こころぬくもり元気を。ご自愛くださいますよう。  柚子を絞って、炭酸水と飲むのも、冬に美味しく。ごちそうさまです。   今回は、12月おためし香のご案内 ☆なまえ香ならではの香しさを、まずはお試しおためし香「オーダーメイドをしてみたいけどまずは試してみたい」和紙も、お包みも香メッセージもすべてオーダーメイド前のご体感いただけます。☆ おためし香ご購入くださった方が、ほぼみなさんオーダーくださっています(感謝)   また、おためし香は、四季風情や情緒にあった言葉を選んで、ことばと香をお届けしています。 そのため、文化や歴史好きな方や、五感を研ぎ澄ましたいなど毎...ゆきのけっしょう(雪の結晶)ことばの香りにしました

  • 小雪(しょうせつ)二十四節気

    小雪二十四節気11月22日からはじまり。ぐっと寒くなりました。 しずやかに木の葉が落ち、冷え込み厳しくなり初雪が舞い始めます。 雨から雪へ雨は浄化で動きがなくなるとされていて、雪は浄化と同時に行動が生じるとのこと。 そう、雪は森を潤して山を誘い、草花に笑みを川にゆらぎを。そして大地の生命を担い、冬ならではの循環と支度をしてくださいます。 事始めのように。 しょうせつことばの表情からも捉えてみました。 様々な情緒を受け入れるほどの凛とした表情そして清らかな響きを奏でながら動き、洗練した姿見を。みな平等に表現してくださいます。 初雪ならではの優雅な装いと、どこか安らな心地が、神秘異次元空間へ浄化たる音色が聴こえるように、捉えています。 ためらう情緒降るか降らぬかすぐ止み消えゆく動きをもみてとれます。 小雪、しとやか...小雪(しょうせつ)二十四節気

  • ゆらりのことば

     ゆらりと軽やかに身体を動かす様子のことばその他にひらりと、ふわりとがあってそれぞれの動かす様子 ゆらゆらゆらり~ひらりひらひら♪ふわふわふわり。 リズムと音にゆだねて、軽やかに心を躍らせ解き放たれるような言葉。  ゆらり、ひらり、ふわり言葉の表情からもみてみました。 どれも3音ですが、拍の数が違うためリズムの違いが捉えられています。全て、さっぱりとした音と軽やかな余韻をもち、動かす様子ももっています。 そして、それぞれ繊細なる特徴もふわりは、和やかに親しみやすく身近に感じるほっとする軽やかな音色ひらりは、若々しくて躍動をもった動きゆらりは、安らぎと純粋さによって奥ゆかしい感じ 言葉それぞれもつ特徴が、繊細でみえない雰囲気や音、間や響きとなって伝えてくださいます。 甘やかにある軽やかで涼やかな香しさ清らかの中の...ゆらりのことば

  • 小春日和(こはるびより)ことば

    小春奏でる、小春日和(こはるびより) ぬくもりのあるやさしい感じ春のように、あたたかな立冬を過ぎて暖かい晴れた日の名小春日和 冷たい冬風がひと休みの間のうちに暖かな日差しの奥ゆき小春日和ならではの上品な香りが流れてきます。  時は、小春(こはる)の、空間は小春日和。 ゆうゆうと、ほのぼのとした流れ秘めた動きと鋭さから冬支度の音がします。     お誕生日プレゼントあなたの名前で香を創るオーダーメイドなまえ香     小春日和(こはるびより)ことば

  • 立冬~二十四節気の言葉と香しさ

     りっとう(立冬) おそばせながらも、11月7日頃より、立冬。  ゆるやかに日差しも弱まり、日暮れも早くなりました。 朝夕、ひやっと頬に冷たい風手足も、冷たさを感じ始めるころとなります。  冬の気、冬は、陰となり、寒となる。  小春日和、冬ごもり、冬眠、冬支度、冬めく・・・季節の言葉いそいそと、入れ替わり。 そのような中で、ほんのり小春の匂いかな♪稲を刈り取った冬の田の情景に秋の野山の小春日和のお昼寝 そして、すこしずつ冬眠へと目にうつる景は、冬支度のはじまりと匂いがします。  ゆるやかな流れ、みえない気風と匂いから土の中、凍てつく水面下、冬木の装いへ舞台がかわります。  「りっとう」Riqtoことばの表情からもみてみました。 まるで、日常の冬支度、冬眠文化といわんばかりの親しみやすさ。そして、緊張感をもちなが...立冬~二十四節気の言葉と香しさ

  • 紅葉のことば

     秋半ばから、木の葉っぱが黄色や赤色に色づいていく紅葉(もみじ)「こうえむ」とも詠み、そして「こうよう」とも。 もみづる色葉夕紅葉村紅葉紅葉山紅葉川初紅葉薄紅葉  「もみじ」と「こうよう」言葉の表情から捉えてみました。「こうよう」は、紅葉を主にしつつも寺院や神社、山や川と共にある美景。お互い奏であうハーモニー「もみじは」、一葉ひとはに焦点をあてて、食や旅を楽しむリズミカルな音がきこえてきます。 どちらも、高級感溢れ、上品な表情時を越えても、愛される親しみやすさ。    すーっと呼吸のしやすい香しさがします。       紅葉のことば

  • 桂花の続おはなしとアロエと自然のちから。

     冬らんまん摘みたてた桂の花少し調理し、数日おきました。 優しい香りにおちついてきましたところです。 大学病院で患者さんのボランティア活動をされているお客さまへ、11月のプレゼント香と一緒にお渡ししてみたいと思います。 花の好みをうかがって   とれたての葉っぱです↓葉は硬くて丈夫  「きんもくせい」「けいのはな」ことばの響きからも見てみますと溌剌とした表情やスピード感がありました。香(こう)という言葉と正反対の表情をもっています。   こちらは薬いらず。ともいわれるアロエさんは年中育っています。どれもこれも獲れたては生命力もあって新鮮さを感じます。  アロエさん助けてもらっています、ありがとう。 いつも結局、自然のちからに戻ります。     お誕生日プレゼントの贈り香(おくりもの) https://namae...桂花の続おはなしとアロエと自然のちから。

  • 桂の花が咲きました。木犀の香り。

     桂花は、桂の花、木犀。初めて植えた桂の花、咲きました。  【写真は、花を摘んだかたち可愛いです】 天候不安もありましたが、がんばってと声かけながら太何回も鉢を代えみるみる、どんどん大きくなりました。10月上旬中旬から、白い花がちらほらそして黄い花へ金木犀が咲きました。 それぞれの本来の香しさを体感はじまり。 金木犀になると、香満つです。日に日に香りが濃く強くなってきます。存在感を放つ、主張する強い香り。 初めはとてもいい薫りですが、常に傍にある香りとなると・・ちょっとキツイと感じます。 時々、薫りにいくというかたちがおすすめです。  白い花は銀木犀、黄色は金木犀、これら秋の植物、中国産のため日本では実がならないとのことです。 中国と日本では大地も違うからでしょうか 【写真は、白い花のとき】 そのため、波動に乗...桂の花が咲きました。木犀の香り。

  • 11月のおためし香は紅葉(もみじ)のことば香

     なまえ香ならではの香しさをまずはお試し「おためし香」お知らせ。 試してみたい方へまた、香しさをお愉しみとしてもおすすめています。  ☆毎月、節気や風情などから言葉を選んでいます☆ことばと共に香しさを ☆ 11月は、  紅葉(もみじ)の言葉の香☆  秋半ばから木の葉っぱが黄色や赤色に色づいてゆく紅葉(もみじ)「こうよう」とも言い別名「こうえむ」 黄色から、しだいに紅葉色万葉の時代には黄葉で「もみじ」と詠まれていて古今和歌集から紅葉となったと記されています。  奥ゆきのある上品なことばの表情を添えながら渋味ある風情そして、鋭い葉のかたちある音が刹那的にきこえてきます。 あふれる情景があたたかくどこかほっとするような余韻ある香り。  今月も、たのしく仕立てさせていただきます。  たくさんのことばの香ができあがりまし...11月のおためし香は紅葉(もみじ)のことば香

  • 霜降そうこう二十四節気のことば 2

    霜降(そうこう)   そうこう(soukou) さらに、言葉の表情あわせてみてみますと、 有と無が均等の音色をもち、4音4拍。平行といいますか、バランスのよい響きがします。 古代より、四角につうじる4の数字は、物質の世界の基礎的な元素の数字ともされていたそうです。マンダラ、仏教の世界はじめ空間認識など私たちにとって、どこか安心するようなかたちでもあるようです。   そうこう麗しいという言葉が似合いそうな時空間響きわたるようです。 そうこうたる香しさにある情景はバランスにつうじる余白の香りのよう。 気づきある人しかわからないようなこの香。やさしいの世界観でしょうか。  嗅覚は、特に五感の中でもいちばん使われなくなってしまった、大事な感覚であり、研ぎ澄ますことが大切な部分とのことです。 それは、濁ったものや本質とは...霜降そうこう二十四節気のことば2

  • 霜降そうこう二十四節気のことば 1

    そうこう(霜降) 10月23日から時節二十四節気のひとつそうこう しとやかにゆかしくも、とどまりゆく言葉 霜が降りて、また楓はじめ葉が紅葉へ日本が晩秋と染まりはじめます。朝晩の冷え込みが厳しくなり冬支度の合図寒くなれば、なるほど紅葉が美しくなるとのこと。 さらに空気が冷えて澄み冬空は、きらきら・・星が輝きをまして文様のように表現してくださいます。  そうこう(Soukou)言葉の表情からみてみました 淑やかなる高級な響き、そして上品な音色は全体的信頼を捉え、暖かな表情が包みこまれています。 動きがとまる虫たちの音色もしっかりと動きなくとらえています。 そうこうたる音(ね)と時(じ)。  大和言葉ならではの奥ゆきある風情に乗って淑やかな香りが、きこえてきます。 【写真は、なまえ香袋季節限定 新調しました】  かぐ...霜降そうこう二十四節気のことば1

  • おためし香&かぐやひめ

     なまえ香ならではの、香しさを おためし香「かぐやひめ」お手元へ かぐやひめkaguyahime神々しく穏やかに・・月と重なりゆくように神秘的なイメージを与える月人のよう。けど、親しみやすく清潔感ある姿見と可愛らしい佇まい、優雅な世界観をも表現する清く美しい音色が奏でられています。 かぐやひめ(香具也姫香合)の香は古来にも存在しており、月と繋がりを通じ焚きしめられておりました。 今宵はてと、満月。   今回は、ポップアップショップで展開中の、限定香袋と同じものも同封させていただきました。 かぐや姫さんが、着物でなくワンピース。なまえ香オーダーメイドアイテムの和紙風合いもご体感いただけますと幸いです。ギャラリー展でかぐやひめの香りを知り、おためし香を知って購入くださった方、ワンピース可愛いとのご感想、このたびもあ...おためし香&かぐやひめ

  • すてきな書と匂いとひととき。

      かな文字、漢字・・書道の美筆文字は、なんとまあ美しみえるんでしょうか。 「なまえ香」を筆で書いていただいた友人の亡父さまが所属の展覧会開催されていました。  小さなお子さんから、ご年配の方まで年に一度の発表会。  偶然にも、なまえ香お包みアイテム名ふわり・さらり・きらり・ゆらり・日本の言葉が表現された素敵な詩歌。        森野さまともお話させてもらいました。亡小山さんが、引き合わせてくださったのでしょうか偶然、みかけた発表会で出会うことができました。  そして、なんとも、驚き源氏物語の一部をかなで綴られた作品思わず、源氏物語吉海先生へ写真を送信!     思いおこすこと数年前なまえ香の文字を小山さんが書いてくださりそして、ロゴにしました。  私の詩歌を書にしてプレゼントくださり上品で美しい書体を知りま...すてきな書と匂いとひととき。

  • 秋。虫が奏でる響き

     「虫」は、秋、草むらで鳴く虫のみのことをさします。 コロコロ~♪♪と、蟋蟀は別名ちちろ。りーんりん♪♪と、鈴虫がルルル~♪♪と、松虫も秋の虫の音楽会。♪ 虫の音色は、風情が相応しい。場所や時、そして数によって、さらにそのときの心情によって感じ方も違います。 そしてこの虫の音日本人だからこそ、心地よいゆらぎとして聴くことができるそうです。虫の音は、1/fゆらぎともいわれていて、波の音などと同じ癒し効果とのこと。 日常の傍にある虫が助けてくれている、月も心地よく聴いているように煌々と。  草むらに存在する虫、夜更けも、土の循環など役目もしながら今宵も美しく情景を引き立てくださいますこと 秋の夜のやわらかな匂いと共に。      お誕生日プレゼントにあなたの名前から香を仕立てるオーダーメイドなまえ香 秋。虫が奏でる響き

  • 期間限定の香 その2

       むらさきしきぶ(紫式部)香も期間販売いただくこととなりました。(お言葉に甘えました) 紫式部 murasakishikibuの名前の表情から捉えて、香で表現しました。さっぱりとした方の香しさに爽やかさで軽やかな音色をもっています。 老若男女問わず好感高く気に入っていただける香しさです。 個人的にも好きな香しさ上位です。スケジュールノートに忍ばせております。 平安朝の姿がゆるやかな気持ちにもしてくださいます。   天高い秋のような清らかさです。     京都文化博物館本館1階エントランスミュージアムショップ内・営業時間:10:00−18:00(金曜日は19:30)       お誕生日プレゼントなまえ香お一人ずつ仕立てさせていただいております。期間限定の香その2

  • 期間限定の香袋を創りました。

      催し限定の香袋を創りました和紙でひと折りずつ折り紙のように山折り谷折り・・・折って・・・香をいれ、仕上げました。  すべてなまえ香オーダーメイドで使用する和紙を使ってご体感できるように。完成です。  今回10月9日から京都文化博物館で特別展「創業200周年記念フィンレイソン展」ということでイメージにもあわせて、期間香袋をつくりました。  「ありがとう」「しあわせ」の2つの言葉の表情から捉えた香を色違いにして、創りました。  「ありがとう(有難し)」「しあわせ(仕合せ)」ことばメッセージカードも同封させてもらいました。  ショップさんも可愛いといってくださいましてほっ。 期間中、販売していただきます。よろしくお願いいたします。  京都文化博物館本館1階エントランスミュージアムショップ内・営業時間:10:00−...期間限定の香袋を創りました。

  • ゆふうら・・・

     夕づく(ゆふづく)夕方になっていく・・・ 雨はたと止んで、眼下はては神社の辺りをいつもより大きく照らし放ちながら、太陽が沈んでゆかれました。夕日 ゆふうら夕方、道端にたって、人の言葉を聞いて吉凶みることを指すそうです。 ことばの響きから捉えてみると、流れるように、ゆるやかに動きゆくリズム永久にたる音色が、優しくも唱えているようです。 ゆふうら、漢字は夕占でゆふうらは(yuhuura)は日本の祖語で大和言葉。ゆふけとも読むそうです。 古代は、易になるのでしょうか。卓越した鋭い五感と動物的感覚神聖な情景や、麗しい匂いを背に言葉が道しるべとなっていたかと感じます。 沈みゆく陽を、包みこむように柔らかな水面が心地よく夕の匂いに嗅覚を研ぎ澄まさせていただきました。    なまえ香、初めて香袋を新調しました。飛翔、羽ばた...ゆふうら・・・

  • いただきました、お米さん

     お米とどきましたいつもありがとう 身内に無農薬農家もいましてちょうだいしました。と、いいましても、街はずれれば、田園風景が多く美しい国ですから、身内が農家さんや畑ありも、多そうです。 大地の匂いがします。 つやがあって、お米だけでもすすみます。おむすび、塩が引き立ててよりお米の美味さがわかります 精米までも。無理言いました、お客さん優先に。(予約いっぱいでもう少ししかない中、ありがとう)   田畑を焼くいい匂いがしました。情景と共に心安らぐ懐かしい匂いです。 こういう香(におい)が、創れたらなと感じるこの季節です。      あなたの名前の響きから香を仕立てるオーダーメイドなまえ香 いただきました、お米さん

  • 野菜交換ぴーマンいただきました。

      初収穫とのこと、ピーマンをいただきました。 久しぶりにきもの先生の顔おたずね。殺菌効果とからだをあたためて~とショウガを持っていきましたら、 ピーマンをちょうだいしました。  ちっちゃ~可愛らしいピーマン初めての収穫とのことです。  ▽こちら赤緑大きめピーマンは農家作ピーマン大きさわかりますか。 まだ体感は夏ピーマンもまだ実り豊かでした。 美味しくいただきました。(お礼)  秋の時候に、夏の季節 先週、神社で蝉が鳴いていて、飛びまわっておりました。 雲は秋で、服は半そで 季節かわりめ体調ご自愛くださいますように。野菜交換ぴーマンいただきました。

  • 10月おためし香「かぐやひめ」香ご案内

     少しずつ、秋めいてきました。「秋めく」は、ちょうど今ほどの雰囲気に相応しいことばとなっているようです。  なまえ香ならではの香しさをまずはお試し「おためし香」 おためし香は、毎月の四季風情や情緒にあった言葉を選んで、ことばと香をお届けしています。 『そして、10月は、「かぐやひめ」の香』月を背景にしたものがたりでもある、かぐや姫かぐやひめ(kaguyahime)の名前の響きや音から捉えて香で表現させていただきます。 神々しく穏やかに、奥ゆかしい表情を捉え、月と重なりゆくように神秘的なイメージを与える月と同じ音色清潔感のある姿見と愛らしい佇まい、優雅な世界観をも表現する清く美しい言葉。  安らぎの中に、可愛らしさのある香りです。  以前に、ギャラリー展で、香を楽しんでいただきました♪秋に相応しくも、かぐやひめの...10月おためし香「かぐやひめ」香ご案内

  • 月のことば (月光)

     円やかな、姿かたちに纏われて。げっこう(月光)  安定感と落ち着いた柔らかな貫禄をも感じることば。 異次元の世界観と存在感時間と距離の尊さと儚さが伝わってきそうです。  神秘の音と、おとぎはなしが流れてくるような奏でたるメルヘンの世界・・ことばの表情から情緒として捉えています。  はて、月は秋ならではのことばと。 日本三大風景のひとつで、ツキヨミノミコト月の神のように神々しく日本と縁深い存在と。  水面に映る月月影煌々なる月が照らす道弧を描く月のとなり輝くひとつ星・・・さまざまな情景を照らして、しずかに存在を放っています。  何千年前から月光変わらず、お役目はたし 古代も今も、未来も明るくも美しくあることと 香り無き香しさがします。  ▽なまえ香袋「菊」と「季節限定秋」の背面です♪  https://nama...月のことば(月光)

  • 無月と月のことば。

     月の清さは、秋きわまれり月といえば秋で、秋は月 月の満ち欠けをたよりに、生活がいとなわれていた太古とても大切な照明となっていた、お月さま。 月が照明がわりとは、とても神秘的。自然と一緒に暮らしているような澄んだ匂いとていねいな音がきこえてきそうです♪ そして1年中でいちばん澄んで美しい月は「中秋の名月」月光だけでなく、秋草や虫がすだく情景、風そして匂いや音影・・奏でての月光であることを伝えているかと思います。中秋の名月が、かかる夜の名今宵は月がでていましたら、「十五夜」や「良夜」。 折角の名月が、雲に隠れてしまい見えない月を「無月」どこか空は明るいところがありそうですが、こちらの空では月みえず。 そして、今宵、雨のためにみえない悲しき月の名「雨月」や「月の雨」があります。  とおい昔むかしのわたしたち祖先は、...無月と月のことば。

  • 菊のことばと香 続き・・・

     菊のことば  (続き・・・) 菊の文様は、日常にそっと・・疫病退散もといわれ9月9日の重陽の日はもちろん、菊の香をたしなみました。 菊の文様は邪気を守るとされていてまた、立身出世、技芸上達  16の菊紋は、四方八方に光を放ち美しく心地よく流れよい方へといわれております。  「きく」菊言葉の表情(響きや音リズム)から捉えてみました。  明白なリズムを捉え、軽やかに若々しく表情からは、滋力をあらわすように。そして、庶民的な響きが親しみへと引き寄せ捉えたことばの表情です。  古代祖先たちの根付いていた風習の物語がみえてきそうな音色。秋から冬への風情の響きとしっかりと。 平安はては古代にも、愛されていたとされる花は、今もなお、育まれていて古さを感じないそんな明白な音をもつ「きく」 改めて大和言葉(日本語)の秘めた美を...菊のことばと香続き・・・

  • 菊のことば その1

     菊(きく)のことば 春の桜と並び称される菊の花は、秋の花  お墓や仏間の花のイメージが強いかと思います。供えることで、祖先と繋げてくれる大切で美しき匂いを放つ花。 菊は、延命長寿といわれていて、滋力にもなるそうです。私たち祖先は、菊の節句に、菊湯や菊枕で神秘願いをこめておりました。  菊(きく)華やかでもなく、カラフルでもなく・・どちらかというと地味な印象もありますが、繊細な花びらと曲線、主張しない上品さと、和らぎのある感じ。 邪気から守り凛と一目おきたくなるも美しい花。にほんのおはな。    なまえ香「菊」新調しましたすでにオーダーの方は、新しい菊香袋がお手元に     お誕生日プレゼントになまえ香   プレゼント・贈答品ランキング    OGPイメージマルシェル(Marchel) なまえ香さんの商品一覧マ...菊のことばその1

  • おためし香お手元へ&お客さまメッセージ

    なまえ香ブログご覧くださいましてありがとうございます。 おためし香お手元へ9月2つの言葉の香を仕立てさせていただきました。毎月お楽しみいただく方まずは試しに!と、なまえ香ならではの香しさをご体感いただいております。ありがとうございます。先月もはじめてのお客さまからメッセージをいただきました。(ご参考くださればとも思います) 贈り物としてなまえ香を検討しており、お試しにと一先ず「おためし香」を選びました。ポストに届いた封筒を開けた瞬間から、夏らしい香りが広がって、何だか涼しい気持ちに。おためし香は一つではなく、いくつか小分けに包まれていたので、タンスの中やハンカチ入れに入れました。タンスを開ける度に優しく香って、いい気持ちです。夏らしいセミの形に折られたものは、可愛いので玄関棚に飾りました!丁寧に梱包していただき...おためし香お手元へ&お客さまメッセージ

  • 重陽の節供・・・

     9月9日重陽(ちょうよう)の節供の日  長寿を願う日と共に、秋の収穫を祝う日。 実り収穫のときとなりました。  そして、菊の花が主役ともなる日になります。 菊をうかべて、菊湯や菊酒を飲むことで不老長寿と延命長寿の滋力を願います。  とおい昔の祖先たちから、かかさぬ事として大切にしてきたこと。  菊は、華やかでもなく、カラフルでもない・・どちらかというと地味な印象もありますが、繊細な花びらと曲線、主張しない上品で和らぎのある感じ 邪気の役目をもはたしてくださる、凛々しくも美しい花。  国花の菊は、文様にも存在してきました。 さて、9の数字  9は強く、陽数でもあり、凛々しい。9は繁栄へ。  季節秋の花でもある「菊」は、別名 「隠君子」「千代見草」奥ゆきのある、上品な香がしてきそうですね。  9月10日以降に、菊...重陽の節供・・・

  • ちちろ・・・

    ちちろ ちちろは、蟋蟀の別名秋の虫。 物悲しくも、優しさの余韻を放つ秋の舞台にかかせぬ大切な音色です。  清かな月と奏であうように美しくも儚くも、ちちろたる存在感月光が包みこみながら 今、ここに静かに見守ってくださっています。 古来より日本人は、虫の音に、もの悲しさ、美を感じ情緒と神秘的な美しい感性をもっているとのことです。   そして、秋の虫の名前の音に詩歌や俳句に連なる響きあいが心地よく詠みたくなるほどの情緒美が捉えられているようです。   何千年と世紀を超えた今も、   虫の音色と匂い、秋の風情が存在している神秘さ この先、より自然を大切にしちちろも、本来の美しい音を奏でられるように古代美しき景となっていきますように。   【写真は、なまえ香通常   新調しました】 あなたの名前から香を創るオーダーメイド...ちちろ・・・

  • 秋の風情と共に。季節限定香袋新調しました。

    なまえ香創り手ブログを読んでくださってありがとうございます。そしてご愛香オーダーあわせご感想メッセージ皆さんお忙しい中に、本当にありがとございます(お辞儀) 暑さ続いていますが、いかがお過ごしですか。 早いもので、時節は秋の流れですね雲も秋もようが始まり、夜は虫の音が響きわたってきています。 ☆なまえ香季節限定香袋「秋」今回初めて新調しました。  初秋から晩秋の移ろいを描きながら秋の重陽の日にもかかせない大切な「菊の花と文様そして、「紅葉一葉一葉も。 日常生活の中にとりいれられてきたものなど縁起かついだ模様もとりいれて新調させていただきました。  ↓こちらは、背面になります。 なまえ香オーダーメイド「秋」季節限定香袋2021年から新しく。  あなたの香しさと共に、秋の景の音も感じてくださいますように。お気軽に問...秋の風情と共に。季節限定香袋新調しました。

  • しんりょう・・・

     しんりょう「新涼」 別名、 初涼  涼新た時は今、初秋ならではの涼しさの言葉。 しんりょう~風や虫と共に、ゆかしくも、さやかな夜風へと流れるような感じがします。 夏から秋へちなみに「涼し」は、暑さに対することばで、夏の言葉。  ことばの響き表情からもみてみました 「しんりょう」は清らかに流れるような動く表情と、清潔感が放たれ、天高く秋の音が澄みきるような音。 「すずし」は、優しく包みこむ陰なる表情によって包みこまれる音、まるで涼に相応しい避暑ならではの景が観えてくるようです。そして刹那のような音も。  それぞれ、言葉一つずつに繊細さがあってそれぞれの香しさも伝ってくるようです。  季節の変わり目、ご自愛くださいますように    【写真は、なまえ香袋季節限定「秋」】デザインが新しくなりました。 お誕生日プレゼン...しんりょう・・・

  • 9月おためし香ご案内

     いつもなまえ香ブログ読んでくださいましてありがとうございます。 そして、ご愛香ありがとうございます。 なまえ香ならではの香しさをまずはお試し「おためし香」おためし香は、毎月の風情にあった言葉をひとつ選んで仕立てております。 9月は、人名の香もより、なまえ香のお試しとして、ぜひおためしくださいませ。 『ひかるげんじ(光源氏)香』または『中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)』 ●1つめ『ひかるげんじ』世界で一番有名長編美しい小説、源氏物語(紫式部)の主人公「光源氏」はあさきゆめみし漫画や源氏物語ドラマ&映画にもなっています。香を創ることが上手とされた色男美しい香をまとっていたそうです。~平安の古典世界、美的かつ情緒情景あふれる余韻も感じていただけたらと思います~☆ ☆特別☆今回は、源氏物語光源氏解説も同封させてい...9月おためし香ご案内

  • しょしょ・・・

     しょしょは、処暑8月23日から二十四節気の一つ、新しい時候のはじまり。 いかがお過ごしでしょうか。 暑さが終わるころですけども、秋めくは程遠いです・・・ しょしょは、子供の成長を願う「地蔵盆」の時期赤いエプロンかけたお地蔵さんを微笑む姿を想像します そして、虫の音もはじまりました。秋の夜の、ゆらぎ音は、耳にとっても心地いい。 「しょしょ」言葉の響きから捉えてみますと、複雑つまりは、喜怒哀楽様々な感情が奥ゆかし日本の言葉ならではの、情緒美が溢れています。 移ろいゆく情景にふさわしく、変わらぬすがたに、安心という響きが静なる音として表現されています。  処暑は、台風が多い時期・・台風は、古語で野分(のわき・のわけ)季節のことば。  天候荒が続きますが、野分が過ぎれば、くっきりと秋めいて秋の音色がはじまります。  ...しょしょ・・・

  • ささめき・・・

     私語、耳語と書いて、「ささめきごと」ささめきごとは、ささめごとで内緒話。  ひそひそばなし。古きことばの大和言葉。 ひそひそ・・・姿かたちが画かれることばのリズムがします。  「ささめきごと」言葉の響きからみてみました。 喜怒哀楽そして異質な感性を捉えながら、明るくもすがすがしい音色がします。 老若男女笑いあり、涙あり広く大きく包みこんでくださる温もりある響きを放っています。  話つきぬほどの素直に語れるとっておきの、ささめきごとは私語(しご)という言葉よりも情緒があります。  空気の澄みきった秋ならではの香しさとお月さんを背に愛しくも、ささめきたることを  ひそひそと。 【写真は、なまえ香袋「菊」です】 不老長寿と月 お試ししてみたい方へおためし香 ささめき・・・

  • なまえ香オプションアイテムのお知らせ

     なまえ香ご愛香ありがとうございます。  なまえ香オーダーメイドは香袋+香メッセージで一つの品でお届けしています。 そして香メッセージをより詠んでもらいやすく・・オプションアイテムとして登場します 「香メッセージ文字盛大サイズ」です。 現在、「文字サイズ大」サービスさせていただいておりますが、 さらに大きく~見やすく詠みやすく~ご高齢の方や目が弱めの方へ   さらに、平安時代から届いたお手紙のよう・・異次元の世界観をも愉しんでいただけますように  なまえ香あなたの名前で香を創るオーダーメイドお誕生日プレゼントご自身づかいとしても、愛香くださいませ なまえ香オプションアイテムのお知らせ

  • 8月おためし香お手元へ&お客さまの感想メッセージ

     なまえ香ブログご覧くださいましてありがとうございます。 8月おためし香お手元へ 「かなかな」の香しさをお届けしました(かなかなは別名蜩)  ▽夏の暑さが落ち着くように、、シンプルで静かな色目の和紙と共にお包み土佐和紙も使いました ▽コロナ渦の中で、少しでもお役立てになって楽しく愉快なひとときを 蝉のかたちに折った香袋もプレゼント  早速お客様からもメッセージ  贈り物としてなまえ香を検討しており、お試しにと一先ず「おためし香」を選びました。ポストに届いた封筒を開けた瞬間から、夏らしい香りが広がって、何だか涼しい気持ちに。おためし香は一つではなく、いくつか小分けに包まれていたので、タンスの中やハンカチ入れに入れました。タンスを開ける度に優しく香って、いい気持ちです。夏らしいセミの形に折られたものは、可愛いので玄...8月おためし香お手元へ&お客さまの感想メッセージ

  • 立秋・・・

     立秋(りっしゅう)8月8日から二十四節気のことば ”初めて秋の気立つがゆゑなれば也”「暦便覧より」 秋へ進みますよ~の知らせ。 暑さも頂点から、ゆるやかに秋へそして、朝夜涼しい風が立ち始め、夕を背に、カナカナと蜩の声♪カナカナは、移りゆく季節の流れを誘う、みちゆく奏でたる音がします。  立秋すぎても、まだ暑さが厳しこのことを「残暑、秋暑」なぜ、こんなにも暑いのでしょうか・・・  「りっしゅう」ことばの響きをみてみますと大切にあたためていた陽の表情が躍動する響きを捉えその内に優雅な響きが奏でるように、秋の憂いと美の余韻。心地よい流れをもきこえてきます  夏は陽気を失いやすく消耗しやすなるそうで、身体冷やしすぎませんように夏野菜&果物で、心の気をしずめ、夏の疲れも回復するようです。  残暑ご自愛くださいますよう。...立秋・・・

  • 偽なまえ香ネットショップご注意ください

      なまえ香ご愛香ありがとうございます。ブログご覧ありがとうございます。  今回は、なまえ香からの大切なお知らせをさせてください。 偽なまえ香ネットショップ、ご注意ください なまえ香オーダーメイド商品は、作り手ショップミンネ、iichi、クリーマ、amazonブランド登録また最近では、gooマルシェさんにておためし香など なまえ香ホームページはじめ、百貨店でのポップアップショップやネットそして長年おつきあいの信頼あるお店さんアンテナショップのみでなまえ香をご愛香いただいている、お客さまとのブランド価値も大切にしながら、お一人ずつオーダー販売をしております。 ただ、いかにも「なまえ香と取引店かのように」「全く同じ商品を割引価格」でなまえ香が販売されているネットショップ等がございます。 なまえ香は、一切取引契約はな...偽なまえ香ネットショップご注意ください

  • はっさく(八朔)。ことば

     はっさくは、八朔   陰暦8月1日のこと。 2日ご紹介が遅くなりました 八月朔日時節は、早々と秋へ。  言葉の響きからは、スピード感のある瞬発的な表情で収穫、実りの質ある動作が捉えられいます。 この日は、穀物実りの祈り吉日として祝う日和  本来は農家の行年「田の実」の祝のことその年、取れた穀物を神に供えて、主家や知人に贈ったという古代文化。 今でいいますと、中元  私の元にも、穀物をとどけてくださいました(感謝) 天の恵みをうけ、作物ができあがる神秘な技に感謝をこめて仕合せへと響かせる   この先、食べ物が貴重となる存在時代へ 香しさ、匂い、音、水、風・・ 失われつつある情緒や情景が より美しく描かれますように   https://namaekou.jp/shop      はっさく(八朔)。ことば

  • 風鈴 ふうりん。

     チリリリリ・・・夏の風物 ふうりん 江戸風鈴、南部、つがる・・古代職人さんが創って描かれたすがたかたち 風と音とのお披露目会のように どの音色が好きですか。 夏の夕、天から風を伝って奏でる風鈴古来「ふうれい」と呼んでいて神秘的な響きがします。 ふうれいが鳴る音は、1/fゆらぎの癒しの音そして、魔よけの役割もしてくださる 神さまが、お家と身を守ってくださるような神聖な音。  美しく匂いたち、空間を包みこむ  自然と一体であることを言葉なく、五感で おしえてくださいます。    お誕生日プレゼント大切な人への贈り物なまえ香       OGPイメージ8月【おためし香】『かなかな』ことばの香(送料無料) iichiハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販なまえ香ならではの香しさをまずはお試し「おためし香」〇おため...風鈴ふうりん。

  • 8月おためし香ご案内

     なまえ香創り手ブログご覧くださってありがとございます。  なまえ香ならではの香しさをまずはお試し「おためし香」のご案内 『8月は、「かなかな」の言葉の香』別名ひぐらし(蜩)の「かなかな」かなかなと響きわたる音色ある香しさを晩夏と共にお届けをと思っております。 かなかなのことばブログ記事もご覧くださりませ。 香袋は、「1セット4個入」いろんなところに忍ばせて、ご体感を。    プレゼントとして。ラッピングは贈り香用の和紙 ●まとめて5個セット以上ご購入の方へ※プレゼント用としてお求めの方は、ラッピング無償サービスさせていただいております。ご希望の方は、お手数ですが備考欄に「ラッピング希望」お知らせくださいませ。   ▽和紙包みしたプチサイズ香袋。気持ちわくわく。時節を感じていただけますので、このままプレゼントで...8月おためし香ご案内

  • かなかな・・・

    かなかな。と、夏の終わりに響きわたる美し声蜩(ひぐらし)別名「かなかな」古語でもあって、秋のことば。 暁にも鳴くけど、夏の夕を背に鳴く声は、深くも心地いい。 かなかなと蜩の声、好きですか。  かなかなの音色はバランスよく明暗、強弱、均等なゆらぎの美。 そっと、琴線に触れゆるように 香しさゼロのような、匂いがします。   大和言葉に秘めた情景を8月おためし香「かなかな」香をお届けします。  お誕生日プレゼントあなたの名前から香を仕立てるオーダーメイドなまえ香  かなかな・・・

  • きゅうり・・・

     胡瓜(きゅうり、きうり) 夏のお野菜ならではのきゅうりは、みずみずし。 きゅうりを切る時の音、きゅうりをかじるときの音育ち過ぎたわんぱくきゅうり。曲がったきゅうりは、栄養満点ですね。 愉快な音がきこえてきます。 きゅうりさん。親しみやすく心地よい個性があって、溌剌と新鮮な響きを捉えているようです。しっかり、夏の音。  旬のものを食べること身体内にとっても、元気を守ってくださります。  恵み溢れるいい音と匂いがします♪ 無農薬のきゅうり。  シンプルに塩のみ。夏にも負けませぬ    きゅうり・・・

  • ぎおんまつり香の再販お知らせ

     なまえ香ご愛香ありがとうございます。  酷暑の日々、いかがお過ごしですか。 夏の風物詩を感じていただき疫病退散もこめてと「ぎおんまつり」香を販売させていただいております。  完売しておりましたが(申し訳ございません) 再販させていただきました  ▽選ぶ愉しさも、数種柄を増やしてご用意、お好みありますでしょうか。 ▽1つずつ手折りちいさな着物さん出来上がり そして、調合した香をいれて△手作り調合のおしるしとして、落款もさせていただいております。  京都文化博物館ミュージアムショップ1階-7/31まで、期間限定の香りとして販売しています。  ネットご購入希望方は。   夏を感じていただけますように   あなたの名前で香を創るオーダーメイドなまえ香  ぎおんまつり香の再販お知らせ

  • 添えし・・・

     添えしのことば添えし「添ふ」は、付け加わる、寄り添うの古語。「そふ」のほうが、そっと。優しくよりそえてくださるような余韻がします。 添えし、あなたの香りへ 花の麗しき香しさや、天を高く鳥の声と、それとも、風がうみだす美しい匂い。はてと、月満ちるまで・・・「添えし」し、の爽やかな音色によって澄みきったリズムに仕上げてくれそうな香しさがします。 あなたの香りに添えし+新しいオプションアイテムを始めました。    あなたの名前で香を創りますオーダーメイドなまえ香   添えし・・・

  • ぎおんまつり香完売御礼と再販お知らせ&お客様の声

     なまえ香いつもありがとうございます。 祇園祭にあわせて仕立てました「ぎおんまつり」香ありがとうございます 京都文化博物館ミュージアムショップでも現在、完売品切れ中となっております。申し訳ございません。  月曜日から店頭に並ばせていただきます。ぜひお店さんへ声かけてみてくださいね。京都文化博物館1階ミュージアムショップになります。(祇園祭展も開催中です)他にもいろんな商品が並んでいるミュージアムショップです   7月おためし香  ぎおんまつり香遠方の方はじめいつもご愛香くださる素敵なリピさん方からも香りご感想とどきました、ありがとうございます。先月のも教室の皆さんに、喜んで持って帰って頂けました。広島は今日梅雨明けして、いよいよ夏です。ぎおんまつり、大阪から大学生の頃に1度行った思い出があります。所属していた短...ぎおんまつり香完売御礼と再販お知らせ&お客様の声

  • 2021/07/16

    はんなりは、「はななり」秘。すれば花なりはなは「花」で、花は面白さの意味で秘すれば花。すべてを見せず、語らずとも心響かせ、美しく感動を与えるという意味のようです。そして面白さは笑いと笑顔。笑うことで福来ると。はんなり♪軽やかでリズミカルな音が近づいてくるように余白を余韻に、無音の美しい響きがきこえてきます。はんなり、花になりますようにはんなり、笑顔になりますように【写真は、はんなりの言葉から仕立てた香澄みきった和らぎに包みこまれる香】なまえ香、あなたの名前で香を創るオンリーワン、オーダーメイドブランド2021/07/16

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なまえ香さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なまえ香さん
ブログタイトル
なまえ香の詩ことば☆
フォロー
なまえ香の詩ことば☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用