chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ベトナム徒然草 https://vietsure.muragon.com/

約15年のベトナムでの社会人サバイバル経験をもって以降日々感じたこと、思うことを誰にともなく綴ってい

anhmy
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/03

  • 日越の居酒屋を比較 1. ベトナム

    遊園地ではなくて、飲みの席に併設されてる子供のための遊び場所。 こんな風にどーんと場所をとってる店はかなり珍しいけど、 ベトナム人はカフェでもどこでもよく子供を連れて行って、 店の人たちが面倒見てるのは普通のこと。 職場にも、なんかの理由で幼稚園に行けなかったりすると 母が...

  • 喫茶店のモーニング

    小◯コーヒーとか星◯コーヒーとかメジャーなお店のモーニングは ぱっとみておいしそうだけど、私にはかなり高いし、なんか雰囲気が違う。 それより昔からあるような個人経営の喫茶店のモーニングって もうあんまりないのかなと思いきや、見つけた。これぞ、日本という感じ。 これだけ盛りだ...

  • サーモン刺身

    10年くらい前は「刺身」魚を生で食べるなんて怖い、 というベトナム人がほぼ全部だったけど、日本食人気の影響か 普通に食べます、というベトナム人が周囲では多数派になった。 もう立派にベトナム料理となっているというか ライスペーパーでいろいろな食材を巻いて食べる習慣と融合させて...

  • 麺類いろいろ

    ベトナム中部都市のフエで、特に中部名物といわれている麺類を堪能できた。 これは、ミークアンといわれる幅広目の日本のきしめんに似ていて タレに絡んで唐辛子をちょっときかせてもさらに美味しい。 有名なブンボーフエ、一番最初に食べた時は3万5千ドン、 中部都市にしてはちょっと高い...

  • 越の一(えつのはじめ)

    海外で日本酒や焼酎を飲むことは、かなり贅沢なことであるといえる。 ものが希少で高価だから。でも日本人ならやっぱり飲みたい。 ベトナムでフエフーズという日系企業が日本酒や焼酎をつくっておられる。 それは地場ベトナム人にも広く受け入れられている人気のお酒であり、 なにより現地在...

  • 定期健康診断

    ベトナムでは労働安全衛生法の規定により、会社は従業員に年1回、危険度が高いなどのカテゴリーに属する従業員には6ヶ月に1回、健康診断を受けさせないといけない。 これが病院にとってはけっこう美味しい話で、例えば従業員1,000人の製造工場だったら、軽く百万円コースになる。当然会...

  • 彦根市長

    彦根市市長の和田氏は東京都知事選の石丸伸二氏の街頭演説の応援に度々駆けつけておられたが、昨日の決起集会では陣営の薄紫のユニホームを纏い、でも候補者石丸伸二氏よりは前にでないようにけれど彦根市長の応援があるんだよとのアピールは最大になるようにとの配慮満載に感じられるのだが、そ...

  • ベトナムのチェー

    つまり、日本のお汁粉の冷たいのといった感じのベトナムのおやつ。 日本のお汁粉より具の種類が豊富で、私は市場に買い物に行ったら一番端のお店でよく買う。 今日は行くのがちょっと遅かったので、種類が少なめで色が地味。 でもそれなりにミックスで作ってくれて、値段もそれなりに安めで1...

  • ベトナムのコーヒー

    数十年前に雑貨の買付け目的で初めてベトナム南部へ行き、アイスミルクコーヒー、その独特の味わいにすっかりはまった。まったり甘くどす黒いまでに濃い味わいと香りに慣れてしまうと従来のコーヒーは、もはや私にとってはコーヒーではなくなってしまった。 けれども近年、あっさりした日本的?...

  • ベトナム人の日本語学習

    私なんぞは頭の中には日本語がパンパンに詰まっていて、学校で散々勉強した英語もろくにしゃべれない。 ベトナム語は何とか使いこなしたいとそれなりにがんばったけど、なんとか一般会話ができる程度で、高度な通訳なんかはちょっと無理。 であれば、頭脳明晰なベトナム人に複雑怪奇な日本語を...

  • 日本の技能実習生制度

    ベトナムに限定しての話ですが、いわゆるXKLDとして公然と労働力輸出している送り手側であるベトナムと、いえいえ移民でも労働者でもなく、あくまでも期間限定でお勉強とその実習して技能を身に付けたらお国に帰っていただくんですという日本、それぞれがまず出発時点で、全然違う認識でいる...

ブログリーダー」を活用して、anhmyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
anhmyさん
ブログタイトル
ベトナム徒然草
フォロー
ベトナム徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用