先日、新小学一年生の長男が学校を欠席した。熱もなく体の不調もないので、俗にいうズル休みだ。きっかけは明確だった。長男が登校の準備中にゲームをしていたので、私が「準備しない」と準備を放棄したからだ。それをきっかけに長男はいじけた。念のために言...
3児の父が読書と科学的根拠と体験をもとに、人生攻略のための原則を学び記録しています。 主体性、手で書くこと、、、一見地味だけど大事な事 一緒に勉強しませんか?
不登校、いや五月病|この時期は充電やサポートが必要|出来ない事が多い時期だから、出来ている所を認めよう
先日、新小学一年生の長男が学校を欠席した。熱もなく体の不調もないので、俗にいうズル休みだ。きっかけは明確だった。長男が登校の準備中にゲームをしていたので、私が「準備しない」と準備を放棄したからだ。それをきっかけに長男はいじけた。念のために言...
ただ、それだけの事|私の『事実を事実として受け止める』おまじない|フィードバックの上手な受け方
「ただそれだけの事」私が妻の前でだけ時々口にする言葉コミックのキャラクターの口癖なのだが、読んで以降私も自然と口にすることが多くなった。それを何とも思わずいたのだが、最近思う所があったので振り返ってみる。私は業務委託の企業の看護師をしている...
何がきっかけで目に留まったかも覚えていない。どうせ、読書好きの『本』にまつわるネタ探しにお気に入り登録していたのだろう。そしてたまにはエッセイを読んでみようと図書館で借りて来た本。それが書籍『本屋で待つ』との縁だった。読んでみると、『聴く』...
そうだ、感謝を伝えよう|ありがとう、先生|娘には先生の情熱伝わっていますよ
京都に行きそうな感じのタイトルですが・・・本日行くのは小2娘のクラス懇談会。懇談会とは『特定のテーマを話し合う会』ですが、往々にして先生からの一方通行なことが多いんですよね。私はこれが憂鬱で。普段の様子を流してくれるならまだしも、春休みの注...
思い付きの質問|疑問を言語化出来てなくて、先輩になかなか伝わらなかった
最近は『聴く』と共に『言語化』にはまっているぴょん吉です。今回は言語化不足で話が伝わらなかった話です。私は業務委託の看護職面談を行っており、クライアントと面談の予定調整でコミュニケーションをとっています。あるクライアントから月の中旬に差し掛...
子育ての苦手なシーン|ラッキーパンチをラッキーにしないために振り返る|聴く日記4
私は子育てで苦手なシーンがいくつかある。それは『保育園帰りによった公園で子供が帰りたがらない時』『子どもがお風呂に入りたがらない時』『お風呂から子どもが出ない時』だ。何が苦手かって「子どもが言う事を聞かないから」。今回は『保育園帰りによった...
「男性」という理由で担当変更を希望された|しかも共有チャットで|なぜか気持ちは安定している理由は私の価値信念にあった
いかにも釣り目的なタイトルで恐縮です。タイトルの内容は事実ですが、記事の目的に担当変更を希望した方への悪意は一切ありません。最近『人はエピソードに対して最低でも5つの感情が存在する』というフレーズを本で見かけました。今回のエピソードだけ見る...
やぶ面談看護師を定義する|対人関係職で活躍するためには『聴く』姿勢が必要
看護師として活躍するために必要な『+α』は『聴く』姿勢です。
『聴く』視点から|藪(やぶ)医者の見分け方|病院口コミの見方|かかりつけ医を選ぶ指標|
とある本で『「聴いてもらえなかった」ある病院の先生とのやりとり』という話を読みました。筆者が肩を痛めたため病院に行ったところ、話半ばで診断を下されました。痛みが引かなかったため、別の病院にかかると、手術・リハビリを要する事態だったことが分か...
先日『妻が放った爆弾を10分で処理できるか』という記事を書きました。話の概要は以下です。妻の職場で委員会があり、リーダーである同僚Aさんが発表物の案を決めたから同僚Aさんに作成をお願いした。適宜進捗を尋ねたが一向に進む気配がない。来週にお披...
「ちょっと愚痴っていい?」妻が出勤10分前に放った爆弾である。「もちろん」夜中眠れず寝坊気味の私にそんな余裕があるのだろうか。いや、妻の話を聴くと決めた私にとっては、望むところだ。2025年のぴょん吉は違うのだよ。話の内容はこうだ。妻の職場...
家族の話を聴く|ぴょん吉は妻の話を聴きたい|妻の話だって聴けるはず
今日の記事は所信表明です。『聴く』を勉強していると『家族のことを聴くことは難しい』という言説をよく見かけます。もう少し解像度を上げると、『利害関係が濃ければ濃いほど聴きにくい』になります。本記事での『聴く』とは相手を無条件に受容すること相手...
『アクティブリスニングでかなえる最高の子育て』|親が『聴く』を勉強する1冊目にお勧め
本書のおすすめポイントは3つ1、無駄がなく、順番に読んでいけば理解できる構成になっているから2、子ども相手を念頭にスキルが選出されているから3、アクティブリスニング実践者のセルフケアに言及されている詳細はリンクをクリックで確認
『聴く』ことの素晴らしさを言語化してみた|ついでに実体験から危険性も考えた
『聴く』ことは、相手を理解したいという姿勢です。分解すると以下の要素があります。・相手を無条件に受容すること・相手をジャッジしないこと・自分の経験を通して、相手の言動を判断しないこと・相手の話している表面ではなく、感情を知ること本記事では他にも『聴く』ことの魅力、危険性、その対策について説明しています。
『わたしメッセージ』の「なんか良い」を言語化してみた|主体性が育まれるコミュニケーションメソッド『親業』
あなたは『わたしメッセージ』という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 私がSNSでアンケートしたところ、回答した半数以上の方が『意識して使ったことがある』そうです。(『わたしメッセージ』使用者が検索して回答してくれた可能性はありますが・・・
手書き一択!自分の大事な事は手間暇かけるべし!手書きで脳を自動検索モードにせよ
手書きの効果 ・手書きは脳を自動検索モードにする ・手書きは記憶に定着しやすくなる ・手書きは客観視しやすくなる 手書きとデジタルツールは使い分けが大事 ・自分の大事なことは手書きするべし
主体性を育む方法はたった1つ|刺激に対する反応の選択を意図的に行うだけ
主体性を育むポイント ・自分の価値観に沿った選択から行う ・失敗を恐れない ・自分の意見を持つ ・客観視する ・自分にちょっと負荷をかける ・自分に優しくする 子どもの主体性を育む環境を作るコツも紹介しています。
ストレス対策に有効な運動量 運動不足は憂うつになる薬を飲んでいるのと同じ?!
ストレス対策に有効な運動量 ・1日たった10分前後のウォーキングやストレッチを取り入れるだけ 抗ストレス体質に有効な運動量 ・ランニングやスイミングなどの有酸素運動をしよう ・少なくとも20分、体力に余裕があれば、30~45分続けよう ・週に少なくとも2、3回は心拍数が大幅に増えるような運動をしよう
『RANGE』と『GRIT』|『サラリーマンの異動』と『子どもの根気が続かない』を捉え直す
こんにちは、3児の父、ぴょん吉です 最近『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる(以下、RANGE本)』と『GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける(以下、GRIT本)』の2冊を読みました。 皆さんは仕
アピオス|グリーンカーテン|素人栽培2~3か月目に起きたイベント集
2~3か月の主なイベント ・プランター別で成長度合いが異なった ・芽が折れた種芋は芽がでなかった ・季節によって水やりの頻度調整は大事 ・つるの誘引方法についての検討 ・うどんこ病の対策:摘除と自然農薬
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。勉強と言えば、今はYouTube。今回は子供のお金の勉強に役に立ちそうな動画を探してみました。お小遣い報酬制の波が来た|金融教育は学校教育と家庭教育の両輪が大事で知った金融広報中央委員会『(愛称)知
お小遣い報酬制の波が来た|金融教育は学校教育と家庭教育の両輪が大事
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。皆さんの家にはお小遣いのルールはありますか?そもそも皆さんが子供時代に、お小遣いのルールはありましたか?私の子供時代に、特にルールはありませんでした。お年玉をひたすら消費していた記憶しかありません。
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。小1長女の口頭テストもいよいよ最終局面。残るテストは1つ。小学校1年生娘の口頭テストとは小1娘の口頭テストとは「10は1と9、2と8、、、」という暗唱を先生の前で行う。5つのテストがある。先生のテス
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。『ぴょん吉~~~家、家訓!!』ジャイアントスイングするお父さんを想像したあなたは、話題が合う世代かもしれない。今回はお笑いでもプロレスの話でもない。我が家の決まり事の話である。皆さんは道端に落ちてい
こんにちは。3児の主夫・ぴょん吉と申します。先日、我が家に珍客がやってきた。それはヤゴとテントウムシのさなぎである。妻がヤゴを、私はテントウムシを連れ帰った。なぜヤゴとテントウムシなのかと言うと『羽化』をみせてあげたかったからだ。ヤゴは妻の
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。皆さんは、メールなどで意思疎通が出来なくて苛立つことはないだろうか。私は妻とそうなることが多い。メールはあくまで情報の伝達手段である。今回は、その戒めになった話である。『どうしたい?』妻が私にあてた
小さな子供が静かな時は、何かが起きている。泣いてる時は、もちろん何かが起きている。
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。今回は『小さな子供が静かな時は、何かが起きている。泣いてる時は、もちろん何かが起きている。』という話。あれは20時30分くらいだ。21時には就寝するので、私はすでに逆算して行動していた。もう絵本を読
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。今回は『決して空になることがない水筒』という話。「水筒にいっぱい入れて」4歳長男の意外な一言だった。水筒持参が保育園のきまりだ。長男の水筒はここ1年ほど空になったことがない。始めの頃は、脱水が心配だ
こんにちは。3児と父・ぴょん吉と申します。今回は『口頭テストの裏側で起きている夫婦のバトル』というお話。小学校1年生娘の口頭テストとは小1娘の口頭テストとは「10は1と9、2と8、、、」という暗唱を先生の前で行う。5つのテストがある。先生の
こんにちは。3児の父、ぴょん吉と申します。今回は『小1娘が起きてもいない波から逃げました』という話です。娘「今日はテストの練習、やめておこうかな」金曜日だ。疲れているだろう。私「1回だけでもやっておいたら」1回でもやればスイッチがはいるだろ
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。娘「おとうさん、ありがとう。お父さんのおかげだよ」私「え、どうしたの?」ちょっとわざとらしさがでてきたか。ここ数日、我が家の定番のくだりである。小学校1年生の娘が、口頭テストのひとつに合格したようだ
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。今回は『長男が言った初めてのおはよう』という話。息子「おはよう」保育園の門を通ってすぐだった。私「おっ」先生「おはようございます。珍しいですね」私「いえ、たぶん初めてですよ」先生より先に発した、4歳
「片づけなさい」を言わない工夫|車のおもちゃの駐車場を作りました
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。子供のおもちゃの片づけって、大変ではないですか?私はつい「片づけなさい」と大声をだしてしまいます。これまで、私は片づけを上手くする工夫を行ってきたつもりです。「片づけなさい」を「お願い」と言いました
こんにちは。3児の父・ぴょん吉と申します。「テストが嫌いで学校行きたくない」入学前は『小学生になったらテストが楽しみ』と言っていた子の発言とは思えない(笑)しかし、大多数の小学生が通る道だろう。テストと言っても、筆記ではなく口頭テストである
「ブログリーダー」を活用して、ぴょん吉さんをフォローしませんか?
先日、新小学一年生の長男が学校を欠席した。熱もなく体の不調もないので、俗にいうズル休みだ。きっかけは明確だった。長男が登校の準備中にゲームをしていたので、私が「準備しない」と準備を放棄したからだ。それをきっかけに長男はいじけた。念のために言...
「ただそれだけの事」私が妻の前でだけ時々口にする言葉コミックのキャラクターの口癖なのだが、読んで以降私も自然と口にすることが多くなった。それを何とも思わずいたのだが、最近思う所があったので振り返ってみる。私は業務委託の企業の看護師をしている...
何がきっかけで目に留まったかも覚えていない。どうせ、読書好きの『本』にまつわるネタ探しにお気に入り登録していたのだろう。そしてたまにはエッセイを読んでみようと図書館で借りて来た本。それが書籍『本屋で待つ』との縁だった。読んでみると、『聴く』...
京都に行きそうな感じのタイトルですが・・・本日行くのは小2娘のクラス懇談会。懇談会とは『特定のテーマを話し合う会』ですが、往々にして先生からの一方通行なことが多いんですよね。私はこれが憂鬱で。普段の様子を流してくれるならまだしも、春休みの注...
最近は『聴く』と共に『言語化』にはまっているぴょん吉です。今回は言語化不足で話が伝わらなかった話です。私は業務委託の看護職面談を行っており、クライアントと面談の予定調整でコミュニケーションをとっています。あるクライアントから月の中旬に差し掛...
私は子育てで苦手なシーンがいくつかある。それは『保育園帰りによった公園で子供が帰りたがらない時』『子どもがお風呂に入りたがらない時』『お風呂から子どもが出ない時』だ。何が苦手かって「子どもが言う事を聞かないから」。今回は『保育園帰りによった...
いかにも釣り目的なタイトルで恐縮です。タイトルの内容は事実ですが、記事の目的に担当変更を希望した方への悪意は一切ありません。最近『人はエピソードに対して最低でも5つの感情が存在する』というフレーズを本で見かけました。今回のエピソードだけ見る...
看護師として活躍するために必要な『+α』は『聴く』姿勢です。
とある本で『「聴いてもらえなかった」ある病院の先生とのやりとり』という話を読みました。筆者が肩を痛めたため病院に行ったところ、話半ばで診断を下されました。痛みが引かなかったため、別の病院にかかると、手術・リハビリを要する事態だったことが分か...
先日『妻が放った爆弾を10分で処理できるか』という記事を書きました。話の概要は以下です。妻の職場で委員会があり、リーダーである同僚Aさんが発表物の案を決めたから同僚Aさんに作成をお願いした。適宜進捗を尋ねたが一向に進む気配がない。来週にお披...
「ちょっと愚痴っていい?」妻が出勤10分前に放った爆弾である。「もちろん」夜中眠れず寝坊気味の私にそんな余裕があるのだろうか。いや、妻の話を聴くと決めた私にとっては、望むところだ。2025年のぴょん吉は違うのだよ。話の内容はこうだ。妻の職場...
今日の記事は所信表明です。『聴く』を勉強していると『家族のことを聴くことは難しい』という言説をよく見かけます。もう少し解像度を上げると、『利害関係が濃ければ濃いほど聴きにくい』になります。本記事での『聴く』とは相手を無条件に受容すること相手...
本書のおすすめポイントは3つ1、無駄がなく、順番に読んでいけば理解できる構成になっているから2、子ども相手を念頭にスキルが選出されているから3、アクティブリスニング実践者のセルフケアに言及されている詳細はリンクをクリックで確認
『聴く』ことは、相手を理解したいという姿勢です。分解すると以下の要素があります。・相手を無条件に受容すること・相手をジャッジしないこと・自分の経験を通して、相手の言動を判断しないこと・相手の話している表面ではなく、感情を知ること本記事では他にも『聴く』ことの魅力、危険性、その対策について説明しています。
あなたは『わたしメッセージ』という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 私がSNSでアンケートしたところ、回答した半数以上の方が『意識して使ったことがある』そうです。(『わたしメッセージ』使用者が検索して回答してくれた可能性はありますが・・・
手書きの効果 ・手書きは脳を自動検索モードにする ・手書きは記憶に定着しやすくなる ・手書きは客観視しやすくなる 手書きとデジタルツールは使い分けが大事 ・自分の大事なことは手書きするべし
主体性を育むポイント ・自分の価値観に沿った選択から行う ・失敗を恐れない ・自分の意見を持つ ・客観視する ・自分にちょっと負荷をかける ・自分に優しくする 子どもの主体性を育む環境を作るコツも紹介しています。
ストレス対策に有効な運動量 ・1日たった10分前後のウォーキングやストレッチを取り入れるだけ 抗ストレス体質に有効な運動量 ・ランニングやスイミングなどの有酸素運動をしよう ・少なくとも20分、体力に余裕があれば、30~45分続けよう ・週に少なくとも2、3回は心拍数が大幅に増えるような運動をしよう
こんにちは、3児の父、ぴょん吉です 最近『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる(以下、RANGE本)』と『GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける(以下、GRIT本)』の2冊を読みました。 皆さんは仕
2~3か月の主なイベント ・プランター別で成長度合いが異なった ・芽が折れた種芋は芽がでなかった ・季節によって水やりの頻度調整は大事 ・つるの誘引方法についての検討 ・うどんこ病の対策:摘除と自然農薬
こんにちは、3児の父、ぴょん吉です 最近『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる(以下、RANGE本)』と『GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける(以下、GRIT本)』の2冊を読みました。 皆さんは仕