今回はエアブラシで塗装しました。反対側も塗装したら乾燥を待ってマスキングをはがします。 これは思ったより綺麗になりました。反対側も確認しましたがもう何処がかすれていたかも解らないです。さずがエアブラシといったところでしょうか。
今回はエアブラシで塗装しました。反対側も塗装したら乾燥を待ってマスキングをはがします。 これは思ったより綺麗になりました。反対側も確認しましたがもう何処がかすれていたかも解らないです。さずがエアブラシといったところでしょうか。
かすれた銀帯を復活させるべくマスキング中です。当然反対側もマスキングが必要ですね。よく見ると下の帯は所々かすれていますが、上の帯は無事のようです。なら上の帯はそのままにしてマスキングを省略し手を抜きます。これでマスキング完了!と思いましたが、塗装前にチェ
瀬戸編成の室内灯整備も残り2両となりました。が、この銀帯のかすれ見ない様にしていたのですが、一度気になるともう駄目ですね…と言う訳で分解してマスキングしていきます。
瀬戸編成のオロネを組み立てたところ、車番がとんでもない状態に。おまけに室内灯は点灯しません。原因を調べるためテスターを当てると再び通電不良の状態に戻っていました。対策はすべて行ったつもりだったので、もう一度同じ整備を行いました。ただし今度は徹底的に!台車
瀬戸編成オロネの室内灯点灯不良解消作業を進めます。集電用の錆を落として集電スプリングを接点復活剤に浸けました。台車の伝導を確認します。集電パーツまではOK集電スプリングを挟むと…おや?電気が来ていません。TOMIXの集電スプリングにストックがあったので交換しま
室内灯の点かない瀬戸編成を再整備します。まずはオロネからです。台車に問題があるのは解っているので分解します。車輪は汚れも少なく問題無いようです。そうなると…あっ!? これが原因か…ホコリが詰まっていたので爪楊枝で取り除きました。組み戻したところで今日は終
DF50、2両目です。カプラーを交換します。今回はスノープロウなしにしました。車番は28号機を選択、手すりもサクッと取り付け出来ました。そうなると早速走らせてみたくなるものです。DF50の重連!!客車は5両でも平気でレイアウトの勾配を駆け上がっていきました。初めてDF5
特別企画品のDF50のもう1両、トラクションタイヤの有る方を整備していきます。ホイッスルは治具があるので取り付けられるのですが、問題は信号炎管です。信号炎管はピンセットで挟んでから取り付けていたので、力加減を間違う(穴の位置にセットできていない)と何度も信号炎
DF50+旧型客車4両でレイアウトの勾配に挑みました。結果はご覧の通り…ライトが煌々と光っているにもかかわらず進みません。トラクションタイヤが無いとやはり登坂力は落ちますね。1両減車すると何とか登れました。この試運転にはサウンドボックス(DF50サウンドカード:サウ
DF50 47号機試運転のお供に旧型客車を出します。…が、車輪が無い!?他の車両も酷い汚れです。一度は水洗いしたんですけどね。こちらも汚れが部分的に集中しています。取り敢えず走行はできるようなので掃除は後回しトラクションタイヤの無い方を47号機にしたのでまずは4両
KATOのDF50四国形に手すりを取付けます。前回ロットとパーツが変わっています。ランナーごと切り出して車体の穴に押し込んだらランナーをねじると手すりが取り付け完了しているというこの素晴らしさ。これならパーツを飛ばす事も穴にはめ難くてイライラする事もありません。
信号炎管の取付けを忘れていたので取付けました。(簡単に書いていますがパーツを何回も飛ばしています。)次はナンバープレートを取付けます。ネットでスノープロウを付けていた写真のあった47号機にします。ナンバープレートの取付けにはゴム系接着剤を使います。多少はみ
KATOの特別企画DF50です。付属パーツは手すり、ナンバープレート、スノープロウ、ホイッスル、信号炎管にカプラーです。ホイッスル…視力のせいで毎回取り付けに苦戦してますが、取り付けできました。次はカプラーを交換します。付属のナックルカプラー&スノープロウ付きに
Uraraに室内灯を取り付けます。車内は床とシートカバーまで塗装しました。実車はこれに黄色い手摺(?)のようなものがありますが今回は省略しました。室内灯を取り付けたら早速試運転です。大きな窓から見える室内灯て照らされた車内手を入れた甲斐がありました。順調と思いま
シール貼り。残りの優先座席も貼り終えました。(他の2両、3両編成分はまだですけど…)Uraraには何度か乗車したことがあるのでこの1色の室内にはちょっと違和感があります。試しに床を塗ってみる事にしました。室内なので多少塗りムラがあってもバレないと思い筆塗りです。
Uraraにシールを貼っていきます。まずは優先座席のシールから説明書を見ながら作業を進めます。沢山のシールはありがたいのですが、、切り出すのも大変そうです。今回は行先を変更したので側面表示と優先座席シールを貼りました。説明書には反対側も同じようにとあります。こ
UraraのAssyボディに乗せ換えるため分解します。 分解ついでに行先を変更します。伯備線 新見行としました。Assyボディは、ボディのみで付属品がありませんでした。転落防止ホロは手持ちが無いので連結用の短いものを使いました。(幌は黒の油性ペンで塗っています。)パン
227系RedWingを塗り替えたUraraもどきです。前面ガラスの標記などRedWingのままですが、Urara発売まで充分雰囲気を楽しませてくれました。さて購入したUraraのAssyボディですがUraraもどきをUraraにしようと思います。多分大丈夫と思いますがRedWingの下回りにUraraボディが
いよいよ試運転です。まずはトラクションタイヤ付き台車になった2両編成から駅を出発して台車交換前は、登坂力不足で止まった場所に来ましたが…軽快に駆け抜けて行きました。続いてトラクションタイヤが片方のみになり登坂力が落ちたと思われる3両編成こちらも難なく登って
3両編成のUraraを整備します。と言っても転落防止ホロと電連を付けるだけです。転落防止ホロ、この狭いスペースにちゃんとUraraと印刷されています。2両編成の時は押し込むと「スッ」っと入ったので簡単に取り付け出来たのですが3両編成では1か所だけ力加減を誤って転落防止
今日も荷物が届きました。UraraのAssyボディです。Assyボディの値段を見るともう少し出せは2両編成が買えそうですよね…その2両編成の登坂力向上対策です。2両編成と3両編成の動力台車シャフトの長さが違っていたのでこちらも交換します。3両編成にはトラクションタイヤ無し
今日も荷物が届きました。DF50とサウンドカードです。さっそく整備したいところですが仕掛中のUraraを先に何とかします。トラクションタイヤの無い動力台車が坂を登らない原因なのでタイヤ付きにすれば解決できます。3両編成の動力車にはトラクションタイヤ付き台車が2つあり
今日も荷物が届きました。鉄コレ213系(セットBの予告待ってます。)と1200型です。とりあえずまだ箱の中で眠っててもらいます。さてKATOのUrara2両セットですが、試運転中レイアウトのトンネル内で止まりました。(坂が上れませんでした。)半動力(0.5M)の影響かと思い、同
明日からいよいよ待ちに待った連休に突入ですね。そんな中227系500番台ことUraraがやってきました。2両、3両セットとも購入しました。まずは付属品を取り付けていきます。転落防止ホロ…思ったよりスムーズに取り付け出来ました。次に電連…これも苦戦しそうと思いましたが、
再び試運転で室内灯の点灯状態を確認します。走行させているうちに点灯するようになった車両まったく点灯しない車両、カーブでのみ点灯する車両と…結局7両中3両が安定して点灯しません。これは再整備決定ですね。
室内灯が点灯しないオハネの2両を掃除しました。錆びはかなり手強く完全に取り除くのは諦めました。台車のばねは接点復活剤に浸しました。1両は無事点灯しましたがもう1両は点灯しませんでした。
瀬戸のオハネです。室内灯が点灯しないので整備します。室内灯が点灯する事は確認できているので原因は台車とウェイトです。まずはウェイトの錆を磨いて落とします。台車もばらして磨きました。そしてもう1両は…これでは室内灯は点きませんね。これは手強そうです。
EF65の魅力を知れたのは良かったのですが、客車の方は室内灯が点灯しません。原因を調べようと分解すると…至る所に点灯しない理由だらけでした。一度は整備したはずなのですが、水没ダメージを受けるとこまめなメンテナンスが必要ですね。汚れを乾拭きした後、接点復活剤を
快調に走行していたEF65-1000瀬戸ですが、カーブで異音がします。音のするあたりで車両を観察すると原因が直ぐ解りました。コレか…この車両も水没したので復旧のため分解したのですが、台車を上下逆に取り付けていました。取り付け直して試運転…すると先程まで快調に駆け上
まだ車番貼りが全車終わっていませんが、気分転換に瀬戸として走らせてみました。ヘッドマークの付いたEF65-1000 カッコイイ!微かに見える乗務員室内、さりげない存在感があります。(頑張って加工した甲斐がありました。)ロビーカーです。こちらは窓が大きいので室内塗装
室内塗装が終わったのでオハネを組み立てます。よーく見るとまだ銀色の剥がれが目立ちます。(筆塗りした反対側です。)取り敢えず組み立てましたが、銀帯塗装を考えて車番貼りは後回しにしました。
瀬戸編成のオハネ、室内を筆塗りしていきます。室内なので多少のはみ出し、塗りムラは気にせず進めます。2両分塗り終わりです。こうなるとプラスチック地肌の色が気になりますね…
はみ出した銀帯を爪楊枝で削ります。少しは見栄えが良くなりましたが完全には修正できませんでした。窓ガラスの汚れを落とします。汚れは窓の隅に固まっているので手強いです。濡らした綿棒で汚れを落としていきます。ひと通り掃除が完了したので組み立てていきます。ボロボ
オハネの銀帯復旧作業です。今回は下側の銀帯を何とかします。まずはマスキングです。銀帯下側のスペースが少ないのでマスキングテープが貼り難く苦戦しました。あとはアクリジョンの銀を筆塗りしました。今回も念入りに乾燥後2度、3度と重ね塗りしています。塗り終わったら
はがれた銀帯を復旧するためアクリジョンの銀色を筆塗りしました。一度では上手く塗れている気がしないので乾燥後2度塗りそしてマスキングテープをはがすとそれなりに見えます。もっとも近くで見ると多少はみ出していますが…
瀬戸編成からオハネです。後回しにしてきましたが、向き合うときが来ました。剥がれた銀帯を何とかします。銀帯の復旧方法で思いつくのがインレタ、デカール、塗装…今回は塗装で復旧を試みます。まずは分解して…思ったより銀色の剥がれ方が酷いです。マスキングします。模
オハネフの乗務員室内サポートパーツを再度接着します。今度は慎重に車体を被せて無事取り付け出来ました。
オハネフの車体を掃除します。幌を外すと…うわぁ…水をつけた綿棒で汚れを拭き取ります。車体を被せた時に傾いたサポートパーツを組み直しました。念のため接着します。やり直しができるようにゴム系接着剤を使いました。車体を被せてあれ!?再びサポートパーツが傾いてい
オハネフに車体を載せます。乗務員室内表現ですが…サポートパーツが斜めになっています。車体を外して確認すると屋根の凸部分にでも当たったのでしょうかね。それにしてもあまりにも車体内側の汚れがひどいので再度分解して掃除します。
オハネフの乗務員室内表現があるのに客室はそのままでは味気ないので油性ペンでシートを塗っていきます。お気軽仕様で塗りました。なので当然シート以外の部分に青色がはみ出しています。そんな時は、「爪楊枝」の出番です。はみ出した青色部分を爪楊枝で擦ると…何という事
オハネフにエヌ小屋のサポートパーツを取り付けます。そして室内表現をカットしてサポートパーツに取り付けます。順番を逆(室内表現をサポートパーツに貼り付けてから組み立て)にした方が作業しやすかったかも…です。出来ました。 …サポートパーツ間に隙間が見えますね
オハネフにはエヌ小屋の室内表現があります。乗務員室内の表現があるので、車両を分解して…ん!?取り付ける場所が無い?よく見るとサポートパーツを使うようです。こう言ったときは説明書大事です。
瀬戸の復旧、整備に戻ります。次はオハネフです。水没後、説明書も捨ててしまっているので車番の貼る位置が解りません。そこでKATOの瀬戸編成を並べて参考にしています。これなら貼る位置に迷うことはありません。並べると違いが解りますね。細部の印刷に室内表現と。(KATO
特別企画品のやくもと予約した日に差があったため通常品のやくもとサウンドカードが遅れて到着しました。出来がいいのは解っていますが、問題は動力車…あ~…台車は外れてますね。車両を持ち上げるとご覧の通り。台車は両方とも外れていました。特別企画品の時のように動力
遂に発売された273系やくも。まずは特別企画品の8両が先発で届きました。新旧やくもの並びです。今年の夏には一番奥にKATOの8000系が並ぶ予定…さて早速試運転です。何やら異音がするしカーブで脱線するし、振り子機能のじゃじゃ馬ぶりかと思っていたのですが極めつけはコレ
オロネの窓を掃除するために分解しました。水没した影響で室内表現の印刷が滲んでいます…(これはこれで経年劣化の表現としてアリかも)汚れた窓ガラスを掃除します。表は簡単に掃除出来ますが、裏(室内側)の窪んでいる縁に付いた砂(泥?)は難敵です。
瀬戸編成からオロネです。くろま屋のインレタを切り出します。シール台紙&セロハンテープ貼り付け後の車番カットで失敗が減りました。説明書はありませんが、KATOのオロネを参考にして車番の位置を決めていきます。無事貼り付けできました。オロネも窓ガラス汚れてますね…
オハ25-300の横にカニ24端面表現の印刷があります。不思議な形と思いカニを分解すると…納得しました。黒い部分はカットします。強度にやや不安はありますが下回りにゴム系ボンドで接着しました。効果の程は…思っていたより外から良く見えるのでかなり良いです。そう考える
マイクロエースから製品化予告が出ました。気になるのは「あそぼーい」です。13年ぶりの発売、かつ薄型室内灯対応とのこと。(最近マイクロエースは展望タイプの車両を薄型室内灯対応で製品化してますね。)2年前に乗ったので手に入れたかった車両ですが、中古はプレミア価格
瀬戸のオハ25-300で塗装したソファーは乾燥すると落ち着いた感じになりました。窓ガラス縁の汚れも落ちた事を確認したら車体を被せてレールの上に置いてみました。大きなまどから覗き込むとちゃんとソファー表現が見えます。これは良いアクセント になります。
瀬戸編成のオハ25-300、エヌ小屋の室内表現を切り貼りしていきます。その中で手強そうなソファー表現の印刷…どうやって切り出すのが正解かよくわからないので手持ちのアクリジョンから近似色を探します。いろいろ悩んで決めたのは軍艦色(1)にしました。ソファー部分を筆塗り
エヌ小屋の室内表現、シール付きと勘違いして印刷部分を無理矢理剥がした側面ですが厚紙部分が無いのでペラペラです。このままでは直ぐ反ったり浮いたり剥がれたりしそうなのでクラフトボンドを接着面にまんべんなく塗って貼り付けました。まぁ室内表現なので多少浮いていで
瀬戸のオハ25-300の窓掃除完了しました。綿棒の先を見て汚れのひどさを思い知らされました。プラスチックなので汚れを落とすときに疵が付かないか心配でしたが問題ありませんでした。昔、エヌ小屋の表現シートを購入していたことを思い出しオハ25-300にも貼っていきます。さ
瀬戸編成のオハ25、車番は綺麗に貼れたのですが窓の汚れが目立ちます。大窓の車両なので窓枠部分の汚れも目立ちます。傷のようにも見えるのがちょっと心配です。とりあえず掃除ですね。と言う訳で分解して綿棒で汚れを落としていきます。泥?砂の汚れは細かいところまで入り
カニの次は寝台特急瀬戸の特徴的な車両であるオハ25の車番です。まずはオハ25の車番を切り出します。続けてカットしようと思ったのですが、先にセロハンテープを貼りました。これで対象を固定することでカットミスを防ぎ、カット後に片方を見失わない様にします。カットしま
TOMIXの瀬戸編成にくろま屋のインレタを貼ります。シール台紙の上で車番を切り出します。セロハンテープで固定して転写します。無事転写できました。反対側も同様に転写しました。車番が入ると引き締まって見えるのは気のせいでしょうかね…くろま屋のインレタを使うのは初め
瀬戸の車番用にくろま屋のインレタを入手しました。(瀬戸用のインレタを探しても見つからなかったので諦めていましたが、瀬戸とあさかぜは共通運用されていたことを思い出しあさかぜ用で探せば見つかりました。)砂丘に貼ったインレタはクリア保護塗装した時に溶けたので、
四国7000系製作の続き…と行きたいところですが、実は行き詰っています。ライト点灯化を考えて極小LEDまで購入したものの小さすぎて半田付けできる自信がありません。いろいろ考えていると時間だけが過ぎて結局何も進まない日が続いています。と言う訳で気分転換にTOMIX瀬戸
四国7000にクーラーを取り付けます。7000のクーラーが少し傾いていますね…位置を調整して固定しました。キットのペーパー製ではないクーラーを使用したのでやや大きすぎる気がします。 (結局ペーパー製クーラーは見つかりませんでした。捨ててはいない筈なのですが、いっ
四国7000系製作、次の工程に移ろうとしたのですがいろいろパーツが見当たりません。見つけたものの塗装を忘れていたりクーラーパーツはキット製作のモノは見つからず代用品を使うことにしました。あと前面ガラスの黒シール貼りも忘れていますね…四国7000系製作、これで最新
四国7000系、クリア塗装が乾いたので前面ライトを塗装します。使った塗料は、ガンダムカラーです。TOMIXのキハ185四国色にも使用しましたが違和感なく仕上がったので四国7000系にも使ってみます。塗装範囲が狭いので筆塗りしました。が、凹凸があるので塗り難いです。う…や
四国7000系、デカールを貼り終えたので先にトップコートでデカールを保護します。スプレー缶だと加減が掴み難く毎回厚塗りになってしまいます。今回は薄く、数回に分けて吹き付けました。
四国7000系キット、前面帯の長さのデカールは無いようなのであまりの帯デカールを使って貼りました。ライトまわりはデカールを貼ったのち切り出しました。今までの経験上、凹凸がある場所でデカールに頼りすぎると見栄えが良くないのでライト部分は塗装する事にしました。貼
四国7000の帯を貼ります。デカールを切り出します。本当はこの時点でドア部分をカットすればいいのですが、カットしたことで帯がまっすぐにならない事を避けるためそのまま行きます。帯を貼ったら、デザインナイフでドア縁にそってデカールをカットします。位置合わせすると
四国7000系のデカール貼り。乗務員扉周りのデカールはそのままでも問題無いようです。車端部のデカールはやはりそのままではダメなのでデザインナイフでカットして調整します。中央扉まわりはそのままでも良さそうですが少し位置がずれていますね…こちらもデザインナイフで
四国7000系の帯デカール、ここまで貼ってしまうと綺麗に剥がせる自信はないのでドアの縁を利用してデザインナイフで車体中央側のデカールをカットします。カットしたら車体端側のデカールをゆっくり動かせば無事貼り付けできました。前面側はカットしなくても大丈夫みたいで
四国7000の帯デカール、切り出しにホッチキスの貼りが邪魔なので外しました。おかげでまっすぐ切り出せました。ここからは慎重にカットします。そのまま貼り付けたところ…場所ごとにカットが必要だったのですね。
四国7000系の帯デカールを貼っていきます。まっすぐ貼る事に加えて、はみ出さない様にデカールを引っ張って調整していると帯が細いので切れました…マークセッターで切れた帯を元の位置に無理矢理合わせました。見た目少し膨らみましたが、誤魔化せたと思います。復旧に気を
四国7000系の帯デカールを貼ります。まずは切り出して貼ります。水に浸けると丸まるし細いとまっすぐ貼るのが難しいです。余計な水分は綿棒で拭き取りますが、力を入れ過ぎると綿棒を当てた部分が歪んでしまうので結構気を使います。あと帯の切り出しですが油断していると危
四国7000系、7000の方はそれ程でもないのですが7100の車体膨らみが気になります。といっても対策の打ちようがないので下回りを組むときに考えます。さて次は帯なのですが、塗装も考えましたがデカールを使います。(何度も再塗装したため車体がこれ以上マスキングに耐えられ
四国7000系、切り出した前面ガラスをはめてみます。(ガラスがくすんで見えるのはキャブロイドの保護シートを剥がしていないからです。)平面から曲げたのでもう少し位置合わせが必要ですね。なかには「どうしてこうなった?」ようなガラスもありましたが…使えそうな6枚を厳
四国7000系、前面ガラス切り出しに使用するのはエンドウのキャブロイドです。説明書どおりならTOMIXのケース角を利用するのですがどうしても綺麗に切り出せなかったので平面のキャブロイドから切出して曲げる方法を取ります。キット付属のマスキングテープを貼って切出します
四国7000のマスキングを剥がします。この瞬間はドキドキしますね。 マスキングはひどい有様でしたが、はみ出しもなく綺麗に塗れていました。車体のマスキングを剥がしていると何やら変なモノがくっついています。あっ!?…orz復元したビード表現が無残な姿に…接着剤跡も合
四国7000系の前面色、迷った末ねずみ色で塗る事にしました。そして塗ってみたものの外れではないものの正解でもないような…キリが無いのでこのまま進めます。
四国7000の前面再塗装に備えてマスキングを続けます。曲線が多いため手を抜こうとマスキングゾルを使ってみましたが…腕が伴わないため無残な姿に…大人しくマスキングテープを使います。2両で3面のマスキングはなかなか手間がかかります。エアブラシで塗装するので問題ない
パーミル製の四国7000です。前面の色ですが、側面に比べるともう少し暗いようなこれで合っているような…正解が解りません。昔のキットには参考までに色レシピが載っていたのですが、このキットには特に指定はありませんでした。模型なのでメリハリをつけるべくもう少し暗い
グリーンマックスから四国7000系製品化予告の衝撃も冷めやらぬままパーミル製の四国7000系製作状況を先にブログへ載せる事にしました。車体は紙なのに何度も再塗装をしてダメージを受けたビードを復元したのですがベースのプラペーパの白と接着剤跡が目立っているのでステン
スーパーやくものシール貼り、一気に進めます。パノラマグリーンの1号車スーパーやくもには乗ったことがありましたが、結局パノラマグリーンには乗れませんでした。一応これでシール貼りは完了です。今日はグリーンマックスの製品化予告がありました。毎回私鉄や九州、東海の
ようやく3号車まできました。位置のずれは爪楊枝で直しています。頑張って直してもこの辺が限界ですね。あとは見た目で違和感が無いように貼っていきました。
スーパーやくも、先に行先と号車番号を貼りました。号車番号は、貼っただけなので位置調整がまだです。何故号車番号だけ先に貼ったかと言うと特急の座席サボは、号車ごとに違うので慎重に貼っていくためです。5号車喫煙自由席…当時は喫煙席、禁煙席がありました。サボを貼っ
スーパーやくものシール貼り、1両に付き4か所シールを貼る必要があるので実はまだ全然進んでいません…集中力が切れたので、スーパーやくもの4両セットを走らせて束の間の「いやし」を堪能します。よく考えたらパノラマ編成残り5両とこの4両、合わせて9両分のシール貼り…一
KATOの381系スーパーやくもです。まだ何も加工していないのでシールを貼っていきます。貼るのは号車番号と行先です。シールを切り出して貼るだけの簡単なお仕事…のはずですが、老眼のため号車番号の切り出し&貼り付け位置が良く見えず何度も貼り直してこのレベルです…これ
四国6000系用の前面パーツ、バリ取りするつもりが削り過ぎたのでパテで補修します。側面の方はドア周りにステンレスシルバーを噴きました。 ついでにライトまわりのパーツも同じステンレスシルバーで塗装しました。
四国6000系の側面、ドアが浮かない様に接着した結果ご覧の通りです。浮きは無くなりましたが、近くで見るとドアの縁に塗装が無い部分もあるので再塗装は確定です。あと側面の折り曲げと前面の合わせを確認します。前面パーツにバリのようなものがあるので削り…すぎました。o
四国6000系キット、剥がれたパーツに残った古い接着剤の跡をすべて取り除きました。ドアの塗装跡を見ると前回はどう見ても歪んで接着していたようです。一度組み立てた後なので板に曲がり癖が付いているためクリップで押さえます。ドアの上と下に隙間ができない様に気を付け
ビードを復旧した四国7000系に銀色を再塗装する必要が出たのですが先に再塗装して放置していた6000系から両面テープを剥がしたところ…放置しすぎた期間が長く、綺麗に剥がれません。それどころか粘着力が強すぎてドアパーツまで剥がれる始末。パーツが剥がれたついでに瞬間
四国7000のビード表現を復活させます。切出したプラペーパーから良いものを選んで貼り付けます。しかし、プラペーパーは細いのでまっすぐに貼るのが難しく、接着用の面積も少ないのでややグダグダになりましたがそれなりに出来たと思います!?
四国7000のビード表現復活のために出してきたRPカッターです。さっそく0.1mmのプラペーパーをカットします。久しぶりなので少し斜めになりましたが、カッターで切断したときのような反りが全くありません。ビード部分に合わせてみると…これでも少し太い!?さらに細い線を表
四国7000の側面です。何度も塗り直し&塗装剥がしのため一部ビード表現まで取れてしまいました。そこで0.1mmのプラペーパーで復旧できないか挑戦してみます。まずは普通にカットすると…まったく使い物になりませんね。次に軽く何度もカットすると少しはマシになりましたが反
ちょっと油断すると物置になるレイアウトの未整備スペース…ウチは車両をレターケースに収納しているのでレイアウト上に放置されている車両を収納すべく空きエリアを作ります。(パーツ収納用としていた場所を空けました。)あとは100均で購入した滑り止めを敷いて車両を入れ
TKT8000キットの謎の凸部分、結局削る事にしました。車体を歪めない様にヤスリでゴリゴリと削ったら屋根を被せて状況を確認します。少しづつ削って横から見ればいい感じです。が上から見るとツメが甘いようで…まだまだ完成は見えません…
久しぶりに出してきたTKT8000です。何故製作が止まっていたかと言うと上から見る事の多い鉄道模型、屋根を被せても目立つこの赤丸部分を何とかしたい。屋根を外すと車体内側に凸部があります。これが原因なので取り敢えず目立たなくするため黒で塗ってみたところ…まったく効
砂丘色に貼ったインレタを保護するためアクリジョンのクリアーを塗ります。キハ65に塗ったところ!?溶けました。orz記憶では水性塗料でインレタは溶けないと思っていたのですが…もしかすると筆の方に以前使用していた溶剤が残っていたのか…いずれにせよ大失敗確定です。そ
しばらく仕事が忙しく更新が滞っていました…ようやく一息…キハ58砂丘色のインレタですが、保存状況が良くなかったのかご覧の通り一部のみズレたりしているものもありました。もちろん無事だったものもあります。インレタは貼ったと同時にクリアの保護が必須なのでしょうか
動力車の床下機器を直したらレイアウトを問題無く走行できるようになりました。そしてもう1編成も試運転、こちらはまったく問題無しでした。反対側の並びです。エコノミーキット+スカートで頑張ってみましたが、KATO製品と比べると見劣りしますね。並べた後で気が付きました
レイアウトでの車両停止原因…レール側に問題がなさそうなので車両を調べます。よく見ると床下機器が斜めになっています。水没からのモーター復旧作業で床下機器カバーを外して調整したのですがフックに掛らずカバーが下にずれたことでレールの繫ぎ目に引っ掛かり停止したよ
205系が止まった原因を取り除くためジョイントレールを見ていますが言うほどひどい段差はありませんでした。確かに接続部分を押すと少し沈みますが(つまり線路同士が平行でない。)他の車両たちは問題無く駆け抜けているので他の原因を考えます。
ようやく205系の短編成化できました。まずは、KATOの205系京葉色セットの3両と中古の先頭車を組み合わせた4両編成です。レイアウトを快調に走っていましたが、突然「がん!」という音と共に停止しました。レールと床下が当たってますね。当たっているのはジョイントレールで
中古で購入した205系先頭車ですが、室内灯がありません。一方動力ユニットと差し替えたトレーラー車には室内灯があるので先頭車を分解します。室内灯装着に執拗なパーツを外して先頭車に移植します。組み立てたら完成です。
205系短編成化計画(KATOの6両編成を4両×2編成にする。)ですがきっかけとなったのは、動力車が中古で安く手に入ったところからでした。手に入ったのは青帯車なので車体を外して京葉色のトレーラー車に動力ユニットを組み込めば、2編成目の動力車完成です。
「ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?
今回はエアブラシで塗装しました。反対側も塗装したら乾燥を待ってマスキングをはがします。 これは思ったより綺麗になりました。反対側も確認しましたがもう何処がかすれていたかも解らないです。さずがエアブラシといったところでしょうか。
かすれた銀帯を復活させるべくマスキング中です。当然反対側もマスキングが必要ですね。よく見ると下の帯は所々かすれていますが、上の帯は無事のようです。なら上の帯はそのままにしてマスキングを省略し手を抜きます。これでマスキング完了!と思いましたが、塗装前にチェ
瀬戸編成の室内灯整備も残り2両となりました。が、この銀帯のかすれ見ない様にしていたのですが、一度気になるともう駄目ですね…と言う訳で分解してマスキングしていきます。
瀬戸編成のオロネを組み立てたところ、車番がとんでもない状態に。おまけに室内灯は点灯しません。原因を調べるためテスターを当てると再び通電不良の状態に戻っていました。対策はすべて行ったつもりだったので、もう一度同じ整備を行いました。ただし今度は徹底的に!台車
瀬戸編成オロネの室内灯点灯不良解消作業を進めます。集電用の錆を落として集電スプリングを接点復活剤に浸けました。台車の伝導を確認します。集電パーツまではOK集電スプリングを挟むと…おや?電気が来ていません。TOMIXの集電スプリングにストックがあったので交換しま
室内灯の点かない瀬戸編成を再整備します。まずはオロネからです。台車に問題があるのは解っているので分解します。車輪は汚れも少なく問題無いようです。そうなると…あっ!? これが原因か…ホコリが詰まっていたので爪楊枝で取り除きました。組み戻したところで今日は終
DF50、2両目です。カプラーを交換します。今回はスノープロウなしにしました。車番は28号機を選択、手すりもサクッと取り付け出来ました。そうなると早速走らせてみたくなるものです。DF50の重連!!客車は5両でも平気でレイアウトの勾配を駆け上がっていきました。初めてDF5
特別企画品のDF50のもう1両、トラクションタイヤの有る方を整備していきます。ホイッスルは治具があるので取り付けられるのですが、問題は信号炎管です。信号炎管はピンセットで挟んでから取り付けていたので、力加減を間違う(穴の位置にセットできていない)と何度も信号炎
DF50+旧型客車4両でレイアウトの勾配に挑みました。結果はご覧の通り…ライトが煌々と光っているにもかかわらず進みません。トラクションタイヤが無いとやはり登坂力は落ちますね。1両減車すると何とか登れました。この試運転にはサウンドボックス(DF50サウンドカード:サウ
DF50 47号機試運転のお供に旧型客車を出します。…が、車輪が無い!?他の車両も酷い汚れです。一度は水洗いしたんですけどね。こちらも汚れが部分的に集中しています。取り敢えず走行はできるようなので掃除は後回しトラクションタイヤの無い方を47号機にしたのでまずは4両
KATOのDF50四国形に手すりを取付けます。前回ロットとパーツが変わっています。ランナーごと切り出して車体の穴に押し込んだらランナーをねじると手すりが取り付け完了しているというこの素晴らしさ。これならパーツを飛ばす事も穴にはめ難くてイライラする事もありません。
信号炎管の取付けを忘れていたので取付けました。(簡単に書いていますがパーツを何回も飛ばしています。)次はナンバープレートを取付けます。ネットでスノープロウを付けていた写真のあった47号機にします。ナンバープレートの取付けにはゴム系接着剤を使います。多少はみ
KATOの特別企画DF50です。付属パーツは手すり、ナンバープレート、スノープロウ、ホイッスル、信号炎管にカプラーです。ホイッスル…視力のせいで毎回取り付けに苦戦してますが、取り付けできました。次はカプラーを交換します。付属のナックルカプラー&スノープロウ付きに
Uraraに室内灯を取り付けます。車内は床とシートカバーまで塗装しました。実車はこれに黄色い手摺(?)のようなものがありますが今回は省略しました。室内灯を取り付けたら早速試運転です。大きな窓から見える室内灯て照らされた車内手を入れた甲斐がありました。順調と思いま
シール貼り。残りの優先座席も貼り終えました。(他の2両、3両編成分はまだですけど…)Uraraには何度か乗車したことがあるのでこの1色の室内にはちょっと違和感があります。試しに床を塗ってみる事にしました。室内なので多少塗りムラがあってもバレないと思い筆塗りです。
Uraraにシールを貼っていきます。まずは優先座席のシールから説明書を見ながら作業を進めます。沢山のシールはありがたいのですが、、切り出すのも大変そうです。今回は行先を変更したので側面表示と優先座席シールを貼りました。説明書には反対側も同じようにとあります。こ
UraraのAssyボディに乗せ換えるため分解します。 分解ついでに行先を変更します。伯備線 新見行としました。Assyボディは、ボディのみで付属品がありませんでした。転落防止ホロは手持ちが無いので連結用の短いものを使いました。(幌は黒の油性ペンで塗っています。)パン
227系RedWingを塗り替えたUraraもどきです。前面ガラスの標記などRedWingのままですが、Urara発売まで充分雰囲気を楽しませてくれました。さて購入したUraraのAssyボディですがUraraもどきをUraraにしようと思います。多分大丈夫と思いますがRedWingの下回りにUraraボディが
いよいよ試運転です。まずはトラクションタイヤ付き台車になった2両編成から駅を出発して台車交換前は、登坂力不足で止まった場所に来ましたが…軽快に駆け抜けて行きました。続いてトラクションタイヤが片方のみになり登坂力が落ちたと思われる3両編成こちらも難なく登って
3両編成のUraraを整備します。と言っても転落防止ホロと電連を付けるだけです。転落防止ホロ、この狭いスペースにちゃんとUraraと印刷されています。2両編成の時は押し込むと「スッ」っと入ったので簡単に取り付け出来たのですが3両編成では1か所だけ力加減を誤って転落防止
TOMIXの5000系マリンライナーです。バラバラに収納していたので一度レターケースから取り出します。5000系マリンライナーは全車製品化されました。5100も6両あります。編成ごとに並べて収納します。四国車3両×6編成と西日本車の2両×7編成空きスペースができていますが、こ
KATOの381系やくもです。走らせた後は、台車に編成の号車を書き込んで次回以降に編成の向きと順番を確認する時間を減らします。そういえば実車の381系定期運行終了まであとわずかですね。
本日到着したマイクロエースのキハ32です。箱の雰囲気も少し変わったような気がします。付属のシールですが「キハ32・キハ54共通シール」とあります。近いうちにキハ54の発売予告があるのでしょうか?(すまいるえきちゃん号あたりを期待しますがどうでしょう)今回到着した
中性洗剤に浸けておいた四国6000系です。水でしっかり洗剤を落とします。側板に水分が残らない様に拭き取ったらメタルプライマーを吹きます。乾燥を待ちます。側板をよく見るとまだ反りが残っていますね。もう一度矯正する必要がありそうです。
シンナープールに沈めている四国6000系側板です。そろそろよさそうなので取り出します。細かいところは残っていますがほぼ塗装が落ちました。今度は別のプラケースに入れて今度は中性洗剤に浸けて洗浄します。
塗装落とし中の四国6000系です。臭い対策としてマスキングテープで隙間を塞ぎました。その間に出してきたのはサンライズエクスプレスです。経年劣化(?)で車番が薄くかすれています。ただでさえ老眼で小さい文字が見えない上に読めなくなると車両の向き、順番が解らなくな
1日シンナープールに浸した四国6000の側板です。デカール、塗装も落ちました。残り2両も塗装とデカールを落とします。6100の側板を外してシンナープールに浸けます。6200も側板を外してシンナープールに浸けます。 側板は思ったよりしっかり接着されていました。
四国6000系、側板はすべて分解します。側板だけになったら鉄定規で矯正します。これでもかなり改善されました。そしてシンナープールに沈めます。
四国6000、再塗装のため分解します。こうしてみると側板の歪みがはっきり解ります。組みあがった車体を3枚におろして解体してネットで見つけた歪み矯正方法を試したところなんと見事に矯正出来ました。これには驚きましたね。 (2枚の板を接着しているため細かいところの
四国6000、再塗装のために帯デカールを剥がします。デカールを剥がすと色味を間違えたデカールが現れました。(そういえば色が違ったのでデカールを作り直していました。)側面も剥がしていきますが、綺麗に剥がれません。頑張りましたが、コレが限界です。あとはシンナープ
四国6000系、屋根と前面をマスキングします。 しっかりマスキングできているのを確認したらガイアノーツのライトステンレスシルバーを吹きました。鮮やかな銀色になりましたが、手を抜いて帯デカールを剥がさずに塗った跡がはっきり解りますね…せっかく塗装しましたがシン
さいどらいんの四国6000です。側板が曲がった状態で組み立てた為、奥まった側面に隙間の目立つ妻板くすんだ前面にくすんだガラスパーツ… 修正点しか見つからないのでは…
さいどらいんの四国6000系です。製作途中に落として側面が歪み、仕上げのクリアを吹き過ぎたため車体も白くくすんでいます。キッチンの6000系帯デカールを入手できたので全塗装&帯デカールを貼るリニューアル工事に着手します。側面のガラスパーツを外します。経年劣化でし
車端部床下機器を取り付けたキハ85です。上がジャンパー栓付きカプラーに取り付けたもの、下が旧ロットのカプラーに接着したものです。接着した車端部床下機器もずり落ちることはありませんでした。(もっと長期間放置した場合は解りませんが)前回分解したときに違うネジを
ようやく購入出来ました。キハ85用のKATOカプラーです。(今回は型番を控えて、店で確認してからの購入です。)袋から出します。5個×2つで構成されているので2つを重ねてカプラーを一気に組み立てます。昔は使用するときに必要な分だけ組み立てていました。しかし長期間放置
キハ85のテールライトが暗いので対策します。まずは、指向性の強いLEDの光の向きを調整します。…あまり効果がありませんでした。というわけでライトパーツを分解します。そう言えば以前テールライト点灯時にヘッドライトへの光漏れ対策をしていました。黒く塗っていたテール
LEDが焼き切れた原因ですが、絶縁ゴムがズレてますね。恐らくコレが原因かと…仕方が無いのでLEDを交換します。作業自体は問題無く完了しました。今度は絶縁ゴムの位置に気を付けて車体に組み込みます。点灯試験、左側問題無し。右側も問題無しです。ボディを被せて確認しま
キハ85用のLED配線を復旧します。 コードを直接半田するのは難しいですね。なんとか復旧できました。試験点灯します。まずは右側はOK左側もOKです。車体に組み込んで点灯試験します。手前側はOKです。続いて奥側、一瞬強烈な光を放ち「ポン」という音と共に煙と焦げ臭
KATOのキハ85を走らせます。この角度で写真を撮るとTNカプラー化の効果がはっきり解ります。しかし、テールライトが点灯しません。室内灯は点いているので電気は流れているようですが…ボディを外して確認します。まずはヘッドライト側、問題ありません。テールライト側は…
TNカプラーを取り付けたキハ85です。スカートはここまで大きく開いていない上、ジャンパー栓もあるようです。まだまだレベルアップの余地がありますが、それでも充分カッコいいです。