「朝、なかなか起きれない」、「夜うまく眠れない」、「生活リズムが戻らない」などの悩みはないでしょうか。 私自身ニートなので、生活リズムは崩れがちです。 そんななかで、私が生活リズムを直すのに必要と感じたことを紹介します。 目次 1.寝る前のスマホをやめる 2.日光を浴びる 3.起きる時間の固定 4.運動をする 5.食事に気を使う 最後に 1.寝る前のスマホをやめる 最初に寝る前のスマホをやめる。 個人的に1番効果あったのはこれです。 人は「日光を浴びると覚醒して、夜になると眠くなる」性質を持つみたいで、 寝る前にスマホからの光を浴びると、脳が覚醒するみたいです。 これにより、脳が昼間と錯覚して…
最近はキャッシュレスが浸透してきてますが、やはり馴染みのあるのが現金。 今日は、そんな現金の中でも「硬貨」について紹介します。 現在日本で発行中の硬貨は「1円」「5円」「10円」「50円」「100円」「500円」の6つ。 それぞれのデザインはどんな意味が描かれているのでしょうか。 今回はそんな硬貨に描かれているデザインについて紹介します。 5円玉と50円玉は何で穴が開いてるのか。 そもそもなぜデザインが変更されるのか。 こういったことにも触れていきます! 目次 1円玉 詳しく 1円銀貨 1円金貨 1円黄銅貨 1円アルミニウム貨 5円玉 詳しく 無孔の5円黄銅貨 有孔・楷書体の五円黄銅貨 有孔・…
「50円」、「100円」、「500円」硬貨に描かれているもの意味
今回は前回に引き続き、「50円」、「100円」、「500円」硬貨に描かれているもの意味を紹介します。 前回はこちら⇓ muchimonzaemon.hatenablog.com 目次 50円玉 詳しく 50円玉ニッケル(無孔) 50円玉ニッケル貨(有孔) 50円白銀貨 100円玉 詳しく 百円銀貨(鳳凰) 百円銀貨(稲穂) 百円白銀貨 500円玉 詳しく 500円白銀貨 500円ニッケル黄銅貨 500円バイカラー・クラッド貨 最後に 50円玉 50円玉 著者:Misogi パブリック・ドメイン File:50JPY.JPG - Wikimedia Commons 結構存在感がうすい50円玉。。…
私たちが普段、商品の交換やサービスの利用などで利用するお金。 現代では電子マネーやスマホ決済によるキャッシュレス払いなどが広く浸透してるなか、現金払い派の私は昨日はコンビニにきていました。 夜という事もあり、お目当ての菓子パンが品切れだったのが残念だったが、夜食を買いました。 そのお釣りを貰った時にふと思いました。 この硬貨の模様にはどんな意味があるのだろうかと。 今回それについて調べて、面白かったので紹介します。 目次 1円玉 詳しく 5円玉 詳しく 無孔の五円黄銅貨 有孔・楷書体の五円黄銅貨 有孔・ゴシック体の五円黄銅貨 10円玉 詳しく 最後に 1円玉 一円玉著者:禊ぎ パブリックドメイ…
「能ある鷹は爪を隠す」ということわざを聞いたことはあるでしょうか。 馴染みあることわざかも知れませんが、なぜ「鷹」なのかや由来などが気になったので調べました。 目次 意味 由来 使い方 終わりに 意味 「本当に実力のある人は、それを表面に出さない」という意味で、 読み方は「のうあるたかはつめをかくす」です。 たしかに、「俺は大したこと無い」、「ちょっとだけできる」って言ってる謙虚な人がものすごい実力があったりします。 あれはまさに「能ある鷹は爪を隠す」ですね。 ではなぜ、「鷹」なんでしょうか。 由来を見ていきましょう! 由来 由来は鷹の習性からきてるみたいです。 鷹は鋭い爪で獲物を狙いますが、…
「三人寄れば文殊の知恵」ということわざを聞いたことがあるでしょうか。 僕ははるか昔に聞いたことがあるようなって感じです。 今日はふと、ちゃんとした意味が知りたくなり調べました。 意味 早速意味から言うと、 「平凡な人でも3 人で集まって相談すれば、すばらしい知恵が出る」という意味らしいです。 ここで僕が気になったのが、「3人」という人数と「文殊」という言葉です。 なぜ3人なんだ。2人じゃだめなのか。文殊とはなんぞやと思ったので調べてみました。 調べた結果なぜ「3人」なのかという点は、「3」という数字が特に大事というわけではなく、「2人だと一方の意見に傾いてしまう」、「4人以上だと今度は結論がま…
田舎ならではかも知れませんが知らないおばちゃんに「おかえり」と言われたことはありませんか? あれの対処法ってなんだったんだろう。 そうおもったので今日は知らないおばちゃんからの「おかえり」の対処法について紹介します。 目次 おかえりとは 対処法 結果 最後に おかえりとは そもそも「おかえり」とは何でしょうか。 これは想像つくと思いますが、「よくご無事でお帰りなさいました」 ⇨「お帰りなさい」⇨「おかえり」 と、省略されているんですね。 なんにせよ、「おかえり」は相手の帰宅を歓迎している気持ちがありますね! それのアンサーとして、 「只今帰りました」 ⇨ 「ただいま」があるんですね。 これを踏…
今週のお題「あんこ」 現代ではあんこが使われている食べ物がたくさん存在します。 そんな中で「こしあん派」「つぶあん派」などをよく耳にしますが、そもそも「こしあん」と「つぶあん」ってどのように違いがあるんのでしょうか。 そして、「あんこ」とは何なのか。 それを疑問に思ったので今日は「あんこ」について調べたことを紹介していきます。 目次 あんことは 起源 小豆の起源 あんこの起源 あんこの種類 原材料別 製造法別 加工度別 あんこ検定が存在する? あんこが使われてるお菓子一覧 最後に あんことは 「あんこ」とは漢字で「餡子」と書きます。 この餡(あん)というのは食べ物の中に詰めて調理する具材という…
ことわざの「花より団子」って人生で一回は聞いたことはあると思いますが、一体どういう意味なのでしょうか。 また、どのタイミングで使われるのか、見ていきましょう! 意味 意味は「外見よりも実質を重視する」例えです。 詳しく言うと、 「愛でることしかできない花より、実際に食べれる団子のほうがいい」です。 そこから、「花より団子」ということわざになってるみたいですね。 次に語源を紹介します! 語源 もともと梅を鑑賞する文化だったが、安土桃山時代には桜に変わり、花見には団子が振る舞われるようになったみたいです。 その後の江戸時代では庶民にもその文化が広まり、だんだん花見よりも団子を目当てになってしまいま…
今日Youtubeを見ていたら、「狐につままれたよう」と表現しているのを見て、あれ?これってどういう意味だっけと思ったので紹介します。 目次 意味 例文 最後に 意味 「狐につままれたよう」の意味は、 「意外なことが起こって何が何だかわからずにぽかんとする」という意味だそうです。 昔話でよく登場するキツネが人を化かすイメージから来てるみたいで、 「つまむ」というのは「だます」という意味らしいです。 なので、「狐にだまされたよう」とすれば、「狐に騙されてぽかんとする」感じが想像できますね。 例文 自分なりに例文を考えました。 参考までに〜 上司に突然仕事をクビにされ、狐につままれたような気分だ …
皆様、私たちが毎日当たり前のように使っている「スマホ」。 今では「iphone」,「Xperia」、[OPPO]、「Galaxy」,「HUAWEI」・・・などたくさんの種類がありますが、一番最初のスマホってなんだったんでしょうか、気になったので調べました。 早速見ていきましょう! 目次 世界初のスマホ 性能 寸法と重さ 誰が発明したのか なぜ認知度が低いのか iphoneとandroidはなぜ人気? BlackBerry Windows phone Android 終わりに 世界初のスマホ 世界初のスマホはIBM(企業名)1994年に発表された「IBM Simon Personal Commu…
カレンダー 先日カレンダーを見ていて、数字の下に書いてある漢字は何を表しているのか疑問に思ったので調べました。 なので、今回はカレンダーでよく見る「大安」、「赤口」などの謎の漢字の正体について紹介します! 目次 謎の漢字の正体 六曜とは 六曜の種類 先勝 (せんしょう・せんかち・さきがち) 友引 (ともびき・ゆういん) 先負 (せんまけ・せんぷ・さきまけ) 仏滅 (ぶつめつ) 大安 (たいあん・だいあん) 赤口 (しゃっこう・しゃっく・せきぐち) 六曜の順番について 決まっている六曜(旧暦) 最後に 謎の漢字の正体 さっそく結論から言いますと、 「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」…
世の中にはユニークで面白い試験がたくさんあります。 そんな中で、今日は公認サンタクロース検定というものがあるらしいので、紹介します! 目次 公認サンタクロース検定とは 試験条件 試験内容 給料 日本に公認サンタクロースの人はいるの? 最後に 公認サンタクロース検定とは 名前からも分かる通り、この試験に合格すれば、公認のサンタクロースになることができるみたいです。 運営してるのは、グリーンランドにある「グリーンランド国際サンタクロース協会」というところみたいです。 試験の条件兼内容を調べてみると、かなり鬼畜だったので紹介します。 試験条件 1、結婚(離婚歴がない)していること 2、子供がいること…
人生で一回は「情けは人の為ならず」ということわざを聞いたことがあるんじゃないでしょうか。 ですが、大半の人が意味を履き違えているという。 そんなことで、「情けは人の為ならず」のことわざについて書いていきます。 目次 意味 原因 由来 終わりに 意味 早速、正しい意味から。 正しい意味は「人に親切にすれば、その相手の為でなく、巡り巡ってよい報いとなって自分にもどってくる」という意味らしいです。 ですが、僕自身もそうだったのですが、「情けは人の為にならないからかけるべきでない」的な意味に思っている人が多いみたいです。 文化庁が令和4年に発表した世論調査によると、約半数がこのことわざの意味を間違えて…
朝のあいさつで「おはよう」ってなんで使うんでしょうか。 そもそも「おはよう」ってなんなのか。 早速ですが、今回は日本人ならよく使うあいさつの「おはよう」について書いていきます。 最初に 僕自身、「おはよう」の言葉自体の意味が疑問におもったので調べてみました。 調べてみるとなんと、「お早くおでかけですね」や「お早くからご苦労さまです」など、朝から働いている人へのねぎらいの言葉だったみたいです。 現代では「お早くからご苦労さまです」⇒ 「お早うございます」⇒「おはよう」と省略して、使ってるみたいですね! ちなみに「おはよう」、起源は諸説あるみたいで、禅宗が始まった「鎌倉時代」、歌舞伎が始まった「江…
皆様、はじめまして。「無知門左衛門」と申します。 初めての記事なのでこのブログについて書いていきます。 目次 1、自己紹介 2、このブログの目的 1、自己紹介 僕、無知門左衛門は名前の通り、「無知」です(門左衛門は適当)。 実際、本当に無知なのかというと、無知だと思います。 なぜなら、中学までの勉強はほとんど聞いておらず、学歴は中卒です。 なので、「こいつ頭わる!」と思うことがあるかも知れませんがそこはご勘弁! 2、このブログの目的 このブログの目的は、私が興味を持ったこと、知ったことを無知門左衛門皆様と一緒に見ていき、皆様にに共有して、役に立ったり、新たな発見につながればいいなと思います。 …
「ブログリーダー」を活用して、無知門左衛門さんをフォローしませんか?