6月23日に、下記にブログを引っ越しました。★楽天ブログ(河内のおっさんのブログ)※一行分かち書きしていた過去記事を散文に改め、写真は必要最低限に書き直して、毎日、一記事をアップしています。https://plaza.rakuten.co.jp/ottusanlando/★はてなブログ「河内国覚書帖」※gooブログの記事を、そのまま引っ越しました。新規の記事更新は、こちらでしています。https://f62xyq39w.hatenablog.com/ブログを引っ越ししました
元々は歌舞伎「戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)」を題材にした沖縄舞踊があって、それを喜劇にしたのを俄にしたものです。ダンスの上手な演者が息を合わせて、踊るように駕籠を担げば、それだけで面白いと思います。ただし、台本中ではムーンウォークとしましたが、地車の上なので、前に進まずに前に進んでいるようなダンスです。詳しくは「沖縄喜劇『戻り駕籠』」のユーチューブをご覧ください。駕籠は竹竿に段ボールで駕籠の絵を画くだけでOKです。三人俄『もどり駕籠』(次郎吉・藤四郎・車太夫)下手から次郎吉が登場。次郎吉わいは、次郎吉という籠かきや。上手から藤四郎が登場。次郎吉さあ、お客さん迎えに行くで。今日もよろしく頼むで、藤四郎。藤四郎こっちこそ頼むで、次郎吉。後ろに段ボールで作ったぺらぺらの籠。二人でかつぐ。次郎吉ほな行く...俄31――もどり駕籠
四時半に目が覚めた。四時なら、もう一寝入りするのだが、中途半端な四時半。まあ、せっかくだから起きるとするか。それでもって、薄ら明るい中を畑へ。堤防から西の空を見ると大きな虹。なにかしら縁起よく感じてパチリ。何かで読んだ「虹ハ微薄ノ雨ニ日光映ジテ五彩ヲナス」という言葉を思い出した。虹を七色としたのはニュートンで、それまでの日本では、中国の五行説に従って五彩(色)と考えていた。井伏鱒二の『黒い雨』のラストで、主人公の重松が、姪の矢須子の原爆症が平癒することを祈ってつぶやく。「今、もし、向こうの山に虹が出たら奇蹟が起きる。白い虹でなく、五彩の虹が出たら矢須子の病気が治るんだ」これには伏線があって、小説中の被爆日誌に、重松が「白い虹を見た」と話すと、工場長が「悪いことの起きる前兆だ」という記述がある。つまり、白い...78/虹
コロナ感染が広がり出してから理髪店にいかなくなった。我が家の相方に散髪してもらっている。最初はハサミでちょきちょきやってもらっていたが、うまくいかない。つまるところは丸刈り。バリカンでいっきに刈ってもらっている。以来、丸刈り。なんといっても安上りである。散髪代がいらない。シャンプーなどは一年間で一本ですむ。朝なんぞは髪を整える必要がない。当然、整髪料はいらない。もう一つ大きなメリットはハゲがめだたない。我らの時代、小学校から中学校に上がる時の一大イベントは、丸刈りになることだった。強制であったから従わざるを得ない。通過儀礼のようなものである。中学校が丸刈りを強制していた理由は「衛生面を考えて坊刈りにしている」だった。だが、本当の理由は「坊刈りではモテないから恋愛に時間をとられない」だと思う。丸刈りといえば...77/丸刈り
最初に買ったプラスチックの瓢箪池は、できるだけ自然に近いものにするために、田んぼで採ってきた面高(おもだか)を植えている。葉の形が人間の顔に見えることから「面高」というのだそうだ。メダカは目が高い位置についているので「目高」というのは理解できるが、面高の葉はどう見ても顔には見えない。矢じりの形をしていることから「勝軍草」という方がぴったりのような気がする。戦に縁があるために多くの武将が家紋に使った。家紋の場合は「沢瀉紋(おもだかもん)」という。沢瀉(たくしょう)は中国語で、本来はオモダカと言わずにタクショウと言っていたのだろう。それを縁起がよいように「顔が立つ・面目がたつ・花が高い」などのイメージから面高と言うようになったのだろう。この面高を改良したのが正月に食べるクワイ。クワイの方が大きいのだが、茎や葉...76/目高
チイチイパッパチイパッパ雀の学校の先生はむちを振り振りチイパッパ生徒の雀は輪になってお口をそろえてチイパッパまだまだいけないチイパッパも一度一緒にチイパッパチイチイパッパチイパッパ(作詞:清水かつら作曲:弘田龍太郎)お馴染みの『すずめの学校』。かわいい歌詞なのだが、1922年(大正11年)に発表なので、よくよく見るとかなり軍国主義的な歌だ。先生が鞭(むち)で脅しながら、生徒を一つの思想に染めようとしている。めだかの学校のめだかたちだれが生徒か先生かだれが生徒か先生かみんなで元気に遊んでる(二番、作詞:茶木滋作曲:中田喜直)戦後間もない1950年(昭和25年)に作られた『めだかの学校』。平等、自由、健康の基本的人権がやんわりと歌いこまれている。目の前の自由に泳いでいるメダカを見ていると、はるか昔の子ども時代...75/めだか
メダカを家で飼っている。大きな水槽が二つ。小さな水槽が三つ。数えたことはないが200匹はいるだろうか。飼いだしたのは25年ほど前。観賞魚としてではなく、畑の水溜のボウフラ退治のためだった。その頃は、畑の脇の水路に黒メダカが普通に泳いでいた。1999年に絶滅危惧種(Ⅱ類)に指定された。小さいころから見慣れているメダカがいなくなるのは寂しいではないか。いらなくなった風呂桶をもらってきて、水路のメダカをすくってきては桶に入れて飼いだした。つまり、朝夕に畑に行った最初の仕事が、メダカのエサやりになったのだ。2004年、「楊貴妃」という品種改良メダカがが火付け役になって、メダカブームが起こった。それに便乗したのか、畑で飼っている原種の黒メダカにも一匹50円という値が付いた。風呂桶をもう一つもらってきて、水路のメダカ...74/メダカ
昨日(8/20)は四年ぶりの地蔵盆(祭)。従来は23日と決まっていたが、平日は男手が少ないので第四日曜に変更された。30年ほど前、私が子ども会の会長をしている時に、町内会にお願いして日曜日にしてもらったのだが、会長を辞めるとすぐに、町内の長老級の人から「地蔵盆は伝統ある23日でないとアカン!」と文句が出て、元の23日に戻されてしまった。だが、その長老が亡くなられると、すぐに日曜日に変更された。地蔵盆はセレモニー(儀式)であるとともに、子どもたちが楽しみにしているイベント(催し物)でもあるのだ。年寄りは、世の中の変化に合わせて、固いことを言わずに、若い人がやり易いようにするのがよい。地域や子どもの守り神である地蔵菩薩の縁日は、子どもが主役の楽しみな行事だった。しかし、地蔵盆が終わると、シャンシャン、ニーニー...畑86――蝉
人が火の上で火あぶりになっているという怖ろしい漢字がある。ではなかった。火の前で人が祈りを捧げているのである。古代中国では「火」は穢(けがれ)をはらう力があるとされていた。それを表した漢字が「赤」である。そこから赤色には炎や太陽の力、血液の力が宿っていて、魔除けになると考えられていた。江戸時代に、疱瘡(ほうそう=天然痘)が大流行した時、人々は赤一色で画かれた「疱瘡絵」を買い求め、平癒を祈ったという。お守り袋に赤が多いのも、還暦祝いの赤いちゃんちゃんこも、巣鴨地蔵通り商店街で赤い下着が人気なのも、赤色には偉大なパワーがあるからだ。そこで、畑の中で赤いものを探した。人参のような薄い赤ではなく、唐紅(からくれない)のような真っ赤な赤。あった!唐辛子。実に見事な唐紅。家に持って帰って魔除けの唐辛子飾りを作ろう。つ...畑――少し秋
※【】は過去記事朝は黒大蒜と無花果葉茶から始まる。六月に買ったニンニク発酵機を使って二週間でいいぐあいの黒大蒜が30個できた【63/忍辱】。こいつを一かけら食べてから、イチジクの葉っぱのお茶。かってに無花果葉茶(むかかばちゃ)と名づけている【畑/無花果葉】。冷やして飲んでわかったが、プアール茶によく似た味がする。ただし、甘い香りはプアール茶より勝っている。一段階、健康になった気分で庭に出る。当帰(とうき)と胡蝶蘭と苔玉の水やり。当帰は2枚だった葉っぱが10枚になった【畑/トウキ】。胡蝶蘭は新しい葉と根が出てきた【64/根】。苔玉はバテ気味で、やっぱり夏場は難しい【62/しのぶ】。さて、今日はどうしよう。台風がおもいっきり過ぎて、少しは秋らしくなるのかと思ったが、今日も厳重警戒の暑さ。ならば、お盆も過ぎたこ...73/それから
4月11日にバターン半島を攻略したが、半島尖端から4キロの距離に浮かぶコレヒドール島の攻略という難関が待ち受けていた。東西7キロほどのオタマジャクシのような形をした島なんやが、周囲6キロの島は断崖絶壁で、その上にコンクリートに鉄板を張り詰めた陣地を巡らし、オタマジャクシの頭には、十六インチ要塞砲や三十サンチ加農砲、高角砲などがズラリと砲口を並べている大要塞や。そんな「浮沈軍艦」と呼ばれたコレヒドール島攻略作戦に、我々の部隊にも出動命令が出た。島の攻略に歩兵が刈り出されるということは、最も危険な敵前上陸をせよというこっちゃ。小さな島の敵の懐に上陸したんでは逃げることも出来んがな・・・。こら、ほんまにアカン!三日後の5月4日は、半島の突端のジャングルの中で夜を過ごした。夜空に輝く南十字星を見ながら、いよいよ明...歴史35昭和――春やん戦記➆
第一次防衛線は突破したものの、第二次防衛線は20キロほど先の山の中腹にあった。それを攻撃するためにはジャングルの山道を登っていかんとあかんかった。しかも、昼間は敵の目につきやすいので、行動はすべて夜間あった。尻の上のバンドに白い手拭いをぶらさげて、それを目印にして、はぐれんように闇の中を行軍した。ほんでもって、適当な場所を見つけてジャングルの中で寝たんや。キキッ、ギャーギャーと、名前も知らん鳥の鳴き声で目が覚めた。眠たい目をこすりながら山の中腹を見てびっくりしたがな!山の上から白旗をかかげたアメリカ兵が、蟻の行列のように降りてくるやないかい。一人、二人・・・十人、二十人・・・百人、二百人・・・、千人、二千人・・・?!小便ちびるほどびっくりした!わしら日本兵を見つけると「グモーニン」やら言うて、ニコニコ笑い...歴史35昭和――春やん戦記⑥
こらアカン!2月に米軍の基地からバターン半島の地図が見つかったんやが、バターン半島は、戦争が始まる一年前から、三段構えの防御線を造り、6カ月の攻防に耐えられる物資を貯えた大要塞あったんや。そのうえ、半島の先にはコレヒドール島というもう一つの大要塞がある。こらアカン!思わず女房の小春の泣いとる顔が眼に浮かびよった。ところがや、わしらが上陸した次の日から、リンガエン湾に次々と兵隊が到着してきた。砲兵部隊も続々とやってきた。重爆撃機を中心とした航空隊も配属されて、日本軍は五万人ほどの大軍団になっていた。ああ、これで助かった!しかし、そう思たのもつかの間や。日本軍が侵攻した島々から撤退してきたアメリカ兵が、バターン半島に集結して二倍の8万人に膨れ上がっていた。そこにフィリピンの避難民2万人も加わって日本軍を上回る...歴史35昭和――春やん戦記⑤
昭和16年の7月5日に大阪城のそばにある歩兵第八連隊に入営をして、十日も経たんうちに、大阪港から上海に移動させられた。そのときの日本軍は、国際都市の上海どころか南京も占領してイケイケの時あった。当時は何の情報も知らされずに分からんままに行ったが、あとで調べたら、アメリカもイギリスも「黄色人種同士で戦っとけ」みたいな気持ちあったんやろなあ。おまけに、ドイツがソ連と交戦したために、その年の四月に日ソ中立条約が結ばれて、中国は虫の息あった。そやから、大工をしていたわしは、上海では銃を持ったことがなかった。駐屯地の兵舎やら、日本からぎゅうさん移住して来た日本人街の建築やらに刈り出されて、そら、忙しい毎日あった。せやけど、このまま日中戦争が終わってくれたらええのになあと思てた。ところが、7月28日に日本軍が、フラン...歴史35昭和――春やん戦記④
最初の現役を終えて、昭和14年の暮れ、大阪の聖天坂の家に帰ってきて、久々に小春との正月を迎えた。小春は道頓堀の劇場でお茶子(客接待)して、舞台にもちょこちょこ上がっとった。わしも、いつまでもぶらぶらしてられんので、入隊前に勤めていた岸里の工務店の社長はんに働かせとくなはれと頼みに行った。社長はんは、ご苦労さんあったと言うて、心良う引き受けてくれはったがな。大工に左官に電気の配線と忙しかったが、一ぺん軍隊にいったら多少のことは辛抱できるもんや。贅沢は出来んけども、まあまあ幸せな日々あった。しかし、それも一年半ほどや。わしが満州から帰ってきた昭和14年9月には、ドイツが突如ポーランドへ侵攻して、すでに第二次世界大戦が始まてた。おまけに、三年前のから始まった日中戦争がまだ続いてる。そこへきて、昭和15年9月に、...歴史35昭和――春やん戦記③
「15年前の今日ら(8月14日)あったら、酒飲んで、こんなごっつぉは食べられへんかったがな!」そう言いながら春やんが、ちびちびと飲んでいたコップの酒をゴクリと飲んで続けた。富田林は、大阪(市内)から疎開してくるぐらいやから、まだましなほうあった。ほやけど、酒どころか醤油は無い、砂糖も塩もなかった。それやのに、ラジオから流れる大本営発表は『勇猛果敢に敵戦力を撃砕せり』ばっかしや。当時は、こんなこと言われへんかったけど、みんな負けると思てた。せやのに、なんで戦争を続けるねん!もうええわ!もうどうなろうがかまへん。もうええから戦争を止めて、もはや玉砕あるのみ。あのときの「もうええわ」には、諦めのような、願いのような、覚悟のような複雑な思いが込められてた。そやさかいに、15日に終戦の詔書を聞いたときには、どない言...歴史35昭和――春やん戦記②
熱中症警戒アラートが五日連続で出されている。それも、暑さが日増しに激しくなっているように感じる・・・ほど暑い。炎天の真っ昼間、樹々はそよとも動かない。シャンシャンシャンとクマゼミがしきりに鳴いているだけである。私が小学生だった頃は、ほとんどがニーニーニーと鳴くニーニーゼミか、ジージーと鳴くアブラゼミだった。ニーニーゼミは二等兵、アブラゼミは上等兵、クマゼミは少尉のようなものだった。だから、クマゼミを捕ろうものなら勲章もので、四、五日は自慢できた。ニーニーゼミがまだ盛んに鳴いている夕間づめだった。「盆に殺生したらあかんで!」とオバンが言うので、セミ捕りも魚捕りもできず、我が家の裏の縁側でマンガを読んでいた。昔の家は、南と北の戸を開け放つと風の通り道ができた。風で裏の竹藪の笹がさやさやとそよぐほどだった。その...歴史35昭和――春やん戦記①
畑の通路のど真ん中に威風堂々と育っているこぼれ種の「番椒」。蕃は蕃国、つまり、海外。椒は山椒・胡椒、〈香しい=いい匂い〉の意。海外から日本に伝来した香辛料。「ばんしょう」と読んでもよいが、当て読みで「とうがらし」。写真のこぼれ種の「番椒」は鷹の爪。これを粉にしたのが一味唐辛子。いろんなものをトッピングしたのが七味唐辛子。『近世流行商人狂哥絵図』曲亭馬琴にある七味唐辛子売りの絵。説明は手抜きして、科学者の寺田寅彦『物売りの声』から以下に引用。七味唐辛子売り歩く男で、頭には高くとがった円錐形の帽子をかぶり、身にはまっかな唐人服をまとい、そうしてほとんど等身大の唐辛子の形をした張り抜きをひもで肩につるして小わきにかかえ、そうして「トーン、トーオン、トンガシノコー(休)、ヒリヒリカラィノガ、サンショノコー(休)、...畑――番椒
かつては犬を何匹か飼ったが、ご近所から鳴き声がうるさいと苦情が出て、以来、飼うのをやめた。その代わりに飼いだしたのがメダカ。10匹ほどから飼って、五、六年たった今では200匹はいるだろうか。なのだが、今は姿が見ることができない。卵を根に付着させて採卵するために入れているホテイアオイでびっしりだからである。間引けばよいのだが、そろそろ花を咲かせるので放置している。もともとは観賞用に輸入されただけあって、実に清楚な美しい花が咲く。奈良県橿原市の新薬寺跡の周囲の田んぼに数十万本のホテイアオイが植えられていて、隠れた名所になっている。毎年、観に行っていたのだが、去年から、理由はわからないが植え付け中止になった。なんとも残念なことである。そこで、水槽で増えたホテイアオイを畑の隣の田んぼの隅に植えている。爆発的に増え...畑――葵の上
江戸時代の『本草綱目』に「甘味柿の如くにして而(しか)して核[種]なし。一日にして熟す」とある。同じく『和漢三才図会』には「・・・一月にして熟す故に一熟と名づけり」とある。一熟=いちじゅく→いちじく。中国の古書「西陽雑俎(せいようざっそ)」には、「花無くして実あり」と記され、「無花果」という漢字が用いられた。花は無いのではなく、実の中に隠れているだけだと以前書いた無花果は世界史上最も古いフルーツなのだが、無花果の実の話ではない。無花果の葉っぱの話である。無花果の葉といえば、旧約聖書の中のアダムとイブ。楽園で過ごす二人は、神から、知識の木の実は食べてはいけない禁断の果実だと言われていたが、蛇にそそのかされて禁断の果実を食べてしまった。それが神の怒りに触れて、二人は楽園追放となる(失楽園)。そのとき二人は、禁...畑――むかかよう
毎日、畑から眺めている山々。日によって、遠くに見えたり近くに見えたりする。空気が澄んでいる。つまり、空気中の水蒸気量が少ない。つまり、湿度が低い。つまり、山の稜線と空の境界がはっきり見えるからだという。今日も暑い。もう、一週間も雨が降っていない。だから、土はカラカラに乾いて真っ白。だから、空気も乾燥している。だから、山が近くに大きく見える。一仕事終えて、いつもの日陰の指定席で休憩。山に限ったことではなく、いつも見ている景色も近くに大きく見える。うん?!こんなところにいたのか!畑――トトロ
草抜きに明け暮れて、ふと気がつくと、もう八月。そうだ、そろそろ食べごろでは?畑の隅っこに植えてあるので、普段はあまり気がつかないでいるブルーベリー(藍苺)。おお、なかなかエエんじゃない!河内のオッサンがへんな東京弁を使うほど、たわわに実をつけている。ブルーベリーは自家受粉しにくいので、多品種と一緒に二本植えなければならないが、こ奴はハイブッシュ系で一本でもなんとか自家受粉してくれる。視力の回復に効くルテインとかやらを多く含んでいるというので五年ほど前に植えた。それがようやく一人前に成長したのだろうと、我が子を見つめるような優しい目で見る。さあ、どれから食らってやろう!イヒヒヒヒッ。優しい目が一転して鬼の目になる。ところが、老眼のオッサンの目にはよく見えない。このブルーベリーは収穫時期が難しい。お尻の部分も...畑――イヒヒヒヒッ!
備前の旅に四日間。久しぶりに畑へ行く。空中栽培のスイカが三つ増えて24個。7株×3ツル伸ばしたから21個出来れば・・・なので上出来!野菜も育つが草はそれ以上に育つ。「ええーい、これが最後だぞ、覚悟せよ!」旅から帰って三日間は、朝の6時からひたすら草抜き!とことん草抜き!8時頃には30℃近くなってくるので汗でびっしょり。そこで、里芋のトンネルの中の草抜きにチェンジする。たまに涼しい風が吹き抜けてくれる。なんとなくトトロになった気分。9時頃には危険な暑さになっているので帰り支度。一通り野菜を収穫してふと思う。7月の一日あたりにスイカが実を付けだしたので、そろそろ食べられそうなのがあるだろう。最初に実を付けたのはこの辺りだろうと見当して、ヘタの付け根のツルが枯れているのを探す。一つあった!丁寧に茎を切って、慎重...畑――おおー!
「ブログリーダー」を活用して、八十八さんをフォローしませんか?
6月23日に、下記にブログを引っ越しました。★楽天ブログ(河内のおっさんのブログ)※一行分かち書きしていた過去記事を散文に改め、写真は必要最低限に書き直して、毎日、一記事をアップしています。https://plaza.rakuten.co.jp/ottusanlando/★はてなブログ「河内国覚書帖」※gooブログの記事を、そのまま引っ越しました。新規の記事更新は、こちらでしています。https://f62xyq39w.hatenablog.com/ブログを引っ越ししました
「茶話135/野の花」で書いたネジバナ(モジズリ)が咲きだした。螺旋状にねじれて咲く、珍しい花だ。きれいなピンクの花を下から順に咲かせていくので花期が長い。右側は野朝顔。あまり大きくならないので、狭い我が家にはちょうどいい。左側はサツキ。本来なら、もう散っているのだが、まだ咲いている。春と夏が混在ししている。温暖化の影響で季節が揺らいでいる。花や野菜の旬がずれてきている。梅雨入りして一週間雨が続いたが、その後は連日の猛暑。朝の5時半に畑に行って、7時を過ぎると気温は30度近くになっている。これ以上は危険な状態。早々に帰って涼しいとこでじっとしているほかはない。とはいえ、何もしないのは勿体ないのでプログの引っ越し作業。◇すでに、ライブドアと楽天に引っ越し中だが、どうもしっくりこない。マンガ(コミック)や芸能...茶話208/まだまだ引っ越し中
去年の秋に植えて冬を越したエンドウ・玉ネギ・ニンニクの収穫。春先に植えたジャガイモ・キャベツ・レタスの収穫。ナス・トマト・オクラ・スイカなどの夏野菜の植え付け。里芋・薩摩芋・落花生などの秋野菜の植え付け。春の農事は春夏秋冬が一度にくる。なんとも忙しかったが、それもそろそろ終盤。梅雨入りまでに全て終えてしまおうと、四月から芽出しさせていたサツマイモを植えて終了。落花生の草抜きをしていると、雨がぽつぽつと降りだした。タマネギ・ニンニク干場で雨宿りしていると、ラジオで近畿・東海地方の梅雨入りのニュースが流れる。帰り支度してから、春の農事の名残を味わおうと畑を一周する。雑草捨て場の片隅に咲く朝顔。土手に咲いていたのを採取してきたもので、朝顔が野生化した野朝顔。500円玉ほどの花をつける。園芸種のような派手さはない...畑207/愛しき花たちよ
今日、六月九日は、旧暦の五月十三日。四百年余り前のこの日、平泉の金色堂(光堂)に拝観した松尾芭蕉が詠んだ句が、五月雨の降りのこしてや光堂五月雨(さみだれ)は、今時分に降る雨だから梅雨のことだ.。五月雨や上野の山も見あきたり/正岡子規明治三十四年、正岡子規の死の前年の作。身動きもままならない病床にあった子規は、降り続く五月雨と上野の山を毎日見て、うんざりとしていた。それだけに、五月雨の合間の五月晴れは嬉しかったのだろう。五月晴れを詠んだ句が実に多い。五月晴や窓をひらけば上野山見えそめて青雲うれし五月晴雨には、涙・別れ・災いというマイナスのイメージがつきまとう。しかし、心の中までじめじめしていたのでは身体のためにはよくない。心だけでも五月晴れでありたい。雨の中で唄ってる雨の中でひたすら唄う気分はもう最高さまた...茶話183/五月雨
ブログの引っ越しを取り合えず終えたが、レイアウトが思い通りにならないやら、タグ付けまで引き継いてくれないなど、どうもしっくりこない。gooブログは「誰でも簡単」が売り物だったが、その通り簡単だったとつくづく思う。そこで、ライブドアに加えて、もう一つ楽天にもブログを開いた。こちらは、引っ越しではなく、過去の記事のリメイク版にした。過去の記事を見直しして、一日一つを公開していく計画だ。gooに500以上の記事があるから、一年半ほどで完了させる計画だ。◇せっかくだから、一行分かち書き(一文一行)をやめて、普通の散文にした。一行分かち書きは、文のつながりが多少飛躍しても意味が解るという利点がある。そのかわり段落が定かでなくなるという欠点がある。それを補うために、写真を挿入していた。しかし、散文にすると段落が明確に...只今、ブログの引っ越し中
雨をはさんで8日間、実質作業6日間かけて600個のニンニクを収穫した。ニンニクは掘ってお終いではなく、根を切って、皮を剥いて、根の付け根を平らにしなければならない。ハサミやカッターナイフを使うのだが、毎日100個ともなると手が痛い。ニンニクのうま味成分といえばアリシンだが、アリシンには非常に強い殺菌力があり、皮膚の潤いを保つアミノ酸を破壊する。すると、皮膚の細胞が壊れて、火傷と同じような症状を起こしてしまうのだ。作業を終えて、家に帰ってオロナイン塗って、風呂に入ってからハンドクリームを塗っての毎日。ようやく、収穫し終えた。これでお終いというわけにはいかない。4個ずつ束ねて、紐で縛って、吊って、干して、乾燥させなければならない。そのためには、新しいビニールハウスを建てたので、要らなくなった古いハウスを干場に...畑206/至福のグルメ
ニンニクの葉がだいぶんと黄色くなってきた。さて、今日は、のんびりと気楽にニンニクを掘るとするか。去年、種ニンニクが安い所をネットで見つけたので買った。一袋(1K)が1100円。4袋セットだと3200円。歳をとっても貧乏根性の治らないジジイだから、必然的に4袋セットを買った。一袋に10個入っているから、一個で10片取れるとして……、一袋で100片の種が取れる。4袋だから、しめて400個で、ちょうどいい数になる。そう思っていたら、届いてびっくり下谷(したや)の広徳寺で、一袋に15個入っていたつまり、4袋で600個……。どうしよう?貧乏根性の抜けないジジイは、600個を植えたのである。ビニールマルチが剥がしやすいように、葉っぱの下で茎を切る。マルチを剥がして、しばらく土を乾かす。土が白くなってきたら、シャベルを...畑205/貧乏爺(ジジイ)
我が町会の地車(だんじり)が、9・10日に2025大阪・関西万博に出展された。その間、出演者連絡用のライングループに楽しそうな写真が投稿されてくる。本来なら、新しく買ったカメラで、自分も投稿していたのに……。神経痛で行くことができなくなった。YouTubeでも、今回の万博で目玉の総木造造りの大屋根リング(外径675m・高さ12m)の中を、賑やかに曳行されていく地車が投稿される。本来なら、その中に自分がいたのに……。見るまいとするのだが、自分が、その中にいるような気がして、ついつい見てしまう。神経痛の痛みをかばいながら、ひょっこりひょっこり歩いている自分が居りはしないかと……。ひょっとしたら、地車の上で、「河内俄の口上」を上げている自分が居りはしまいかと……。しかしである。その間、くよくよ、いじいじしていた...畑204/2025万博
我が町会の地車(だんじり)が、富田林を代表して、今日9日からから11日まで万博の「大阪の祭り」に出演する。本当は、今日、それに付いて行って、今頃はその記事を書いている予定だった。しかし、前回書いた「爺の悲劇」に見舞われたので欠席にした。万博会場には、ゆっくりと休憩できる場所が少ないそうだ。痛みはだいぶん楽になったが、まだ軽く咳をするだけで痛みが背中を走る。万博のガイドブックを買ったのに……。背中に神経痛を抱えた人間が行ったのでは、みんなに迷惑をかけるだけだ。新しいカメラを買ったのに……。行ったところで、自分だって苦痛だし面白くない。若いときだったら、「これくらいの痛みは酒を飲んだらなおるわい」という気概が有った。今でも、そんな気概は有る。しかし、体力が無いので、気概が長続きしなくなった。すぐに、なよなよと...茶話182/おいおい
玄関先に、鉢に植えたクサフジがきれいな花を咲かせている〈茶話137/藤の花〉。どこにでも見かける雑草だが、クサフジの紫の花と、傍にあるオレンジのメダカと一緒に写真を撮れば、ブログの記事になりそうだ。クサフジの鉢をメダカの水槽の前に持ってきてパチリ!おお、こりゃ、いい写真が撮れたわい!爺(じじい)が、一人で悦にいっている。しかし、これが爺の悲劇の始まりだった。爺の足下に、薩摩芋にカビが生えたのを干しているのが有った。爺はその存在を忘れていたのだ。爺が立ち上がって右足を一歩進めた所に有った薩摩芋を踏んでしまった。芋はコロコロと前に転げる。その上にある爺の右足も、どんどんと前に進む。しかし、爺の上半身は後ろに取り残されたたままだ。オイオイ!マテマテ!爺は、必然的に後ろに倒れてしまった。ギャアッッッッ!爺の左の背...茶話181/爺の悲劇
前回書いたごとく、例年より10日ほど早く周囲で田植えが始まった。持ち主が水稲栽培業者に委託している田んぼだ。我が家が貸している隣の田んぼにも水が張られた。これで東西南北四方を水で囲まれたことになる。どこからでも水を汲むことができるので水やりが楽になった。ナス・トマト・キュウリ・ピーマン・トウガラシ・スイカの夏野菜の苗を定植する。畝の準備はすでに完了しているし、自家消費用で四、五株ずつだから、たいして時間をとらない。♪夏も近づく八十八夜野にも山にも若葉が茂る♪日向の作業で少し汗ばむ。若葉は茂っているが、季節はすでに夏!人参の間引き菜と食べられそうな豌豆を少し持って帰る。今日の昼食はかき揚げ丼に決まる。我が相方が「薩摩芋まだある?」と訊いてくる。それで、保存用のハッポースチロールの箱の蓋を久々に開けた。包んで...畑203/夏を待つ
この時期、週にニ、三回、総会屋やら会議やら行事やらがあって、畑仕事もままならない。それでも、夕方には畑へ行く。作業をしにいくのではなく、日に日にあふれていく緑を見に行くのだ。見に行くといっても、なんらかの意思がはたらいているのではなく、なんとなく出かけて、なんとなく眺めて、ぼぉーっとしているだけ。殊にこの季節の緑は気持ちが安らぐ。黄緑、萌黄、ライムグリーン。夏の濃い緑とは違って明るい緑。調和・平和・自然・安息・新鮮・健康・生命力……。心も体もポジティブにしてくれる。まだ四月だというのに、周りで田植えが始まった。例年より十日ほど早い。八月の下旬に稲刈りをして、刈り取った株から出た穂をもう一度刈り取って、二回採りするのだという。これも温暖化の影響なのだろう。春が短くなり、夏が長くなった。近くを通りかかった百姓...畑181/八十八夜の別れ霜
今までに三回、引っ越しをしている。一回目は24歳の時で、兄が結婚するというので実家を離れた。駅前にあるアパートで、憧れの独り暮らしが出来るというので嬉しかった。ところが、二年ほどして父が亡くなり、母屋には祖母と母の女二人なので、不用心だから実家に戻ることになった。独り暮らしを謳歌していたのに……ちょっと寂しい二回目の引っ越しだった。三回目は今住んでいる家に引っ越した。まだ結婚していなかったので、再びの独り暮らしで嬉しかった。医療費の負担が3割から2割になる歳になって、次に引っ越すのはあの世に逝くときだと思っていたら、ひょんなことから引っ越しをするはめになった。と言っても家を引っ越すのではない。ブログの引っ越しだ。gooブログが11月で閉鎖になる。半年後だから、ゆっくりと考えようと思っている時に、gooより...茶話180/お引越し
桜が咲いた。じゃが芋の芽も出そろった。Springhascomeである。大地の底で目覚まし時計が鳴ったかのように、草木が一斉に眠りから覚める。映像を早送りしたかのように、草木は日に日に緑を増していく。ようこそ春よWelcome。命の息吹く春がきた。この三日間、歩いた動いた働いた。表彰台の上で金メダルを歯で噛みたいほどに働いた。三月に芽出ししたトマトにナスにブロッコリー、レタスにピーマンを大きなポットに植え替えた。スイカにキュウリ、カボチャにマッカ。ダイコン、ニンジン、インゲン、ゴーヤ。夏野菜の種も蒔いた。芽が出て育った夏野菜の苗を植える畝も立てた。さあさ、いつでもWelcome!植えるcomeの春がきた。畑201/Welcome
昨日3日は、一粒の種が万倍に育つという「一粒万倍日」。加えて、黄金色の毛が金運をもたすという「寅の日」。もえ一つおまけに、太陽が隅々まで明るく照らしてくれて、すべての物事がうまくいくという「大明日」。こんな大吉日に、じっとしていては運を逃す。朝の早から畑へ行って、蒔いた蒔いた蒔きました。スイカにキュウリ、カボチャにマッカ。ダイコン、ニンジン、インゲン、ゴーヤ。縁起担いで、ソーリャソラソラお祭りだ!数日前に70歳をむかえた。「人生七十古来稀なり」。中国は盛唐期の詩人、杜甫の漢詩「曲江」の中の一句が「古希」の出典となった。朝(ちょう)より回(かへ)りて日日(ひび)春衣(しゅんい)を典(てん)し毎日江頭(こうとう)に酔いを尽くして帰る酒債は尋常行く処に有り人生七十古来稀(まれ)なり花を穿(うが)つ蝶々は深深(し...畑200/種まき
※①~③のつづきです。旅17から読んでください。備前の旅も四日目、大阪に帰る日だ。昼前に出ようと友人が言うので、それまで周匝の町をぶらぶらしてくるとウォーキングに出た。山沿いに町まで向かう。途中、道の真ん中に大きな樹がある。石碑があって、髭が生えたような文字から「南無妙法蓮華経」だと読み取れる。なにを祀っているのだろう?近くで80歳くらいのお爺さんが竹ほうきで落ち葉を掃除している。尋ねてみようと「おはようございます」と声をかける。「でぇれぇ、さみーに、どけーいなれる?」なんとなく解ったので、「町まで散歩です」と応える。「ほーけ。わちゃー、歳とって、なーんもできん厄っけー者じゃーと、みながそげーなことゆーて、えれーいらまかしょる。せーじゃけー、厄っけー者じゃー言われんよーに、ちーたー掃除ぐれえーしよお思ーち...旅20/老いの小文六の④
※①~②のつづきです。茶話179から読んでください。岡山県は、瀬戸内海と中国山地に囲まれ、温暖で晴れの日が多いことから「晴れの国」をキャッチフレーズにしている。なのだが、過去5度来たうちの半分以上が、晴れるはずなのに雨だった。だから、「晴れの国」ではなく「ハズの国」だと愚痴っていた。そこで、昨年の秋の旅からは天気予報に合わせて日程を組むことにした。今回も同様に日程を組んだので、見事な晴れの国の三日目となった。午前中は、昨日立てた畝に、私が持って来た里芋と菊芋を植えた。秋に来た時の楽しみにするためである。農作業を早々に切り上げて早い昼食をとる。スーパーで買った100円ラーメン。オジン二人の食事は実に質素だ。酒の肴を含めても、三日分でしめて3000円。しかし、なににも勝るご馳走である。昼食を終えて、すぐに家を...茶話181/老いの小文六の③
※①のつづきです。茶話179から読んでください。川岸に植えられているソメイヨシノはまだ蕾だが、家々の庭に植えられている他の品種は花を付けている。そんな桜を車窓から追いながら、和気から吉井川沿いを走り、4時頃に備前の国の友人宅に着く。荷物を下ろして庭に出る。半年ぶりに見る懐かしい山々。山際の冬木立が老人のハゲた頭の産毛のようで、山の端と空の境が定かではない。山桜が咲いているのだろうが、冬木と同化してよくわからない。少し歩くとサクランボの花が満開。これも桜に違いないと写真を撮る。ひゅーっと風が吹いて、ぶるっと震えたので家に戻る。我が嫁はんへの「到着こメール」に、さっきのサクランボの写真を添えて送る。友人と無事到着の乾杯をし、そのままオジン二人の家飲みの宴となる。翌朝、家々に引かれた防災無線の音楽で目が覚める。...茶話180/老いの小文六の②
今年こそ満開の桜を観に来いよと、備前の国に家を持つ友人が誘ってくれた。予報では26日が開花で、満開は四月の上旬。だが、四月は何かと所用があり日程が合わない。ならば、満開の桜は諦めて、せめて天気の良い日にと思い、三月の下旬に備前の旅に出ることになった。弥生も末の七日。昼前に、友人が堺の実家から車で迎えに来てくれた。備前の土産にと用意していたキャベツやレタスの苗を積み、いつも通り西国街道(山陽路)をひた走る。途中、明石の宿で弁当を買おうとするも、昼遅く、お握り二個と沢庵の入った弁当しかない。まあ、播磨の国の美味しい米を食すのも悪くはあるまいと購入する。ベンチに座って弁当に張られたシールを見る。播磨の米のはずだと思って買ったのに、製造は「京都府城陽市」とある。備前の旅は「~のはずなのに」が、なぜかよくある。桜が...茶話179/老いの小文六-①
南と西の田んぼの田植が終わった。これで東西南北を稲田に囲まれた「ぽつんと一軒畑」になる。なんとなく寂しいが、これでカラスがいなくなってくれればと期待している。逆に、我が畑に集中攻撃をかけてくるかもしれない。だが、畑全体に防鳥糸やネットを既に張り巡らせている。来るなら来てみろだ!田植がされている間は、農道を車が頻繁に移動するので、邪魔をしてはと畑に行くのを控える。その間は、我が0円花壇の手入れで暇をつぶす。写真の前列左から、去年作ったコケ玉(62/しのぶ)。コケだけでは殺風景なので、庭の片隅に生えていたウンランをトッピングしている。前列真ん中は道端にあったのを引っこ抜いてきたスミレ(畑158/アレする)。根っこだけでも芽を出す植物なので、すぐに定着した。前列右は庭の片隅に生えていたミツバ。マクドのコーラーの...畑164/喜びの共有
先週あたりから30度超えの日が続いて、畑活は朝夕の夏勤務。6時頃に畑へ。カラスのために余計なことをしなければならない。畑の四方と上に、防鳥糸を張り巡らせた。身長よりも低い所に糸が張ってあるので、頭が糸に引っかかる。畑に入る時は、麦わら帽子を脱いで、頭を下げなければならない。なんとも礼儀正しい畑である。実りだしたキュウリは、慇懃無礼なカラスの被害にはあっていないので、糸の効果はあるのだろう。8時に、近くの工場の始業のサイレンが鳴ると、我が畑活は終了。今年からの帰宅の儀式の始まり……。パーン!カラスを追い払うために、ロケット花火を一発撃ちあげる。パン、パン!百均で買った玩具のピストルを二発ぶっぱなす。高圧電線に留まって、「あのオッサン、早く帰らんのかな」と眺めている奴らが一斉に飛び立つ。ざまあみろ!青田を背景...畑163/めぐる季節の中で
カラスに全滅にされた落花生の種の蒔き直し。小さなトンネルを作って防鳥ネットで囲ったうえに、雨除けと保温のためのビニール。これだけ頑丈にすればカラスも手が出せまい。朝早くにビニールをめくって風通しを良くしてやる。家に帰って朝食して、再び畑へ行く。トンネルの辺りから二羽のカラスが飛び立つ。まさかと思って見ると、やられた!ええ?ここから口ばしを突っ込んだの?と疑うほどの隙間しかない。一羽がネットを持ち上げ、もう一羽が首を突っ込んで取り出したとしか考えられない。なんともエゲツナイカラスの学習能力!人間虐待!こうなりゃ最後の手段!家に帰って食パンを一枚取って来る。小さく切って、竹櫛に刺して、ハイどうぞ!君たちには、もうかなわないから仲よくしよう!中生(なかて)の玉ネギを抜いて乾かしておいて家に帰った。昼食終えて、畑...畑162/カッテにしやがれ!
例年なら、この時期はのんびりとしているのだが、落花生の苗200株全滅(前の記事)から、何かと仕事が増えて二週間休みなし。今日は、午前中に草抜きして、昼から小雨模様なので、やっとのんびり。白菜一玉800円から、ようやく価格が安くなってきた。そんな時期になって、ようやく我が家の白菜が食べごろに。これから、せっせと食べていかないと、この時期の白菜はすぐに花芽が出てくる(とう立ち)。だいたいにおいて、この時期、白菜はあまり食べないから、半分は友人にあげている。一方、こっちは、わざととう立ちさせた玉ネギ。普通なら、失敗作を人に見せたくないので引き抜いてしまう。だから、一度玉ネギの花を見たことがないので放ったらかしにしておいた。ネギ坊主のような花を咲かすのは想像できたが、1メートルほどの高さになるのは意外だ。ついてだ...畑161/楽しみの種を蒔く
落花生の発芽が悪く、根を傷めまいと、発芽前に200株を定植するという、苦肉の策の九二九作戦(畑159)。いつものように畝の左右にカラスの嫌がる防鳥糸を張る。自然相手の農作業は、人間の意思ではどうにもならないことが起こる。しかし、その都度、創意工夫して苦難を乗り越えて来た。それが、農耕民族であった日本人の勤勉、緻密さ、信頼感」、専門性などの世界に誇れる日本人の魅力になってきた。農民根性が大和魂になってきたのだ。次の日、いくつかは青々とした本葉を出しているはずだと、朝、意気揚々と畑へ。玉砕!やられた。全滅!カラスに……!引っこ抜いて豆の部分だけが食われている。防鳥糸が効かない!大和魂がくじけてくる。写真を撮ろうにも落花生の姿は無いし、撮る気力も無い。ナミダすら出無い!五種類を植えているので、残った種を数えて、...畑160/遂に8K88作戦!
5月8日に落花生を100個ほどビニールポットに種蒔きして今日で14日目。7~10日で発芽して出そろう予定が、本葉が出たのは一割ほど。一気に定植するのは辛どいので、日にち差をつけて一週間後に植えた100個は沈黙したまま。落花生は発芽に加湿を嫌うので水やりしなくとも発芽したが、二週間で発芽しないと、さすがにカラッカラ。そこで一発勝負の水やりをしたが、どうも芳しくない。胚軸(双葉の下の茎)と一本の本根は出ているはずだが、地温が上がらないために細い根が張ってくれななんで?こんなん初めて!一日の気温を1時間ごと測定気した気温を平均したものが平均気温。単純にいえば、最低気温と最高気温を+して2で÷ればいい。温暖化だ、夏日だと囃されているが、この時期は大陸からの冷気も入ってきて最低気温が低い。そこへきて、雨や曇りが多い...畑159/九二九作戦発令!
朝6時に目が覚めて畑へ。落花生はというと10個ほど本葉を出している。まあええかと少しだけ納得して、あとはひたすら草抜き。一昨日に雨が降って、今日あたりが抜きやすい。8時過ぎに家に帰って朝食。もう一度畑へ行こうと玄関に出て、ふと思い出した。そうだアレをしなければ。春先に、家の近くの道路の脇でアレを見つけた。なかなか綺麗な花をつけている。調べてみるとアリアケスミレらしい。5月になったら種を採取して、庭に蒔いてやろうと決めていた。見に行くと、すでに種を飛ばしているのもある。だが、大半の実はまだ下を向いている。実が上を向いているのが成熟している証拠。ばかーっと三つに割れて種を遠くへ飛ばす準備をしているやつだ。そいつを見つけて封筒に入れておく。今日中に割れて、一粒で30個ぐらいの種が採れる。割れるのを待っている間、...畑158/アレする!
落花生の種を蒔いて、三日ほどで胚軸(双葉から下の茎)が出て、その拍子に種が土をぷっくりと盛り上げた。いい調子、いい調子。胚軸から根が伸びてから、種が二つに割れて本葉が一斉に出る。種を蒔いて発芽がそろうと実に嬉しくなる……。……はずだったが、一週間経っても種が割れない。ここしばらく肌寒くて、平年気温より1℃ほど低い。そのために地温が上がらず、根が成長していないのだ。厄介なことになった。出来るだけ水やりはしたくなかったが、土がカラカラに乾いているので、少し湿らせないといけない。やむを得ず、指で土をちょいちょいと取って豆を露出させ、蒸れないようにして水をかけるしかない。それで一気に発芽してくれればよいが、落花生は、水分が多すぎると発芽を止めてしまうことがある。さあ、どうしよう?雨の日が多く、気温の変化が大きいた...畑157/勝負や!
見ているだけで腹が立ってくるので、エンドウを早々に撤去した。いつもならネットごと刈り取って、新しいネットに張り替える。しかし、カラスが枝をボキボキにして、まったく成長していないので、エンドウをネットから取り外して、ネットは再利用することにした。すっきりとした畑を見て、気持ちもすっきり。それに、今日は、カラスもどこかへ行ったのか、やけに少ない。なんとも気ままなカラスだと思っていると、隣の畑の方から、周波数の合っていないラジオのような音がする。なるほど、うちと同じように枝をボキボキにやられたので、カラス除けの超音波機かなにかを買ったのに違いない。どんなものかと、帰り際に見に行くと、ラジオのようなではなく、ラジオだった。わざと周波数をはずして鳴らしていたのだ。砂嵐の音の間にピーとかヒューとかの音が交じる。住宅地...畑156/音
負けた。カラスにエンドウを襲われて、防鳥糸を張ったが全く効果がない。カラスではなくハトだと思って、黒マルチの幟を立てて百姓一揆を起こした。しかし、効果があったのは最初だけで、ニ、三日するとエンドウの上に下りて、枝をボキボキにされた。近くの畑も同様の被害にあっていると言う。仲間と話をしているうちに、やはりカラスの仕業だという結論になった。カラスの脳の重さは鳥類の中でもずば抜けて重く、人間の7歳程度の知能があるという。人間の顔や服装も識別できる。近くの農小屋の屋根にカラスが留まっているのを見て、「あいつら何を考えとんやろか」と人間は思う。しかし、奴らは、じーっとこっちを見て、逆に人間を観察しているのだ。「このオジン、いつ帰るねん!帰ったらエンドウを喰いにいったるのに!」なんとも小癪な奴だ。そうこうしているうち...畑155/カラスの勝手
連休中に農水路の共同清掃(井路掘り)があった。昔は、田植えや害虫防除、稲刈りや脱穀など、仲間と共同ですることがたくさんあった。村のほとんどが専業百姓だから、仲間意識、ムラ意識があって運命共同体が形成されていた。今はもう、職業がてんでばらばらになって、井路掘りだけが残っているだけだ。利害が一致していれば運命共同体が形成されるが、利害がばらばらになっているのが現状だから、少しずつ井路掘りの参加者も減っていくだろう。井路掘りが終わると水の準備は完了、田植えが始まる。畑の周りもあっという間に水田に変わった。これでしばらくは水の心配をせずに済む。さあ、落花生の種を蒔くとするか。今年は、里芋の出荷をやめて、落花生が唯一の現金収入。いわば、命の落花生だ。ビニールポットに一粒ずつ蒔く。まずは100株蒔いて、あとの50株は...畑154/落花生
山々に立ち込めた薄絹の朝霞が少しずつ晴れ渡る。星の雫かと思うような露が草葉の上で朝陽に光る。ここちよい風が胸を撫でると、露の玉が地に落ちて、鈴々と楽の音を奏でて土に入っていく。なんともすがすがしい皐月の朝。名も知らぬ野の草が風に揺れる。現役時代は、五月の連休中も働いていた。こんな爽やかな季節こそ、畑でのんびりと野良仕事がしたい。それが理由で、定年前に仕事を辞めた。どうせ70歳くらいまでしか生きないのだから、年金なんて早くもらう方がいい。なんとも我がままだが、正解だったと思う。蜜柑の花が満開。ほんのりとジャスミンのような甘美な香りがただよってくる。16aある土地の3aほどで畑をしていたが、リタイアする前の年から畑を倍の6aにした。残りは業者に委託して稲作をしてもらっている。仕事を辞める時に、業者の社長に「米...畑153/立夏
今年、チャレンジする野菜は、岡山の友人からもらってきた山わさび。清流で栽培される「わさび(本わさび)」は、日本独特の食材だから英語でも「Wasabi」。畑で栽培される「山わさび(西洋わさび)」は、フィンランド原産で英語名は「Horseradish」。粉わさびやチューブのわさびは、ほとんど山わさびからつくられている。山わさびは本わさびより1.5倍も辛い。本わさびのような辛さの中に甘味はないが、舌がしびれるような刺激的な辛さが好みの人にはむいている。寒さには強いので鉢植えにして外に置いていたら、春になって虫食いだらけ。見るとアオムシがいっぱいついている。調べると、キャベツや白菜と同じアブラナ科だった。手で捕殺して、根を大きくするために露地植えにする。もう一つのチャレンジは「おくら」。なんとも日本語らしい名前だ...畑152/ひ弱に
今日は「夏も近づく八十八夜♪」。よくご存じの唱歌『茶つみ』だが、よくご存じでない二番の歌詞。♪日和つづきの今日此の頃を心のどかに摘みつつ歌ふ摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ摘まにゃ日本の茶にならぬ♪末広がりの八が二つ重なる八十八夜に摘んだお茶は、不老長寿の縁起物として好まれる。縁起のいいのはお茶だけではない。「八」「十」「八」の3つの字を組み合わせると「米」という字になるため、百姓にとっても大切な日だった。この頃から田植えが、ぼちぼち始まる。そのために、農水路をきれいにして、川の水を流す準備をする。全国的に農水路を井手というようだが、我が村では井路(いじ)とよび、村中から人が集まり井路を掃除するのを「井路掘り」とよんでいる。今はコンクリートで固められているが、昔は、文字通りに井路を掘っていたのだ。今日は、その...畑151/88
ブドウがつぼみを着けだした。花が咲くのは中旬頃。それまでに、枝の先っぽのつぼみは摘んで、枝元のつぼみ一つ残す。咲きだした頃に、ジベレリンという植物ホルモン液に漬けると種無しブドウになる。孫に食べさせてやろうと、去年、初めてジベレリンに漬けた。みごと種無しになった。しかし、実も無くなった。花がすべて枯れてしまったのだ。だいたい、野菜や果物には種ができるものだ。それを無理やり薬で種を無くすのは、自然の摂理から外れるし、神への冒涜だ。ブドウたけでなく、種無しピーマンやスイカとかも出だしたが、野菜や果物は種があるから美味しい。種の有るブドウなんて、スーパーでは売っていない貴重品なのだ。だから、今年はジベレリン処理をしない。種のある大人の味を楽しむ。河川敷で掘り上げて来たネヂモジが大きくなった(茶話135/野の花)...畑150/種のネタ
朝方に雨が降った。五月は半分の日が雨だった。日月曜の連休の間に、頑張って夏野菜の畝立てを終えて正解だった。雨上がりのうちに畑へ。昨日植えた赤シソは、水を吸って元気だ。それはそうと、ハトに襲われたエンドウを守るための「百姓一揆」の結末を確かめなければ……。うーん?手薄だった東西の端がやられた。スナップはもはや全滅状態。うーん?思案の末に黒ビニールの幟(のぼり)を増やした。30年ほどエンドウを作っているが、こんなの初めて……。黒いビニールが立ち並ぶ、情けない情景を呆然と眺める……。遠くの山々が白いベールに覆われだしている。こんな時は雨になる。泣きたいのは、こつちやがな……。……思っているうちにポツリポツリと降り出した。ビニールトンネルの中に慌てて入って、椅子に座ってぼんやり……。羅生門の下で、一人で雨やみを待...畑149/雲外蒼天
昨日、夏野菜の畝を立て終えて、今日はゆっくり8時に畑へ。相方の梅干し作りのために、畔際に生えた赤シソの植え付け。「こぼれ種」で生えたのだが、わざとこぼれ種にしたので「意図的こぼれ種」。種を買って植えると案外失敗する。こぼれ種は確実に芽が出る。スコップで掘りあげて、植える予定の畝へ。さて、植えようと目の前のエンドウを見ると様子がおかしい。昨日、株の下の方になっていた実を何者かに食べられた。おそらくカラスだろうと思って防鳥糸を張った。カラスは羽が何かに触れるのを極端に嫌がるので、糸が最も効果的だ。なのに?そばに行ってみると、やられた!ぼこぼこに!それも株の上に乗って枝を折って食べている。「おいおい、ちょっとだけなら共存共生してやってもええけど、枝を折ったらアカンやろ!殺生やがな!」なんでやねん?糸は、ちゃんと...畑148/一揆だ!
連休に入ったが何とも忙しい。朝の6時から老人会の墓掃除。「四月の6時からというのは早すぎるのとちゃうか!」と文句言いながら一時間ほど草抜き。終わると、そのまんま畑へ行って、三畝ほどの畝を立ててマルチを張る。10時前に家に帰る。二月の半ばから、知り合いの頼みで、ある薬草の苗を預かっていた。三月の中旬くらいまで頼むが、四月の上旬になり、それがやっと今日になった。桜が咲きだした頃から急激に成長した。大きくなりすぎて引き取りに来た車に乗せきれない。手土産にワッフルをもらったから、「ええよ、俺の車でも運んだるわ!」家に帰ると昼前。なにげなく家のガレージに置いていたが、実は一株千円近い貴重な薬草。それが大小200株ほど……。すっきりとしたガレージを見て、何となく寂しくなる……。カップラーメンを食べてから、競馬の天皇賞...畑147/連休
三日続けて夜に雨が降って畑に入れない。仕方ないのでビニールトンネルの中で苗の手入れやら種まき。電熱ヒーターで芽を出させたキュウリやスイカはまだ双葉で、外に出すのはかわいそうだから、今のうちに少し大きめのポットに植え替える。トマトとナスはかなり大きくなったので定植できなくはないが、畝の準備が出来ていない。彼らも大きめのポットに植え替えてやろうかと思ったが置き場所がない。鬱蒼と茂った絹さやの花が終わったので、あと一回収穫して撤去する時に植え替えるとするか。次はアスパラの種まき。一昨年まで畑の隅っこに植えていたが、古くなったので片づけてしまった。チンアナゴのようににょきっと頭をもたげる奴がいないと、なんとなく寂しいので種まき。発芽まで20~30日もかかるうえに、収穫できる株になるまで二年かかるというのんびり屋さ...畑146/癒やしの野菜
月、火に雨が降るパターンが続く。そこへ、金土あたりに雨が降ると、一週間たいしたことができない。4月はそれが続いて、半分は畑仕事ができない。家やビニールトンネルの中で、連休用の苗作り。かなり溜まってきて置き場がなくなってきた。苗の中にひとき可愛く咲くのはイワカラ草。30年ほど前に山野草に凝ったときがあって、その時に買った花。アルプス原産だが、30年も作っていると、もはや南河内産。地面に広がった葉から花茎が出て草の姿勢が、ハイジ―のようにけなげな花だ。だが、去年の暑さで枯れてしまって、一つ残った貴重な株。なんとか種を採取して、地植えにして、来年は一面に咲かすのが楽しみ。今日は、夜に雨が降ったので昼から畑へ。庭のツツジを挿し木して植えたのが咲きだした。畑も我が家のようなものだから彩ってやらなければ……。春になり...畑145/日々是好日