いつどこで起きるか分からない大地震。しかし日本国内では4月26日を最後に震度3以上の地震が発生していません。記事執筆時点で日本国内での地震は小康状態です。(2025年5月11日:気象庁公式ホームページ震央分布より引用)大きな地震が起きないのは良いことですが、逆に不
いつどこで起きるか分からない大地震。しかし日本国内では4月26日を最後に震度3以上の地震が発生していません。記事執筆時点で日本国内での地震は小康状態です。(2025年5月11日:気象庁公式ホームページ震央分布より引用)大きな地震が起きないのは良いことですが、逆に不
GW前半の横浜・綱島の富士山スポット。上空はまだまだ寒いようです。もし写真の場所にピンとくれば地元の方、通勤・通学などで行き来される方か情報通でしょう。西の方を眺めると雪で覆われて真っ白な富士山の上の方が姿を表わしています。笠雲も無くこの時期にしては非常
あの鳥もGWを満喫!?考えることは人間と一緒なのでしょうか。GWもあっという間に早いものであと1日。ずっと休みたい方も多いと思いますが、五月病に注意です。このブログではお馴染みの横浜・臨港パーク付近の光景。写真2枚目のようにチューリップの花が植えられ、見ごろ
天候悪化の前兆?GW、ふるさとや行楽地で過ごされる方も多いかと思いますが・・・、明日2日は雨模様となりそうです。(2025年5月1日:海老名市扇町付近にて撮影)海老名駅の小田急・JRの駅舎間エリア、「ビナガーデンズ」からの一コマ。ここから丹沢山地が一望できますが、
52歳の1円玉。最近、珍しく現金で買い物をする機会があり、1円玉のお釣りをもらいました。随分と年季が入った1円玉だと感じましたが・・・。表面を見ると「昭和四八年」と表記されています。西暦に直すと1973年です。今年が2025年なので、流通してから52年が経った1円玉。
2019年11月30日に相鉄・JR直通線が開業。早いもので来月30日に開業から5年半を迎えます。相鉄本線内を走るJR東日本車、そして逆にJR線内を走る相鉄車もいつもの日常となりました。一方、直通線開業がつい昨日のことのようにも感じてしまいます。西谷以北の相鉄本線沿線から
たった10円!?そう思う方が殆どではないでしょうか。石破首相が来月22日からガソリン価格を1Lあたり10円引き下げることを表明しました。記事執筆時点では1Lあたり194.6円と、200円近くなっています。(2025年2月6日:横浜市西区高島・日産グローバル本社ギャラリーにて撮影
2022年から起きている円安。果たしていつまで続くのでしょうか?2024年7月3日には1ドル161円90銭台まで下落。(画像はイメージです)その後は米国大統領選やいわゆる"トランプ関税"による景気や物価の先行き不安もあってか徐々に円高方向となり、今日4月22日は一時、1ドル1
横浜・西区の高島付近が縄張りと思われるカワウ。川を眺めながら何を思う?横浜駅東口から徒歩5分くらいの所にある帷子川。傍には日産グローバル本社ギャラリーとKアリーナがあります。1羽のカワウが帷子川を眺めながらじっと過ごしていました。暖かくなってきたので日向ぼ
2025年も4月半ば。夏日や夏日寸前の最高気温を観測する日も増えて来ました。しかし夜はまだ肌寒く、日中と夜で寒暖差が大きくなっていて、体に堪えます。そんな時こそ身近にある温泉でリフレッシュ!(写真はすべて2025年4月17日:川崎市宮前区宮前平2丁目にて撮影)今回は
昨日18日、長野県北部を震源とする強い地震がありました。夜の緊急地震速報は緊張が走ります。2025年4月18日20時19分頃発生。震源は長野県大町市付近でM5.0、震源の深さは10km。(2025年4月18日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)大町市、筑北村、小川町で最大震度
横浜・西区の高島付近が縄張りと思われるハシブトガラス。帷子川で何を思う?横浜駅東口から徒歩5分くらいでしょうか。傍には日産グローバル本社ギャラリーとKアリーナがあります。4~5羽ほどのハシブトガラスが帷子川を眺めたり、周辺を飛びながらおそと時間を過ごしてい
野鳥もソーシャルディスタンス?"距離を取って"おそと時間カワウ、カルガモ、ハシブトガラスが適度に距離を取りながら #おそと時間 を満喫しています。人間の世界では冬から春の初めにかけてインフルエンザや新型コロナウイルスCOVID19が流行。そして今春はノロウイルスが
早いもので今年も4月中旬。各地で夏日に近い最高気温を観測するなど、暑さを感じる日が増えてきています。ただ、やはり朝晩はまだまだ涼しさや肌寒さを感じます。日中と朝晩の大きな寒暖差に注意が必要です。我が家では備蓄用の2Lの飲料水を追加購入しました。今回は埼玉
耐えて咲く!?横浜・臨港パークの芝生広場のソメイヨシノ。先週の多雨でかなり散ってしまいましたが、それでもまだ耐えて咲き続けている所があります。よく見ると、まだ蕾の所も残っているようです。いわゆる"お花見"の時期は過ぎてしまいましたが、もう少し、歩きながら
今はキャッシュレスの時代。特にバーコードやQR決済が普及したことで現金を使う機会が激減。キャッシュレス専門店舗というものも見られるようになりました。その反面、現金主義者への風当たりが強くなりつつあります。しかし現金は本当に悪なのでしょうか?(画像はイメー
地元神奈川では桜が満開を迎えています。このまま散ってしまうのは勿体ないなと思ってしまう所ですが・・・。次の週末からは低気圧や寒気の影響で不安定な天気になるという予報が出ています。(2025年4月9日:横浜市旭区上川井付近にて撮影)写真は横浜の桜の名所、上川井
今日4月7日朝、関東地方で地震がありました。震源が少し嫌なところです。今回の地震は千葉県東方沖が震源で、同日9時52分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは5.0、震源の深さは30km。(2025年4月7日:気象庁地震情報より引用)この地震では千葉県銚子市と旭市、茨城県
早いもので今年も4月第2週。昨年の同じ時期よりも雨が多いような気がします。晴れて日中は気温が上がっても朝夕はまだまだ寒く、体に堪えるものです。こんな時は温泉が恋しくなるものですが・・・。今回は飲む温泉水を通販で購入。購入したのは「天然アルカリ温泉水 財宝
関東は新年度の始まりからずっと雨。まるで梅雨のような空模様。新年度初の土曜日を迎え、ようやく晴れました。(2025年4月5日:横浜市西区高島・そごう横浜店付近にて撮影)所々で積乱雲のようなものも見られ日差しが隠れる時間帯もありましたが、筆者が居たところでは雨は
トランプ関税でお先真っ暗?今日4日、日経平均株価が3万4000円を割り、3万3780円58銭に。昨年7月、過去最高値の4万2224円を記録してから8500円近く値下がりしたことになります。(2024年12月5日:横浜市西区高島付近にて撮影)写真はイメージですが、まさに真っ暗闇に入りそ
寒く長い冬が終わり、入学や就職、転職、退職、人事異動などで環境が変わる方も多い春。桜の季節は節目の時期であります。新たな日常を満開の桜の下で迎えたいという方も多くいらっしゃることでしょう。(2025年3月28日:川崎市宮前区宮前平付近にて撮影)日本では4月入学、
ここ数日、関東地方では真冬の寒さが続いています。しかしあと2カ月もすれば暑い夏がやって来ます。熱中症のリスクが日に日に高まる時期。水分・塩分補給のためにはまず清涼飲料水が欠かせません。そして、普段の食事で梅干しも食べるとより塩分を補給することが出来ます。
今シーズンは平年並みの3月25日となった横浜での桜開花。満開までもうすぐでしょう。ところが先月末から真冬の寒さが戻り、今日4月1日から降りの雨となっています。(2025年3月30日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)関東地方の平野部では雨ですが、奥日光や草津な
今シーズンは平年並みの3月25日となった横浜での桜開花。見ごろを迎えつつあります。桜満開近し?と言った状況です。新年度は満開か満開近い桜の下でスタートを迎えられる可能性が高そうです。(2025年3月30日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)日本では「桜の季節
ミャンマーで大地震発生の報道がありました。日本時間3月28日15時20分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは7.7、震源の深さは10キロと推定。(2025年3月28日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)この地震による津波は発生しませんでした。気象庁の発表では地震
3月も後半。首都圏では寒暖差が激しくなっています。降雪機会も何度かあり、東京都心では今月、2度の積雪1cm以上を観測。まさに春と冬のせめぎ合いという気候ですが、横浜では今週25日、桜開花の公式発表が横浜地方気象台からありました。(2025年3月27日:横浜市戸塚区品濃
早いもので今年も3月末。首都圏では今月、複数回の降雪機会後、急に暖かくなって来ました。全く嬉しくありませんが、花粉症の症状も強く出て来たので、春本番を感じます。とは言えこの時期は朝晩の寒暖差が大きく疲れが溜まるので、温泉が恋しくなるものですが・・・、飲む
久々に緊張?明け方に緊急地震速報!昨日3月18日(火)朝5時00分頃、熊本県天草・芦北地方でやや強い地震がありました。(2025年3月18日:気象庁公式サイト地震情報より引用)震源は八代海。地震の規模を示すマグニチュードは4.8、震源の深さはごく浅い。熊本県八代市と芦北
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から早いもので14年が経ちました。2011年3月11日14時46分頃のことです。地震の震源(破壊開始点)は三陸沖。震源の深さは24Km、地震の規模を示すマグニチュードは9.0という超巨大地震でした。(2022年7月3日:宮城県本吉郡南三陸町
夢の"マイホーム"建設中?。目の前には横浜港!横浜・ハンマーヘッド付近の様子。定番の映えスポット、お散歩スポットです。この後ろはバーベキューが出来るスポットと、芝生広場があります。芝生広場付近に1羽のハシブトガラスがポツンと。バーベキュー広場から出る食べ残
昨日3月8日は首都圏広範囲で雪や雨。3月に入り寒暖差が激しいですが、まだまだ降雪可能性のある時期。4月半ばまでは関東や関東以北に冷たい空気が残っている状態で、南岸低気圧が通過する際は、降水形態に注意する必要があります。(2025年3月8日:横浜市瀬谷区三ツ境付近に
季節は春、マイホーム作りの時期を迎えているカラス。横浜・山下公園で何を思っているのでしょうか。3月に入り雨や雪が多い横浜。この日は日中、短い時間ですが晴れ間があり、貴重な #おそと時間 の機会に。(2025年3月8日:横浜市中区新港・山下公園付近にて撮影)ハシボソ
3月4日15時15分頃、茨城県南部の下妻市付近を震源とする地震がありました。南岸低気圧通過による関東大雪予報が気になる所ですが・・・。地震の規模を示すマグニチュードは4.0、震源の深さは50km。(2025年3月4日:気象庁公式サイト地震情報より引用)茨城県の桜川市や笠間
今日から3月、春本番と言いたいところですが・・・。3月3日~5日にかけて強い寒気の引き込みと南岸低気圧や前線が通過。関東平野でも降雪となる可能性があるようです。(2024年2月5日:横浜市緑区長津田付近にて撮影)週間予報等によると記事執筆時点では当日、一都三県は雨
冬でも清涼飲料水を購入。理由は隠れ脱水や入浴熱中症の防止、そして突然の災害への備えです。今回はソルティライチとグリーンダカラを購入。暦の上では春ですが、今シーズンは概ね平年並みの寒さ。しかし近年の災害級の猛暑と言われる夏の高温や異常暖冬に慣れてしまった
2022年から起きている円安。果たしていつまで続くのでしょうか?2024年7月3日には1ドル161円90銭台まで下落。(画像はイメージです)そして今日2月24日は概ね149円台で推移。上述の161円台の時よりかは円高方向になっていものの、150円近くではまだまだ記録的円安の水準。
来月15日に鉄道各社でダイヤ改正が行われます。毎年注目していますが、今回の記事では「いずれは熱海で完全分離?」と感じた件を。JR東日本管内の東海道線(東京口)から熱海を超えてJR東海管内の沼津まで直通する普通列車。記事執筆時点では7往復が設定されていますが・・
昨日2月21日22時01分頃、福島県沖震源でやや大きめの地震がありました。夜遅い時間帯の揺れに緊張が走った方も多いのではないでしょうか。地震の規模を示すマグニチュードは5.0、震源の深さは50km。(2025年2月21日:気象庁公式サイト地震情報より引用)福島県浜通りで最大
最近、珍しく現金を両替をする機会がありました。その結果、1円玉を何枚か受け取りました。随分と年季が入った1円玉があるなと感じましたが・・・。表面を見ると「昭和三八年」と表記されています。西暦に直すと1963年。日本で初めて五輪(東京大会)が開催されたのが1964
早いもので今年も2月後半。厳しい寒さが続いていますが、日没時間が遅くなって来ました。全く嬉しくありませんが、花粉症の症状も出て来たので、少し春の気配を感じます。低温ベースのこの時期は温泉が恋しくなるものですが・・・、今回は飲む温泉水を通販で購入。購入した
いつどこで起きるか分からない大地震。しかし現在、日本ではひとまず地震は小康状態?震度5弱以上の地震は今年1月23日の福島県会津地方を震源とするM5.0の地震を最後に起きていません。この日は観測史上初めて福島県桧枝岐村で震度5弱の揺れを観測しました。(2025年2月16
「鹿児島に来た!」と感じる光景。まずは錦江湾に浮かぶ桜島を真っ先にイメージしてしまうものですが・・・。。。鹿児島空港の飛行機と霧島連山という光景。(2025年1月23日:鹿児島県鹿児島市溝辺・鹿児島空港展望デッキにて撮影)この光景も筆者は「鹿児島っぽさ」と感じ
2025年も2月半ば。今冬は概ね平年並みの寒さと言われているようですが・・・。近年の記録的暖冬に慣れた身としては、平年並みの寒さでも体に堪えます。そんな時こそ身近にある温泉でリフレッシュ!(写真はすべて2025年2月14日:川崎市宮前区宮前平2丁目にて撮影)今回は温
突然ですが先日、2kgのダンベルを購入しました。理由は明らかな筋力低下を実感したため。筆者は亀理論をベースとした生活をしているため、特にこれといった運動はしておりません。「亀は万年、鶴は千年、鰐は百年、亀はじっとして動かないから長生きする。」2020年2月に亡
鹿児島・甲突川でデート?人間と考えることが同じなのでしょうか・・・。先月後半に訪れた鹿児島。中央町の甲突川付近を散歩していたら、カップルと思われる鳩が目に入りました。ラブラブで非常に良い雰囲気です。近くには他の鳥もいましたが、気まずかったのか、この2羽に
今日2月11日はまず建国記念の日。そして #211系の日であります。朝刊に引き続き、この春で引退予定の乗り物を。JR東海道線(静岡地区)、御殿場線、身延線でこれまで活躍したJR東海・静岡車両区の211系(後ろ2両は313系)。前回記事は3両編成でしたが、2両編成も存在するよ
今日2月11日はまず建国記念の日。そして #211系の日であります。211系の日のとして、この春で引退予定の乗り物を。東海道線(静岡地区)、御殿場線、身延線でこれまで活躍したJR東海・静岡車両区の211系(後ろ3両は313系)。かつては当たり前のように見られましたが、昨年6
腹が減ったカラス?誰かがごはんをくれないか待っているのでしょうか。山下公園に居た1羽のハシボソガラス。その視線の先には・・・、キッチンカーが停まっていて、食べ物が置いてある場所や掲示されているフライドポテトやチキンの広告をじっと眺めていました。ここに食べ
今日2月9日は #209系の日JR東日本の京浜東北線や南武線の顔でした。写真は京浜東北線で活躍していた209系。(2008年12月14日:横浜市西区高島・JR横浜駅にて撮影)103系の後継として導入され、当たり前のように見られました。しかし更に後続のE233系に徐々に置き換えられ、
早いもので今年も2月半ば。今冬は全国的に平年並みの寒さと言われています。しかしここ数年の異常高温、暖冬に慣れると平年並みの寒さでも体に堪えるものです。こんな時は温泉が恋しくなるものですが・・・。今回は飲む温泉水を通販で購入。購入したのは「天然アルカリ温泉
「10年ひと昔」ということわざがあります。これは年月の経過で移り変わる街並みにも当てはまります。2025年前半の横浜駅西口の現在と、およそひと昔前の光景を見比べてみました。(2025年1月23日:横浜市西区北幸にて撮影)2025年1月現在の横浜駅西口の光景です。2020年6月1
一昨日4日、ホンダが日産に子会社化を打診したという報道がありました。しかし日産はあくまで対等な立場を求めるなど反発。そして昨日5日、日産はホンダとの経営統合に向けた協議を打ち切ると発表。昨年12月に両社は経営統合に向けた協議を始めることで合意したばかりでし
今日2月5日は #205系の日。だから何?と言われてしまいそうですが・・・。パソコンに入っている写真を見直していたら、こんな写真が出て来ました。(2014年6月8日:横浜市神奈川区青木橋付近にて撮影)JR横浜線(八王子~東神奈川間)と直通先の京浜東北根岸線(東神奈川~
明日は我が身?ほんの少しのタイミングで、突然、当事者になってしまうかもしれません。埼玉・八潮市の道路陥没とトラック転落事故。先月28日に発生して1週間が経過しましたが、穴の拡大や土砂、下水の流入などで救出作業が難航。記事執筆時点でもトラックの運転席と運転手
昨日2月2日は首都圏でも雨か雪の予想。今思い返すと昨年2月5日は発達した南岸低気圧により大雪で珍しく雷も伴うほど。今回は平野部では雪は全く降りませんでした。受験シーズンでもあり、雪となったら交通機関などへの影響が大きいので、雪に転ばなくて良かったでしょう。
筆者のルーツの1つでもある鹿児島県。代表的な光景として「錦江湾と桜島」が頭に浮かぶところですが・・・。海岸からの真っ青な東シナ海、そしてその先の甑島、という光景もなかなか綺麗です。北薩地方の薩摩川内市にある西方海岸からの光景。東シナ海に面しており、海の向
早いもので2025年も2月に。今日2月1日は"201"の日であります。JR東日本・中央線快速で活躍していた201系。中央線快速といえば筆者はこの201系が頭に浮かびます。かつては当たり前のように見られましたが2006年12月からE233系への置き換えが進み、2010年10月までに全ての編
早いもので1月も今日が最後。今日1月31日は・・・、E131系の日。神奈川県の相模川に沿って走るあの路線も、オールE131系になって今年で3年。(2024年8月24日:神奈川県高座郡寒川町JR寒川駅にて撮影)JR相模線、筆者は昔、オール205系の時代に毎日通学で乗っていました。ふ
喉が渇いたハシボソガラス。水道の根っこの部分から染み出る水を飲んでいます。普段は厄介者扱いされることの多いカラスですが・・・、(2025年1月26日:神奈川県横浜市中区山下公園にて撮影)写真をアップで撮ってみると意外と可愛いかも?表情は穏やかに見えます。今冬は
しがない庶民が好きな桜島スポット。"鹿児島"を実感するスポットの1つです。鹿児島・鴨池海釣り公園付近からの光景です。鹿児島の市街地、そして錦江湾の向こうに、雄大な姿の桜島が見渡せます。我々人間を見守ってくれているかのような表情です。モクモクと噴煙が上空に上
鹿児島、磯地区に新駅開業へ。定番観光地の仙厳園の最寄り駅になりそうです。JR日豊本線・鹿児島~竜ケ水(りゅうがみず)間に仙厳園駅が3月15日に開業予定とのことです。建設工事中の仙厳園駅向こうには桜島が見えます。桜島の南岳付近から蒸気が上がっていますが日常の
数日間、ブログの更新をお休みさせて頂いておりました。もし更新を楽しみにされている方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。ブログ休載期間中、筆者は鹿児島県を訪れていました。写真は鹿児島市城山にある城山展望台からの光景。展望台の先に見える錦江湾、そして桜
筆者が好きな富士山の姿。真冬の上空からの真っ白な富士山です。普段は地上から見ることが多いであろう富士山。(2025年1月20日:静岡県付近の上空にて)頂上付近には雲が無く、はっきりとその姿を見ることが出来ました。このブログでも時折取り上げる神奈川県の富士山スポ
今冬はここにステイ?山下公園でも大さん橋付近でもなく・・・。越冬のために日本へやって来たユリカモメ。今冬、横浜にやって来た群れははみなとみらい桟橋にステイしているようで、大量のユリカモメが見られました。ここがお気に入りなのか、それともここなら人も立ち入
飲料水のストックを再確認。主に突然の大地震による災害への備えが目的です。確認の結果、不足気味だったので写真の飲料水を購入しました。(画像はイメージです)突然の大地震で断水が発生することを想定しています。そんな時、飲料水があれば数日間は凌ぐことが出来るで
北から越冬のために本州へやってきた渡り鳥のユリカモメ。臨港パークで羽を伸ばしながら何を思う?電灯の上に止まったり、周囲を飛び回りながら過ごしていました。(2025年1月15日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)今冬も無事、暖かい横浜に帰って来られたとホッと
正しい羽の伸ばし方?横浜であの渡り鳥が実!?1月15日(水)の横浜・臨港パーク付近の光景。この日は横浜の最高気温は14.8度と久々に暖かくなりました。羽を伸ばすのにはもってこいの陽気ですが、日陰に入ると急に体が冷えて来ます。冬の渡り鳥、ユリカモメが羽を伸ばしな
防災面で問題あり?このように感じた方も多いのではないでしょうか。今月13日(月)21時19分頃に起きた日向灘を震源とするM6.6、最大震度5弱の強い地震。第一報ではM6.4、津波の心配なしと気象庁から発表。しかしその10分後くらいでしょうか、M6.9に修正されて宮崎県・高
今日1月15日は旧成人の日。1999年まではこの日が成人の日と定められていました。そしてもう1つ、同日は"115"の日でもあります"115"の日のとして、懐かしい乗り物の写真を。(2011年5月18日:群馬県高崎市JR高崎駅構内にて撮影)JR上越線、信越線、吾妻線、両毛線を走ってい
2025年に入り初の緊急地震速報です。成人の日の昨日1月13日21時19分頃、南海トラフ想定域内の日向灘震源で大きな地震!地震の規模を示すマグニチュードは6.9、震源の深さは30km。(2025年1月13日:気象庁公式サイト地震情報にて)宮崎県宮崎市と日南市、新富町、高鍋町で最
今日1月13日は成人の日。そして"113"の日であります。"113"の日のとして、懐かしい乗り物の写真を。(2006年2月10日:横浜市西区・JR横浜駅ホームにて撮影)JR東海道線(東京口)を走っていた113系。"湘南電車"、もしくは"みかん電車"という愛称で親しまれました。かつては2
日本の"ひなた"で雪?今日12日(日)は宮崎県南部平野部でレアな"雪"マーク!南国らしい真っ青な日向灘、ヤシの木が頭に浮かんでくる宮崎。(2025年1月11日:気象庁公式ホームページ天気予報より引用)山地や山沿い、内陸部は降雪しますが、気象台のある宮崎市街地や宮崎市
今日11日(土)からの三連休の天気は神のみぞ知る?真冬の首都圏の平野部では想定外の"アレ"がつきもの。記事執筆時点では明日12日(日)、東京、横浜、水戸で曇り後雨か雪。千葉で曇り後雨の予報が出ています。(2022年1月6日:横浜市西区高島付近にて撮影)気象庁と横浜、
2025年もスタートから早いもので1週間。今週6日には関東平野で久々に本降りの雨となりました。雪にはなりませんでしたが、真冬の雨は寒くて体に堪えてしまいます。そんなときは身近な温泉でのんびりするのが一番です。横浜市港北区樽町にある綱島源泉湯けむりの庄様。県道1
今冬は珍しく冬らしい冬となっています。これでも平年並みという見方もあるようですが・・・。ここ数年の記録的高温や暖冬に慣れてしまうと、少し寒いだけでも体に堪えてしまいます。(2024年8月24日:神奈川県海老名市めぐみ町付近にて撮影)写真は昨秋の初め、海老名駅の
一昨日1月6日は関東平野でこの時期にしては珍しい本降りの雨。乾燥が続く地域に恵みの雨となりました。ところで1月6日と言うと・・・、思い出すのは関東地方南部で予想外の大雪。3年前の2022年1月6日のことでした。当日は雲り予想で降水確率40パーセント。仮に降水があり、
年末年始の"奇跡の9連休"も終わり。昨日6日(月)から仕事始めの方も多いと思います。特に暦通りに仕事をしていると、正月やGW明け、お盆明けなどはうんざりするもの。昨日6日(月)はいわゆる"正月病"に拍車をかけるような久々の雨となりました。(2025年1月6日:横浜市西
突然ですが、ブログをご覧の方にクイズです。写真の駅は一体どこでしょう?写真左側にはJR東日本E233系、右側には渋谷ヒカリエ号の東急5050系4000番台。クイズの答えは、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある相鉄西谷駅です。2019年11月30日に相鉄・JR直通線が開業。そしてその
正月、そして年末からの9連休という長い冬休みも終わり。明日6日(月)から仕事始めの方も多いかと思います。Uターンラッシュが本格化していますが、日本で長い長い冬休みを過ごす鳥が居ます。(2024年12月31日:横浜市中区新港付近にて撮影)北からやって来る渡り鳥のユリ
早いもので正月3が日も終わり。箱根駅伝が終わると正月の終わりを実感します。しかし今回の年末年始は曜日の並びに恵まれています。昨年末12月28日(金)から明日5日(日)まで9連休という方も多いのではないでしょうか。筆者は正月最終日の1月3日(金)、横浜のお散歩スポ
元旦早々ですが・・・、飲料水の在庫を確認しました。突然の災害への備えです。一昨日元旦は「令和6年能登半島地震」の発生からちょうど1年。また今月17日には阪神・淡路大震災を引き起こした「平成7年兵庫県南部地震」の発生から30年の節目を迎えます。(画像はイメージで
いよいよ2025年(令和7年)がスタート。年末年始、故郷や行楽地で過ごされている方も多いのではないでしょうか。横浜には冬の渡り鳥、ユリカモメの大群がついに帰って来ました。(2024年12月31日:横浜市中区新港付近にて撮影)ユリカモメは越冬のため、毎年10月下旬から11
皆様、新年あけましておめでとうございます。旧年中は本ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。2025年は令和7年。早いもので2019年に元号が"令和"となってから7年目、2020年代も半ばです。(2024年12月4日:神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎漁港付近にて撮影)写真は
2024年もいよいよ今日で終わり。故郷や行楽地などで過ごされている方も多いのではないでしょうか。筆者は現在、年末年始やお盆などの長期休みで帰省する機会はありませんが、子どもの頃は夏休みや冬休み、祖父が住む群馬県に家族で帰省していました。(2011年5月18日:東京
12月も残り1日。明後日には2025年を迎えています。今冬は今のところ平年並みの寒さとなっています。そんな中ですが、地上は冬なのに上空は真夏?と感じさせられることがありました。このブログではお馴染み、横浜・臨港パーク付近からの光景。空気が澄んでいて、ベイブリッ
12月も残りあと2日。今度の水曜日には2025年(令和7年)を迎えます。今冬は今のところ、久々にこの時期らしい寒い年末です。冬になると越冬のために横浜港や山下公園付近など渡り鳥ユリカモメがやって来ます。(2024年12月28日:横浜市中区新港・西区みなとみらい付近にて撮
2024年もあと3日。今年の12月は久々に平年並みの寒さとなっています。ここ数年の記録的高温に慣れてしまうと、平年並みの寒さでも体に堪えてしまいます。年末年始は身近な温泉でのんびり。横浜市港北区樽町にある綱島源泉湯けむりの庄様。県道140号線沿いにあり、周囲は住
2024年も残り1週間。今年はこの時期らしい寒さで、疲労やストレスがたまりやすい時期。そんな時こそ身近にある温泉でリフレッシュ!神奈川県川崎市幸区の塚越に泉質最高の温泉が湧いています。(2024年12月19日:神奈川県川崎市幸区塚越4丁目にて撮影)今回は「縄文温泉・志
2024年も残り1週間ほど。今年の12月は平年並みの気温だそうですが、近年の記録的高温の冬に慣れた身としては寒さに堪えます。寒いと疲れが溜まりやすいですが、逆に温泉が気持ちいい季節でもあります。そんな時こそ身近にある温泉でリフレッシュ!(写真はすべて2024年12月
横浜の"お散歩スポット"からの夜景。商業施設、高層ビルの光やベイブリッジのライトアップが奇麗です。このブログでよく登場する横浜・うみそらデッキ。(2024年12月19日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)これまで掲載してきたのは多くが日中の画像でし
例年、越冬のため横浜に飛来してくるはずのユリカモメ。今年はその数が明らかに激減していることを前々回の記事で触れました。山下公園の氷川丸の鎖やその周辺の海面の様子。例年ならユリカモメがびっしり居るのですが、今年は1羽たりとも見当たりません。スズカモは例年通
2024年12月19日、東京都心、横浜、熊谷で初雪横浜では平年より4日遅いものの、昨シーズンより25日早い初雪です。雪は少しチラついた程度で、平野部での積雪はありませんでした。(2022年1月6日:横浜市西区南幸・JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)首都圏平野部での
12月も後半。まもなく2024年も終わり。今年はここ数年に比べると久々にこの時期らしい寒い年末です。冬になると横浜港や山下公園付近など渡り鳥ユリカモメがやって来ます。(2024年12月18日:横浜市中区新港・西区みなとみらい付近にて撮影)越冬のため、毎年10月下旬から11
昨日12月17日22時11分頃、茨城県南部の桜川市付近を震源とする最大震度4の地震がありました。暗くなってからのやや強い地震で緊張が走りました。地震の規模を示すマグニチュードは4.2、震源の深さは50km。(2024年12月17日:気象庁公式サイト地震情報より引用)栃木県宇都宮
南太平洋・バヌアツ諸島で大地震です。日本時間12月17日午前10時47分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは7.4、震源の深さは57キロと推定。(2024年12月17日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)この地震による日本への津波到達などの影響はありませんでした。
横浜駅西口の屋上にある映えスポット。12月も半ばに入り空気が澄み、東京湾や西の山々が奇麗に見える季節がやって来ました。JR横浜タワー12階の屋上庭園"うみそらデッキ"。(2024年12月16日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)横浜駅東口側は真っ青な東京
神奈川・茅ヶ崎市の茅ヶ崎漁港付近を縄張りとするハシボソガラス。目線の先にあるのは真っ青な相模湾と烏帽子岩。そして江ノ島と三浦半島が見えます。じっと眺めて何を思う?ハシブトガラスもハシボソガラスも春から夏にかけての繁殖期を終え、今はほっと一息。しかし年が
昨日12月10日の朝、関東地方で地震がありました。また当地でも「あっ、地震!」と分かる揺れを感じました。今回の地震は同日5時33分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは4.8、震源の深さは60km。(2024年12月8日:気象庁地震情報より引用)この地震では千葉県の広い範
このブログで何度か取り上げた横浜市西区高島にあるKアリーナプロジェクト。いつの間にか2023年9月30日の開業から1年を過ぎました。Kアリーナプロジェクトは「Kタワー」、「Kアリーナ」、そして「ヒルトン横浜」の3つの建物がセットになっています。3つの建物のうちKアリー
「ブログリーダー」を活用して、shiganaishominさんをフォローしませんか?
いつどこで起きるか分からない大地震。しかし日本国内では4月26日を最後に震度3以上の地震が発生していません。記事執筆時点で日本国内での地震は小康状態です。(2025年5月11日:気象庁公式ホームページ震央分布より引用)大きな地震が起きないのは良いことですが、逆に不
GW前半の横浜・綱島の富士山スポット。上空はまだまだ寒いようです。もし写真の場所にピンとくれば地元の方、通勤・通学などで行き来される方か情報通でしょう。西の方を眺めると雪で覆われて真っ白な富士山の上の方が姿を表わしています。笠雲も無くこの時期にしては非常
あの鳥もGWを満喫!?考えることは人間と一緒なのでしょうか。GWもあっという間に早いものであと1日。ずっと休みたい方も多いと思いますが、五月病に注意です。このブログではお馴染みの横浜・臨港パーク付近の光景。写真2枚目のようにチューリップの花が植えられ、見ごろ
天候悪化の前兆?GW、ふるさとや行楽地で過ごされる方も多いかと思いますが・・・、明日2日は雨模様となりそうです。(2025年5月1日:海老名市扇町付近にて撮影)海老名駅の小田急・JRの駅舎間エリア、「ビナガーデンズ」からの一コマ。ここから丹沢山地が一望できますが、
52歳の1円玉。最近、珍しく現金で買い物をする機会があり、1円玉のお釣りをもらいました。随分と年季が入った1円玉だと感じましたが・・・。表面を見ると「昭和四八年」と表記されています。西暦に直すと1973年です。今年が2025年なので、流通してから52年が経った1円玉。
2019年11月30日に相鉄・JR直通線が開業。早いもので来月30日に開業から5年半を迎えます。相鉄本線内を走るJR東日本車、そして逆にJR線内を走る相鉄車もいつもの日常となりました。一方、直通線開業がつい昨日のことのようにも感じてしまいます。西谷以北の相鉄本線沿線から
たった10円!?そう思う方が殆どではないでしょうか。石破首相が来月22日からガソリン価格を1Lあたり10円引き下げることを表明しました。記事執筆時点では1Lあたり194.6円と、200円近くなっています。(2025年2月6日:横浜市西区高島・日産グローバル本社ギャラリーにて撮影
2022年から起きている円安。果たしていつまで続くのでしょうか?2024年7月3日には1ドル161円90銭台まで下落。(画像はイメージです)その後は米国大統領選やいわゆる"トランプ関税"による景気や物価の先行き不安もあってか徐々に円高方向となり、今日4月22日は一時、1ドル1
横浜・西区の高島付近が縄張りと思われるカワウ。川を眺めながら何を思う?横浜駅東口から徒歩5分くらいの所にある帷子川。傍には日産グローバル本社ギャラリーとKアリーナがあります。1羽のカワウが帷子川を眺めながらじっと過ごしていました。暖かくなってきたので日向ぼ
2025年も4月半ば。夏日や夏日寸前の最高気温を観測する日も増えて来ました。しかし夜はまだ肌寒く、日中と夜で寒暖差が大きくなっていて、体に堪えます。そんな時こそ身近にある温泉でリフレッシュ!(写真はすべて2025年4月17日:川崎市宮前区宮前平2丁目にて撮影)今回は
昨日18日、長野県北部を震源とする強い地震がありました。夜の緊急地震速報は緊張が走ります。2025年4月18日20時19分頃発生。震源は長野県大町市付近でM5.0、震源の深さは10km。(2025年4月18日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)大町市、筑北村、小川町で最大震度
横浜・西区の高島付近が縄張りと思われるハシブトガラス。帷子川で何を思う?横浜駅東口から徒歩5分くらいでしょうか。傍には日産グローバル本社ギャラリーとKアリーナがあります。4~5羽ほどのハシブトガラスが帷子川を眺めたり、周辺を飛びながらおそと時間を過ごしてい
野鳥もソーシャルディスタンス?"距離を取って"おそと時間カワウ、カルガモ、ハシブトガラスが適度に距離を取りながら #おそと時間 を満喫しています。人間の世界では冬から春の初めにかけてインフルエンザや新型コロナウイルスCOVID19が流行。そして今春はノロウイルスが
早いもので今年も4月中旬。各地で夏日に近い最高気温を観測するなど、暑さを感じる日が増えてきています。ただ、やはり朝晩はまだまだ涼しさや肌寒さを感じます。日中と朝晩の大きな寒暖差に注意が必要です。我が家では備蓄用の2Lの飲料水を追加購入しました。今回は埼玉
耐えて咲く!?横浜・臨港パークの芝生広場のソメイヨシノ。先週の多雨でかなり散ってしまいましたが、それでもまだ耐えて咲き続けている所があります。よく見ると、まだ蕾の所も残っているようです。いわゆる"お花見"の時期は過ぎてしまいましたが、もう少し、歩きながら
今はキャッシュレスの時代。特にバーコードやQR決済が普及したことで現金を使う機会が激減。キャッシュレス専門店舗というものも見られるようになりました。その反面、現金主義者への風当たりが強くなりつつあります。しかし現金は本当に悪なのでしょうか?(画像はイメー
地元神奈川では桜が満開を迎えています。このまま散ってしまうのは勿体ないなと思ってしまう所ですが・・・。次の週末からは低気圧や寒気の影響で不安定な天気になるという予報が出ています。(2025年4月9日:横浜市旭区上川井付近にて撮影)写真は横浜の桜の名所、上川井
今日4月7日朝、関東地方で地震がありました。震源が少し嫌なところです。今回の地震は千葉県東方沖が震源で、同日9時52分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは5.0、震源の深さは30km。(2025年4月7日:気象庁地震情報より引用)この地震では千葉県銚子市と旭市、茨城県
早いもので今年も4月第2週。昨年の同じ時期よりも雨が多いような気がします。晴れて日中は気温が上がっても朝夕はまだまだ寒く、体に堪えるものです。こんな時は温泉が恋しくなるものですが・・・。今回は飲む温泉水を通販で購入。購入したのは「天然アルカリ温泉水 財宝
関東は新年度の始まりからずっと雨。まるで梅雨のような空模様。新年度初の土曜日を迎え、ようやく晴れました。(2025年4月5日:横浜市西区高島・そごう横浜店付近にて撮影)所々で積乱雲のようなものも見られ日差しが隠れる時間帯もありましたが、筆者が居たところでは雨は
2024年も5月半ば。全国的に寒暖差が大きく、天候も不安定になっています。この時期は特に寒暖差で疲れが溜まりやすいところですが、疲れた時こそ身近にある温泉でのんびり!横浜・港北区の綱島に泉質最高の黒湯温泉が湧いています。横浜市港北区樽町にある綱島源泉湯けむり
先月下旬のゴールデンウィーク前に訪問した鹿児島。少し時間が経過してしまいましたが、また鹿児島っぽい?光景を。桜島が眼前に迫る"上町の杜公園"。鹿児島市の浜町にある多目的公園「かんまちあ」の中にあります。隣にはJR貨物の車庫があり、その向こうには桜島が見えま
このブログで何度か取り上げた横浜市西区高島にあるKアリーナプロジェクト。早いもので2023年9月30日の開業からおよそ半年が経ちました。Kアリーナプロジェクトは「Kタワー」、「Kアリーナ」、そして「ヒルトン横浜」の3つの建物がセットになっています。3つの建物のうちK
GWの多摩川で実践!?正しい羽の伸ばし方。身近にいるあの鳥が奇麗なお手本。GWも終わり、次の祝日は約2か月後の7月13日・14日・15日。毎年、五月病という言葉も聞かれますが、エンジンをかけなければいけません。(2024年5月5日:東京都大田区田園調布1丁目付近にて撮影)G
東京・二子玉川の富士山スポット。もし写真の場所にピンとくれば地元の方、通勤・通学で行き来される方か情報通です。今回は東京都と神奈川県の境目を流れる多摩川、東京都側の二子玉川公園付近からの光景です。写真1枚目の下流の方には第3京浜と川崎市中原区の武蔵小杉地
東京と神奈川の境を流れる多摩川・丸子橋付近を起点に、右にも左にも・・・。他社線を走る相鉄車が。まずは右から行きましょう。東急東横線多摩川橋梁(多摩川駅~新丸子駅)を走る相鉄20000系と21000系。2023年3月18日に相鉄・東急直通線が開業。相鉄本線の海老名から東急
先月下旬のゴールデンウィーク前に訪問した鹿児島。今回も鹿児島らしい?光景を。桜島が眼前に迫るJR鹿児島駅のバスターミナル。この光景も鹿児島に来た!と実感できます。鹿児島駅周辺の再開発事業により、バスターミナルが新しく整備され、駅舎も写真のようになりました
鹿児島と言えばまずお酒、グルメ、温泉。そして桜島や新燃岳などの火山などが頭に浮かんできます。これらに加えて、鹿児島は水の宝庫。自動販売機でも"飲む温泉水"が売られています。(2024年4月24日:鹿児島県鹿児島市本港新町付近にて撮影)購入したのは「天然アルカリ温
ツバメも大忙し!?この時期らしい光景です。誰もが知っているであろう毎年東南アジアから飛来する渡り鳥。先月末辺りからでしょうか。横浜でツバメを見る機会が増え、いつの間にかビルの下に"マイホーム"(巣)が出来ていました。ツバメが周辺を飛び回っては巣に戻り、そ
GWに実践!?正しい羽の伸ばし方。身近にいるあの鳥が奇麗なお手本。GWもあっという間に早いもので後半戦。ずっと羽を伸ばしていたい方も多いと思いますが、五月病に注意です。(2024年5月2日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)5月1日から2日の未明にかけて降り続
今年4月下旬、ゴールデンウィーク前に訪問した鹿児島。滞在中に撮影した"鹿児島"らしい光景を何枚か出してみます。写真の地点は筆者が好きな桜島スポットの1つでもあります。鹿児島市の本港新町にある北旅客埠頭ターミナルの2つ前の交差点での光景。ウォーターフロントパー
日本列島はゴールデンウィークの真っただ中。新年度からの疲れがどっと出てくる時期。そんな時は身近にある住宅街に湧く温泉でリフレッシュ!今回入浴したのは横浜市南区の中里にある日帰り温泉施設「黒湯天然温泉 みうら湯」。京浜急行本線の弘明寺駅から徒歩7分の所にあ
インドネシア・タラウド諸島のルアング火山で大規模噴火。日本時間の2024年4月30日4:00頃発生。この大規模噴火による日本列島への津波到達はありませんでした。(2024年4月30日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)噴火による津波で思い出されるのは2022年1月15日に
2024年もゴールデンウィークに突入。行楽地や故郷で過ごされている方も多いのではないでしょうか。筆者は現在、長期休みなどに帰省することはありませんが、子どもの頃は夏休みや冬休みなど、祖父が住む群馬県に家族で帰省していました。(2011年5月18日:群馬県高崎市JR高
幸運の前触れ?目の前に現れた白い鳩。何か良いことがあるよう期待したいところですが・・・。完全な真っ白ではなく頭や羽付近に少しグレーが混じっていますが、白色ベースなので目立ちます。気持ち良さそうに飛び回りつつ、地面でごはんを探したりしていました。今回、筆
2024年も早いものでゴールデンウィークの時期。その初日に小笠原諸島西方沖で不気味な地震がありました。国内やその周辺で昨年末から相次ぐ不気味な地震。地中や海中で何が起きているのでしょうか。(2024年4月27日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)地震は4月27日
鹿児島・天文館にあるのセンテラス天文館。旧タカプラの跡地一帯に開業した複合施設。2022年4月9日に開業し、早いもので2年が経過しました。建物の入口付近には大型ビジョンが設置されています。また、入口付近の広場ではイベントも頻繁に行われております。大型ビジョンで
3日間、日記の更新をお休みさせて頂いておりました。もし、このブログの更新を楽しみにされている方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。日記をお休みしている間、筆者は鹿児島県を訪れていました。写真は城山展望台からの光景。展望台の先に見える錦江湾と桜島を見る
前回に続き昨秋訪問した愛媛県の話題です。JR松山駅の地上ホームもあと半年で見納め?同駅は再開発で今秋に高架化され、高架下に新しい商業施設がオープンするとのこと。(2023年9月7日:愛媛県松山市JR松山駅ホームにて撮影)1枚目と3枚目の写真の右側に見えるのが建設中の
昨年9月の残暑が非常に厳しい(真夏より暑い?)時期。四国を訪問する機会がありました。その中で愛媛県の南予地方・八幡浜市の八幡浜港を訪れてみることに。JR予讃線・八幡浜駅から八幡浜港のある港湾地区に向かって20分ほど歩きます。暑い時期は体力的に厳しいかもしれま