chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • FP2級の合格証を見て思ったこと

    2024年1月に実施された2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験の合格証が3月の中頃に届きました。 2023年の7月頃に思い立って始めたFP資格取得の勉強ですが、半年と少しでFP2まで辿り着きました。 で、今回の記事は、FP2級の合格証を見て思ったことをまとめておきます。 2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験合格証 合格証のデザインはFP3級の時とまったく同じ 合格証自体のデザインは、FP3級のときのものとまったく同じでした。 紙も同じ、文面も同じ。 番号と、級の部分と、日付が違うくらい。 ただ、受け取ったときの気持ちは大きく違いましたね。 今回はしっ…

  • 大学生と健康保険 制度について簡単なまとめ

    大学生の頃は、健康保険のことはあまり気にしないでも暮らしていけます。 おそらく親の扶養になっていれば、健康保険証もそのまま使えているでしょう。 ただ、そのままでは、健康保険について何もしらないまま、大学卒業後働き始めてしまうことになってしまいます。 今回の記事では、大学生が知っておくべき健康保険のことを簡単にまとめておきたいと思います。 大学生が使える健康保険証とはどのようなものか 大学生でも、病気になったとき、病院で使える健康保険証を持っていますよね。 窓口負担も3割です。 この保険証はどこが発行し、保険料は誰が払っているのでしょうか。 会社員:健康保険 会社員が加入する健康保険では、被扶養…

  • 給与収入、給与所得と、実際の生活を支える可処分所得 家計整理のための第一歩

    安心な生活を送るためには、家計を把握するのが第一歩。そのためには、自分の収入に関する理解が何よりも大切です。 今回は、まず日々の生活で使うお金の入り口である「給与収入」と「給与所得」について整理し、実際の支出に充てられる「可処分所得」についてまとめておきたいと思います。 給与収入と給与所得 給与所得とは、給与収入(給与や賞与の総額)から給与所得控除額を差し引いたもの。 給与所得控除は給与収入の金額によって55万円(給与収入が162万5000円以下)から195万円(給与収入が850万円超)の範囲の金額になります。 給与所得=給与収入ー給与所得控除 可処分所得とは 可処分所得とは、給与収入から税金…

  • FP3の勉強で消える!お金の不安

    1. はじめに:お金の不安、誰もが抱えている 現代社会で暮らしている私たちは、どうしても将来への不安からは逃れられません。そして、その不安の根底にはお金の問題があります。 現在急速に進んでいる物価上昇、雇用形態の変化、老後の生活や資金の準備など、年齢や性別、職業に関わらず普遍的な問題といえます。 経済状況のようなものに対しては、私たち自身が出来る不安解消法はありませんが、せめて日常生活レベルでの対策はしたいもの。そのためにとても有効なのが、FP3資格取得のための勉強です。 FP3受験に必要になる知識が、全部そのまま個人のフィナンシャルプラン、ライフプランの見直しに活用できます。また、家族や親戚…

  • 2024年1月実施2級FP技能検定に独学で合格 学習開始から合格発表まで

    FP2に独学で合格 2024年1月28日(日)に実施されました「2級フィナンシャル・プランニング技能検定」に独学でチャレンジし、合格しました。 これから同じように独学でチェレンジする方のために、僕の経験を記録しておきたいと思います。 1. はじめに FP技能士を目指すきっかけ そもそもFPの資格を取得する気になったきっかけは、先輩社員で上司でもあった方がFPの資格を取得したことを知ったこと。その人から、「定年を迎え、今後の生活を考える上で、FPの知識がとても有用であった」ことを教えてもらいました。 僕自身もまもなく定年。老後の資金のことなどにとても関心(心配?)があったので、試しにブックオフで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用