7月15日・16日の関東地方は警報級の大雨となっている所があります。台風5号の接近や台風由来の暖湿気、梅雨前線の活発化が原因のようです。これから10月まで台風シーズン。台風が発生したら進路予想に注意が必要です。(画像はイメージです)先日、アクエリアスの500ml24本
一昨日29日に東シナ海から鹿児島・薩摩川内市に上陸した台風10号。その後、熊本県と大分県を横断し瀬戸内海に到達。今回は台風10号から離れた首都圏や静岡でも線状降水帯と思われる雨雲が発生し、記録的な豪雨となっています。(2024年8月30日:横浜市西区高島付近にて撮影
現在、西日本に台風10号が襲来しています。速度が遅く、四国から先の進路も不透明。線状降水帯による豪雨も広範囲で起きております。来月初めまで厳重な警戒が必要です。(2024年8月24日:海老名市扇町付近にて撮影)海老名駅の小田急・JRの駅舎間エリア、「ビナガーデンズ
今月は日本国内で不気味な地震が相次ぎました。特に今月8日の日向灘を震源とするM7.1、日南市で震度6弱を観測した地震では南海トラフ臨時地震情報が初めて気象庁から発表。そして翌9日の神奈川県西部を震源とするM5.3、厚木市や松田町などで最大震度5弱を観測するの地震
今年も全国各地で厳しい残暑。もはや毎年のことですが、それでも最高気温35度以上はやはり危険です。一方、暦の上では秋となり、地上と上空の寒暖差が大きいのか、突然のゲリラ豪雨に見舞われることもあります。モクモクっとした入道雲が現れたらゲリラ豪雨が起きるサイン
暦の上ではもう秋ですが、まだまだ全国で暑い日が続いています。9月も暑さが続くという長期予報も出ているようです。引き続き、暑さ対策が求められそうです。そんな中ですが、筆者は少しだけ神奈川県内で夏気分を味わって来ました。このブログでも何度か触れた茅ヶ崎市の"
旧国鉄西寒川支線跡地を歩く。住宅地の中に線路が!まずはJR相模線・寒川駅に降り立ちます。JR相模線も205系からE131系に置き換えられ、ワンマン運転となってから2年ちょっと。昔は毎日のように乗っていましたが、最近は乗る機会が殆ど無いので、乗降時にボタンを押さない
神奈川・茅ヶ崎東海岸付近が縄張りと思われるハシボソガラス。台風10号の影響で荒れる海を目にして何を思うか。昨日8月24日夕方の「サザンビーチちがさき」付近の様子です。1羽のハシボソガラスが砂浜をウロウロしたり、その周辺を慌ただしく飛んでいます。荒れた海(相模
気になる台風10号。東寄りのコースを進めば静岡、そして関東平野直撃も?どのコースでも日本列島のどこかしらに大きな影響が出そうです。(2019年9月10日:横浜市中区新港地区にて撮影)記事執筆時点では来週27日~28日頃にかけて日本列島へかなり接近。その後、四国から関
ホームをうろつくカラス。電車を待っているのでしょうか。1羽のカラスが何かを待つような表情でホーム上に居ます。ここはJR茅ヶ崎駅の相模線ホーム。(2023年5月3日:神奈川県茅ケ崎市JR茅ヶ崎駅にて撮影)日中はおよそ20分に1本運行されていますが、せっかちなカラスには
出回ってから半世紀?現金決済のみのお店でもらったつり銭。ちょうど今年で50歳の硬貨、ということになります。表面を見ると「昭和49年」と表記されています。西暦に直すと今から50年前の1974年です。およそ半世紀、今まで数え切れないほどの人の手に渡ったことでしょう。
連日続く関東地方の厳しい残暑。一方、突然のゲリラ豪雨に見舞われることも多い今日この頃。晴れている所にどす黒い雲やモクモクとした綿あめのような雲が現れたらゲリラ豪雨が起きるサイン。(2024年8月19日:横浜市西区北幸・JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)一
米国・NY州のナッソー群でマスク禁止条例?公共の場でマスクを着用したら1年以下の懲役と罰金1000ドル!コロナ騒動がきっかけで日本国内では今でもマスクを着用していないと白い目で見られたり、多くの医療機関や老人ホームなどではマスク着用義務が続いています。未だに入
今月8日の日向灘震源でM7.1、宮崎・日南で最大震度6弱。そして翌9日には神奈川県西部を震源とするM5.3、厚木市や中井町などで最大震度5弱の地震が発生。近い将来発生すると言われている南海トラフ巨大地震や首都直下地震に関し、注目が集まっています。写真は横浜市中心部
8月16日(金)、台風7号関東接近でJR東海道新幹線が東京~名古屋間で始発から終日運休。台風7号から離れた名古屋~新大阪間も本数大幅減で「のぞみ」運休。JR東海のこの対応に過剰反応ではないかと批判の声が上がっていますが・・・。※画像はイメージです。(2024年5月5日
またまた神奈川県西部で不気味な地震です。南海トラフ巨大地震ばかりに注目が集まっていますが、相模トラフは大丈夫なのでしょうか・・・。2024年8月15日20時20分頃発生。震源は神奈川県西部の松田町と山北町の境目付近。(2024年8月15日:気象庁公式ホームページ地震情報よ
首都圏では連日、最高気温が35度前後。非常に厳しい暑さが続いています。今日16日(金)は関東に台風7号がかなり接近する予想。そして昨日15日(木)20時20分頃、また神奈川県西部震源で中井町で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。お盆も終わりですが、少し不
神奈川県西部でまた不気味な地震です。大きな地震に繋がらないと良いのですが・・・。2024年8月14日19時38分頃発生。震源は神奈川県西部の松田町と山北町の境目付近。(2024年8月14日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)地震の規模を示すマグニチュードは3.6、震源
全国的に今年も猛暑となっています。ただ、そんな中でもトンボが飛んでいたり台風が複数発生するなど秋の気配も感じます。週後半は、関東・東海地方に近づく予想の台風7号の動向に注意が必要です。(2022年1月6日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)写真は一昨年の
先日、横浜駅で地震災害の-記録-展が開催されているのが目に入り、見学してみました。普段からの備えが重要であること、地震はいつどこで起きるか分からないと改めて痛感します。1923年の関東大震災、2011年の東日本大震災、2016年熊本地震。そして今年元旦に発生した能登
55歳の50円玉。飲み物を忘れたため、やむを得ず現金で自販売で飲み物を購入。自販機から出て来た50円玉のお釣りをもらいました。随分古い硬貨だと感じましたが・・・。表面を見ると「昭和44年」と表記されています。西暦に直すと1969年です。日本に初めて五輪がやって来た
8月8日の日向灘を震源とするM7.1、最大震度6弱の大地震。記事執筆時点でも南海トラフ臨時地震情報(巨大地震注意)が気象庁から発表中です。そして翌9日の神奈川県西部を震源とするM5.3。厚木市や中井町、大井町、清川村で最大震度5弱を観測する強い地震が決定打となったの
日向灘M7.1の大地震から1日、また突然の強い揺れ!神奈川県内で最大震度5弱を観測。2024年8月9日19時57分頃発生。震源は神奈川県西部の秦野市付近でM5.3、震源の深さは10km。(2024年8月9日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)厚木市や中井町、松田町、清川村で震度
8月8日16時43分頃、南海トラフ想定域内の日向灘で大地震!気象庁から初めて南海トラフ臨時地震情報(巨大地震注意)が発表されました。地震の規模を示すマグニチュードは7.1、震源の深さは30km。(2024年8月8日:気象庁公式サイト地震情報にて)宮崎県日南市南郷で最大震度6
61歳の1円玉。最近にしては珍しく現金で買い物をする機会があり、1円玉のお釣りをもらいました。随分と年季が入った硬貨だと感じましたが・・・。表面を見ると「昭和三八年」と表記されています。西暦に直すと1963年です。日本に初めて五輪がやって来たのが1964年(東京五
一寸先は闇?大きなニュースになりましたが、今週8月5日(月)、日経平均株価が歴史的暴落。同日朝、3万5249円36銭あった日経平均株価が過去最大の下げ幅、4451円28銭を記録し、3万1458円42銭まで値下がり。真っ暗闇に入りそうな雰囲気と言うのでしょうか。令和の大恐慌を
山形新幹線全線運転再開へ。先月25日の山形・秋田県を中心とする豪雨で被災。8月5日時点で大石田駅~新庄駅間が不通。(2012年11月23日:山形県新庄市多門町・JR新庄駅にて撮影)8月半ばの復旧を全線運転再開を目指すという報道がされていましたが、JR東日本から昨日5日、今
2週間予報を見て思ったこと。最高気温32度は普通?昔ならもう「暑い、暑い」と嘆く気温でしたが・・・。(2024年8月4日:気象庁2週間天気予報より引用)この時期の横浜市は最高気温32度なら平年値。33度で平年より高い、34.1度を超えてようやく平年よりかなり高い扱いになる
静岡・浜松市の遠鉄バスの運転手が小学生の乗客に威圧的態度をとり炎上。全国ニュースで取り上げられる事態になっています。ICカード残高不足で乗車した小学生を注意。下を向いたため顎を触り「こっちを向いて!」と顔を上げさせ、強い口調で謝罪と両親への報告を求めたと
突然ですが、この時期に暑いのは当たり前。だって夏ですから。マスコミが毎年この時期に煽る「10年に1度の猛暑」、「観測史上最高の猛暑」などというフレーズはイラっとします。(2024年7月31日:横浜市西区北幸・JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)毎年、「酷暑
北里柴三郎に初遭遇。2024年7月3日から使用開始の新1000円札。いつかは遭遇するだろうと思っていましたが、意外と早くお会いすることが出来ました。先日はブログでも取り上げましたが、渋沢栄一(新10000円札)にも遭遇。津田梅子(新5000円札)に遭遇する日もそう遠くなさ
昨日7月31日1時47分頃、東京・神奈川で震度3を観測する地震がありました。真夜中の地震はやはりドキッと?震源は東京23区で、杉並区のJR西荻窪駅付近。地震の規模を示すマグニチュードは4.7、震源の深さは120kmと推定されています。(2024年7月31日:気象庁地震情報より引用
「ブログリーダー」を活用して、shiganaishominさんをフォローしませんか?
7月15日・16日の関東地方は警報級の大雨となっている所があります。台風5号の接近や台風由来の暖湿気、梅雨前線の活発化が原因のようです。これから10月まで台風シーズン。台風が発生したら進路予想に注意が必要です。(画像はイメージです)先日、アクエリアスの500ml24本
経営状態が厳しい日産。前々から報道があり、想定されていたことではありますが・・・。今日7月15日、再建策の一環として神奈川・横須賀市にある追浜工場での車両生産を2027年度末で終了するという正式発表がありました。※写真はイメージです。(2025年7月7日:横浜市西区
先月半ば、長崎県を訪れる機会がありました。今回は長崎市内です。市街地から少し離れた野母崎地区。恐竜センターなどのスポットがあり、五島灘や軍艦島が見渡せるところですが、温泉が湧いています。恐竜センターの傍にある「天然炭酸温泉 のもん湯」。別名「太古の湯」
先月21日から続く鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。ついに今日3日、トカラ列島で震度6弱の強い揺れを観測しました。気象庁の観測が始まって以来、初めてとのことです。(2025年7月3日:気象庁公式サイト地震情報より引用)該当の地震は16時13分頃発生。地震の規模を示す
先月21日から続いている鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。今日7月2日時点で震度1以上の有感地震の発生が900回を超えています。また今日はトカラ列島近海が震源で最大震度5弱を観測する強い地震が2回起きました。(2025年7月2日:気象庁公式サイト地震情報より引用)1回
先月21日から続いている鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。今日7月1日時点で震度1以上の有感地震の発生が遂に800回を超えたようです。また先月22日からは鹿児島と宮崎の両県に跨る霧島山の新燃岳で噴火活動が活発になっています。(2025年6月30日:気象庁公式サイト地震
昨日6月25日、茨城県沖を震源とする地震がありました。関東地方で震度4のやや強い揺れを観測したところがあります。今回の地震は同日13時51分頃、ひたちなか市の東方沖で発生。(2025年6月25日:気象庁公式サイト地震情報より引用)地震の規模を示すマグニチュードは4.3、震
今月21日から起きているトカラ列島近海での群発地震。そして翌22日には、鹿児島と宮崎に跨る霧島山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。過剰に恐れる必要はありませんが、やはり噴火や地震は予測不能。突然の強い揺れや火山が近い所では降灰、火砕流などに要注意です。
今月21日から鹿児島・トカラ列島近海で地震が相次いでいます。記事執筆時点で震度1以上の有感地震の発生が300回を超えているようです。翌22日には鹿児島と宮崎の両県に跨る霧島山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。(2025年6月24日:気象庁公式サイト地震情報より引用
昨日22日、鹿児島と宮崎に跨る霧島連山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。今日23日18時半ごろに噴火警戒レベルが2から3に引き上げられました。立入禁止区域に入らなければ過剰に恐れる必要はありませんが、周辺では降灰や噴石、火砕流などには注意が必要です。(2015
本当に梅雨?ここ数日、疑問に感じてしまうくらいの天候です。このブログではお馴染みの光景、横浜・臨港パーク付近にて。まずは海側から。まさに雲1つ無い快晴。梅雨の時期にしては空気が澄んでいて、ベイブリッジよりも更に先の海域の船舶が見えました。そして日差しが降
インドネシア・レウォトビ火山で大規模噴火。日本時間の6月17日18:45頃発生。この大規模噴火による日本列島への津波到達可能性は記事執筆時点で調査中と気象庁から発表されています。(2025年6月17日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)噴火による津波で思い出され
来月5日、日本で大地震が発生し、東日本大震災の3倍の津波が襲来する。こんな内容の予言がアジア各国で広まっているようです。もちろん現在の科学において地震予知や予測は不可能。社会経済活動に支障をきたす根拠のない予言は許されません。(2025年6月13日:気象庁公式
今日15時18分頃、関東地方で地震がありました。震源は千葉県北西部の千葉市と八千代市の境目付近。地震の規模を示すマグニチュードは4.2、震源の深さは80km。(2025年6月13日:気象庁地震情報より引用)この地震では東京と神奈川、千葉、そして静岡東部で最大震度2を観測し
6月9日、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。5月末頃から雨や曇りの日が多くなっています。横浜市西区にあるそごう横浜店付近からの光景です。どこを向いてもどんよりとした曇り空となっています。時折雨が本降りになることもありました。
車は生活必需品か?最近、こんなことを考える機会が増えてきました。理由は一部マスコミで報じられている日産の神奈川県内を含む工場の閉鎖説。そして全国各地で叫ばれている路線バスの廃止や大幅な縮小です。(2025年6月7日:横浜市西区高島・日産グローバル本社ギャラリー
今日6月3日は関東地方の広い範囲で本降りの雨となりました。時折強く降る時間帯も。横浜地方気象台のアメダスを見ると、今日3日は横浜で降水量31.5mm。三浦で37mm、辻堂33.5mm、小田原38.5mm、箱根51mmなどとなっています。(2025年6月3日:神奈川県川崎市多摩区登戸付近に
今日6月2日3時52分頃、再び北海道地方でやや強い地震がありました。十勝大樹町と浦幌町で最大震度4を観測。その他、道南から道東の広範囲と道央の一部で震度3を観測しています。震源は十勝沖。地震の規模を示すマグニチュードは6.3、震源の深さはごく浅い。(2025年6月2日:
くまモンがお出迎え!?まさに熊本に来た!と実感する光景です。熊本市電辛島町電停付近からの光景。市電乗り場の先には、大型複合施設「サクラマチクマモト」が見えます。サクラマチクマモト5階ストリートビューテラスからくまモンが万歳をしながらお出迎えしてくれます。
今日5月31日17時37分頃、北海道地方でやや強い地震がありました。釧路市や標津町、浦幌町で最大震度4を観測。道南から道東の広範囲と青森県八戸市で震度3を観測しています。震源は釧路沖。地震の規模を示すマグニチュードは6.1、震源の深さは20km。(2025年5月31日:気象庁
束の間の休み?正しく羽を伸ばすリフレッシュできたでしょうか。今、あの鳥はまさに子育ての真っ最中で忙しいでしょう。(2024年7月14:横浜市西区高島・そごう横浜店付近にて撮影)ハシブトガラスが気持ち良さそうに羽を伸ばしているシーンです。そごう横浜店周辺やバスタ
連休最終日の昨日15日。関東はまた梅雨空に戻ってしまいました。どんよりとした雲、そして時折雨も落ちて来ました。(2024年7月15日:横浜市西区高島・そごう横浜店付近にて撮影)記事執筆時点での神奈川の週間予報を見ると今日16日は曇り時々雨。明日17日は曇り、明後日18
遅れている梅雨明け。高温多湿、そして多雨でイライラするところですが・・・。関東地方の週間予報を見ると3連休明けは晴れマークが多くついています。(2024年7月14日:横浜市西区高島・そごう横浜付近にて撮影)昨日14日の神奈川県は午前中は雨ベースで、強く降る時間帯も
全国各地で遅れる梅雨明け。雨ばかりでカラスも苛立ちの表情?イライラをどこかにぶつけるかのように「カァー!カァー!」と口を開けて鳴いていました。(2024年6月30日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)鳴いていたのは写真右側の巣立ちしたばかりの雛。初めての
梅雨末期の高温多湿、そしてゲリラ豪雨が発生しやすい時期。湿気がとにかくイライラします。しかし人間、我儘なもの。寒いときは暑い時期が恋しくなり、暑い時期は寒い時期が恋しくなるものです。(2020年3月2日:北海道札幌市中央区札幌テレビ等付近にて)2020年3月初旬の
梅雨末期のゲリラ豪雨と厳しい暑さ。熱中症のリスクが高い時期です。この時期は水分・塩分補給のため清涼飲料水が欠かせません。そして、普段の食事で梅干しも食べるとより塩分を補給することが出来ます。筆者が好きな「小田原曽我梅」。小田原市は梅干しの名産地でもあり
清涼飲料水が美味しい季節。熱中症対策、突然の災害への備えでもあります。ストックが足りなくなってきたので、写真の2種類を購入しました。(画像はイメージです)暑い時期は水分はもちろん、塩分も大事です。毎年、夏の酷暑には参ってしまいますが、色々な種類がある清涼
風呂上がり?のくまモン。とても気持ち良さそうな表情に見えます。熊本県南部の球磨地方、人吉温泉・元湯にて。泉質は弱アルカリ性で無色透明の無臭。そしてしっとりとした肌触り。泉温は50度ほどと熱めなので、人が入浴できるよう加水されています。寒い時期は体の芯から
横浜・新港地区の象の鼻パーク付近が縄張りと思われるハシボソガラスの雛。初めての暑い夏に何を思っているのでしょうか。人間から厄介者扱いされることが殆どのカラスも、よく表情を見ると筆者は可愛く見えます。(2024年6月29日:横浜市中区新港付近にて撮影)カラスの社
今夏、巣立ちしたばかりのハシボソガラスの雛。兄弟で並んで何を思う?横浜・新港地区の象の花広場付近が縄張りなのでしょうか。(2024年6月29日:横浜市中区新港付近にて撮影)親鳥に見守られながら、楽しそうにおそと時間を過ごしていました。パット見ただけでは成鳥と変
今日7月7日(日)は七夕の日。晴れるのは良いことですが・・・。全国的に猛暑となり、関東地方では内陸部の前橋や秩父などで最高気温が40度を超える可能性がある、という予報が出ています。(2024年6月29日:横浜市西区みなとみらい1丁目・女神橋にて撮影)記事執筆時点では
あえて愛の"無視"。ごはんを強請る雛とスルーする親。自分のことは自分でしなさい!と言わんばかりの態度。横浜・西区のパシフィコ横浜付近のハシブトガラス。親子と見られるハシブトガラスの4羽。この日は一家でお出かけだったのでしょうか。右上と左下の口が赤い個体が巣
昨日7月4日は梅雨の中休みで全国的に猛暑となりました。静岡市では観測史上最も高い、最高気温39.1度を記録しています。これから先、全国的に曇マークの日であっても平年より気温が高くなり、暑い日が続く予想。熱中症に厳重警戒です。(2024年2月5日:横浜市西区高島・日産
関東地方では今週末にかけて平年より気温がかなり高くなる予想。今年の梅雨は短期集中型と言われていますが、梅雨の後半、猛暑と大雨のせめぎ合いでしょうか。横浜市でも予想最高気温が33~34度の日があり、熱中症に厳重警戒です。(2022年1月6日:横浜市中区山下公園にて撮
令和2年7月豪雨の発生から4年。各地で甚大な水害が生じました。中でも熊本県南部では記録的な豪雨となり、球磨川が氾濫。当時、大きく報じられましたが、JR肥薩線の第一球磨川橋梁が流出。第二球磨川橋梁も鉄橋が流され、レールも川に落ちるなどの甚大な被害が発生。記事執
先月末に1ドル160円を突破した円相場。記事執筆時点では1ドル161円45銭と更に円安が進んでいます。またアメリカ(米ドル)だけでなくカナダドルやNZドル、豪ドルなど他の国の通貨に対しても安くなっており、昨日7月1日には1ユーロ=173円台まで値下がりしました。これはユ
一昨日6月29日(土)は梅雨の中休みで晴れ。2024年の折り返しとなった昨日6月30日(日)は曇り時々雨。どんよりとした曇り空で、雨の降り方はシトシト。(2024年6月30日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)まさに梅雨らしい1日でした。週が明け、そして7月のスター
梅雨の中休みに横浜港付近で何を思う?親子で並ぶハシボソガラス。写っている2羽のカラスのうち、左側が親ガラス、右側が雛ガラスです。雛が親に何かをねだるように鳴いていました。ごはんを食べさせて欲しかったのでしょうか。雛と言っても体型はパッと見ただけでは成鳥そ
6月28日(金)は関東以西で大雨。大雨による河川の氾濫や浸水、洪水などの水害や土砂崩れに警戒が必要です。梅雨入り前から今年の梅雨は短期集中型?と言われていますが、実際に梅雨らしく雨が何日もシトシトと降るのではなく、一気に大雨として降るような気がします。そし
上空から見た初夏の富士山。筆者が好きな光景です。富士山は普段、地上から見ることが多いかと思います。(2024年6月11日:静岡県・山梨県付近の上空にて)今月半ば、梅雨入り直前に航空機の中から撮影したものですが、富士山の上の方は雪で白くなっています。地上では高温