マグナ50のクラッチアーム交換ですごく苦労した話を画像付きで解説。なんとなくで始めた私はとっても苦労しました。ちゃんと手順を確認してから始めるべきですね。
マグナ50を愛するガソリンスタンドマン。 ガソリンスタンドで勤務しながらマグナ50を磨いてます。 マグナ50のお役立ち情報発信していきます。 クルマの情報もちょっとだけ発信です。
マグナ50のお役立ち情報発信
マグナ50のヘッドライトバルブ交換。画像付きで作業工程を解説。ショートタイプしか入らないってホント?消耗品だし交換しちゃいましょう。知らなくてもできる様に画像付きです。青色の電球に換えてプチカスタム。
マグナ50のレギュレータ交換。トラブルになる前に交換しちゃえ!
レギュレータ こんにちはGenjiです。この記事では快適マグナ50ライフを送って頂く為のおすすめパーツを発信していきます。 マグナ50はダサい?ネット需上ではいろんな噂が飛び交ってますが、 マグナ50はダサくない! ちょっと奇抜で個性的すぎ
マグナ50のオイル交換。メンテナンスの第一歩はオイル交換から。
マグナ50のオイル交換を画像付きで解説。まず最初はオイル交換ですよ。ここからマグナ50ライフが始まるといっても過言ではない。「お金出せば済む」なんてちょっとさみしい。わが子のように、恋人のように、心をつくしてあげましょう。
「ブログリーダー」を活用して、genjiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
マグナ50のクラッチアーム交換ですごく苦労した話を画像付きで解説。なんとなくで始めた私はとっても苦労しました。ちゃんと手順を確認してから始めるべきですね。
マグナ50のクラッチに違和感を感じたら、とりあえずクラッチを調整してみましょう。クラッチワイヤーはだんだん伸びていきます。そして動きが悪くなりクラッチ操作が困難になるなんてことも。そうなる前にクラッチ調整してみて、それでもダメなら新品交換しましょう。
マグナ50のクラッチに違和感を感じたら、とりあえずクラッチを調整してみましょう。クラッチワイヤーはだんだん伸びていきます。そして動きが悪くなりクラッチ操作が困難になるなんてことも。そうなる前にクラッチ調整してみて、それでもダメなら新品交換しましょう。
マグナ50は2024年現在、最終型でも17年が経過している車体です。1995年の初期型なら29年が経過・・初期型が残っているかは定かではありませんが、年季の入ったレアな車体であるのは間違いない。サビを抑えて美しく保ちましょう。
ベアリングはバイクにとって重要パーツ。だからこその専用工具ですが、専用工具より簡単で安上がりなのでは?と思い考えた方法がボルトナット締め込み工法。これは世界を変えるかも。
【激安】ベアリングプーラーを使ってマグナ50のベアリングを外す!安価な工具は信用できない⁉それもまた真実であると思いますが、実際に使ってみないとわからないことがある。それを知るための検証記事。
乗りたいけど乗れない冬期間のマグナ50のバッテリーは保護を考えておかないと、乗りたい時、乗れるようになった時に困る!そんなことにならないように、乗らない期間は、状況に応じて保護対策しておきましょう。
マグナ50のブレーキシューを交換しよう。ついでにバラバラにして洗浄とグリスアップ!親切設計でとっても簡単。さすがはホンダ!さすがはメイドインジャパン!マグナ50は素晴らしい。
マグナ50のフロントフォークを延長してプチカスタム!本格的なロングフォークにはトリプルツリーだ何だが必要だが、コレは低コストでちょっとだけ伸ばしたかった私の物語。画像付きで解説。
マグナ50でツーリングに出かけると、なにげない休日が癒しの時間に早変わり。もちろん走ってるだけでも癒されるが、きれいな風景や美味いモノに出会えるからやめられない!次はどこに行って何に出会えるか楽しみ。さあマグナ50に乗ろう。
マグナ50に乗るならジェットヘルメットでしょ?ジェットヘルメットにはクラシックゴーグルでしょ?って安易に考えた私の失敗談。ポイントは夜も乗るかどうか。朝に出て夜に帰ってくる私はサングラスタイプの欠点に気づく!黒レンズ透明レンズ色レンズどれを選ぶかはアナタの乗り方次第。とりあえず読んでみて。
マグナ50のカスタム作業に関する記事まとめです。オイルやバッテリーから、キャブレターやプラグなど迷わず作業できる画像付き交換手順を公開してます。カスタムやレストアのお役に立てれば嬉しいです。
マグナ50のパーツに関する記事まとめです。おすすめのアメリカン専用タイヤやブレーキ系パーツ、ボアアップキット、ウインカーやテールランプ等のドレスアップパーツ。カスタムやレストアのお役に立てれば嬉しいです。
マグナ50の知識に関する記事まとめです。マグナ50がダサいと言われるのはなぜなのか。燃費は良いのか。マグナ50のメリットデメリット、スプロケットなど、カスタムやレストアのお役に立てれば嬉しいです。
マグナ50といえばもちろんジェットヘルメット!アメリカンにはアメリカンに似合うヘルメットを選びたいトコだが、それだけでは語れない。バイク乗りなら誰もが悩む!やつらの対処にはどれを選ぶべきか?アナタの決断は?
前後スプロケットの組み合せによってマグナ50の弱点を補えるかも⁉組み合わせ方次第で加速を重視するか最高速を重視するか運命の分かれ道!アナタのマグナはどっちを求める?
【保存版】減速比を表にして解説。マグナ50のドリブンスプロケット交換。専用工具があれば簡単です。交換だけじゃなくて歯数変更して自分好みにセッティングしよう。加速型か最高速型か。アナタのマグナはどっち?
マグナ50のドライブスプロケット交換を画像付きで解説。動力を伝えるスプロケットは重要パーツ。歯数を変えるだけでセッティングも可能。合わせて解説。初速型か最高速型か。アナタのマグナはどっちにする?
マグナ50のグリップをビンテージ仕様にカスタムしたい!ってことでネット検索の末に見つけた「トリップマシン」ただのテープと思うなかれ。仕上がりの美しさとビンテージ感にきっとアナタも大満足するはず。
マグナ50の純正キャブレターは意外と簡単に取り外し出来ます。エンジン不調の8割くらいはキャブレターが原因です。キャブレターを大事にしましょう。エンジンの調子はキャブレター次第です。
ベアリングはバイクにとって重要パーツ。だからこその専用工具ですが、専用工具より簡単で安上がりなのでは?と思い考えた方法がボルトナット締め込み工法。これは世界を変えるかも。
【激安】ベアリングプーラーを使ってマグナ50のベアリングを外す!安価な工具は信用できない⁉それもまた真実であると思いますが、実際に使ってみないとわからないことがある。それを知るための検証記事。
乗りたいけど乗れない冬期間のマグナ50のバッテリーは保護を考えておかないと、乗りたい時、乗れるようになった時に困る!そんなことにならないように、乗らない期間は、状況に応じて保護対策しておきましょう。
マグナ50のブレーキシューを交換しよう。ついでにバラバラにして洗浄とグリスアップ!親切設計でとっても簡単。さすがはホンダ!さすがはメイドインジャパン!マグナ50は素晴らしい。