<お詫びとお知らせ> 「青の風に吹かれて」は2017年の退職を機に始めたブログですが、今年の初めに借りているサーバーの容量が満杯になってしまい、古い記事からこ…
60歳で定年退職し、トラックを改造して自作キャンピングカーを作り全国を旅している様子を書いているブログ「青の風に吹かれて」の第一章からをリライトしたブログです。
<お詫びとお知らせ> 「青の風に吹かれて」は2017年の退職を機に始めたブログですが、今年の初めに借りているサーバーの容量が満杯になってしまい、古い記事からこ…
天草まで行き、戻って熊本の道の駅不知火にいます。 昼には多くの車が停まっていましたが、夜になると周りには一台もいなくなってしまいました。近くの幹線をたまに通…
天草まで行って戻ってきました。 上天草の西目海水浴場の駐車場にいます だだ広い駐車場の片隅に停めているのですが、暇なのでススキノ野原の向こう側に行ってみまし…
熊本県天草市まで来ています。 昨日はブログを書き終わり、すぐ上にあるぺルラの湯舟という天然温泉に行ってきたのですが、↑駐車場からの眺めです。 普通の露天風呂…
熊本県天草市まで来ています。 日本三大四郎(朗)と言えば、皆さんご存知の通り・・・伊東四朗、拳四朗と・・・天草四郎ですね。 昨日道の駅有明のすぐ前にある隠れ…
熊本県上天草まで来てます。 前から気になっていたのですが・・・青の1号ができた当初は後ろ側を開けっぱなしで走っていたのすが雨の日などは、雨水を巻き上げて後部…
熊本県宇城市まで来ています。 今日も西の空に日が沈みやがて東の空から日が昇ってこようとしています。いったいどのくらいこれを繰り返してきて、そしてこれからどの…
いよいよ熊本県に入りました。 旅をしているといろいろな出会いがあります。そして、それが感動的な場面に昇華するのが再会ではないかと思います。 昔からいろいろな…
福岡県の大木町まで来てます。いつのまにか福岡に入ってたんですね。福岡→佐賀→長崎→佐賀→福岡と、この3県をウロウロとしてますが、今日は熊本に入れるでしょう。…
佐賀県鹿島市まで来てます。 この道の駅・鹿島の目の前には広大な有明海が広がっています。 道の駅の中を覗いてみるとおお、天然カキが売ってます。これで、なんと1…
佐世保市の最南端の西海橋公園まで来てます。 この西海橋公園なんですが、今まで周った九州の中でベストの景観ではないかと。佐世保市と西海市を隔てる、大村湾と佐世…
長崎県の松浦市まで来てます。 雨です。しかも、本格的な。 さて、これからどこに行くか。伊万里から西に向かい松浦市まで来たのは、平戸島方面に行ってあちこち周ろ…
伊万里市まできてます。 昨日道の駅・伊万里でタマゴを買ったのですが、でか!*左がスーパー(180円/10ケ)、右が道の駅(320円/11ケ)スーパーで買った…
佐賀県唐津市呼子町まで来てます。 酒に明け暮れる日々のせいなのか、博多の蕎麦処なが田でつい食べてしまった生カラスミのせいなのか・・・昨夜半から右足の親指のあ…
コセキさんを筑前前原駅でピックアップし海岸線沿いを唐津に向かって走ります。 天気が良ければもっと快適なドライブコースでしょうけどイマイチ残念な天気です。 唐…
福岡まで来てます。そして、福岡をなかなか脱出できません・・・ 今から25年前の1993年秋。北海道の古いテニスファンなら覚えている方もいらっしゃるかと思いま…
福岡まで来てます。 福岡まで来たら是非一緒に飲みましょう。とラブコールをいただいていたものの、どんな方なのか。 照葉スパリゾートの駐車場に15時30分に来る…
青の1号に異変が。普段使わないので全然見てなかったのですが、ロフトの奥に置いてあったラッコがデザインされた・・・クッションを取り出すと・・・なんと湿ってカビ…
ここまで来てます。 ついに福岡入りです。混浴は福岡にはありません。それなのに何故九州に入り一目散に・・・福岡を目指したのか。・・・健康保険証を家に忘れてきた…
「充電させてもらえませんか」と「田舎に泊まろう」を足して2で割ったような番組・・・じゃなくてブログになってきましたが、・・・あとは、温泉とか銭湯から出てきた…
ここまで来てます。 第3ラウンドに入って9日目。らくださんに混浴どころか温泉も出てこねーし、怒と怒りのコメントをいただいたように、一向に混浴の影も形も見え…
ここまで来てます。 TBSとか日テレとかテレ朝は・・・テレ東をパクるんじゃねえ。と昨日書いたら、妻がLINEでこんなのを送ってきました。これはフジ系の地元局…
ここまで来てます。 朝7時です。 昨日の夜は突風が吹き荒れてました。今朝はとても寒く6時で‐2℃でした。水たまりも氷が張ってます。いまのところ晴れそうですが…
さみしさのつれづれに、ブログをしたためています、アナタに・・・寂しいです。聞こえるのは海岸に打ち寄せる波の音と、屋根を叩く雨音だけ。悲しき雨音です。窓は曇っ…
ここまで来てます。 昨日の不手際で夜中にバッテリーAの電源が落ち、冷蔵庫の電源をバッテリーBに切り替えのですが・・・ 朝7時。今日も空は厚い雲に覆われていま…
ここまで来てます。 マッサン&ニッカファンの下川さんにずいぶん前にいただいたTHE NIKKA12年ものと、一昨日の夜、わざわざ尾道から会いに来てくれた方に…
ここまで来てます。 昨夜のことです。高校サッカー選手権準決勝をスマホで観ながら(録画)酒を飲み、さあ寝るかとトイレに行き、戻ってくると・・・暗がりの中から、…
笠岡市・水と緑のふれあい広場の夜明けです。 ここまで来てます。 ♪のーんびり行こうよ、オレたちはー 仕事もなければ金もないと、その昔モップスのすずきひろみ…
1月4日の午後6時半に新千歳空港を発ち、8時半に岡山空港に到着しました。多くの方は青の1号の波動エンジンで札幌に戻ったと思われていると思いますが・・・すいま…
なんと・・・真っ白・・・です。今年は例年になく寒い冬らしいのですが、まさかこの四国でこんな白銀の世界を見ようとは・・・ノーマルタイヤの青の1号ではこれでは全…
ここまで来てます。 夜、スマホがけたたましく鳴り、出てみると溝田さんからでした。あまりに寒いので心配して電話をかけて来てくれたのです。翌日僕が行こうとしてい…
書くのがおせーぞ!とバタやんからお叱りのコメをいただいてしまいましたが・・・そーなんです。前も書きましたが、だいぶタイムラグができてしまいました。でも、も…
ここまで来てます。 小松海岸の夜明けです。 今日の目的地はここから1時間弱の阿南市です。 阿南に混浴露天があるのかというと・・・ありません。目指すのは、ある…
<お詫び>順番を間違えて数日前にこれを載せてしまいました。再度載せますが読んだ方はスルーしてください。 初めての淡路島です。後ろに見えるのが、渡ってきたば…
いろいろあった和歌山編もこれで終了です。一路大阪方面に向かいます。 お、道端に、日本一の文字が見えます。なになに。ニッポンイチのヤッホーポイントだそうです。…
えー、実際の行動とブログの間にだいぶタイムラグができてしまいました。ブログの更新を急がねばなりません。 世界遺産のつぼ湯を堪能し、次に向かうのは1300年前…
さて、次は和歌山の温泉旅のメーンイベントです。このためだけに和歌山入りしたといっても過言ではありません。それは前回紹介した川湯温泉から車で10分程のところに…
和歌山には高校2年生の時に来たことがあります。となると、実に43年ぶりということになります。どうやって来たかというと、・・・友人と二人でヒッチハイクで来たの…
それじゃ混浴の旅じゃなくて行水の旅じゃねーのと、らくださんからご指摘いただきましたが・・・なにおー、オレの至高の混浴旅に文句つけんのかぁと逆上しかけたのです…
さて、NEXTの混浴露天もポリバスの湯と同様場所がイマイチわかりません。温泉の名前は、ゆかし潟温泉廃墟の湯。廃墟、という文字がとっても気になります。 向こう…
夜明け前の南紀・橋杭岩です。 そして、朝日です。 隣のバイクの写真を撮っていたおにーさんがとても寒そうにしていたので青の1号に招待しコーヒーをごちそうしてあ…
たらいの湯の後は何が出てくるんでしょうか。 たらいの湯から500mほど南に行くと、工事中で片側通行になっています。 この工事区間が300mほどあるのですが、…
ここまで来てます(今朝時点)。 道の駅・紀伊長島マンボウを出発し、海岸沿いに南下していきます。 昨日は珍しく曇天で夕方から雨模様でしたが今日は晴天です。ただ…
ここまで来てます(今日朝時点)。 現役時代にたいへんお世話になったBBさんというテルマエロマエにも出演して・・・今は福岡で怪しい番組を制作してるらしい方か…
昨日はここまで来ていたのですが・・・今日は、なんと一挙に、ここまで来てしまいました。 朝日が昇るのをじっと待ち、朝日が昇るとともに出発です。何故こんなに急ぐ…
<2017.12.2> ここまで来てます。 静岡空港まで来て、一時札幌に戻ってました。そして、ロシアW杯の組み合わせを確認し、・・・田嶋会長太り過ぎです←どう…
窓の外は・・・真っ白です。昨日の朝はこんな感じだったのに。朝日に照らされる富士山と青の1号です。富士山は何度見ても飽きません。 犬を散歩に連れてきたおじいさ…
静岡空港にいます。16:30発のANA便で札幌に戻ります。ではまた。 <お知らせ>全国秘宝館巡りの旅に出ました。「青の風に吹かれて」もお楽しみください。 ↓…
ここまで来ました。 昨日は沼津の千本浜公園の駐車場に泊まったのですが、すぐ前が浜辺になっていて、釣りをしたり、散歩をしたりなかなかいい雰囲気のところでした。…
ここまで来てます。 どうやら前の職場では、僕の激ヤセぶりが風の噂で広がり・・・あいつは重病なのではないかという僕の重病説が流れていたようですが・・・しょうが…
ここまで来ました。 予定では今日の14時30分羽田発のANA便に乗って、今頃は雪の札幌にいるはずなのですが、・・・何故か、石川さゆりです。↑道の駅・天城越え…
ここまで来てます。 青の1号は実家の前の家に置いといて、実家に置いてあったクロスバイクで出発です。下田から北へ向かって走っていきます。 富士山です・・・ペリ…
ここまで来てます。 熱川温泉を後にし、さらに南下します。今60歳~70歳くらいの、30年~40年前に・・・遊びまくっていた皆さま。お待たせしました。皆さんが…
ここまで来てます。 まずは、北川(ほっかわ)温泉・黒根岩風呂です。この温泉は有名で子供のころから知っていました。寒気が来ているらしくちょっと寒いですが、いい…
ここまで来てます。 島崎藤村です・・・失礼。夜明け前です。素晴らしい朝日が見られるのでは、と期待したのですが、日の出の頃には雲が邪魔をして見ることはできませ…
ここまで来ました。 朝の道の駅・清川です。 右側に屋根の上に何かを積んだ車が見えると思いますが、ルーフテントですね。高知ナンバーでした。僕も興味があって以前…
キャンピングカーを作って秋の本州に行ったら是非やってみたいことがあったのですよ。道沿いの野菜直売所に寄ってみると、ありました。 あまりに数が多いので、おばさ…
今日のターゲットは川治温泉・薬師の湯です。 宿営地の道の駅・湯西川からは10分の距離です。 道の駅・湯西川から見た会津鬼怒川線です。 そういえば昨日、道の駅…
未だ群馬との見分け方がイマイチわからない栃木に入り、↑しつこくてすいません「日光を見ずして結構と言うこと莫れ」のあの日光は目前です。 向かうのは、平家の落人…
ここまで来てます。 そうか。今日は11月16日か。今は午後4時を回ったところだから、マレーシアは午後3時過ぎだな・・・ということは、ちょうど20年前の今頃、…
夕方から降り出した雨が雪になるのではないかと思い、下の駐車場に移動しようかと考えたのですが、いや、明日の朝、素晴らしい朝日が見られるかもしれないと、ここに残…
昨夜は下郷町の観音沼森林公園駐車場にこんな感じで泊まったんですが、電気もなんにもなくて真っ暗でした。でも、起きるとこんな光景が楽しめました。 ここまでどんな…
昨夜の宿営地、あだたら高原野営場に新しい朝です。今日の目的地は、新菊島温泉です。 新しい菊島・・・何やら恐ろしいところのような気がします・・・玄関入ったら、…
昨日は強風と雨の中、荒雄湖畔公園キャンプ場から一気に南下し、仙台を通り越して道の駅村田まで来ました。 諸所の事情により距離を稼ぎたかったのです。したがって…
さて、今日のターゲットは鬼首(吹上)温泉間欠泉の露天風呂です・・・鬼の首を取ったように言っちゃいますけど・・・今「オニクビ温泉」って読んだでしょ。いけません…
ワタシ地図が読めないから、どうやって来てるのか全然わかんなーいと、北区の人妻さんからご指摘いただいたので、今回の本州シリーズの大まかなルートを書いてみました…
真湯キャンプ場を朝7時に出発です。もしこの時間に出発していなければ、奇跡のような景色に出会うことはなかったでしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
夏油温泉を出て、またあの高度感たっぷりの県道を戻り、今日の宿営地と考えていた入畑ダム上流広場に到着しました。12時前に着く予定が既に1時近くになっています。…
ハードな日々を今日こそ断ち切るために、朝7時過ぎに出発です。これでしたら昼前に宿営地に着き心身ともにゆっくりと休むことができるでしょう。 やはり朝の風景には…
今朝は朝7過ぎに出発し、今日こそ余裕の一日を過ごそうと昼前に宿営地に着く予定でいたのですが、トラブル続きで・・・ここに到着したのは・・・先程3時半です。写真…
ふけの湯を後にし、さらに山の奥に入っていきます。 霧で前がよく見えません。 着いたのは見返峠です。 ここの駐車場に今夜は泊まろうと思ったのですが、・・・ ふ…
今朝も4:30にバタやんからコメントです・・・何故じーさんは朝がこんなに早いんでしょうか・・・日本海回りにしな。と、無理難題を押し付けてきました。3冠王を長…
まだ真っ暗な朝5時過ぎにバタやんから秋田に来たなら玉川温泉に行くべし。行かないと一生後悔するのだ。というコメントをいただきました。 バタやんは、数回前に僕が…
うーむ、いかん。また以前のペースに戻ってしまいました。何故こんなにあくせくと動き周るんでしょうか。今回の旅で昼食を1回も満足にとってません。ブログも朝夜更新…
アナタは電気もなければ電波も届かない、昭和初期のような生活に耐えきれるでしょうか。 そんな非日常チックな経験ができるのが・・・青森県黒石市黒石温泉郷にあるラ…
濃霧です。数メートル先が見えません。 今日の目的地は、タヌキの湯です。化かされなきゃいいんですが。ナビを見ると、酸ケ湯温泉から45分です。なーんだ、楽勝です…
今回青森に上陸して、というか東北の温泉の話になると必ず出てくるのが「酸ケ湯温泉」です。北区の妻まで知ってました。 恐山温泉で会った人妻によると、混浴が全国…
明治35年1月。日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が、青森市街から八甲田山の雪中行軍の途中で遭難しました。映画にもなった世に言う八甲田雪中行軍遭難事件です。彼ら…
今の、道の駅よこはまです。さすがは横浜です・・・暖かいです。今コーヒーを入れるのに火をちょっと使いましたが室温は18℃です(6:20)。たぶん外気温は10℃…
本州へ向けて出発です。↑矢印が乗船するフェリー。 昨夜から並んでたので一番前になってしまいました。 9時30分。定刻通りに出航です。さらば、北海道。 函館山…
函館の津軽海峡フェリーターミナルに到着です。 それにしても、フェリーターミナルが函館に二つあるなんて・・・知りませんでした。青函フェリーと津軽海峡フェリ…
青の1号が出来上がった7月に概要を説明したのですが、あれから4か月経ち進化した冬の本州仕様の青の1号を紹介します。 まず運転席です。このいすゞエルフの運転席…
月形キャンプ場の夜明けです。直前に水鳥たちが水面から飛び立っていきました。 朝日が昇る空知平野です。 芝生は霜で真っ白になっています。 月形町で有名なのが…
素晴らしい天気です。空気がキラキラと光ってます。 この晩秋とは思えないほどの暖かい日差しの中、浜益と新十津川を結ぶ国道451号線、通称暑寒国道を東に走ります…
昨日ここの浜益海浜川下キャンプ場の駐車場で2時過ぎに1台の車が停まり、乳母車を抱えた夫婦とみられるカップルが、海の方に歩いていったのですが・・・この寒風吹…
朝の雄冬漁港です。 えー、朝から夕食の話をするのもなんですが、今日の夕食は先日南幌でやったカジカ鍋です。ただーし、今回は野菜とトーフは買いましたが、カジカは…
雄冬の夜空に浮かぶ・・・月です。 そして、雄冬のメインストリート・・・ではないかもしれませんが、その方向です。 夕食はすき焼きにしようと思いタマゴのケー…
雄冬岬沖に沈む夕陽です。・・・なぜ僕はここにいるのでしょうか。 ソーラーパネルは全く到着する気配もないし、・・・ここ数日天気がよさそうだし、風もなさそうだし…
昨日のタイトルは、長生きはしてみるもんですだったのですが・・・一転今日は、歳はとりたくないもんですです。 台風のせいなのか発注したソーラーパネルがなかなか届…
雨です。 台風21号は東海上に逸れていったようですが、札幌は一日中みぞれの混じった氷雨が降ってました。こういう天気だと何もやることがありません。今日到着予定…
大学を卒業してある事務機器メーカーに就職し、縁もゆかりもない札幌の地に赴任して半年ほどが過ぎた頃のことです。 ある日住んでいた北24条のマンションに、札幌で…
札幌近郊の江別市の森林公園キャンプ場に来ています。 カラスの鳴き声で目が覚めました。東京や横浜ではカラス対策を熱心にやっていて効果が上がっているようですが、…
晴天です。 空気が凛と締まってます。 そして、秋です。 こんな紅葉のダート道を山の中に入っていくと、やがてキャンプ場に到着します。江別の森林キャンプ場です。…
札幌の隣町の南幌町に来ています。 南幌町の三重緑地公園キャンプ場を目指して行ったのですが、あまりの寂しさに・・・親水公園に移動しました。道央圏のキャンプ場…
冬の本州遠征に向けて青の1号の冬支度です。 まずは寝袋です。6月に買ったのがこの寝袋です。なんと2000円程です。40年前に山用に買ったときに寝袋がどのくら…
追加ソーラーパネルを設置し、さっさと旅に出てしまおうと思っていたのですが、佐川急便が持ってきたのは昨日の夕方でした。ピカピカのソーラーパネルです。 さて、2…
来年のロシアW杯に青の1号で行きたいと思っているんですが、・・・家族に反対されてます。危険だからって。 青の1号の話は置いといて、最近はテロの心配もあり、海…
明日、ソーラーパネルが届いてから屋根の修理も一緒にやろうかと思っていたのですが、今夜雨が降るようなので急遽取り掛かることにしました。 青の1号の屋根は「1年…
青の1号がピンチです。前から気になっていたのですが、雨が降った後車を動かすと、屋根の上から大量の水が、特に運転席の上から落ちてくるのです。今朝も動かしてみる…
いつもは朝5時ぐらいには起きているのですが、今朝は8時近くまでぐっすり眠っていました。時差もややあり、やはり寝不足だったんでしょう。 NETが普及したことで…
「ブログリーダー」を活用して、むーちんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
<お詫びとお知らせ> 「青の風に吹かれて」は2017年の退職を機に始めたブログですが、今年の初めに借りているサーバーの容量が満杯になってしまい、古い記事からこ…
天草まで行き、戻って熊本の道の駅不知火にいます。 昼には多くの車が停まっていましたが、夜になると周りには一台もいなくなってしまいました。近くの幹線をたまに通…
天草まで行って戻ってきました。 上天草の西目海水浴場の駐車場にいます だだ広い駐車場の片隅に停めているのですが、暇なのでススキノ野原の向こう側に行ってみまし…
熊本県天草市まで来ています。 昨日はブログを書き終わり、すぐ上にあるぺルラの湯舟という天然温泉に行ってきたのですが、↑駐車場からの眺めです。 普通の露天風呂…
熊本県天草市まで来ています。 日本三大四郎(朗)と言えば、皆さんご存知の通り・・・伊東四朗、拳四朗と・・・天草四郎ですね。 昨日道の駅有明のすぐ前にある隠れ…
熊本県上天草まで来てます。 前から気になっていたのですが・・・青の1号ができた当初は後ろ側を開けっぱなしで走っていたのすが雨の日などは、雨水を巻き上げて後部…
熊本県宇城市まで来ています。 今日も西の空に日が沈みやがて東の空から日が昇ってこようとしています。いったいどのくらいこれを繰り返してきて、そしてこれからどの…
いよいよ熊本県に入りました。 旅をしているといろいろな出会いがあります。そして、それが感動的な場面に昇華するのが再会ではないかと思います。 昔からいろいろな…
福岡県の大木町まで来てます。いつのまにか福岡に入ってたんですね。福岡→佐賀→長崎→佐賀→福岡と、この3県をウロウロとしてますが、今日は熊本に入れるでしょう。…
佐賀県鹿島市まで来てます。 この道の駅・鹿島の目の前には広大な有明海が広がっています。 道の駅の中を覗いてみるとおお、天然カキが売ってます。これで、なんと1…
佐世保市の最南端の西海橋公園まで来てます。 この西海橋公園なんですが、今まで周った九州の中でベストの景観ではないかと。佐世保市と西海市を隔てる、大村湾と佐世…
長崎県の松浦市まで来てます。 雨です。しかも、本格的な。 さて、これからどこに行くか。伊万里から西に向かい松浦市まで来たのは、平戸島方面に行ってあちこち周ろ…
伊万里市まできてます。 昨日道の駅・伊万里でタマゴを買ったのですが、でか!*左がスーパー(180円/10ケ)、右が道の駅(320円/11ケ)スーパーで買った…
佐賀県唐津市呼子町まで来てます。 酒に明け暮れる日々のせいなのか、博多の蕎麦処なが田でつい食べてしまった生カラスミのせいなのか・・・昨夜半から右足の親指のあ…
コセキさんを筑前前原駅でピックアップし海岸線沿いを唐津に向かって走ります。 天気が良ければもっと快適なドライブコースでしょうけどイマイチ残念な天気です。 唐…
福岡まで来てます。そして、福岡をなかなか脱出できません・・・ 今から25年前の1993年秋。北海道の古いテニスファンなら覚えている方もいらっしゃるかと思いま…
福岡まで来てます。 福岡まで来たら是非一緒に飲みましょう。とラブコールをいただいていたものの、どんな方なのか。 照葉スパリゾートの駐車場に15時30分に来る…
青の1号に異変が。普段使わないので全然見てなかったのですが、ロフトの奥に置いてあったラッコがデザインされた・・・クッションを取り出すと・・・なんと湿ってカビ…
ここまで来てます。 ついに福岡入りです。混浴は福岡にはありません。それなのに何故九州に入り一目散に・・・福岡を目指したのか。・・・健康保険証を家に忘れてきた…
「充電させてもらえませんか」と「田舎に泊まろう」を足して2で割ったような番組・・・じゃなくてブログになってきましたが、・・・あとは、温泉とか銭湯から出てきた…
グワハーティの空港からホテルまでは約10㎞ちょい。どうやっていったらいいんでしょうか。ふと空港内を見ると前払いタクシーの看板があります。これなら気が楽です。…
インド到着です。コルカタ空港です。かなり大きな空港です。 今回1番気になっていたのがe-visaです。自分でNETで申請したもので無事入国できるのでしょうか…
久しぶりの海外です。前回行ったのは・・・3年前のブラジルです。あの時は、横浜に住んでたので、札幌からの同行者の山谷夫妻と成田で待ち合わせたのですが、山谷が家…
40年ぶりのインドです。成田空港が開港し、第1便が降り立ったのが40年ほど前の1978年の5月21日のことですが、当初の開港予定日は3月31日でした。僕が大…
60にもなってこんなホームレスのようなことをして、いったい何が面白いんだ! と、お思いの方も多いのではないかと思いますが・・・いったい何が楽しいんでしょうか…
7月の末に青の1号の旅をスタートさせ、「車中泊」という旅を初めて経験したわけですが、「車中泊」にもいろいろなスタイルがあります。実は行く前は皆さんキャンピン…
日本縦断混浴露天風呂の旅・北海道編が終了しました。 青の1号の最新の左サイドです。 大まかな日程は以下の通りでした。 7/27-8/5 プロローグ編(道北編…
盃野営場を後にし・・・盃という地名はおそらく向こうに見える岩の形が「盃」を伏せたような形をしているからでしょうね。 積丹半島の先端を目指します。 遙か彼方に…
国道229号線はやがて日本海に出ます。 そして、海岸線を5分ほど走ったところで再び山の中に入っていきます。おいおい、いくらなんでも・・・急坂です。3速でも登…
昨夜、ニセコ湯本温泉野営場を利用したのは、この青の1号と夕方やってきた札幌ナンバーの白い大型のワゴンだけでした。何気なく観察していると、なんとなく怪しげな動…
昨夜は一晩中強風が吹き荒れ、雨が断続的に降り続けていました。キャンプサイトでは札幌ナンバーのおじさんがテントを張っていましたが夕方車に避難し、朝までずっと車…
午後2時過ぎです。ただ今の気温・・・14℃。標高750mのこの地はいったいどこでしょうか。これを見てすぐにわかるならDEEPな温泉ファンのはずです。そう、ニ…
夜明け前の夷王山キャンプ場です。 東の空がどんどん明るくなり、風車群の背後から新しい太陽が昇ります。 朝日に輝くキャンプ場の全景です。 結局昨夜ここに泊まっ…
上磯ダムが大量の雨で放水しているようです。 道道5号線閉鎖のため大幅に遠回りのルートで227号線を西に向かいます。 道の駅厚沢部でつやつやと輝いているキ…
台風と走行距離不足で二つのバッテリーの電気がついにゼロになってしまいました。でも、今日は大丈夫でしょう。観音崎から昇る朝日です。青の1号も朝日に照らされてう…
道の駅みそぎの郷木古内にいます。 さすがに昨夜は台風で眠れませんでした。あまりに激しく揺れるので深夜2時ごろだったでしょうか、道の駅の風上側に接近して建って…
台風です。揺れてます、青の1号が。まだ台風は九州の方なのにこの風はなんなんでしょうか。 278号線を西にひた走ると、対岸に函館山と市街地が見えます。何年振り…
今朝の東大沼キャンプ場は素晴らしい天気で、ソーラーも大喜びの一日になるなぁなどと思いながらのんびりと出発の準備をしていたのですが・・・今日の最初の目的地・恵…
昨夜泊まった長万部公園キャンプ場はよく整備された美しいキャンプ場でした。 テントを張っていたのは広いキャンプ場の中にポツンポツンとわずかに4つだけ。もうシー…
天気予報は雨・・・ですが、とっても気持ちのいい朝です。 今日行く予定の長万部方面が良く見えます。 この気持ちのいい豊浦海浜公園キャンプ場に泊まっているのは僕…