先月21日から続いている鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。今日7月1日時点で震度1以上の有感地震の発生が遂に800回を超えたようです。また先月22日からは鹿児島と宮崎の両県に跨る霧島山の新燃岳で噴火活動が活発になっています。(2025年6月30日:気象庁公式サイト地震
2004年以来19年ぶりの首位ターン。4月29日の中日戦勝利で。プロ野球横浜DeNAベイスターズ。同日終了時点で首位DeNAは15勝7敗の貯金8。2位阪神に2ゲーム差、3位広島に4.5ゲーム差をつけています。(2023年2月10日:鹿児島県奄美市名瀬運動公園にて撮影)写真は今年2月、鹿児
ゴールデンウィークは温泉でのんびり!横浜・綱島地区の樽町に泉質最高の温泉が湧いています。横浜市港北区樽町にある綱島源泉湯けむりの庄様。県道140号線沿いにあり、周囲は住宅街。そして飲食店、商業施設、会社が点在していてます。とても温泉街が湧いている雰囲気はあ
マイホーム作り、そして子育ての時期を迎えているカラス。横浜・山下公園で何を思っているのでしょうか。カメラを向けても逃げようとしません。(2023年4月18日:横浜市中区新港・山下公園付近にて撮影)気にするそぶりも見せず日差しを浴びたり、草の根を掻き分けてごはん
鹿児島県は言わずと知れた「温泉天国」。豊富な温泉は大自然の桜島火山がもたらしている恵みであります。今月半ば、桜島のおひざ元にある温泉で一風呂浴びてきました。桜島フェリー乗り場近くにある展望温泉「桜島マグマ温泉 国民宿舎 レインボー桜島」。一目で火山由来と
しがない庶民が好きな鹿児島の"映えスポット"。ここに来ると鹿児島に来た気がします。鹿児島・城山付近からの光景です。地上から108mの高台にあるところです。鹿児島の市街地、そして錦江湾の向こうに、雄大な姿の桜島が見渡せます。我々人間を見守ってくれているかのよう
寒暖差が激しく疲れやすい時期。そんな時は身近な温泉でのんびり!神奈川県川崎市宮前区の宮前平に泉質最高の温泉が湧いています。久々にゆっくり浸かることにしました。東急田園都市線・宮前平駅北口から鷺沼方向にある宮前平ガード下の方へ歩きます。そこから富士見坂を
西口にもアミュプラザ開業。久々の訪問でびっくり!今から1週間半ほど前、鹿児島を訪問した時のことです。鹿児島中央駅の西口にアミュプラザ"AMUWE"が開業していました。元々、同駅東口(桜島口)に商業施設アミュプラザ鹿児島がありましたが、4月14日に同駅西口にも新開業
鹿児島で喜多方ラーメンを頂いた話。黒豚とんこつラーメン主流の地で、醤油ラーメンが食べられるお店。タカプラ跡地に出来た複合施設、センテラス天文館2階の飲食店街に、そのお店があります。2022年4月9日に開業したばかりとのこと。喜多方ラーメンのお店「とし食堂」様。
小笠原諸島・父島近海で今年3月末頃から不気味な地震が頻発しています。地震の巣とはいえ、大きな地震に繋がらなければ良いのですが・・・。4月21日16時20分頃、父島近海でマグニチュード5.4の地震が起きました。(2023年4月21日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)
先週末、福岡を訪れる機会がありました。グルメが豊富な福岡ではあれもこれも食べたくなるものです。豚骨ラーメンが主力の福岡博多ではレア?醤油ラーメンを食べてみることにしました。(2023年4月13日:福岡県福岡市博多区JR博多駅内「博多醤油ラーメン月や」様にて)JR博
鳩も横浜・みなとみらいでデート?人間と考えることが同じなのでしょうか・・・。横浜、赤レンガ倉庫付近を散歩していたら、カップルと思われる鳩が目に入りました。ラブラブで非常に良い?雰囲気です。鳩が求愛行動をする中、1羽のスズメが日向ぼっこをしていました。スズ
今年3月12日、九州新幹線鹿児島ルート(鹿児島中央~博多間)の全線開業から12年を迎えました。2011年3月12日(土)のことです。 九州新幹線は2004年3月に鹿児島中央~新八代間が先行開業。その7年後に残りの新八代~博多間が開業し、山陽新幹線との相互直通運転が行われる
4月13日は日本列島に大規模黄砂が襲来。前回の日記で黄砂により靄がかかっている東京・羽田空港の光景を掲載しました。筆者は当日、羽田空港から飛行機に搭乗して西へ向かいました。(2023年4月13日:福岡県福岡市博多区・JR博多シティアミュプラザはかた展望テラスにて撮影
4月13日、日本列島に大規模黄砂が襲来。東京都心でも2年ぶりに黄砂が観測されました。当日の東京・羽田空港第2ターミナルの展望デッキからの光景です。(2023年4月13日:東京都大田区羽田空港第2ターミナルにて撮影)東京湾を挟んで江戸川区などの東京ベイエリアと千葉県湾
ユリカモメの"おそと時間"密になりつつ、少し距離を取って?横浜・大さん橋付近客船ターミナル付近にて。毎年冬になると飛来するユリカモメの大群。真冬の寒さでしたが、密になりつつ、少し距離をとって?おそとで過ごしていました。今冬、人間の世界では新型コロナウイル
明日4月16日は熊本地震の本震と言われる地震(M7.3)が発生してから7年。この2日前の4月14日に起きたM6.5の地震が前震とされています。何の前触れもなく突然起きた平成28年熊本地震。・九州で初の震度7(熊本県益城町)を観測・一連の地震活動で初めて2回の震度7(2回目は
横浜でKアリーナプロジェクトの建設が進んでいます。記事執筆時点では今年10月に完成予定とされています。アリーナ棟、ホテル棟、オフィス棟からなる大規模複合施設です。(2023年3月1日:横浜市西区そごう横浜店付近にて撮影)横浜駅東口側の、以前マリノスタウンがあった
横浜駅付近の"映えスポット"このブログでお馴染みの定点スポットでもある横浜うみそらデッキ展望台からの光景。ニュウマン横浜、JR横浜タワー12階にあります。(2023年4月11日:横浜市西区南幸・JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)4月半ばに差し掛かって来ました。少
今日12日午後から13日夜にかけて日本へ大規模黄砂襲来?気象庁などが注意を呼び掛けています。このブログではお馴染み、JR横浜タワー12階にある横浜うみそらデッキ展望台からの光景です。(2023年4月11日:横浜市西区南幸・JR横浜タワー12階横浜うみそらデッキ展望台にて撮
ロシア・カムチャッカ半島のシベルチ火山で大規模噴火2023年4月10日22:10頃発生。潮位変化など最新の情報に注意する必要があります。(2023年4月10日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)思い出されるには昨年1月15日に発生した南太平洋・トンガ諸島での大噴火。日本
桜が雨に耐えて咲く。横浜・臨港パークの芝生広場のソメイヨシノ。最近の関東平野は雨が多くなっています。4月8日は朝、久々に晴れていたと思ったら急に土砂降りの雨となりました。このブログではお馴染み、横浜・臨港パークの芝生広場からの東京湾の様子。上空はどす黒い
3月末辺りから小笠原諸島の父島近海でマグニチュード4から5クラスの地震が相次いています。今のところ大きいものは発生していませんが、大地震や大津波はいつ起きるか分かりません。上空をどす黒い雲が覆い、土砂降りの雨となった横浜。まるで何か悪いことを予感させるかの
横浜駅東口で沖縄のごはん。先月26日、横浜ポルタ地下街にある沖縄料理屋さんで、お昼ごはんを頂いてきました。何を食べようか迷いましたが、「肉そば&ジューシーのセット」を頂くことにしました。(2023年3月26日:横浜市西区高島・沖縄時間横浜ポルタ店様にて)沖縄そば
カラスは食べること大好き?横浜で石にかじりつきながらごはんを探すカラス。時折雨脚が強まることもあったこの日。(2023年3月26日:横浜市中区新港付近にて撮影)横浜・新光付近のカラスが必死にごはんを探していました。カラスはこれから繁殖の時期。自分自身のごはん、
筆者の"相棒"を点検。このブログで出てくる写真の多くはこのカメラを使っています。Canon EOS 90Dです。2021年夏に購入しました。(画像はイメージです。)今はスマートフォンのカメラでも気軽に良い写真が撮れる時代ですが、遠い被写体や動いているものを流し撮りするには
年度末を越えて新年度となり、ノーマスクでの卒業式や入社式が話題になっています。3月13日からマスク着用は個人の判断と政府は指針を出しましたが・・・。そもそもマスク着用は任意。日本で法的に強制となったことはありません。(写真はイメージです)ノーマスクでの入社
パプアニューギニア付近で大きな地震。日本時間4月3日3時31分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは7.3。震源の深さは62km程度と言う報道が出ているようです。(2023年4月3日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)この地震はパプアニューギニアの北西部の内陸で起
年度末に発生した小笠原諸島・父島近海の不気味な地震。地震の巣とはいえ、大きな地震に繋がらなければ良いのですが・・・。年度末となった3月30日から31日にかけての2日間で、父島近海でマグニチュード5以上の地震が3回発生。(2023年4月2日:気象庁公式ホームページ地震情
新年度早々、新潟県下越沖で不気味な地震がありました。少し珍しい震源のような気がします。地震は4月1日18時30分頃発生。(2023年4月1日:気象庁公式サイト地震情報より引用)地震の規模を示すマグニチュードは5.0。震源の深さは10km。新潟県や山形県の一部観測点で震度3
このブログでよく登場する横浜うみそらデッキ展望台。シダレフジザクラが咲いています。先々週後半から雨の日が多く散ってしまっている部分もありますが、まだ頑張って咲き続きています。(2023年3月30日:横浜市西区南幸・JR横浜タワー12階横浜うみそらデッキ展望台にて撮
「ブログリーダー」を活用して、shiganaishominさんをフォローしませんか?
先月21日から続いている鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。今日7月1日時点で震度1以上の有感地震の発生が遂に800回を超えたようです。また先月22日からは鹿児島と宮崎の両県に跨る霧島山の新燃岳で噴火活動が活発になっています。(2025年6月30日:気象庁公式サイト地震
昨日6月25日、茨城県沖を震源とする地震がありました。関東地方で震度4のやや強い揺れを観測したところがあります。今回の地震は同日13時51分頃、ひたちなか市の東方沖で発生。(2025年6月25日:気象庁公式サイト地震情報より引用)地震の規模を示すマグニチュードは4.3、震
今月21日から起きているトカラ列島近海での群発地震。そして翌22日には、鹿児島と宮崎に跨る霧島山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。過剰に恐れる必要はありませんが、やはり噴火や地震は予測不能。突然の強い揺れや火山が近い所では降灰、火砕流などに要注意です。
今月21日から鹿児島・トカラ列島近海で地震が相次いでいます。記事執筆時点で震度1以上の有感地震の発生が300回を超えているようです。翌22日には鹿児島と宮崎の両県に跨る霧島山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。(2025年6月24日:気象庁公式サイト地震情報より引用
昨日22日、鹿児島と宮崎に跨る霧島連山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。今日23日18時半ごろに噴火警戒レベルが2から3に引き上げられました。立入禁止区域に入らなければ過剰に恐れる必要はありませんが、周辺では降灰や噴石、火砕流などには注意が必要です。(2015
本当に梅雨?ここ数日、疑問に感じてしまうくらいの天候です。このブログではお馴染みの光景、横浜・臨港パーク付近にて。まずは海側から。まさに雲1つ無い快晴。梅雨の時期にしては空気が澄んでいて、ベイブリッジよりも更に先の海域の船舶が見えました。そして日差しが降
インドネシア・レウォトビ火山で大規模噴火。日本時間の6月17日18:45頃発生。この大規模噴火による日本列島への津波到達可能性は記事執筆時点で調査中と気象庁から発表されています。(2025年6月17日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)噴火による津波で思い出され
来月5日、日本で大地震が発生し、東日本大震災の3倍の津波が襲来する。こんな内容の予言がアジア各国で広まっているようです。もちろん現在の科学において地震予知や予測は不可能。社会経済活動に支障をきたす根拠のない予言は許されません。(2025年6月13日:気象庁公式
今日15時18分頃、関東地方で地震がありました。震源は千葉県北西部の千葉市と八千代市の境目付近。地震の規模を示すマグニチュードは4.2、震源の深さは80km。(2025年6月13日:気象庁地震情報より引用)この地震では東京と神奈川、千葉、そして静岡東部で最大震度2を観測し
6月9日、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。5月末頃から雨や曇りの日が多くなっています。横浜市西区にあるそごう横浜店付近からの光景です。どこを向いてもどんよりとした曇り空となっています。時折雨が本降りになることもありました。
車は生活必需品か?最近、こんなことを考える機会が増えてきました。理由は一部マスコミで報じられている日産の神奈川県内を含む工場の閉鎖説。そして全国各地で叫ばれている路線バスの廃止や大幅な縮小です。(2025年6月7日:横浜市西区高島・日産グローバル本社ギャラリー
今日6月3日は関東地方の広い範囲で本降りの雨となりました。時折強く降る時間帯も。横浜地方気象台のアメダスを見ると、今日3日は横浜で降水量31.5mm。三浦で37mm、辻堂33.5mm、小田原38.5mm、箱根51mmなどとなっています。(2025年6月3日:神奈川県川崎市多摩区登戸付近に
今日6月2日3時52分頃、再び北海道地方でやや強い地震がありました。十勝大樹町と浦幌町で最大震度4を観測。その他、道南から道東の広範囲と道央の一部で震度3を観測しています。震源は十勝沖。地震の規模を示すマグニチュードは6.3、震源の深さはごく浅い。(2025年6月2日:
くまモンがお出迎え!?まさに熊本に来た!と実感する光景です。熊本市電辛島町電停付近からの光景。市電乗り場の先には、大型複合施設「サクラマチクマモト」が見えます。サクラマチクマモト5階ストリートビューテラスからくまモンが万歳をしながらお出迎えしてくれます。
今日5月31日17時37分頃、北海道地方でやや強い地震がありました。釧路市や標津町、浦幌町で最大震度4を観測。道南から道東の広範囲と青森県八戸市で震度3を観測しています。震源は釧路沖。地震の規模を示すマグニチュードは6.1、震源の深さは20km。(2025年5月31日:気象庁
先月16日、平成28年(2016年)熊本地震の発生から9年を迎えました。本震が同年4月16日(M7.3)、前震が4月14日(M6.5)の事でした。一連の地震活動で震度7を2回記録する過去に例のない大地震。(2025年5月15日:熊本県熊本市中央区熊本城付近にて撮影)熊本城も甚大な被害を
今月半ばから鹿児島・桜島の火山活動が非常に活発になっています。ここ数年にしては珍しく連続噴火や爆発を繰り返しているようです。過剰に恐れる必要はないものの、やはり降灰や噴石には要注意です。(2025年5月18日:千葉県房総半島上空にて撮影)写真は航空機内から捉え
今月15日から相次いでいる鹿児島・桜島の噴火や爆発。降灰による視界不良や噴石には注意が必要です。鹿児島・桜島の海釣り公園付近からの光景。訪問当日の17日も南岳山頂火口付近から黒い噴煙が上がり続けていました。一旦、噴火が終わったと思ったら休む間もなく次の噴煙
先週訪問した鹿児島。錦江湾と桜島が目の前に見える所に新しい駅が出来ました。今月15日から起きている桜島の連続噴火や爆発も合わさり、まさに鹿児島らしい光景が繰り広げられていました。今年3月に開業したJR日豊本線の仙厳園駅。鹿児島駅と竜ヶ水駅の間、国道10号線沿い
鹿児島・桜島で今月15日から噴火や爆発が立て続けに起きているようです。今月12日に山体膨張が観測されてから注意が呼びかけられていました。写真は城山展望台からの光景。実は筆者もこの週末は鹿児島に滞在していました。桜島の南岳山頂火口付近から黒い煙が上がっていま
先月末に1ドル160円を突破した円相場。記事執筆時点では1ドル161円45銭と更に円安が進んでいます。またアメリカ(米ドル)だけでなくカナダドルやNZドル、豪ドルなど他の国の通貨に対しても安くなっており、昨日7月1日には1ユーロ=173円台まで値下がりしました。これはユ
一昨日6月29日(土)は梅雨の中休みで晴れ。2024年の折り返しとなった昨日6月30日(日)は曇り時々雨。どんよりとした曇り空で、雨の降り方はシトシト。(2024年6月30日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)まさに梅雨らしい1日でした。週が明け、そして7月のスター
梅雨の中休みに横浜港付近で何を思う?親子で並ぶハシボソガラス。写っている2羽のカラスのうち、左側が親ガラス、右側が雛ガラスです。雛が親に何かをねだるように鳴いていました。ごはんを食べさせて欲しかったのでしょうか。雛と言っても体型はパッと見ただけでは成鳥そ
6月28日(金)は関東以西で大雨。大雨による河川の氾濫や浸水、洪水などの水害や土砂崩れに警戒が必要です。梅雨入り前から今年の梅雨は短期集中型?と言われていますが、実際に梅雨らしく雨が何日もシトシトと降るのではなく、一気に大雨として降るような気がします。そし
上空から見た初夏の富士山。筆者が好きな光景です。富士山は普段、地上から見ることが多いかと思います。(2024年6月11日:静岡県・山梨県付近の上空にて)今月半ば、梅雨入り直前に航空機の中から撮影したものですが、富士山の上の方は雪で白くなっています。地上では高温
海外旅行は夢のまた夢へ?2022年から始まった円安、遂に1ドル160円台を突破!米ドルだけでなく、他の通貨に対しても安くなっています。(2006年5月:カナダ・バンクーバーにて撮影)写真はアメリカのお隣、カナダ・バンクーバーにて撮影したもの。街の雰囲気が横浜・みなと
春先に東南アジアなどから日本にやって来て繁殖する夏鳥。巣立ちに向けてスタンバイ?数羽のツバメの雛が巣にビッシリ!まさに密集、密接と言った光景です。(2024年6月25日:神奈川県川崎市宮前平付近にて撮影)ツバメの雛たちは巣から出るのを待ちわびているかのように、
巣立ちシーズンでカラスも苛立ち。まさに鬼の形相であります。福岡・天神地区にある天神警古公園付近にて。ハシブトガラスが木の枝の上から目を光らせ、大声で鳴いています。今にも地上に居る人や他の鳥に襲い掛かって来そうです。何でこんなに興奮しているのか。周囲を見
千葉県北西部震源で不気味な地震です。先週13日にはもう少し北の白井市が震源で連発地震があったばかり。今回の地震は6月13日22時54分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは4.1、震源の深さは70km。(2024年6月13日:気象庁地震情報より引用)この地震では神奈川県東部
6月21日、関東甲信地方の梅雨入りが気象庁から発表されました。平年より14日、前年より13日遅い梅雨入りとのことです。他にも近畿、東海地方で梅雨入りが発表されています。(2024年6月21日:横浜市西区北幸・JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)横浜駅の"映えスポッ
蒸し暑い夏の訪れのサイン?自宅前にクワガタが飛来。ノコギリクワガタの中歯型のオス。(2024年6月19日:横浜市内にて撮影)周囲には雑木林が広がっており、6月の蒸し暑い日が増えてくる時期になるとカブトムシやカナブン、コクワガタ、そして今回のようにノコギリクワガタ
熊本に屋台村?何か風情がある光景です。熊本市中央区の熊本市電通町筋電停付近にて。(2024年6月12日:熊本県熊本市中央区通町珠洲付近にて撮影)屋台村内には熊本(一部、お隣の鹿児島)を代表する飲食店やアンテナショップ、奥の方にイベントスペース(SDGsの発信を目的
くまモンがお出迎え!?これも熊本に来た!と感じる光景です。熊本市電辛島町電停付近からの光景。市電乗り場の先には、大型複合施設「サクラマチクマモト」が見えます。(2024年6月12日:熊本県熊本市中央区辛島町付近にて撮影)サクラマチクマモト5階ストリートビューテラ
熊本に来た!と感じる光景。先日のブログ休止期間中は九州を訪れていました。熊本と言えばまずは熊本城。まずはNHK熊本放送局付近からの光景を。夜のライトアップされた熊本城は我々庶民を見守ってくれているように感じます。特に熊本在住の方にとって、熊本城はシンボルで
横浜市瀬谷区にある富士山スポット。もし写真の場所にピンとくれば地元の方、通勤・通学で行き来される方か情報通でしょう。このブログでは定番?相鉄線三ツ境駅傍の三ツ境歩道橋からの光景です。県央方面(相鉄線の大和・海老名方面)を眺めてみます。6月半ばの雨が多い季
2016年の熊本地震で大きく被災した熊本城。完全復旧は2052年度?やはり一度、大地震などで被災すると完全復旧まで、気が遠くなるような年月がかかってしまいます。(2024年6月12日:熊本県熊本市中央区熊本城付近にて撮影)今月12日に撮影した熊本城の様子です。夜のライト
一昨日6月9日(日)、九州南部に続き四国地方でも梅雨入り宣言がありました。四国地方では平年より4日遅い梅雨入りとのことです。四国と言えば、四国第一位の「21世紀に残したい風景」と言われているスポットを昨年訪れる機会がありました。間違いなく映えスポットでしょう
1994年(平成6年)のデビューからいつの間にか30年。そして見る機会が減って来たJR東日本E217系。長らく横須賀線・総武快速線の顔として活躍。(2024年6月8日:横浜市神奈川区金港町付近にて撮影)2020年から後継車両E235系の導入が始まり、E217系は横須賀線・総武快速線か
早いもので今年も6月半ば。昨日8日に気象庁から九州南部で梅雨入りの発表がありましたが、関東でも梅雨入りはそう遠くないでしょう。この時期は高温多湿で疲れが溜まるもの。暑い日の夕方はぬるい温泉が恋しくなるものですが・・・。購入したのは「天然アルカリ温泉水 財
関東地方では6月に入り、平年並みか平年よりやや高い気温となっています。ただ、今のところ極端な高温の日は殆どなく、今年は例年より過ごしやすいような気がします。このブログでは定番、横浜うみそらデッキからの光景です。この時期にしては空気が澄んでいて、横浜駅東口